Hatena::ブログ(Diary)

tanutanu1970の日記

 |  

2013-02-14

<恋愛>そもそも片想いですが。

 久し振りに「挨拶」出来ました。
団体行動中でしたので
 「おはようございます^^♪」
だけ、でしたが。
 
 久し振りでしたので、「おはようございます。」それだけです。

 でも。これで「良し」としましょう。

2013-02-13

<人生設計>「白魔女化計画」密かに進行中。

 白魔女。薬草や呪い事で「人々に」貢献する・・・。
 「42歳過ぎたオバハンが何を乙女チックな寝言を・・・www」。

 んまぁ。「人々に貢献する」のは人生設計としては「デカ過ぎ」ですが。

 強いて申しますれば。「薬草で人々を癒やす職業の1つ」に「アロマテラピスト」があるのではないか?
 昨今、たぬたぬは、そう思うのであります。
 
 きっかけは、今お世話になっている精神科の病院で「ストレスを減らす補助的な一環」として「ストレスケア病棟」の患者さんは、アロマテラピーを受けられる。・・・。これがきっかけ。
ハーブから、様々な方法で精油を抽出。
これをベース・オイル(スクワランとか、椿油とか、ホホバオイルとか)に溶かしてマッサージ(流派は色々あるそうです。)致します。

 さて。ハーブと言っても西洋のものばかりではないのでは?
 茗荷とか(買うと高いのよね〜!)、芹とか。ネギにショウガにニンニクも・・・。

 お姑さんが今の家を離れ、現在は畑の土を作る頃でございます。

 明日。体調が良ければ。病院で「太極拳」を始めて体験して。お見舞いに行って。旦那さんのバレンタインプレゼントを購入して。(既に決めてあります。)
ホーム・センターで土作りに頭をひねり、ポストを「お花」を見て参ります!
ローズマリーはセットされてあります。多年草にしようか?1年草にしようか?
野菜の種や苗も見たいですね〜。
 レモン・グラスとか。
もし、時間の余裕があれば「ミミズ」君の増強!!EMボカシは、お姑さんが使っておりました。私個人としては古典として「ミミズ」君を戦力に加えたい!
テストはしているのですが、秋からの事でしたので。
 
 少し前からは、「パワーストーン」に興味が有り、たぬたぬのシンボルでもあります。

 旦那さんに、ちょいと前。
魔法使いになりたいです!」と言ってみました!意外と容認。
さすが、ライト・ノベルを月・3万円弱買う男は驚かない。(笑)
 
 さて。今年の収穫は如何に??

2013-02-11

<スポーツ>女子柔道界についての独り言。

 個人的に「そうだろうな〜。」と思っていた事があった。
 「女子柔道界の大物が「受けてたった」んだろうな、難問を・・・。」と。

 山口 香先生だ。

事の発端は山口先生と、選手との雑談から、だったと云う。

ナショナルチームに選ばれる選手は、「稽古」と「暴力」の違い位、知っているであろう。何せ「百戦錬磨の猛者」であり、自分達の道場に戻れば「教える立場」であり、「様々な師範や先生、先輩」から「稽古」を付けて頂いている。
「指導者を観る眼が肥えている」し、立場上「多角的」に観るチャンスに恵まれて来た。

 JOC所属の山口香先生に雑談から相談をし、連名で山口香先生の元に告発した選手達。
 そして「出る所(ここでは山口先生宛の告発)に出て来たね。逃げ場は無いけど、気概は、「ガッチリ」受けてやるから!!」と云う度胸の山口香先生。

流石は「女三四郎」。

ヘッポコなれど「柔道初段」の私。
本当に先生にも師範にも先輩にも仲間にも恵まれた。
 今は腰痛もひどいは首は痛むは、てんかん持ちとなり、さすがに道場柔道をやりたくても出来ないが。

うちの道場だけ、だったのかしら?
稽古や試合の前に。
「ヨッシャ、来い!!」って言う(ありゃ、叫ぶ、か。^^;)んだけど。

山口香先生も。

「ヨッシャ、来い!!」って感じだった。男女、関係なく。

「男前」とか「素敵」な人、って。

私個人としてはこういう方だと思う。

お立場上、責任は重い事と存じますが、
頑張って頂きたいです。

2013-02-08

<IT技術>Twitter。はじめてみました。

 「昨日の今日で始めんのかい!」
・・・。ええ。突っ込まれるの、承知です。

 でも。大学時代。英語の先生に言われたんです。
「英語は、言語ですか?道具ですか?」と。・・・。

そりゃあ、言語学の先生方にとっては厳しい意味で「両方」だと思います。それを生業にされている方々とか。

 でも、実際の生活では「道具」でありたい、な。どんなに拙い言語でも、
「人間と人間の世界では"言語"と云う「道具」で「想い」を、「考え」を、「哀しみ」を伝えたい。

言語の本質を掘り下げていかれる生業の方々は真剣勝負だと思います。

 難しい用語は後々、学ぶ、として。

実際の「私」はトボケているから、「つぶやき」もトボケていくのではないでしょうか?

2013-02-07

<IT技術>追いていけないTwitter。

 今更ながら。
Twitterに参加出来ない。

拝見していて、世界のアチコチで「呟いて」いるのを拝見しているのは、楽しい。

 しかし。専門用語のオンパレード。
 
これで、つまづいてしまう。

参加してはいけない様な、申し訳なさを感じてしまう。

私個人の感覚だが「日本語で言えば判るのに」って単語に「法令遵守」(コンプライアンスの〜)がある。そんな感覚。

「んじゃ、Twitter、しなきゃいいじゃない!」

でも、楽しそうなのですよ。

考え過ぎなのかしら?

 |