無料アプリ、レビューの星が3個以下だと「ダウンロードしたくない」人が6割

無料アプリ、レビューの星が3個以下だと「ダウンロードしたくない」人が6割

2013年7月31日(水) 13時15分
このエントリーをはてなブックマークに追加
レビューの星が何個以下ならダウンロードしたくないと感じるか(n=408)の画像
レビューの星が何個以下ならダウンロードしたくないと感じるか(n=408)
直近1ヶ月の「無料アプリ」のダウンロード件数の画像
直近1ヶ月の「無料アプリ」のダウンロード件数
無料アプリを選ぶ際に参考にする情報の画像
無料アプリを選ぶ際に参考にする情報
無料アプリを選ぶ際に最も参考にする情報の画像
無料アプリを選ぶ際に最も参考にする情報
ストアで無料アプリを探す際に、はじめから目的のアプリがあるかどうかの画像
ストアで無料アプリを探す際に、はじめから目的のアプリがあるかどうか
無料アプリをストアで探す際に最もよくとる行動について(n=66)の画像
無料アプリをストアで探す際に最もよくとる行動について(n=66)
特に目的のアプリを決めていない場合、「無料アプリ」を選ぶにあたって重視する項目の画像
特に目的のアプリを決めていない場合、「無料アプリ」を選ぶにあたって重視する項目
 ジャストシステムは31日、「無料アプリのダウンロードに関する調査」の結果を公表した。調査期間は7月22日~23日で、スマートフォンで過去1か月以内に無料アプリをダウンロードした10代~60代の男女600名から回答を得た。

 それによると、無料アプリを選ぶ際、もっとも参考にする情報源は、「アプリ紹介サイトのレビュー記事」(24.9%)が1位。次いで「友人・知人のクチコミ」(21.9%)、「WEBサイトのニュース」(11.0%)となっている。年代別では、「アプリ紹介アプリの情報(ポイントなどのインセンティブがあるアプリ)」が、10代では15.3%と全体の9.8%と比べて高かった。

 「はじめから目的の無料アプリがあって探す場合が多いか」を聞いたところ、「目的のアプリがあることが多い」人は25.5%、「どちらかというと目的のアプリがあることが多い」人は38.7%と、目的のアプリがはじめからある人が全体の64.2%だった。

 また、特定のアプリを探すのではなく、ストアで使ってみたい無料アプリがないか探す際、もっともよくとる行動は、「ストアのランキングから探す」がもっとも多く(24.2%)、次いで「ストアのカテゴリから探す」(21.2%)、「ストアの検索から探す」(18.2)%となっている。重視する事項としては、「アプリの機能」(83.3%)を挙げる人がもっとも多く、続いて「レビューの内容」(74.3%)、「アプリの評価」(72.8%)で、「ランキング」を重視すると答えた人は50.0%にとどまった(複数回答あり)。

 ただし、無料アプリであっても、レビューの星が3個以下だと「ダウンロードしたくないと感じる」と61.0%が回答した。また、OS別で行動の違いを見ると、iOSで「検索」する人は14.3%なのに対し、Androidで「検索」する人は21.1%と約1.5倍だった。
《冨岡晶》
  • ・【PR】
  • ・【PR】
  • ・【PR】
注目の情報[PR]

編集部のおすすめニュース

「白戸家のお父さん」と遊ぶ知育ゲームアプリ3種、サイバー大学とSBモバイルが開発

 「サイバー大学」を運営する日本サイバー教育研究所(ソフトバンクグループ)は29日、ソフトバンクモバイルの協力のもと、iPhoneアプリとして幼児向け知育ゲーム3種を開発したことを発表した。同日より、App St...

ソフトバンクBB、プログラミング不要のアプリ作成ツール「AppExe」提供開始

 ソフトバンクBBは29日、米モビラス社が開発したスマートフォン向けアプリケーション作成ツール「AppExe(アペックス)」日本語版のパートナー向け販売と導入支援を行うことを発表した。

Google担当者に訊く、中国のアプリマネタイズ事情……China Joy 2013

7月23日より中国・上海の上海国際博覧センターで開催中のChina Joy 2013。Googleの担当者に話を聞くことができたので、中国のアプリマネタイズ事情についていくつか質問をぶつけてみました。

KDDI、「おはなしアシスタント」でスマホに話しかけるだけで翻訳可能に

 KDDIと沖縄セルラーは29日、スマートフォンに話しかけることで、天気やニュースなどの情報を表示できるアプリ「おはなしアシスタント」において、海外旅行時をはじめとした外国語でのコミュニケーションをサポ...

【レビュー】どちらが好み?意外と違う「LINE」 Android版 VS iOS版

 リリースから約2年で2億ダウンロード(!)を突破したというメッセージアプリ「LINE」。初対面の人と連絡先を交換する際も、「メアド教えて」ではなく「LINEやってるでしょ?」と聞かれることも多くなりました。

特集

RSS

【今週開催】展示会・イベント情報

特集・連載

ブロードバンド/無線LANスポット検索

ブロードバンド検索
-