Hatena::ブログ(Diary)

tanutanu1970の日記

 |  

2013-03-30

<カラダ>利き手・利き足・利き目。

 「あ〜ぁ。利き目が右目だったら、あんな苦労はしなかったのに・・・。」

 静かな部屋で「新谷かおる」さんのマンガを読んでおります。(主人がヲタクなのでマンガには恵まれております。)

 本日は「クリスティー・ハイテンション」シリーズ。

 話が脱線しました。

新谷かおるさんのマンガには「ガン・アクション」が付き物。スナイパーなんかも出て来ます。時代背景や舞台にもよりますが。

「銃は右利きの道具か?左利きの道具か?」。答えは「基本的には右利きの道具」です。

 もひとつ。「銃は利き目が右が有利か?左が有利か?」。これも「右目」が有利です。

 シリンダー式(←回転式)の場合。
弾倉が右に倒れて、弾込めも右手で行います。発砲は両目を開けるのが基本ですが・・・。
 照星・照門(的に当てる為の目標です)は、利き目が左の場合。
ジャック・バウアー」さんの様に、首が少し「右を向くように」しないと「当たり難い。これが、オリンピックの様に「競技」となると。「右目を隠す」メガネ(?)が必要になります。

 私の場合=右利きの手、左利きの目、左利きの(軸)足。「左利き手の方に習った事は左利き手」です。箸と鉛筆は右手。気が付けば軸足は左足。目も左利き。「父親に習った事が多く」、「みかんを剥く」、「紙を数える」「ペットボトルを左手で開ける」なんて云うのは「左手」です。「柔道」の立ち技は「右も左も」手が伸びます。でも「野球」などは「右利き」。

父親が「♪左利き〜」だったのです。幼少期に躾をしたので「箸と鉛筆は」右手。母親が他界して、父の影響が出たのが「どちらでもいい事」。

主人は「生来は左利き手・左利き目」です。「箸と鉛筆」は「バァチャンに矯正された」←本人のニュアンスですとこの漢字の方が当てはまるので。^^;
スポーツは「左利き手」。「包丁は左手」。「電工ナイフ」(電気工事士の使うナイフ)は「右手」。「型が決まっているもの」・・・弓矢・ヴァイオリンなどは、「右手」。
1度、お正月に伯母が主人に「(右利き用の)←日本包丁は基本的には右利き用。」の「菜っ切り包丁」を渡し「なると」を切らせていた模様。
「なるとが上手く切れない・・・。」とイジケる主人。「・・・!!伯母さん!!包丁を替えて下さい!菜っ切り包丁は左利きでは`えぐれて´上手く切れないんです!」・・・箸と鉛筆は右手を使うので、伯母が忙しさの余り、「右手用の包丁」を「左利き」に渡してしまった、という顛末

 私夫婦は揃ってペットボトルを左手で開けます。
卓球」のラリーは「産まれて初めての温泉卓球」が「父親」でしたので、主人とはラリーが続きます。友人に言わせると「私とは続かんのは、どういう訳?」
変な回転が掛かるらしいです。

 「右目が利き目だったらな〜。」
 
「職業人」として「物騒なもの」持っている人々っていますよね〜。結構。
そんな「職業人」が「利き目が左」だったのを知ったのは退職後のお話し。

ジャック・バウアー」さんの物真似されておいでの芸能人を見ると

 「♪そんな〜事も〜あったねと〜」とつい、唄うのであります。

もう、普通のおばさんですが、ね。

<メンタル>うつ病の「意外な敵」。

 ア〜!!「アド街っく天国」の大江ちゃんがラスト出演でなくて?
 観たいのに!

「ぷしゅ〜!」過呼吸です。

泣く泣く2階に行き、テレビを消して「お布団行き」。><。

私のタイプのうつ病は「爆音」とか「バラエティー番組のギャハハハ〜」声が苦手です。意外と「株式市場」とか、「放送大学」「平壌放送」とかは大丈夫な様です。あと「アメリカの通販番組」。(有り得ん・・・。と、思考が止まるからの様です。)

入院中は(個室だったので)TVの電源コードを引っこ抜いていたのですが。私だけじゃなかった!現るは、現るは。
妙に安心したものです。

しばらくは映画館で映画を観る事は難しいかな?サイレント映画なら大丈夫かしら?

主人がオンラインゲームガンダムをしていたのですが「上官に起こられるシーン」では泣きながら2階に行ってしまう羽目に(←私のリアルな体験から)。

主人も、抗がん剤治療の影響(シスプラチンだったかしら?)が、この1,2年に出て来て右耳が難聴気味。
 ただでさえ「どでかいスピーカー」なのに「スピーカーを追加」したものだから、2階で「布団で」寝っ転がっていても「腹に響き渡る」のです。

嗚呼!!!。健康ならば「ドナ・サマー」のライブのDVDや、「TM NETWORK」(←歳が判るね〜!)の映像とか観るが為に、主人に「更にサラウンド化」(主人は電気工事士なので、これ位の改造はお手の物でして。)させて、爆音で楽しみたい!
 クラシック・コンサートも、ジャズのBigバンドも〜!!

ここは、うつ病が治るまで「農作業をしながら、NHK第一を聞きつつ、ヤカンに冷たい麦茶に大きい握り飯」と、大道を参りませうか・・・。

2013-03-27

<独り言>辛い・・・。

 治るのかしら?

 治らないのかしら?

 治らないなら。

 ボタン ひとつ 押して

 砂になって

 消えてしまいたい。

 桜の花びらに混じるも佳し。

 冷たい雨に混じるも佳し。


 何も届かぬなら。


 砂になりたい。

<健康>脳みそ「バキバキっ」!!

 それは。「うつ病てんかん」の薬が脳みそから消えると、「脳みその中」で聞こえて来る音・・・。

 多分、わたし位でしょう。(どなたか、いらっしゃるかしら?)

 朝は、どんなに「ずっと寝ていたい!」と思っても薬がきれたら、
ミキミキミキ〜!」とか音がして、おもむろに薬袋に手が伸びる。

 昼も「タイマー」の如く。

 夜は家事にかまけていると「背中痛」とかと一緒に襲って来る。

 まぁ、付き合いが長いから「毎度の事」になっているが、「更年期障害」が追加されたら、どうなるのかしら?

 庭仕事で「気分」は良いのだが、どうも「体力」が低下しているようで、これが「脳みそ直撃」になる模様。

 心労もあるにはある。気がかりな事とか・・・。

 あと「気圧の変化」は「一発でコロリ」。雷なんておいでになったら

 「ミキミキミキ〜!」「バキバキっ」!!気候の変化にも対応しづらい。

 もし、これをお読みになられて、会社の同僚の方とか、ご家族とか・・・。
うつ病とか、掛かられていて「どういう事なんだろう?」とお思いの方。

 「サボリたくない」んですね。当事者は。「脳みその中で、快適に過ごすのに必要な物質」が「うまく巡っていない」と、お考えになって下さると、分かりやすいかと思います。

 昔の怪我がうずく、とか、神経痛が痛いとか。糖尿病の仕組みとかと、変わらないのですが。
症状が派手なので、「偏見の眼差し」で
見られるんですが。

 当事者としては。

「偏見よりも、この苦痛がどうにかならないかな!」なのです。結構、肉体が辛い。

 体の細胞の仲間の一つ一つ。複雑ナノネ〜。と「細胞単位」で病気と付き合っていると、見てくだされば幸いです。

 

<独り言>・・・。辛いよね。

 今日。「再び」聴きました。

 「色々」は聴いていた。

 辛くない訳がない。

 わたしは、「ここにいる」。

 愚痴でも、文句でも、泣き言でも。

 幾らでも聴く。

 だから。

 人の事、言えた義理じゃないけれど。

 「生き急ぐのは、やめましょうよ」。

 

2013-03-24

<健康>痙攣。声が出ない・・・。

 季節の代わり目だからだろうか?
モチベーションはUpして来ているが、とかく、身体が言うことを聞いてくれない。

 うつ病から来る「背中の痛み」なんて可愛いもの。

 先日は夜中に過呼吸・切迫感・冷や汗、動悸、足元のフラつきに加え「声が出ない」状態に襲われた。シャレにならない感覚。病院に電話したいのだが「声が出ない」のだ!
 
 過呼吸に苦しみながら「FAX送信」で対応して頂いた。
「次からは対応しない」との事だったが。・・・。担当ドクターが変更になる前に早急に手を打たねば。

 昨晩は、左手の痙攣を起こした。
頭に妙な感覚。
 「コイツは来る!」
慌てて布団に飛び込んだ。マンガを読んでいたら。
 なんと「マンガ本」をぶっ飛ばす勢いの痙攣を起こした!
 対応策は先日と同じ方法でリカバリー出来たが。・・・。

 少々、態勢に付いて相談しないとならない。「声が出ない」患者さんって、他に居るのかしら?

 前担当ドクターは「眼の間」でこのアクシデントをみている。実は今の担当ドクターは「実際に見ていない」のだ。

 この「実際を目標した」事実は、私本人としては「こういう風になる」と「知ってもらえる」チャンスとも云える。
 こういう方の存在は非常に有り難いのだが・・・。前担当ドクターが「シャカリキ」忙しいのでは・・・。申し上げ憎い。ドクターも倒れていらっしゃるし。

さて。どうしたものか・・・。

2013-03-23

<菜園>作業スタイル「間違いを探せ!!」

 体力や天気の関係で、毎日作業が出来ないのですが。
 作業する時は「私スタイル」にて行います。
 通常の農家さんの服装ではあり得ませんが。

「作業ズボンの下は某ダイエット・パンツ」。「スマートフォンや鍵を入れるのに、ジョギング用のポケット・ベルト」。「作業道具箱は、大工道具箱」。

 ・・・。様々理由はあるんですよ。
作業道具箱は普段「車に積みっ放し」で、「お墓参り」に直行出来ちゃいます。シンネリムッツリ、草むしり。

ダイエット・パンツ」。「セルライトに効果的」らしいんですが。その効果は見えませんね。^^;でも。腰まで丈が有って、履いていて楽なんです。下半身を締めてくれますので。腰痛持ちの味方。

ジョギング用のポケット・ベルト」。
東京マラソンが近い頃に、ホームセンターで販売しておりました。
車・倉庫・家の鍵。スマートフォン
ガシャガシャ言わない便利さは、もう元を取りましたね。

後の「フード付きヤッケ」は、昔「ユニクロ」で購入。オレンジ色々で派手です。
髪の毛に被せている布は、ホームセンターで100円位で買ったのかな?黒白チェックで、赤のチェックのシュシュでまとめております。

有るもの・安い物・優れもので揃えたら。「やたらキザ」な園芸をしている人が出来上がってしまいました。

 本人の意思にそぐわないのですが。
まぁ、こういう楽しみもあるのかもしれないです。

 近いうちにJAに行って「就農」について、相談してみようと思っております。

ものは試しって、やつです。
冷やかしに近いですが。

<♪眼鏡は顔の一部です>

「一行プロフィール、まんまやんけ。」

仰る通りですね。

実は、私の眼鏡。「レンズがデカい」んです。最近の「細身のレンズ」では、「足元が切れてしまい」どうにもこうにも怖いのです。

あと「利き目が左目」で「視力が悪いのが右目」。

なので、車の運転用と、普段の眼鏡を使い分ける必要が有る事もあります。
夜間の運転はそうですね。

 今、通院している精神科のドクター、スタッフさん。眼鏡お洒落さんが多いです。
 前担当ドクターの眼鏡のツル(耳に掛かる部分)は、ひっそりと「凝っている」タイプ。心理士さんのは、なんと「ツルがそもそも曲がらない」タイプ。
他のドクター方は「セレクトにおいて、念頭に入っていないと思われ」ますが・・・。
「眼鏡使用状態」だと「有名人」に似てしまいます。

コンタクトは、「視力がそこまで悪く無い」のと「花粉症」なのと「酒を呑んだら直ぐにははずせない!」(もう、お酒は飲めないのですが、病気で「布団にダイブ!!」しますので、やはり無理そうです。)のと。「先端恐怖症」なんです。(昔、あり得ない確率で、ボールペンの芯が右目に飛んで来まして、それ以来です。)

「アイ・ウエア」なんて言葉も有りますし。眼鏡生活を楽しんでおります。

アメリカン・ポリス・スタイルで、全身固めてみたいのが、最近の「物欲」でしょうか!。^^;(旦那はんに怒られる〜!)

2013-03-21

<菜園>レモングラスを頂きました!

 「参ったなぁ〜!」
 ブツブツ言いながら、両方の手首に
タイガーバーム」を擦り込んでおります。

 数年前。実家を解体する前に、ゴミを清掃工場に自分の車で運び込みました。
 1人で2トン近く、です。

 何せ、軽ワゴン車にエンヤコラ〜と、
「ペンキの固まり掛け」だの、「正体不明の液体」の缶の「中身」はそれだけで捨て、缶は缶で別に捨てる事、10数回以上。ドロンとしたペンキをずっと保持して指定のゴミ袋に「落とし込む」のです。

 一発で腱鞘炎になりました。

実家の土地に買い手が着くまで、草刈りもしていましたから、慢性化していきます。

 畑仕事で再燃しております。腰痛も悪化したので、久々に「タイ古式マッサージ」を受けて参りました。
 そこは、昔、父親がお世話になっていた「柔道整体師」さんに近い技量なので、助かります。(悪化すればする程、痛みも増していきますが。背中の上に乗って踏み込みされるは、ストレッチ状態になるは、しまいにゃ、エビ反りストレッチが入りますので。プロレスみたいです。)

 近所で安いし、腕は良いし。常連さんでございます。ハイ。

 施術が終わると「タイのハーブ茶」を頂きます。最初「玄米茶?」って感じ(たのは、私だけ?)ですが。

 ヨーロッパスタイルとまた、ひと味違うのです。「レモングラス」をメインに、タイの生姜とか、独特で、美味しいお茶なんです。

さて。「ミニマム・ファーマー」としては、ハーブも可能な限り揃えてみたい、と、鉢植えのハーブコーナーが有ります。

 スペアミントレモンバームセージ、タイム、ローズ・マリー。

レモングラスも欲しがったので探したのですが。ホームセンターにない・・・。

マンガで読んだ知識ですが、レモングラスは、寒い所が苦手とか。冬は室内に入れないといけない模様。

まぁ、「久し振りですね」(ご主人が日本人なので、片言だけ通じますが、基本的にタイ語が飛び交っております。)

 から始まり、畑仕事に、バームの話をして「レモングラスって、無いんですよね。」とか流れで話したら。

レモングラス、これね!」「へっ?」

頂いてしまいました。

注意事項が、もうひとつ。

「環境が整えば、ドンドン増える!」ので、「分株」や「床屋さん」しないと、
「巨大化する」と云う事でした。

ウムム。難易度アップ!!

でも、「写真、ちょうだい!!」と仰って下さいました。


どの子も大事にして、写真とともに「お裾分け」したいです。

張りが出て、良いですね^^!

 |