So-net無料ブログ作成
検索選択

新型ゴルフⅦトレンドライン試乗 [ゴルフⅦ]

新型ゴルフⅦトレンドラインを試乗してきました[るんるん]

01.jpg

1.2TSIを積んだゴルフⅦ、試乗が楽しみですね。

02.jpg

まずはエクステリアからチェック[目]

03.jpg

同じ1.2TSIエンジンを積むコンフォートラインとの違いは、主に装備差です。

外見上の違いは、まずはハロゲン仕様のヘッドライト。コンフォートラインでも標準はこちらと同じです。

04.jpg

上級グレードでは標準装備のフォグライトも省略されます。

05.JPG

ただ、デザイン的にフォグの存在感がそこまで大きくないので、“付いてない感”はあまりありませんね。

トレンドライン専用の15インチアルミホイール

06.jpg

タイヤの銘柄はミシュラン・エナジーセイバーでした。サイズはおかけん号と同じ195/65R15。乗り心地にも優れたサイズですし、何よりタイヤ交換の費用が安くすむという利点もあります[わーい(嬉しい顔)]

基本的に日本に入ってくるモデルは全てオプションのセーフティパッケージ付きとのこと。レーダー装置はドーム型のパーツからこちらに仕様変更になったようです。

07.jpg

続いてインテリアをチェック[目]

08.jpg

ステアリングまわりの質感も随分と高級になった印象です。 

09.jpg

このレザーステアリング、革の質感もサラサラと心地よく、少し太めの握り心地がスポーティーで素敵です[るんるん] 

10.jpg

セーフティーパッケージ搭載車には、ACCのコントロールボタンパドルシフトが付きます。 

11.jpg

これらの装備も、ワンランク上の印象を演出していますね。

12.jpg

オーディオは全グレード共通。純正ナビ(18万円くらい)の登場が待ち望まれます。

13.jpg

エアコンは上級モデルと異なりセミオートタイプ

14.jpg

これはこれで使いやすいので、おかけんは好きです。送風量の切り替えも多段化されていますね。

ディーラーオプションのオンダッシュナビ

15.jpg

インパネの一部を切り取って装着されているようです。 

16.jpg

運転席下の小物入れ。時代の流れか、SDカードを収納できるホルダーが付いていました。 

17.jpg

シートはシンプルな形状に見えますが、とっても出来は良いと思います。 

18.jpg

適度な座面の硬さで、ホワイトのステッチもお洒落ですね。 

19.jpg

フロント上部コンソールライト。ハイラインとは異なり電球となります。 

20.jpg

残念ながら、トレンドラインではサングラスホルダーが省略されてしまいました。押しても開きません[たらーっ(汗)]

21.jpg

カタログ上では付いていない?ように見えるリアのルームライトはちゃんと付いていました[るんるん]

22.jpg

こちらがリアシート。やはりⅤやⅥと比べて若干お尻が沈み込む着座姿勢は、慣れが必要かも。 

23.jpg

Ⅴ(多分Ⅵも同じ?)では、リアにもドリンクホルダーがありましたが・・・

24.jpg

Ⅶでは何処に?

25.jpg

どうやら、アームレストに移設されたようです。 

26.jpg

ただ、トレンドラインではリアのアームレストが省略されてしまうので、リアのカップホルダーは無し?

カタログ上では付いているように見えますが、どこかにあったのかな?(あるいはドアポケットを代用?)

27.jpg

同時にトランクスルーが使えないことになるので、スキー板を車内に積むことができなくなりました[たらーっ(汗)]

27a.jpg

この機能省略はとっても残念です。できれば全グレード同じにして頂きたいと強く切望します[exclamation×2]

ついでにエンジンルームも見せて頂きました。

28.jpg

ⅥトレンドラインBlueMotionと比べてみると、DOHC化とMQB採用にあわせた後方排気化に伴い、随分とレイアウトが変更されているのがわかります。 

29.jpg

残念なのはⅥトレンドラインBlueMotionではプラスチック製のバッテリーケースが付いていましたが・・・

30.jpg

こちらは省略されてしまったようです。

31.jpg

さて、いよいよ試乗してみましょう。

32.jpg

こちらが、新型ゴルフのキー。ちょっとデザインが今までと変わりましたね。

33.jpg

ここで、オーナーのみなさまから不評が出ていた、キーの挿入角度の違和感が理解できました[exclamation×2]

今までですと、この位置でエンジン始動でしたが・・・

35.jpg

Ⅶの場合はこうなります。

34.jpg

つまり、エンジンを始動しようとすると随分と手首を捻らないとかかりません。今までVW車に乗られていた方は、まずキーを挿そうとしても入らず、やっと入ったと思っても一度キーを握り直してエンジンを始動させるという二度手間を強いられてしまいます[あせあせ(飛び散る汗)]

これは、キーの作りの違いによるのですね。

36.jpg

左がⅦ用、右がⅤ用です。キー部分の角度が90度異なることがおわかり頂けると思います。

おそらく、プッシュスタート用の電子キーのデザインに合わせて、形状が薄型になったためかと思われます。

37.jpg

今のままでは人間工学的に不自然ですので、キーシリンダーの取付角度の変更を期待したいですね。

ちょっと苦労はあったものの、無事に試乗開始です。

吊り下げ式のアクセルペダルは少々寂しいですが、慣れれば問題なさそうでした。嬉しい発見として、フットレストが少し大きくなって安定感が増していました。

38.jpg

今までは、ちょっと狭かったですよね。

39.jpg

おかげで、隅っこに左足を押しつける習慣が身についちゃいました[たらーっ(汗)] 

走り出してまず感じることは「ベースモデルなのに随分と高級になったな~ぁ。」ということです。いやはや、これで十分ではないですか。

エンジンパワー、DSGのスムーズさ、快適さ、静粛性の全てにおいて必要十分、いやいや必要以上のレベルだと思いました。

見通しのよい直線でフル加速も試してみましたが、自分の運動神経でコントロールできる範囲のパワーで、これなら高速の合流でもストレスがないと思います。

今回の試乗ではハイテクは試さないで、クルマの挙動と乗り心地に終始神経を注いでみました。

気になった点として、30~40km/hで走行しているときにやや路面からの突き上げが細かい振動となってダイレクトに伝わってくる感がありました。決して不快なレベルではないのですが、路面の細かな凹凸の伝わり方がおかけん号とは異なるようです。帰路、同じ道をおかけん号で走ってみましたが、こちらのほうがマイルドに感じました。この違いが、果たしてリアサスの違いなのか、あるいは軽量化のためなのか、またはタイヤ銘柄や空気圧の違いによるものかは不明ですが、機会があれば引き続き検証してみたいと思います。

この話しを黒ピレリ氏にすると、「そう言えば自動車雑誌でも、そういう評価が書いてあったよ!」と言われましたので、おかけんと同じような印象を持たれたジャーナリストの方もいらっしゃるようですね。

一番残念だったのが、オンダッシュナビの建て付け悪さでした。元々の構造上の弱点なのか、施工業者が悪かったのかは?ですが、試乗中絶えずインパネからミシミシという異音が続いてました。これでは、せっかくのゴルフの剛性感と静粛性が台無しです[あせあせ(飛び散る汗)]。この点は、是非改善して頂きたいです。異音が出るくらいなら、多少見栄えが悪くてもDIYでよりしっかりしたステーを使ってナビを付けたほうがよさそうです。ディーラーオプションのオンダッシュナビを付けられたオーナー様で、同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?

【追記】インパネからの異音の原因は、どうやらナビ取付の施工技術の問題のようです[たらーっ(汗)]

試乗を終え、灯火類をチェックしてみました。

40.jpg

【ポジション点灯】

41.jpg

ハロゲン仕様のヘッドライトのデザインってカッコイイですね。リフレクタも多角形でお洒落です[るんるん]

【Loビーム点灯】

42.jpg

面白いことに、Loビームを点灯するとポジション球は消灯します。

【Hiビーム】

43.jpg

Hiビームポジション球は同じバルブを共用しているようです。

44.jpg

きっとダブルフィラメントだと思いますが、55Wと10W?のダブルフィラメントは珍しいですね。

【テールライト】

45.jpg

こちらは、最近のVWのトレンド通りの点灯パターン。イイ感じですね。

総論として、このトレンドラインは非常に気に入ってしまいました[わーい(嬉しい顔)]

セーフティパッケージを付けても2,647,500円[ぴかぴか(新しい)]

キセノンが欲しい方はコンフォートラインがオススメですが、セープティパッケージ&キセノンを付けると2,826,500円。その差18万円くらいですから、お買い得感はありますね。

されど18万円ですから、“少しでもリーズナブルに良いモノ”をと思えばトレンドラインという選択肢も大いにあると思います。タイヤ交換費用も安いですし[るんるん]

それに、「やっぱりキセノンは欲しい!」という方は社外品という選択肢もありますね。

20.jpg

おかけんならこの選択肢かな?[わーい(嬉しい顔)]

それにしても、おかけん号(ゴルフⅤE)購入に支払った総額(車輌&オプション+諸費用)は282万円[exclamation×2]

今だったら同じ金額で、装備も安全性も格段に向上したトレンドラインが買えそうですね。もしかしたら、もう少し安く・・・。

今、ゴルフを買える方は本当にラッキーだと思います。本当にイイ時代になったものですネ[るんるん]


nice!(2)  コメント(27)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 27

マンU

ご苦労様です
ゴルフは素こそ出来がいい
今回の7でもそれを実感されたようですね!
by マンU (2013-09-25 19:41) 

チョーキー

この間、コンフォートラインに試乗しましたが、
乗り心地はトレンドラインの方がよくなるし、
ナビの問題だけクリアになればいいかもしれませんね。
実用はトレンドラインで十分ですね。
by チョーキー (2013-09-25 20:06) 

RUN-GOLF

オンダッシュナビの建て付け悪さを指摘されていますが、私のCLでは全く問題なしです。
ドタバタでディーラーオプションとして設定したため、施工技術の差が出たのではないでしょうか?


by RUN-GOLF (2013-09-25 20:11) 

おかけん

マンUさん。
エントリーモデルでここまでの装備が付いてしまうと、もはや「素のゴルフ」とは言えないかもしれませんね。(汗)
とはいえ、本当に出来の良いクルマに仕上がっていると思います!
by おかけん (2013-09-25 21:28) 

おかけん

チョーキーさん。
コンフォートラインも乗ってみたいですね。
もしかしたら、逆にもう少し落ち着いた乗り味になるかも?なんて想像します。
おっしゃる通り、キセノン以外はトレンドラインで十分満足できると思いました!
by おかけん (2013-09-25 21:30) 

おかけん

RUN-GOLFさん。
オンダッシュナビ、問題ないのとのこと、おっしゃる通り施工技術の差なのでしょうね。
ここは妥協してほしくなかったです。(涙)
情報、ありがとうございました。
by おかけん (2013-09-25 21:33) 

Jin

試乗されたということは、だいぶ体の調子も戻ってきたようで良かったですね~。
さて、私もここのD(所●)で通行?がてら試乗しました。(笑
写真ですぐにわかりました。

確かにトレンドラインで充分という印象でした。
まあ、上を見ればきりがないですからね。^_^;

by Jin (2013-09-26 08:45) 

まん

おかけん様

お邪魔いたします。
少し前に何回かコメントさせていただいた者です。

昨日、「ベストカー」でGTIの発売を知りました。
本日、近所のディーラーに確認しましたところ、試乗車が
あります、とのことでしたので、休みまで待てんわと思い、
午後一番で行ってまいりました。

山道まで行って(田舎、ですので)、3、40分走らせてもらいました。
素人ですので、難しいことは書けませんが、とりあえず、いい乗り心地、
でした。
一般道を走る限りでは、7月に乗せてもらったハイラインとの差は感じ
られませんでした。多分、同じだと思います。それくらいハイラインの
出来がいいのだと思います(素人です)。
100キロを超えたところでの差を試せる場があればいいのにと
つくづく思います。
見た目も、想像してたよりは、ずっと大人しい感じがしました。
やんちゃなイメージを持って行ったのですが、相対的にジェントル、
な車でした。

全く参考にならないコメントで申し訳ありません。

ホヤホヤの新車を乗せてくださったディーラーさんに感謝です。

まん。










by まん (2013-09-26 16:41) 

おかけん

Jinさん。
同じ試乗車を乗られたのですね♪
おっしゃる通り、これで十分ですね。(^^)
by おかけん (2013-09-27 21:40) 

おかけん

まんさん。
新型GTI試乗されたのですね!
SPORTモードが面白いみたいですよ。(笑)
Ⅵでもそうですが、スポーツモデルと言えども乗り心地も随分と向上しているようですね。
私も試乗するのが楽しみです。
by おかけん (2013-09-27 21:43) 

ゴルパン

おかけんさんの試乗記は、本当にワカリヤスイです!

セーフティーパッケージ無しのトレンドラインは、カメラやセンサが無いので明るくて開放感がありますよ!(マケオシミですけど。)


by ゴルパン (2013-09-29 09:54) 

おかけん

ゴルパンさん。
セーフィティパッケージ無しの仕様も入ってきているのですね!
それは知りませんでした。(セールスさんのお話しでは、全てセーフティパッケージ付きとのことでしたので・・・汗)
いわゆる、本当の意味でも“素のゴルフ”も買えると知って、ちょっと嬉しい心境です。とはいえ、Front Assist Plusやシティエマージェンシーブレーキ等は標準装備されているのですから、それで249万円はやっぱり魅力ですよね。(^^)
by おかけん (2013-09-29 10:25) 

ゴルっち

先日私もトレンドライン試乗してきました。
車体の振動感に関しては軽い車でよくあるボディの動きと単純に感じました。この点は重いハイラインと全く異なり、正直1.2は別種なクルマに感じます。

ただ、軽快なクルマとしては丸い乗り心地です。CGTVで言ってたヒタヒタといった感じは確かにしました(重めの乗り心地がドイツ車だと思ってる方にはハイラインですね)。

私が感心したのは、なんというか軽快さの中の上質さ、滑らかさでした。こういった軽い乗り味の車はどこか安っぽい部分があるものですが、トレンドラインに関しては色々な操作感が総じて滑らかというか。軽快な割にフィーリングの面で非常に洗練されていて、とても実用大衆車の感触とは思えませんでした。軽くなったアクセルペダルのタッチもトレンドラインならかえって合っているように思います。

特に気になったのはステアリングの感触で、大衆車の大衆グレードとは思えない滑らかさのような気がします。ちょっと気持ち悪いぐらいです。おまけに鼻面が軽くて狙ったとおり曲がっていけるのでぐうの音も出ませんでした。

VWは色気とかは無いけど何というか基本部分がしっかりしてるなと改めて思いました。
by ゴルっち (2013-10-05 17:23) 

ロボコン先生

>VWは色気とかは無いけど何というか基本部分がしっかりしてるなと改 めて思いました。

 ゴルっちさんのコメントは的を射てますね。同じプラットフォームの兄弟、従妹車、はたまたアウディ新型A3、GTI、(+パフォーマンスパック)
本国デビューの300PS新型R、噂の2.55気筒RS?等々、すごい
パフォーマンスモデルの上級展開があれば、セミハイブリッド?、EVも
ありきの Ⅶゴルフの行く末を思えば、1.2TSI、7速DSGのトレンドライン、コンフォートラインの完成度の高さが光ります。
 最廉価モデルが一番魅力的に見えるのは、国産車の世界にもほしい
ですね。ゴルフが2Lが主力だった時代がついこの前のようです。
 1L3気筒、モーターアシスト+10速DSGでリッター25㎞のゴルフが
3年後ぐらいに登場したら。マジ乗り換えです。(笑)いや現実になるかも。


by ロボコン先生 (2013-10-05 19:50) 

おかけん

ゴルっちさん。
本当におっしゃる通りです!
一語一句、「そうそう」と納得しながら拝見させて頂きました。
鼻先の軽さは1.2エンジンの最大の利点かもしれませんね。
私もこのエンジンは大好きですので、やはり気になります。
本当に、完成度の高いクルマです!!!
by おかけん (2013-10-05 22:00) 

おかけん

ロボコン先生さん。
Ⅶトレンドラインはもはや廉価モデルなんて呼べませんね!
私が5Eを買った頃は装備的に寂しいものがありましたが、それが今回のⅦでは払拭されています。

>1L3気筒、モーターアシスト+10速DSGでリッター25㎞のゴルフ
まさに夢のゴルフですね!
ゴルフ5ではTSIと6速及び7速DSGの投入。
ゴルフ6では1.2TSIとBlue Motionの投入。
はたして、ゴルフ7でがどんな新技術が投入されるのか、非常に楽しみであります!
by おかけん (2013-10-05 22:07) 

GOLF347

オカケンさま
はじめまして(^-^)初のお便りです。九月の中旬に契約し、今週土曜日にハイラインの納車待ちです。当方オデッセイの2回目の車検が迫っており、どうしても10月中にほしかったので、インダッシュナビを諦めオンダッシュで契約しました。好みはあるんでしょうがそんなに変だとは思いません。毎日ゴルフの雑誌を見ています。
by GOLF347 (2013-10-10 20:10) 

おかけん

GOLF347さん。
コメント頂きありがとうございます。
納車までもうすぐとのこと、楽しみですね。

オンダッシュナビについては、配線をきれいに隠して上手くつけてあると思います。たまたま、私が試乗したクルマから異音が出ていたみたいですので、この点は心配なさそうですね。

>毎日ゴルフの雑誌を見ています。
そのお気持ち、よ~くわかります!(^^)
by おかけん (2013-10-10 22:02) 

KAZU

おかけんさん、はじめまして☆

ゴルフ7の購入を検討し始めてから、おかけんさんのブログにしばしばアクセスさせて頂き、いろいろ有益な情報を頂いております。大変参考になり助かりました。特に、7CL/TLのリアサス(トーションビーム)については勉強になりました。
現在は、発注済みCLの納車待ちをしている状況です。オプションはインダッシュナビとキセノンライトで、12
月頃の納車予定です。リアサスのことが気になり、最後まで、HLとCLで迷いましたが、1.2Lの軽快感のある走りと内装パネルの落ち着いたヘアライン加工シルバーが気に入り、結局CLに落ち着きました。

ところで、the beetle 1.2Lが2014年モデルから、リアサスがトーションビームからマルチリンクへ変更になったことをご存知でしたか?価格も据え置きとのことですから、半年から1年前に1.2Lを購入した人は結構ショックなのではと思いますね。イヤーモデル改定で仕様変更があるのは致し方ないことですから、この様なケースは、同じ排気量1.2Lのゴルフ7でもあるのでしょうね。
個人的には、オーダした2014モデルのCLリアサスがマルチリンクに変更になっていればとても嬉しいのですが。。。
by KAZU (2013-10-11 00:10) 

おかけん

KAZUさん。
いや~ぁ、ビックリしてしまいました!
あまりにもショッキングなニュースだったので、早速記事にしちゃいました。(汗)
確かに、今後の1.2のゴルフが気になるところです。いずれは、採用される可能性が高いのかもしれません。まずは、仕様変更になったビートルを試乗してみたいですね。
とはいえ、現行の1.2が相当高いレベルであることは間違いないことには、変わりありません。
納車されましたら、是非インプレ頂ければ嬉しいです。
by おかけん (2013-10-11 07:59) 

ゴルっち

KAZU様
おかけん様

私もビートル年改のマルチリンク化には驚きました。正直なところ重さの処理をどうするのか若干疑問です。雑誌等では相変わらず褒められることしかないと思われますが。個人的にはザ・ビートルの1.2の試乗ではあまり運転の快感を得ることは無く、どっちかというVWにしては肩肘張らないクルマかなというのが第一印象でした。

ゴルフ7ですが、私は正直言ってトーションビームとマルチリンクを選べるラインナップの方が嬉しいです。あの1.2の軽快で洗練された乗り味(人によって解釈が違うと思います)が重量増で『濁る』かもしれないと思うと勿体無い気がします。

サスの形式で最終的な接地限界は確かに違うかもしれませんが、街乗り~高速の日常シーンにおいてはクルマとしての乗り味、全体的なフィーリングを自分がどう感じるかが大事だと思います。どこか一部分だけ取り出して論じても意味がないかなと思いました。私自身がリアサスがヘボイと思い込んでトレンドラインに試乗した口ですので(汗)。

1.4もよく出来ていますが、スペックより出だしのトルク感が若干甘く感じてしまい、タイヤのマッチングも若干ゴロッ、ドタッとしていて、自分の6CLMEに比べて街乗りでの違和感が気になった覚えがあります。高速巡航仕様かなと思ってしまいました。かえって先日試乗したGTIの方が、硬質な感触でも納得できました。

グランドツーリングの楽しさも味わえる日常のパートナーとして1.2を選択するのは、日本の道路事情ではある意味賢い選択と思います。とにかく高速メインなら1.4かなぁ。
by ゴルっち (2013-10-12 21:17) 

ロボコン先生

>グランドツーリングの楽しさも味わえる日常のパートナーとして1.2を選 択するのは、日本の道路事情ではある意味賢い選択と思います。とに
 かく高速メインなら1.4かなぁ。

 ゴルっちさん、サス形式変更は地元Dでも、メキシコ生産のビートル
(Ⅵジェッタ、バリアント)との生産統合的な要素がらみとのこと。
 それでもすごいです。1.2、1.4でもあのボディを痛痒なくがんがん
街中~高速を走らせる時代なったのに昭和オヤジは隔世の念であります。ほんとに1.2のビートルも、あの最新ゴルフも痛痒感ゼロ!むしろ
ばんばん活発に走ります。排気量ヒエラルキーを軽自動車に匹敵する
くらい破壊しましたね。

 10年以上前からVWが、日本のKターボの64PS規制、トルク競争
に着目して研究してきたのは有名です。皮肉にも翻って世界一?重
箱隅的マニアの日本市場で最新ゴルフⅦ。さて今年のCOTYはゴル
ⅦかFIT3か、それとも大爆発のアクセラ3?
by ロボコン先生 (2013-10-12 21:32) 

ゴルっち

ロボコン先生様

お車写真にて拝見させていただきました。私はゴルフ暦1年の若輩者ですので全くもって恐れ入りました。私の場合はカーオーディオを入れてしまったので、内装がけっこう変なことになっています。

ザ・ビートルの感想は、なんというかゴルフの生真面目さを感じない気楽なフィーリングでした。確かに痛痒は無いですが、出だしの感じとかボディの感じなんかはどっちかというと気楽な感覚です。あれは所ジョージがイメージとして合っているように思います。ただマルチリンクの乗り味になるとまた変わる可能性もありそうな。

フィットハイブリッドとアクセラには試乗してみたいです。ただアクセラは低速トルクがゴルフほどじゃなさそうなので、正直なところガソリンエンジンは後回しでディーゼルに一番興味があります(いらない装備てんこ盛り商法みたいですが)。

その点TSIエンジンはよく出来てますよねぇ。自分のは6のCLMEですが、高速で淡々と速度が上がっていく様は1.4とは思えないです。最初はエンジンの小ささにも驚きました。ゴルフ7になってからは1.4でもハイスペックに感じてしまいます。DSGの制御もTSIで燃費を稼ぐために必須な感じですね。日本の道路事情であのシフトを自分でやるのは苦痛かつ不可能だと思います(笑)。
by ゴルっち (2013-10-15 21:32) 

スーパーマン

いつも楽しく拝見しています。本日Ⅶに初試乗してきました。
ⅥTL BMT乗りの私が思うに、良く言えば軽快に、悪く言えば軽くなった
のが印象的でした。
好みもあるでしょうが、重厚感ではⅥに分がるような気がしました。リア
サスに注意を払い運転しましたが、しっとりしてない感じでした。
インテリアなどはさすがにⅦは新しさがあり、完敗ですね。
試乗でⅥの良さを再発見できたのは収穫でした。
by スーパーマン (2013-10-24 16:42) 

おかけん

スーパーマンさん。
試乗インプレ、ありがとうございます。
おっしゃっていらっしゃる内容、非常によく分かります!
路面とのコンタクトのしっとり感は、Ⅵのほうがあると思います。
ザ・ビートルTurboを運転して、1.2との乗り心地の差は歴然でしたので、やはりリアサスは大きいかもしれませんね。
by おかけん (2013-10-24 22:05) 

ロボコン先生

ゴルっちさん、こんばんは~♪
僕のゴルちゃんのカスタマイズはこのおかけんブログで、
何度も紹介されてます。うれしくてたまりません。
おかけんブログ紹介ページです。
http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2011-05-25#more
http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2012-02-27#more
http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2012-09-24#more
今もっと変わってますよ♪
by ロボコン先生 (2013-10-24 23:03) 

おかけん

ロボコン先生さん。
忘れてましたが、ロボコン先生カテゴリーを作ろうかとの計画もありましたね。
まだご紹介していないものも多いですし・・・(汗)
考えてみます!
by おかけん (2013-10-25 11:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この記事のトラックバックURL:
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

関連リンク