12月 16

水面下の動きばかり/審議会の具申を受ける前に進めていた

滋賀県の得意技は、水面下の動きだろう。
平成24年5月11日、青山学区自治連合会のメンバーが、知事と面談をしたとき、知事はこのように答えている。

<中日新聞記事から/平成24年5月12日>

大津市の青山学区自治連合会の会長らが、地域の声が反映されないまま手続きが先行していることを指摘し「なぜ滋賀にこれだけの規模の施設を造るのか。納得がいかない」と訴えた。
嘉田知事は「精神で悩んでいる人たちに人権、生活向上や福祉の問題など総合判断をした審議会の具申をいただいている」と強調。

審議会の具申を受けて進めたと強調された。しかしですね。審議会のまっ只中、知事は、水面下で、京都の岡江医師に何かをがんばってもらっていたはず。建設計画は、既に動いていた。

平成24年3月27日、岡江医師に会った。その時、「滋賀県からは、説明会はほとんど終わっているから、あとは設計図やらそういう段階だからと聞かされていた」と言っていた。岡江医師に「全て終わっている」と言って室長要請をしたのだろう。そして、審議会では、岡江医師が滋賀に来ることを、日本精神科病院協会滋賀県支部の精神科医たちには伝えてなかった。
「医師確保の予算が国から入る」とだけ伝えたのだろう。
平成23年4月に岡江医師が滋賀に来た。待遇は、病院事業庁No2の理事。
審議会後の進捗状況を聞かされなかった日精協滋賀県支部の怒りは、大きかった。
滋賀の精神科医たちにとって「他府県の医師に牙城をとられるようなもの」だった。


12月 16

厚労省から財務省へ予算増額のお願い/「円滑な医師派遣の実施」のため

平成22年当時、滋賀県が、建設計画に動き出した。

その前年、厚労省が財務省に、医療観察法予算の増額要求をした。新しい政策名は「医師確保対策費」。

資料をよく読んでも意味がわからない。どうして医師が増えると、早期の社会復帰が実現するのだろうか?

社会復帰の場は、「地域」だ。

そして、嘉田知事は、この新規対策費をキャッチした。

「対象者の円滑な社会復帰のために」というより、文面の通り、「円滑な医師派遣の実施」のためであろう。

 

平成22年度/概算要求説明資料(財務省説明)表紙_01医療観察法指定入院医療期間医師確保対策(新規・財務省説明)_01

指定入院医療機関の運営費(財務省説明)


12月 12

丁寧な嘉田知事からの返信/腑に落ちない知事のコメント

嘉田知事から、ご丁寧に返信をいただいた。
「県の対象者と家族の負担軽減のために・・。円滑な社会復帰のために・・・」と書いてあった。
しかし、腑に落ちない。どうしても腑に落ちない。

建設計画について話した「知事メモ」には、そんな言葉はどこにも書かれていない。

平成22年8月、県幹部たちが、知事に建設計画の進捗状況を報告した。
報告のメモ書きが県への公開請求で明らかになり、過去投稿でも取り上げた。
http://green-hill.info/2012/11/04/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%ae%e4%bd%93%e5%88%b6%e5%bc%b7%e5%8c%96%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e6%89%8b%e3%82%92%e6%8c%99%e3%81%92%e3%81%9f%e5%98%89%e7%94%b0%e7%9f%a5%e4%ba%8b/
このメモの中で、知事は「医師の補充が出来れば有り難い」とコメントしている。

H22年8月知事発言メモ_01
これが本音ではなかったのだろうか。

そして、過去投稿の時は気づかなかったが、腑に落ちないことがもう1つ。
オカヤ医師(?)→岡江医師のことだろう。
「がんばってもらっている」とコメントされている。
おかしいですね。岡江医師が開設準備室の室長に就任したのは、平成23年4月。
谷口元病院事業庁長が、岡江医師の招聘に洛南病院を訪れたのは、平成22年の秋であったと証言している。

岡江医師は定年退職ではなく、個人的な事情で滋賀へ移られたと洛南病院の事務局の人が話した。
滋賀県が、有名な京都の岡江医師(平成25年10月ご逝去)の元を、室長就任要請のため訪れたのは明らか。
住民説明会の時、「京都から精神医療の権威をお連れした」と県職員が話をしていた。

では、就任前に何をがんばってもらったのか?
平成22年当時、岡江医師が、外部委員などで滋賀県に関わった形跡はない。
現在の病院事業庁、当時の病院事業庁の職員にも確認した。
滋賀県から、正式に何かをしていただいたことは否定した。

当時、岡江医師は、厚労省とパイプのある医療観察病棟の監査委員。
医療観察病棟予算の大幅な増額が決まったのは、平成21年。
精神保健審議会の検討部会で「残り枠がなくなる」と県職員が発言。
http://green-hill.info/2012/11/04/%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%ae%e4%bd%93%e5%88%b6%e5%bc%b7%e5%8c%96%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e6%89%8b%e3%82%92%e6%8c%99%e3%81%92%e3%81%9f%e5%98%89%e7%94%b0%e7%9f%a5%e4%ba%8b/
滋賀県は、一度、整備計画を断ったが、「計画を進める」と厚労省へ伝えた文書はない。

平成23年の室長就任後、地元説明に回った岡江医師は、たった1年で滋賀を去った。
滋賀県を去る直前に会ったが、当時の健康状態は良好にみえた。そして何より、滋賀に残りたかったという思いは聞いている。
自ら去るとは思えない。

「滋賀県は、岡江医師に失礼なことをした」と県職員たちが言っていた。

嘉田知事は、今は亡き岡江医師に何を頼んで、がんばってもらったのか。
事実を伝えていただかないと、納得は出来ないんですよ。


12月 11

嘉田知事からの手紙①/返信に感謝しつつ、再度、疑問の提起

嘉田知事より手紙が届いた。琵琶湖のヨシを原料にした便箋に書かれていた。
差出し部署は「広報課」の県民の声室。

10月、県民の声室の「知事宛の手紙」を出した。そのメールの返信である。
http://green-hill.info/2013/10/23/%e3%81%a9%e3%81%86%e5%86%86%e6%bb%91%e3%81%ab%e7%a4%be%e4%bc%9a%e5%be%a9%e5%b8%b0%ef%bc%9f%e5%98%89%e7%94%b0%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e7%99%ba%e8%a8%80%e3%81%ab%e8%b3%aa%e5%95%8f%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab/

嘉田由紀子知事の返信に感謝しつつ、再び疑問を提起します。

公務でお忙しい中、一県民の質問にお答えいただいたことに、感謝申し上げます。
過去、当HPでは、知事の対応に、辛口の意見を申し上げてきました。
その経緯もありましたので、ご丁寧に返信をいただけるとは思っていませんでした。
質問のご説明文を拝見させていただきました。しかし、再び、ムクムクと疑問点が湧き上がってきました。

質問では「円滑な社会復帰とはどういうことか具体的に教えていただきたい」とお願いしました。
知事はこの質問に補足して下記のように説明されました。

「この病棟の開設により、通院治療と併せ、県内において一貫した治療を提供できることとなり、法対象者の円滑な社会復帰がより一層期待できるものと考える」と申し上げたことについてです。

続いて、円滑な社会復帰について説明をされました。

「これまで、県内在住の方が、医療観察法に定める入院の決定を受けた場合、県外の施設に入院するしかなく、生活の本拠地であった場所で生活するための社会復帰訓練を勧めたり、社会復帰にかかわる関係医療機関が面会するなどの際、ご本人やご家族、周囲の医療関係者などの負担は大きなものがありました。今回開設された医療観察法病棟に元々県内にお住まいだった患者さんが転院されますと、このような負担が軽減されるとともに、共同作業所等の福祉施設の体験利用なども、今まで以上に効果的に実施することができます。このように、従来よりも少ない負担で、より効果的な社会復帰が期待できることを申し上げたものです」

腑に落ちないです。
この計画が立案された平成21年は、県内の対象者はわずかでした。
現在、「増えた。増えた」と県職員が、話をしています。しかし、増えたといっても、23人もいません。
そして、このようなことを話すことは、県の精神保健行政の無策ぶりを露呈する恥ずかしいことではないでしょうか。
23床の病棟に入院するのは、県内の対象者より、他府県の対象者が多くなると想定されます。
他府県の対象者や家族の負担は軽減されません。

そして何より、知事は、家族会の「自殺者が多い」という意見書を、受け取ったのではないでしょうか。
医療観察病棟の実態については、精神科医や弁護士の中にも、様々な問題点を提起している人は多数います。
根本的な部分を検証せずして、「円滑な社会復帰」などおためごかしではないでしょうか。


12月 09

癒されるのでなく追いつめられる?/医療観察法の「手厚い専門的な医療」

厚労省は、予算も大幅にアップさせ、整備推進に突き進んだ。
その結果、どうだったのか。
何人かの精神科医が書いたものを読んだ。しかし、専門用語の羅列でわかりづらい。
2年前に読んだ時は、ちんぷんかんぷんだった。
ようやく、書いている内容が掴めるようになった。
精神医療の問題点が多くあっても、一般国民に認知されないのは、このわかりづらさにある。
「精神保健・医療・福祉の根本問題2」の本では、何人かの精神科医が「反対意見」を書いている。
その中で一番わかりやすく書いてあった精神科医の岡崎氏の著作を抜粋する。

さらに絶対に目をそらしてはならないこととして、約5年間で対象者のなかから十数人の自殺者が出ているという悲しい事実がある。そうした事例があるというところまで国は認めているが、個人情報の保護を理由に、個々の詳しい経緯は明らかにされていない。・・・中略・・・

しかし敢えて経験的に言えば、5年間で千数百人の対象者のうち自殺例が十数人というのは、並の数ではない。社会的スティグマ性が高く、形式主義的で柔軟性に乏しい医療観察法で処遇されることによって、対象者が癒されるのではなく逆に追い詰められた可能性が高い、と言わざる得ないのである。対象者の社会復帰が法の目的であるという原点から言うなら、対象者の自死をもっての処遇終了というのは、敗北的な結果である。
医療観察法が対象者に深刻な心理的圧力を与えるという仮説、これを証明するにしても反証するにしても、詳しい事例検討を地道に積み重ねる以外にない。ところがこの制度の密室的性格は、関係者が集まって深く事後検討をすることも拒んでいる。失敗も含めて事例からの学びを共有することで少しずつ改良されるという臨床学の常道からも、深く隔たっているのである。

滋賀県精神障害者家族会連合会が、嘉田知事宛に出した「意見書」の中にも「自殺者が多い」ということが書かれていた。
<過去投稿から>
http://green-hill.info/2012/02/01/%e5%a3%b0%e6%98%8e%e6%96%87%e3%81%a8%e6%84%8f%e8%a6%8b%e6%9b%b8/

手厚い専門的な医療の結果がこれでは・・。


12月 08

予算増額!どんどん増える医療費と整備費/「手厚い専門的な医療の確保」のために?

滋賀県が建設計画を決めた平成21年に、医療観察法予算が一気に約70億円増額した。
下記は、滋賀県が保管していた資料である。
病床の目標数も増えている。
平成17年の700床が、いつのまにか720床になっていた。この目標数の謎は、もっとある。
<平成17年の厚労省の依頼文>
http://green-hill.info/2013/11/20/%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e6%95%b4%e5%82%99%e4%be%9d%e9%a0%bc%e6%96%87%ef%bc%8f%e8%b2%a1%e6%94%bf%e6%8e%aa%e7%bd%ae%e3%81%ae%e6%8b%a1%e5%85%85%e3%82%92%e7%a4%ba%e5%94%86/
「法に基づく手厚い専門的な医療の確保」に、増額分の約70億円が費やされている。
その中で、意味がよくわからない「指定入院医療機関の整備に伴う地域交流の促進」に12億円。
この整備費は、翌年に「地域共生事業費」の名に変わる。地元対策費だ。
<地域共生事業費について/過去投稿>
http://green-hill.info/2013/06/15/%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%81%ae%e6%9c%ac%e9%9f%b3%ef%bc%81%e4%bd%8f%e6%b0%91%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%8c%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e3%81%ae%e3%80%8c%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e5%85%b1%e7%94%9f%e4%ba%8b%e6%a5%ad/

厚労省が目標とした「法に基づく手厚い専門的な医療」とはどんな医療なのか。行政が好きな「専門家」の精神科医が執筆した本の中から、医療観察法の疑問点を抜粋していく。

EPSON025_02


12月 07

滋賀県の入院決定数はわずか/「おおかみ少年」のような整備計画

平成21年、滋賀県の建設推進の責任者たちは、どのような資料を見て、23床の大型病棟の建設を決めたのだろうか。
下記は、厚労省から、滋賀県に届いた「障害保健福祉関係主管課長会議資料/H21年3月」。
各都道府県の入院決定数を見ると、滋賀県は、5年間で(平成17年~21年)5人。
当時の入院者数は、約2、3人。これで、大型の病棟を決めるとは、まるで「おおかみ少年」のような話だ
整備状況の資料を見ると、「全ての都道府県において整備を目指す」と書かれている。
滋賀県の対象者数だけを考えれば良かったはずだ。
他府県では、5、6床の病棟も建設中だった。
滋賀県が、23床の病棟建設を決めたのは、滋賀県の対象者のためというより、別資料にもたっぷり書いている補助金目当ては明らか。
滋賀県は、なぜか急に増えた平成23年と24年の対象者数の資料を出し、「増えている。今後も増えるはずだ」という。
なぜ、増えたのか、今後も増えるという根拠は明らかにしない。
「増えている」と自信たっぷりに発言すること自体、滋賀県の保健医療計画の失敗と思うのだが。
EPSON024_01

EPSON023_01


12月 06

平成21年に整備計画を立てた?/推進した責任者は?

一連の資料を読むと、この整備計画を立てたのは、平成21年で間違いないだろう。
当時の実質的な責任者は、下記の通り。

<平成21年の職員名簿>

EPSON022_01

病院事業庁長は、谷口日出夫氏(現在、滋賀県の常勤監査委員)
次長は、村木安雄氏(現在、滋賀県中小企業団体中央会の専務理事)
同じく次長で、健康福祉部技監の(精神科医、元厚労省職員)苗村光廣氏(現在、健康福祉部理事、病院事業庁次長、湖北健康福祉事務所の所長も兼務)

計画の責任者を尋ねると、3人それぞれ言っていることが違う。
谷口氏は「病院事業庁は、県が決めたことを進めただけ。立案したのは、県(健康福祉部)」と言っていた。
村木氏は「人ではなく、組織として国からの要請を受けた。保健医療計画で検討中として進めた」
苗村氏は「病院事業庁がやりたいということで計画になった。当時の責任者は谷口氏であったと記憶している」と言っていた。

この発言が違うというのであれば、連絡していただきたい。

苗村氏は、先日の住民説明会に室長として現れた。丁寧に説明していくという資料も配布し、住民に説明した。
しかし、1ヶ月後には「もう言う立場ではない」と途中で電話を切った。
「言う立場ではない」
どこかで聞いたことのある言葉と思ったら、厚労省の職員や計画に関わった県幹部たちがよく言っていた言葉だ。
責任者が責任を持たない行政の決まり文句。推進するだけして、後は知らんぷりか。


12月 05

いつのまにか始めた滋賀県の整備計画/いつ、知識の普及と啓発を図る?

滋賀県は「整備困難」として厚労省へ断りの文書を送っている。
しかし、2年後に突如、整備計画が浮上。一度断った滋賀県が、厚労省へ「計画を始める」と伝えた連絡文書は 存在しない。どこにもない。過去投稿でも取り上げた。
http://green-hill.info/2012/11/01/%e6%bb%8b%e8%b3%80%e7%9c%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%81%b8%e3%80%81%e5%bb%ba%e8%a8%ad%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a%e6%96%87%e6%9b%b8%e3%81%aa%e3%81%97/

議会への説明が終わってから、最初の計画書を出している。過去投稿から。
http://green-hill.info/2012/11/02/%e5%8e%9a%e5%8a%b4%e7%9c%81%e3%81%b8%e3%81%ae%e6%83%85%e5%a0%b1%e5%85%ac%e9%96%8b%e8%ab%8b%e6%b1%82%e8%b3%87%e6%96%99%e2%91%a3%e3%80%80%e6%95%b4%e5%82%99%e8%a8%88%e7%94%bb%e6%9b%b8%ef%bc%88%ef%bd%88/


下記は、厚労省へ提出した計画書の一部。「整備関係スケジュール」

12、H23年4月滋賀県⇒(事業実績報告)_10

この計画に関わった県の関係部署は、健康福祉部、総務部、土木交通部、人事課。
説明会等の関係団体を見ると、平成22年4月から7月の間に「地元自治体」に説明があるはずだった。
しかし、実際は行われていない。

また、村木元病院事業庁長が「滋賀県保健医療計画で検討中だから、進めた」と言っていたが、その「滋賀県保健医療計画」には重要な計画が書いてあった。

滋賀県保健医療計画/精神保健の現状と課題(P116)_01

滋賀県保健医療計画には「こうした精神疾患、精神障害に対する偏見や差別が回復途上の障害者の自立や就労の促進、さらには社会復帰施設の整備等の大きな阻害要因となっていることから、地域住民に対して知識の普及、啓発を図っていくことが極めて重要です」と書かれていた。
しかし、実際は、知識の普及も啓発もせず、差別や偏見の解消に取り組む意欲も見せなかった。そして差別や偏見の温床となる「大型の医療観察病棟の建設」を強行した。
地元自治会には、全て手続きが終わった後に説明を始めている。
厚労省へ出した整備スケジュールの通りには、説明が行われていない。
滋賀県保健医療計画の通りにも行われていない。
これが、滋賀県の進め方た。


12月 03

病院事業庁が知らない厚労省への返書/「検討中」は白紙になっていた

平成20年6月に、厚労省からお願い文書が届いた後、滋賀県は「整備困難」として断っている。
厚労省への公開請求資料の中にあった。
しかし、村木元病院事業庁長は、このことを知らなかった。
「滋賀県保健医療計画」の「検討中」がそのまま継続していたから、進めたと言っていた。
「検討中」は、平成20年3月発刊の「保健医療計画」。厚労省からの文書に対して、正式な返書として断ったのは平成20年7月。
この時点で、「検討中」は一度白紙に戻された形だ。
この文書を出したのは、「滋賀県健康福祉部長」。

厚労省からの「お願い文書」に対して、「整備困難」と断ったことを病院事業庁は把握していなかった?

3、H20年滋賀県⇒(整備困難)_01

 


11月 29

滋賀県は改修整備のイメージ文書を保管/それでも大規模病棟の新設を選んだ

「改修整備」のイメージ文書が、県の公開請求資料の一部としてあった。
厚労省が、嘉田知事にお願いしたのは、「病棟の一部を活用した病床」。既存の精神科病棟(閉鎖病棟)の一部を改修して整備してほしいとのお願いである。「施設整備費」「設備整備費」「運営費」は全額補助。高い診療報酬もつけてどうですかという内容だ。
当初、滋賀県は、国からの「要請」で23床の病棟建設を決めたと言っていた。しかし、厚労省は、23床の大規模病棟の新設をお願いしていない。厚労省の歴代担当者もそう言っていた。
なぜ、滋賀県は、大規模病棟の新設を決めたのか?
平成20年6月の「お願い文書」の後に戻る。

病床整備のイメージ(厚労省⇒県)_01


11月 28

平成20年、知事宛てに再度「改修整備」を依頼/できるだけの配慮措置と厚労省改革

平成20年3月に「滋賀県保健医療計画」が出来上がった。滋賀県は、病棟整備については「検討中」として保留。
その年の6月に、厚労省は大臣名で、各都道府県知事宛てに、再度「お願い文書」を出した。下記は厚労省への公開請求資料の一部。

チェックポイントは、6つ。

①地域においてこういった方々に対する適切な対応を確保。
本法における改修整備をできるだけ速やかに進めていただく。
③病棟整備の費用についてもできるだけの支援。
④運営に係る診療報酬につきましてもできるだけの配慮措置。
⑤6月中旬にお知らせいただけますと、今後の施策展開に大変有益。
⑥厚生労働省改革に向けて全職員挙げて取り組んでいます。

2、H20年厚労省⇒(嘉田知事宛整備依頼)_02

「検討中」の滋賀県は、国からの「お願い文書」が届いた後、どうしたのか。文書では、6月中旬に結果を知らせてほしいと書いてあった。
かなり性急な文書である。法律をつくるだけ作ったが、思ったように進まなかった。そのため、「お金」はいくらでも出す、なんでもするからなんとか協力してほしいというところだろう。
そして、新設でなく「改修整備」を依頼してきた。滋賀県立精神医療センターの閉鎖病棟の一部に「専用病床」を改修して整備してほしいとのお願いである。平成17年の「14床以下の小規格病棟の整備もOK」から、更に、大幅な変更である。
厚労省を取り巻く状況は厳しいとしながら、「財政の配慮措置」をチラつかせ、全職員が厚労省改革に取り組んでいると書いている。
進まない原因を探ることなく、「省内改革」と言い、財政の配慮措置は盛りだくさんという。笑い話だ。


11月 27

国の要請を「滋賀県の計画」としてキャッチ/元病院事業庁長の言い分

平成17年、厚労省より整備依頼が来た後、どうなったのか。一連の計画経緯がわからないので、元病院事業庁長へ確認した。

村木元病院事業庁長(平成23年病院事業庁長)に、計画の責任者ではないのかと問うと、

「人ではなく県の計画として、国から要請を受けたから始めた」と答えた。

更に、要請はお願い文書であって、隣県の京都のように断っている県もあったのではないかと問うと、

「お願い文書ではあるが、滋賀県は計画をキャッチした。保健医療計画で整備の検討に入るとなっていた」と元病院事業庁長は答えた。

断っている県もあったが、滋賀県は、国の要請をあくまでもキャッチしたときっぱり言っていた。

そこで、平成20年の保健医療計画でどうキャッチしたのかを調べた。

確かに「病床整備の検討」と書いてあった。

<平成20年滋賀県保健医療計画/H20年~H24年>

滋賀県保健医療計画(H20年3月改定版)表紙

滋賀県保健医療計画/精神保健の施策の内容(P115)_01

また、「滋賀県保健医療計画の経緯」を読むと、平成19年から計画策定が始まっている。
滋賀県保健医療計画/計画の経緯

「滋賀県保健医療計画」を策定したメンバーの名簿を見ると、違和感を覚えた。
「医療を受ける立場にある者」と書いているが、なんとか理事やなんとか会長だらけ。
滋賀県医療審議会委員名簿
滋賀県医療審議会保健医療計画部会委員名簿


11月 24

管理社会の副作用/膨張主義は続く

久しぶりに、司馬遼太郎氏の本を読んだ。タイトルは「歴史の世界から」。
何度読んでも色あせていない。

パラパラと読むと、「なるほど」と思う文に出会った。

織田軍団と武田軍団を比較して、日本の管理社会について書いてあった。
抜粋すると
人間が社会を組み上げてゆく目的は、たがいが飢えないように、というところにあります。社会の目的はそれ以上でもそれ以下でもない。日本的条件で飢えないとすれば、高度の管理社会という方向に向かうしかない。この現実を哲学的に否定することは簡単ですが、しかし否定しても現実があり、現実が進んでいる以上、これをふまえた上でわれわれの社会の今後のつくり方を考えていくしか仕方がない。
われわれにとっておそろしいのは、われわれを飢えしめないためのこの管理社会が、われわれの生命をおびやかす副作用をもっているということです。管理体の意思は膨張しかありません。その思考法は膨張の一点に集約され、それ以外に正義がない。たとえば公害をおこす。平然としておこす。いまの政治は社会のあたらしい現実とくらべて非常におくれており、管理体の副作用に対してきわめて無力で、いまのままではいよいよ無力になってゆくでしょう。
いまの政治は、管理体制に対して、せいぜい調整機能しかもっておらず、その副作用に対して断固としてそれをひっこめさせる「権力」をもっていない。管理社会における政治権力というのはいままでの歴史のなかのそれとはまったくちがうものであるべきです。
たとえば、空港のコントロール・パネルのような機能をもつ権力であるべきです。飛び立ったり、降りてきたりする飛行機群に対してコントロール・タワーはじつに透明な(非人間的な)絶対権力をもっており、ここには人間的な情実などの要素はすこしもない。
これからの、このおそるべき副作用をもつ管理社会をもつ統御する政治は、いままでの農民的な情実調整権力であってはどうにもならないでしょう。かといって人民に害をあたえる権力であってはならない。管理体の膨張本能に対して強力な規制力を持った権力です。
その規制権力のタワーがもっとも非人間的な意味でもっとも透明性に富んだかたちで確保されなければ、このあたらしい方向の社会は人間に対する害毒をはんらんさせて結局は人間をほろぼしてしまうでしょう。むずかしいところにきていると思います。

司馬氏は、昭和44年にこのエッセイを書いた。管理社会の「膨張主義」は、今も変わらぬ副作用として日本社会を蝕んでいる。


11月 22

厚労省は選択による整備を依頼!/約140万人の滋賀県の選択は?

同じ添付資料に、厚労省からの依頼事項があった。
この文書のチェックポイントは2ヶ所。
①人口500万人以上の都道府県については、30床規模の病棟の整備。
②人口500万人未満の都道府県については、従来の病棟規模以外に、各地域の対象者を入院から通院へと円滑に導くために、14床以下の病床からなる病棟の設置の整備。

滋賀県の人口は、約140万人。500万人の1/3以下。少子高齢化の将来を考えると、人口は減る。滋賀県の病棟は多く見積もって1/5以下の5床か6床で、十分であった。
<滋賀県の人口>
http://www.pref.shiga.lg.jp/data/population/renew/#zoukaritu

<総務省(少子高齢化・人口減少社会)>
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc112120.html

依頼事項_02


11月 21

14床以下の病棟でも認めた/8年前に厚労省が出した整備方針

平成17年の依頼文書には、添付資料が数枚ついていた。
添付資料の1枚は、「指定入院医療機関の概要及び整備方針等」。
この文書のチェックポイントは、2ヶ所。
①対象者の社会復帰の促進を図るためには可能な限り各地域で医療が受けられるようにすることが重要。
②新たに14床以下の病棟(小規格病棟:病院の病棟の一部に14床以下の病室から構成される病棟)も認める。

指定入院医療機関の概要及び整備方針等

指定入院医療機関の概要及び整備方針等_02


11月 20

厚労省からの整備依頼文/財政措置の拡充を示唆!当初の目標は700床

平成17年に厚労省から、各都道府県知事宛に「医療観察病棟の整備依頼文」が送られた。
下記は、厚労省の公開請求資料である。
この文書のポイントは、3ヶ所。
①整備目標数は、全国で概ね700床と明記。当初の目標は700床であった。
②整備に係る財政措置を拡充する。
③原則として全ての都道府県において指定入院医療機関を設置するよう依頼する。

各都道府県知事宛依頼文(平成17年)
各都道府県知事宛依頼文(平成17年)_02


11月 17

1人当たり約2,200万円の収入が魅力的に映った?/冷静さを欠いた滋賀県

滋賀県は、「医療観察病棟の建設は、国からの全額補助だから、県の懐は痛まない」と言っていた。
しかし、実際はそうなのか。

精神科医の岡崎伸郎氏著の「精神保健・医療・福祉の根本問題2/2011年発刊」によると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 医療観察法は基本的に国が実施に責任を持つ制度であるが、国の設置する指定入院病床数はすでに頭打ちなので、足りない部分は都道府県の協力を大幅に得なければならない。ところが国が都道府県を行脚して設置を促しても、まったく進まないのである。経営難の自治体立病院にしてみれば、対象者1人あたり年間約2千2百万円の入院医療費収入(一般医療ならあり得るが日本の精神医療としては破格)というのは、一見、魅力的に映るのだが、それでもなお進まない。国からの財政補助が期待したほどではないこと、一人あたりの医療費が大きいだけに、空床が出ると穴が大きいことなど、冷静に試算すればするほど経営上のリスクが大きいことが判ってきたという事情もある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

行政が、まともに考えて判断した県は、「一見、魅力的に映る」ものにすぐ飛びつかない。冷静に試算して、判断する。
続いて、岡崎伸郎氏著によると
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも医療観察法病棟設置が行政課題として正面から取り上げられ、議会に諮られたというような自治体がほとんどないのである。地方にとって必要な施設であり、しかも推進すべき「よい制度」であると地方が認識しているならば、多少の困難があっても地方行政や地方議会が優先課題として取り組むはずである。何故そうならないのか。それは、医療観察法が国の失政であることを地方がすでに見切り、国に代わって体を張ってまで支える大義がないと見限っているためではないだろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

国の失政に「残り枠がなくなる」と飛びついた滋賀県は、どのように建設を決めたのか。2人の元病院事業庁長の証言を元に再度振り返ってみよう。


11月 16

歴史に学ぶ / 200年前の「行政改革」

嘉田知事は、「国税」で建設する「医療観察病棟」に飛びついた。 国は、「国民に痛み」を強いる施策を計画中。

歴史を眺めると、200年前に「行政改革」を断行した名君がいた。上杉藩の第9代藩主「上杉鷹山(治憲)」。
東北出身者にとっては、なじみの深い人物である。
鷹山公は、大赤字の藩財政を立て直しするために、自ら倹約に努め、殖産を起こした。

「歴史ヒストリア」では、「上杉鷹山 天災と戦う なせばなる!奇跡の復興物語」のタイトルで鷹山公の改革を簡略して紹介していた。

http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/120.html

数年前、新潟県を舞台にした上杉藩の家老「直江兼続」の生涯が、NHKの大河ドラマで放映された。
その兼続の晩年、上杉藩は、山形県米沢に移された。会津120万石から米沢30万石に減封。そこから、上杉藩の凋落が始まる。

<ウィキペディアから>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B2%BB%E6%86%B2

上杉家は、18世紀中頃には借財が20万両(現代の通貨に換算して約150億から200億円)に累積する一方、石高が15万石(実高は約30万石)でありながら初代藩主・景勝の意向に縛られ[要出典]会津120万石時代の家臣団6,000人を召し放つことをほぼせず、家臣も上杉家へ仕えることを誇りとして離れず、このため他藩とは比較にならないほど人口に占める家臣の割合が高かった[2]。そのため、人件費だけでも藩財政に深刻な負担を与えていた。

深刻な財政難は江戸の町人にも知られており、

「新品の金物の金気を抜くにはどうすればいい? 「上杉」と書いた紙を金物に貼れば良い。さすれば金気は上杉と書いた紙が勝手に吸い取ってくれる」

といった洒落巷談が流行っていたほどである。

加えて農村の疲弊や、宝暦3年の寛永寺普請による出費、宝暦5年(1755年)の洪水による被害が藩財政を直撃した。名家の誇りを重んずるゆえ、豪奢な生活を改められなかった前藩主・重定は、藩領を返上して領民救済は公儀に委ねようと本気で考えたほどであった。

新藩主に就任した治憲は、民政家で産業に明るい竹俣当綱や財政に明るい莅戸善政を重用し、先代任命の家老らと厳しく対立した。また、それまでの藩主では1500両であった江戸仕切料(江戸での生活費)を209両余りに減額し、奥女中を50人から9人に減らすなどの倹約を行った。ところが、そのため幕臣への運動費が捻出できず、その結果1769年(明和6年)に江戸城西丸の普請手伝いを命じられ、多額の出費が生じて再生は遅れた[3]

天明年間には天明の大飢饉東北地方を中心に餓死者が多発していたが、治憲は非常食の普及や藩士・農民へ倹約の奨励など対策に努め、自らも粥を食して倹約を行った。また、曾祖父・綱憲(4代藩主)が創設し、後に閉鎖された学問所を藩校興譲館(現山形県立米沢興譲館高等学校)として細井平洲神保綱忠によって再興させ、藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせた。

安永2年6月27日1773年8月15日)、改革に反対する藩の重役が、改革中止と改革推進の竹俣当綱派の派の罷免を強訴し、七家騒動が勃発したが、これを退けた。

これらの施策と裁決で破綻寸前の藩財政は立ち直り、次々代の斉定時代に借債を完済した

鷹山公が書いた心得「伝国の辞」
一、国家は先祖より子孫へ伝え候国家にして我私すべき物にはこれ無く候
一、人民は国家に属したる人民にして我私すべき物にはこれ無く候
一、国家人民の為に立たる君にて君の為に立たる国家人民にはこれ無く候

歴史に学ばなければいけませんね。


11月 12

不備だらけ!滋賀県の説明会資料/それでも地域連携を求める?

先日の住民説明会で配布された資料は、不備だらけだ。
当日配布された1枚は「経緯と現状について」。県と近隣地区で起きた「今までの経緯」が書いてあった。しかし、重要な出来事が全て抜けている。 平成24年1月前後に起きたことが書かれていない。

滋賀県精神医療センターの職員に確認した。
「皆さん、知っているでしょう」と職員が答えた。

「知らない人が多いのに、あえて抜いたことはおかしい。起きた出来事をしっかり書いて住民にありのまま説明すべきでしょう。県の対応は全てそうだったではないですか。最初の説明会と同じ。都合の悪い事実を隠し続けてきましたよね」

職員は「県の動向を書いただけ」と答えた。一方で住民が県知事宛に提出した3600筆の署名や監査請求のことは書いてあった。言っていることが、矛盾している。
配布資料で消された出来事は・・

~過去投稿から~

●平成23年12月の日本精神科病院協会滋賀県支部の「建設凍結声明文」
http://green-hill.info/2011/12/31/908/

●平成24年1月の当学区の一部の住民が提出した「要望書」
http://green-hill.info/2012/02/02/%e8%aa%b0%e3%81%8c%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%9f%e8%a6%81%e6%9c%9b%e6%9b%b8%ef%bc%9f%ef%bc%81/

●平成24年1月の日本精神科病院協会滋賀県支部の「凍結声明文の白紙撤回」
当時、日精協関係者に、なぜ白紙撤回をしたのかを聞いた。反対していた青山学区から要望書が出され、地域合意が得られたかのような情報が、県から伝わったと言っていた。

●平成24年2月の滋賀県精神障害者家族会連合会の「建設反対の声明文と意見書」
http://green-hill.info/2012/02/01/%e5%a3%b0%e6%98%8e%e6%96%87%e3%81%a8%e6%84%8f%e8%a6%8b%e6%9b%b8/

●平成24年2月の青山学区自治連合会が県議会へ提出した「陳情書」
http://green-hill.info/2012/02/27/%e8%87%aa%e6%b2%bb%e9%80%a3%e5%90%88%e4%bc%9a%e3%80%8c%e9%99%b3%e6%83%85%e6%9b%b8%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e6%84%8f%e8%a6%8b%e7%94%b3%e3%81%97%e5%85%a5%e3%82%8c%e6%9b%b8%e3%80%8d/

●平成24年8月の住民訴訟(原告人数1038人)
http://green-hill.info/2012/08/08/%e9%80%9f%e5%a0%b1%ef%bc%81%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%a6%b3%e5%af%9f%e6%b3%95%e3%81%8c%e6%96%bd%e8%a1%8c%e3%81%95%e3%82%8c%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%bd%8f%e6%b0%91%e8%a8%b4%e8%a8%9f/

 

<10月27日・住民説明会/配布資料>
経緯と現状について/10月27日・住民説明会資料_01

 


古い記事へ «