二次元裏@ふたば[ホーム]
妖怪画スレ冬だけど立ててみる・ただグロいだけの絵はNG・古いのから萌え絵・水木絵まで細かいことは気にしない
とりあえず自演しますか煙々羅
牛鬼
河童
人魚
鬼
たたりもっけ
書き込みをした人によって削除されました
たにぐく
亀姫
フォービ
川姫
もちろん猫娘もルール内だけど猫娘の連投はNGで猫娘スレではないので
雪女
キョンシー
アマビエ
尻目
かまいたち
あかなめ
くしゃみの精
火車
がしゃどくろ
鬼熊
のっぺらぼう支援dです
ねこまた
雷獣
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
親父さんはOK?
オーケーでてっち
ぬりぼう
つちぐも
ヨナルデパズトーリ
ざしきわらし
伝統妖怪は支援者がたくさんいそうなので都市伝説・現代創作系から支援まずは口裂け女妖怪というより実在の変質者的扱いもされ一時期は全国の小学生にパニックを巻き起こした
これも都市伝説系では古典の人面犬遺伝子操作などが話題となりはじめた時期も重なり医学研究所などから逃げた実験体という噂も後年、雑誌「ポップティーン」の編集長が、自分が仕掛けた創作だと宣言したが、今や定番都市伝説妖怪の一つに
ネット初期の傑作、クネクネ
諸星先生の稗田礼二郎シリーズに登場するヒトニグサが元になってるような気がして仕方ないんだけど、そのへんちゃんと調べた人っているんだろうか?
壺出身の近年の雄、八尺様二次裏界隈ではショタコンの萌えキャラに口裂け女程度には後年まで定着するだろうか?
創作物の座敷女に似てる気がするのは気のせい?
同じ壺出身だが、イトッシャノウはマイナーのまま終わるのだろうか?
漫画からも支援楳図かずお先生の「猫目小僧」より肉玉他にもユニークな妖怪がたくさん登場してたけど水木先生より「人間の業」とかがルーツにある感じが強い
さらにマイナームロタニツネ象「地獄くん」万年筆おとっつぁんとか、鬼太郎を意識してることがありありとわかって微笑ましい旅客機に化身して悪人を地獄に運ぶ地獄鳥とか舌で包んで物を消す妖怪ベロとか、独自のタッチで描かれる妖怪たちも魅力的
オナ・・・じゃなくて、「やかんづる(薬缶づる)」
猪豚蛇(ちょとんだ)
創作なのに投げっぱなし具合が逆にリアルな感じだった「不安の種」オチョナンさんは出世頭?(実写にもなったし)
石坂浩二が目撃したことでも有名なゴム人間最近の都市伝説系では珍しく、新聞で話題に
これは都市伝説というより、目的を持って創作されたやつまだ生き残ってるんだろうか?
鵺
うわん
>もちろん猫娘もルール内だけどそれは良かった
本当に良かった
実に喜ばしい
いろいろアレなてけてけところで袖引き小僧とかがアリなら、ナンチャッテおじさんってのも都市伝説系妖怪だったように思う
妖怪というよりUMAの括りで扱われることが多いスカイフィッシュ(フライングロッド)まあ、あっという間に正体割れたけど
>アマビエアマビコの誤植がもとで発生したんだっけ?
長らく御大オリジナルだと思われてた樹木子だけど、最近原典が見つかったらしい
のっぺらぼう
>アマビコの誤植がもとで発生したんだっけ?今や誤植の方が一般認知度が高いテレビの宣伝力おそるべし萌え化という弊害はあったが
>うわん 正体とされているものの方がよっぽど怖い(ハチの大群の羽音がそう聞こえたものだという)
おは衾
ぬるぬる坊主のんのん婆とオレで初めて知ったがWikipediaには水木御大の創作じゃね?とか書かれてるでっかいプラナリアかしれへんやんな
何かしら
なんとかさがりだっけ
金玉
>何かしら「稲生物怪録」に登場する怪異の一つ特に名称は記されてない
塗り壁をあんな形で描いたのは水木しげるが初だそうだな京極が妖怪論の本で書いてた
>塗り壁をあんな形で描いたのは水木しげるが初だそうだな近年見つかった江戸時代の絵巻に描かれたぬりかべもっとも本当に当時の一般人がこういう姿で考えてたかどうかは疑問
折衷案
元絵が一枚だけの妖怪とか本当に広く認識されてたのか誰かの思いつきの落書きなのかわからんよね
妖怪スプー
>なんとかさがりだっけただの「さがり」木の上から突然馬の首がぶら下がってくる奴この手の怪異は結構多いらしく、他にもヤカンだったり釣瓶だったり馬の足だったり
>元絵が一枚だけの妖怪とか>本当に広く認識されてたのか誰かの思いつきの落書きなのか>わからんよねわいらのように、絵だけ残ってて伝承不明なのを、京極さんたちは「妖怪の化石」と呼んでるね
しかし画像が残ってると、今度はそこから新たな物語が作り出されることも・・・
玉藻前(たまものまえ)
劇的before
/after
怪異
衝撃!妖怪の正体は宇宙から来た侵略者だった!!
だからどうしたのっつー話だったが
支援dみんななかなか面白い画像をお持ちで豆腐小僧
>ぬるぬる坊主>のんのん婆とオレで初めて知ったがWikipediaには水木御大の創作じゃね?とか書かれてる>でっかいプラナリアかしれへんやんな原典となる話はあるけど「ぬるぬる坊主」という名前は水木先生の創作って話だった気がするたしか実際は海坊主の話だったかな黒髪きり(の元ネタ)
讙
天馬
妖怪万年竹
>たしか実際は海坊主の話だったかなぬらりひょんも伝承語彙としては中国地方の海に出没する海坊主の類と解釈されてるな
鳥山石燕「百鬼徒然袋」に描かれた瀬戸大将手記を主とした様々な陶器を組み合わせて作られた武将の姿だが
実は鳥取に「平田一式飾」という陶器や金物を組み合わせて人や動物を作る伝統芸能があるこれの発祥が「百鬼徒然袋」の描かれたのと同時期の19世紀末(若干石燕の方が早い)なんだが、本当に無関係なのかな?
>ぬらりひょんも伝承語彙としては中国地方の海に出没する海坊主の類と解釈されてるな海坊主のぬらりひょんと老人姿のぬらりひょんは全く別物って説もあるらしい
>海坊主のぬらりひょんと老人姿のぬらりひょんは全く別物って説もあるらしいただ老人姿のぬらりひょんっていうのは、今のところ民俗伝承としては確認されてないんだよね石燕の本には誤記か意図的か「ぬうりひょん」と表記されてるようだし京極さんだったか多田さんだったか、駕籠に乗り降りするさまを示すオノマトペに由来するかもしれないという説を見た気がする
>「ぬるぬる坊主」という名前は水木先生の創作って話だった気がするあのご老人は伝承者の中にオリジナルの名称をペロッと紛れ込ませることがあるからなあ研究者としては困るだろうけど、先生なら許してしまおう
>ざしきわらし水木しげる版クラシック
デザインの元ネタは茨城県龍ケ崎市の撞舞(つくまい)に登場するアマガエルの衣装ではあるまいか
ゾンビ
ダイダラボッチ
>あのご老人は伝承者の中にオリジナルの名称をペロッと紛れ込ませることがあるからなあ>研究者としては困るだろうけど、先生なら許してしまおう先生の妖怪って姿は別の絵の使ってたり伝統工芸品から持ってきたりするからちょっと詳しくならないと見分け付きにくいんよね
>先生の妖怪って姿は別の絵の使ってたり伝統工芸品から持ってきたりするからちょっと詳しくならないと見分け付きにくいんよねすごいのはそれがその妖怪の姿として全く違和感なく認識できちゃう事なんだよね
それじゃそろそろ寝ます明日も残ってるだろうから、また来ますおやすみとっしー
カ ラ ス 天狗 の 木乃伊
『 パシフィック・リム ブルーレイ&DVDセット (3枚組)(初回限定生産) [Blu-ray] 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00F3WXFIE?tag=futabachanjun-22ワーナーホームビデオ出演:チャーリー・ハナム, イドリス・エルバ, 菊地凛子形式:Blu-ray参考価格:¥ 3,980価格:¥ 2,891