この家は、一代で終わらせるには価値がありすぎる。

長持ちする家をとことん追求し続ける社長のブログ

住環境想造研究会解散について

本日は、住環境想造研究会解散について、「神様が宿る家推進協議会」の代表として公式のコメントを書かせて頂きます。

この件に関しましては、身内の恥をさらすようで、しかも、結果として自己防衛の為の悪口になりますので、書きたくはありませんでした。
まして、一般の方は知らない事ですし、あえて、このようなマイナスの事を発信する事によって、決してプラスにならない事は百も承知です。
しかし、あまりにも、伊豆山前理事長の言動やブログの内容が、私たちを侮辱するものであり、一般の方々にも誤解を与えかねないものが数多くあります。

最近では、このブログの内容が醜いです。
(知らない人が読めば、なんの事無い内容ですが、以前から伊豆山前理事長を知っている女性スタッフがショックを受けたくらい醜い内容です。)

私たちのところを、くだらないしがらみ(ブログから抜粋)と表現した事にはさすがに私も立場上許せません。

「神様が宿る家推進協議会」並びに、会員の名誉の為に、会の代表として、不本意ながら、解散に至る経緯など、「本当の事」を書かせて頂きます。

(かなり長文ですので、経緯を知らない方、興味の無い方はどうでもいい話ですので、出来るだけ読まないでください。逆に、関係者の皆さんには説明していない部分がほとんどですので、是非、最後まで読んで頂きたいと思います。)

※住環境想造研究会は、グリーンライフグループ(現 神様が宿る家推進協議会)とは、全く別の組織です。
住環境想造研究会が解散するまでは、一緒に「本当に良い家づくり」を推し薦めていましたが、伊豆山前理事長が突然無責任にやめた事により、住環境想造研究会は事実上解散となってしまいました。
住環境想造研究会の会員や事務局スタッフを路頭に迷わせない為に、グリーンライフグループが業務を引き継ぐ形で神様が宿る家推進協議会と組織形態を変え再スタートしたという経緯があります




まずは、伊豆山前理事長が「会のリーダー」でありながら、突然、無責任なやめた方をした事に、大変憤りを感じますので、その事に関して書かせて頂きます。


突然やめた件に関しては、本意は誰も分かりません。

色々な考えや、その場になってみないと分からない事情があったと思いますので、その件に関しての意見はありません。

私たちが一番憤慨しているのは、あまりにも無責任過ぎた「やめ方」です。



「立つ鳥跡を濁さず」

【意味】
立つ鳥跡を濁さずとは、立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。
また、引き際は美しくあるべきだということ。


ということわざがありますが、これでもかというくらい汚して去って行き、今現在も汚している状況です。



当時の澤田顧問に、電話一本でやめると言ってきただけで、正式に会員に解散の通知を一方的にだしたのは、その電話から2ヶ月後、しかも、A4の用紙半分にも満たない文章で、長年のご愛顧・・みたいな、まるで、お店の閉店の案内のような文章でした。

まず、約70社くらいの企業が加入していた会の理事長であるトップが、何一つ事情を説明する事無く、「やめた」と紙切れ一枚でやめると言う事自体が一般的な常識から外れています。

結果として、投資話を餌に、資金を集めたとたんに居なくなる、たまにある話と私は同じに思えます。

次に、住環境想造研究会は、生体エネルギーの関連資材を販売していたので、どうなるんだろうと思っていましたが、伊豆山前理事長は、資材は今まで通り販売は続けますということでした。

そんな都合の良い話は無いし、会員も怒っていましたので、残された中枢のメンバーで、なんとか他の販売ルートを確保しようとしたところ、そこの販売店に、伊豆山前理事長自ら「我々の会に商品を流すと販売店の権利が剥奪される」と脅しとも取れる妨害もしてきました。

また、もっと驚いた事に、会は解散するけども、「住環境想造研究会」の名前は自分が使うというのです。

また、新たな会を作るつもりだったそうです。

さらに、澤田さんの元社員が名前を考えた住環境想造研究会のオリジナルOEM商品である「貴水シリーズ」も継続して販売していくというのです。

まじめな顔でそう言われた時は私は何を言ってるのか本当に意味が分かりませんでした。


一般的な常識で考えれば、会のリーダーがやめる場合は、後任者を選んで、引き継ぎをするとか、少なくとも、今まで会費を頂き、商材まで買って頂いていた会に入っているメンバーに礼を尽くし、迷惑をかけないようなやめ方をするのではないでしょうか。
当時は、販売ルートも妨害され、会のメンバーだけでなく、お客様へご迷惑をおかけするところでした。

また、住環境想造研究会が理事長の離脱で、突然無くなった事により、カタログやDVDなどの様々な販促ツールはゴミになりましたし、会費、入会金などはどう考えているのでしょうか?

また、業務委託先とはいえ、事務局の3人の生活はどう考えていたのでしょうか?

細かなことを言うと限りなくあります。



次に、人道的な部分ですが、実は、私と前伊豆山理事長とは、十数年来の仕事を通じた友達ですので、会の設立時の状況はもちろん、それ以前の状況も知っています。


知り合った時は、グリーンライフで全国各地の店舗内装工事をやってましたので、千葉で工事が出た時は、伊豆山建設さんにお手伝いして頂いていましたが、当時は前金で支払わないとお金が回らないくらい経営状態が悪かったです。

そんな時に、伊豆山前理事長は澤田さんを知り、まさに藁にもすがるようにしつこいほどに「おっかけ」をし、コンサルを無理矢理お願いしたという経緯があります。
私もその当時の事を鮮明に覚えています。
このことは、何度も会の挨拶などで、みんなの前で自ら話していた事です。

澤田さんも、伊豆山前理事長の熱意に負け、頻繁に千葉まで通い経営指導していました。

澤田さんの工務店の指導、そして住環境想造研究会の立ち上げに伴う、生体エネルギー資材の膨大な販売利益もあり、業績はもの凄い勢いで回復しました。

「このご恩は、どんな事があっても一生忘れません。」

そのような事を、酒を飲む度に言っていました。

車もクラウンからレクサスへ、

しかし、澤田さんの再三の忠告も聞かず、社員の待遇を改善せず、何人もやめていきました。

思えば、あの頃から少しずつ「勘違い」が始まったのでしょうか。


私は、最初から一番近くで見てきましたが、澤田さんは、伊豆山前理事長、いや、伊豆山家の命の恩人といっても決してオーバーではありません。
その事は、一緒にやっているお母さんと妹さんが一番分かっているはずです。

今回、その澤田さんに反旗を翻す行動をとった訳です。



私は、事件後、直接1回だけ伊豆山前理事長と話す機会があった時に、こう言いました。


「どうしてもやめるんなら、澤田さんにやってもらった事、関係ある事を全てやめてください。」

もちろん強制出来るものではありません。「人として」の話をしました。


伊豆山建設の現在のショールームは全て澤田さんの設計プロデュースです。

私も工事中に3回か4回同行しました。

場所の相談から、内装はもちろん、外観のデザインも全て澤田さんのプロデュースです。

話題になったハンバーグのふわっと(現在Paty名前を変えて営業)も澤田さんのプロデュースです。

しかも、交通費も含めて全て無料です。

澤田さんは、心から信じる仲間がどん底から立派なショールームを持てるまでになった事に大変喜んでいました。


そういえば、ふわっとと話題になった10年ハンバーグは、もともと、仲間の和波社長が始めたも(和波社長は一生タダ)ので、それを真似たものですが、いかにも自分たちが考えたようにアピールしているのを見て、さすがに、呆れてたそうです。
和波社長は、伊豆山前理事長にショールームのオープン前に、仲間だからと全て無料で何から何まで教え、ふわっとの名前まで使用許可したくらいですから相当呆れたと思います。
そのふわっとの名前もつい最近まで使用していました。

私だったら、ハンバーグはもちろん、ショールームも解約金を支払っても出て、新しいところで再スタートします。


また、ホームページも自分からやめておきながら、2ヶ月くらい澤田さんや我々の会の情報がアップされたままでした。

Paty(前ふわっと)のホームページは、澤田さんの元の社員につくってもらったホームページを名前だけ変えていまだに使ってます。(ホームページのアドレスは、http://www.fuwatto-cafe.comと、ふわっとのまま)

ブログに関しては、今現在もそのまま続けていますので、「澤田」とブログ内検索をかければ、無数に記事が出てきます。

私だったら、いくら費用がかかっても即刻、ホームページを直し、ブログは全て削除して新しく始めます。

結局、私の「人として」のお願いは全て無視されています。。


また、こんな事もありました。

当時「ゼロ宣言」を徹底しようと、それを守らなければ、グリーンライフグループ(現神様が宿る家推進協議会)を脱会処分にするという厳しい規則を定めました。

仲間が、合板を使用したのが発覚し、屋根や床を剥がしたり、脱会してもらったりしました。

ところが、元の社員から聞いたのですが、同時期に、伊豆山建設でも同じように合板や集成材を使用していたという事です。

仲間が涙ながらに屋根や床の合板を剥がしているとき、または、脱退して行くのを、前伊豆山理事長はどのような気持ちで見ていたのでしょうか。

また、共同購入しているパインの床材や羽目板は、1枚も購入していなかった事、にかわドアも後半いくらか使用していただけで、集成材に表面だけ貼付けたの見た目分からない無垢風の安価なドアを使用していた事も分かりました。

自分が売っている生体資材を入れてない会員には、皆の前で吊るし上げしておきながら、自分は知らん顔をしていたのです。

ちなみに、今は、合板や集成材を普通に使用しているそうです。

一緒にやっていた仲間として情けなく思います。


また、どう考えてもゼロ宣言の厳しい規制の中では、つくる事が出来ないモデルハウスの計画が年初めから水面下で進められていた事などを総合的に考えると、今回の急なやめ方も計画的と思わざるを得ません。

そのモデルハウスは、かなり臭いらしいですが、生体エネルギーで全てがクリアーしているとでもお客様に説明しているのでしょうか。


要するに、本人は気がついていないようですが、誰が見ても良いとこ取りで、損な部分、自分の都合の悪い部分は排除し、逆に得な部分、必要な部分は排除せずに自分に都合の良いことばかりしているとしか私には見えませんし、人としても伊豆山前理事長の行動は許せません。

お金にも、お客さんにも困らなくなったし、ゼロ宣言など、めんどくさい決まりがあるくだらないしがらみには用事は無くなったということなのでしょう。


くだらないしがらみを抜け出し、自分のやりたい事をやるのは悪い事では無いと思いますので一向にかまいませんが、その前にきちんとけじめをつける事は大事だと思います。

私たちは、伊豆山前理事長に公の場で我々に対して、あの理不尽で無責任な「やめ方」の謝罪を求めます。


また、前伊豆山理事長は、澤田さんに会う前の一番の師匠(生体エネルギー研究所の佐藤先生)の悪口を私たちの前でさんざん言っていましたが、今は、過去の師匠になってしまった、澤田さんの悪口を言っていると、私の耳まで入ってきます。
ブログを読むと、今は、当時、さんざん悪口を言っていた佐藤先生を持ち上げていますが、そのような自分の都合でお世話になった人を利用するのはやめてほしいと思います。
私は、そのような部分も許せませんし、やめてほしいと思います。

そして、これ以上、直接的にも間接的にも私たちに対する誹謗中傷をやめて頂きたい。

陰湿な営業妨害です。


「立つ鳥跡を濁さず」

【意味】
立つ鳥跡を濁さずとは、立ち去る者は、見苦しくないようきれいに始末をしていくべきという戒め。
また、引き際は美しくあるべきだということ。


今からでも遅くはないと思います。


結果としては、今回の件でグループとしての結束が強まりましたし、一つの会がなくなったことで、スリムになり、皆の負担も少なくなったなど良い方向に進みましたが、当時は、理事長が何もせずに居なくなってしまった為に、生体エネルギーの資材の件や、残された事務局さんの雇用の件など問題が山積みで、一歩間違えばグリーンライフグループも空中分解するほどの大事件でした。
この場をお借りして、当時色々とご尽力頂いた方々にお礼申し上げます。

最後に、伊豆山前理事長は、各関係者や一部のお客様にいかにも自分が被害者のような話をしていますが、今回私が書かせて頂いた事が全て真実であり、逆にこちら側が被害者である事を付け加えます。

大義

「なんのために仕事をするのか」

という「大義」を持つことが一番大事だなぁとつくづく思う今日この頃です。

その価値観、軸がぶれたり、無くなった時、感じられなくなった時に仕事が楽しくなくなっていくのだと思います。



大義をもって仕事をすれば、その大義を果たす為に行動し、自分の大義を果たせる可能性を追求する訳です。

結果、自発的な仕事が多くなり、仕事も楽しくなります。



方や、しっかりとした大義が無く、なんとなく仕事をすれば、

「まぁいいか。。。」

と周りに流されての受動的な仕事が多くなり、そのうち、上司やお客様から、アレをやれだのコレをやれだの、毎日の仕事を強制されてやらなければいけなくなります。

結果、成果も上がらず、やりがいも無くなります。



ビジョン、企業理念、社是、ミッション、行動指針、経営計画、戦略、戦術、、、、、

企業の価値観、考え方などを示す言葉は沢山ありますが、まずは、グリーンライフとしてのしっかりとした大義を持ち、皆で共有する事ではないかと思います。



グリーンライフ共通の大義は、何か?

自分の大義は何か?

冬休みの宿題です。


今年の漢字

今年の漢字は「輪」とのことですが、皆さんの今年の漢字は何でしたでしょうか?


私の今年の漢字は、色々と悩みましたが、

「新」です。

新



グリーンライフグループが神様が宿る家推進協議会として新しくスタートしたり、愛工房の乾燥機やモデルハウスの新規オープン、そして、新しいスタッフの入社、その他、様々な新たな取り組みが始まった事などがあり、「新」にさせて頂きました。

何より、伊勢神宮の式年遷宮の年でもありましたし。


そして、来年の漢字を予想すると、、、

「進」かな。。

消費税

たまには、岐阜のおじさんも良い事を書くものです。

確かに、消費税は、名前の通り、消費されるものにかける税金ともとれます。


土地は「資産」なので非課税ということなので、普通に考えれば、家も「資産」であり、非課税ですよね。

「日本の家は消費するもの」

確かに、35年の住宅ローンを組んでも、ほとんどの家がその前にゴミになります。

また、リフォームと一概に言っても、2種類あると思います。


一つは、家自体がダメになって修繕するリフォーム

一つは、家族構成や生活スタイルが変わって、間取りをやり直すリフォーム


前者であれば、「消費」であり、後者であれば「資産」ではないかと思うのですが。


もちろん、我々のつくる家は、自信を持って後者の「資産」だと言えます。

新建材で造った家は消費税を課税し、我々がつくっているような、長持ちして住む人の健康にも良い自然素材で造った家は非課税にしてはどうでしょうか?

書類上とおれば、長持ちしない家でも長期優良住宅として認められ、減税するよりもよっぽど良いと思います。


岐阜のおじさんのブログに妙に納得して、こんな風に考えた訳ですが、、、

このブログのデザイン、なんとかした方が良いと思います。

おじさんが、真面目に家づくりをしてるのは、身近で見てて分かりますが、、、

ブログのデザインを見ただけで、いくら良い家を造っていても、なんか、自分だったら頼みたくないなぁ~

「神様が宿る家推進協議会」の代表の権限で、レッドカードですね。

健康第一

色々ご心配をおかけしましたが、なんとか腫れもひいて、痛みも我慢出来るくらいになりました。

来週もう一度いけば、とりあえず完治です。


最近、近い人で具合が悪くなる人が私も含め、続出です。

ヘルニアで手術、原因不明の奇病?で入院、私の珍しい歯牙種、そして、昨日塗装屋さんが倒れ、入院したとの事、、、


怪我や病気になると、健康の大事さが身にしみます。

健康な体さえあれば何もいらないとさえ思います。


暴飲暴食、運動不足、喫煙、ストレス、睡眠不足  などなど、、、

現代社会には、不健康になる要因が沢山あります。


とにかく健康第一です。

健康に感謝しながら、年内走り切りたいと思います。

皆で、健康第一で、良い新年を迎えましょう。。

ゴットハートマッサージクリーム

大阪のおさるさんの車の中からこっそりと頂いてきた

「ゴットハートマッサージクリーム」

写真-4


三重のヤギおじさんも絶賛してたので、激痛で、ロキソニンも効かなかったので、藁にもすがる思いで腫れている部分や痛い歯茎の裏表などに、ベッタリと塗ってみました。

そしたら、なんと、痛みが和らいだではありませんか。

たまたまかなぁと思って、2日目も痛い時に塗ってみました。

そしたら、なんとなんと、またもや痛みが和らいだのです。

この手のものは、まったく信用しない方ですが、間違いなく効いてます。


不思議な事があるものですね。

では、手術に行ってきます。。

続・限界です。。

はーい、では口を開けてください。

「ガーがー・・・ガリガリ・・・キュイーン~」

「あっ!!ヤバ・・」(先生が手を滑らせる)

「ブチぶち・・・ガリガリガリギ・・・」(歯茎が削り取られる音)

あまりの痛みに、そんな夢で目を覚ます今日この頃です。



昨日、我慢出来ずに歯医者さんに行ったところ、タダの虫歯や化膿した痛みではなく、「歯牙腫」という腫瘍みたいなものが歯の根元の奥に出来、それが、たまたま、神経の集まったところに出来てしまい、圧迫しての痛みだったそうです。


「歯牙腫」というのが分かり、早速、その部分の歯を抜いて、その先の腫瘍をとる手術を始めた訳ですが、ここからが大変でした。

麻酔を打ったのはいいのですが、その麻酔薬が、腫瘍を圧迫し、さらに、違う神経を圧迫し、下側の奥歯に激痛が走りました。

上顎の神経と下顎の神経は耳の後ろでつながっているそうです。

それはそれは、もの凄い痛みで、脂汗がでるほどの痛みで、声を出す事も、動く事も出来ませんでした。


なんか、酸素の機械を持ってきて管を鼻に入れられたり、肩に注射を打たれたり、痛みが取れるツボのマッサージをされたり、、、

なんか、どんな方法でもいいからこの痛みをなんとかしてという感じでした。


結局、手術は中止で、薬で安定させてから、明日再手術となりました。

でも、、強い薬をもらってきましたが、、やっぱり効きません。。



やっぱり健康が一番ですね。

皆さんも、年末まで忙しい日々が続くと思いますが、健康には十分に気をつけてお過ごしください。。

限界です。。

「ありがとう」

「ごめんなさい」

「許して下さい」

「愛しています」


男は痛みに弱いんだからと、うちの女性達は言いますが、、、

今、46年間で、一番の痛みを経験してます。

3日前から、入れ替えした差し歯の根元が痛みだし、今ではロキソニン2錠飲んでも効きません。

そんなことで、ここ3日間、痛みでほとんど寝れてません。



今週末まで予定がびっちりで、なんとか我慢しようと思いましたが、もう、我慢の限界です。

本日、予定をキャンセルさせて頂き、歯医者さんに行ってきます。

ラグビー部

長期出張から帰ると、総会の三連チャンでした。

昨日は、メインバンクの総会、今日は、息子の高校のラグビー部の総会、明日は、地区の総会です。

それにしても、ラグビー部の父兄は、熱い!


かなり盛り上がってます。

来年は、みんなで菅平に行こう‼︎


子供の応援より、自分達が楽しむのです。。。


気がついたら、3人の子供も大きくなり、来年が最後の高校生活です。

できる限り、参加しようと思います。

もう二度と、経験できませんから、、

今日は、どうでもいい、プライベートネタでした。

反省

一昨年、あるお客様からクレームを頂きました。

ブログに、地鎮祭や上棟式の事を書いたら、

「どうしてうちには来てくれなかったのか」と。

そのクレームを頂くまでは、なるべく私が出席出来る日を選んで、地鎮祭や上棟式や引き渡しをやるようにしていました。


どうしても都合が付けずにいけなかったのですが、、タイミングが悪い事に、その週に地鎮祭があり、その様子をブログに載せたのを見て、お客様がどうしてうちには来なかったのだろうと思われたそうです。


ちょうどその頃から、着工棟数が増えたのと、同時期に出張が増えたので、私の都合に合わせて地鎮祭や上棟式や引き渡しをやって頂くのが物理的に無理になってきました。

一番痛いのが、月に半分ある出張です。。


その頂いたクレームがきっかけで、

だったら、一層の事、平等に?地鎮祭や上棟式や引き渡しは出席しないと決めました。



でも、やっぱり、自分としても出たいのです。

お客様は、一生に一度の大イベントです。

そこに、頼んだ会社の代表が来ないのは、どう考えてもおかしいのです。


ただ、現実的に、全部出るのは物理的に不可能ですので、出来る限り出席したいと思います。

今後、最低でも3回のイベントのうち1回は出席したいと思います。


営業担当者の皆さん、そして、お客様、、我がまま言いますが、、よろしくお願いします。