この知恵ノートを「知恵コレクション」に追加しました。
追加した知恵ノートはMy知恵袋の「知恵コレクション」ページで確認できます。
「知恵コレクション」に登録済みです。
再登録しました。
追加に失敗しました。
ノートに戻り、もう一度やり直してください。
すでに1,000件のノートが登録されています。
新しく追加したい場合は、My知恵袋の「知恵コレクション」ページで登録されているノートを削除してください。
追加できませんでした。
ノートは削除されました。
知恵コレに追加する:7人
ママチャリのブレーキを換える
ライター:ikuzo271263さん(最終更新日時:2013/1/24)投稿日:2012/9/19 アドバイス受付中!
- ナイス!:
12
- 閲覧数:6022
- 付箋(アドバイス)指数普通
「最近なんかブレーキが効かなくなったような気がする」なんて人はたくさんいると思います。でも自分でいじくって直す人なんて、ほんの一部です。
でもブレーキは命にかかわるところなので整備は怠ってはいけません。
それでは作業を始めましょう。
まずは古いブレーキシューを外しましょう。
黄色の丸のナットをレンチで緩めてはずします。反対側も同様にはずします。
では新しいシューを付けましょう。

こうやって入れて、上からナットで仮固定します。反対側も同様に止めます。
その後にちゃんとアルミ部分に当たるように角度と高さを調整します。
↓こんな感じです。
今回使用した赤いシューはBAA基準の物で制動力が普通の黒いシューより格段に高いです。値段も500円いかないのでこれをお勧めします。
これで軽く動作確認をして安全確認をしっかりして、乗ってください。
ブレーキの調整
ブレーキを付けただけでも上手くいかないのは多いです。大事なのはブレーキのシューがタイヤのリムを上手に当たることです。
よく、前輪のブレーキが右や左に偏ってしまうのがいい例ですね。この場合は下の写真のように反対側のナットを緩めます。
少し緩めてやったら簡単にブレーキ本体が動きます。
本体をちょうどいい位置に合わしたらさっきのナットを締めると止まります。
このときに力の入れすぎに注意しましょう。写真のようなタイプでは締めすぎるとブレーキが動かなくなってしまう可能性があります。
あと、ブレーキシューとタイヤのリムとの距離は空き過ぎず、近すぎずの距離に保ちましょう。(このときにワイヤーの調整が必要です)
だいたいシューとリムの間が2~3ミリほどがいいです。
ですが、長年のっている自転車などは車輪が微妙に歪んでいる場合が多いのでそこは個人で調整してください。
近すぎるとブレーキバーの引きが硬くなりすぎて力が入らずに止まりにくくなります。
逆に遠すぎるとブレーキバーを引いた際にハンドルに当たってしまい、完全にバーを引けずに本来の制動力が出せなくなります。
それと、自転車によってですがブレーキ本体に「アジャスターボルト」というものがついています。
(写真 黄色丸の部分)
これを使うとブレーキの微調整ができます。硬くてまわしずらいことが結構あるので手でねじろうとしないで工具を使用してください。思わぬ怪我につながります。
これは時計廻りで緩み、反時計廻りで閉まります。
前輪にこれがあったら後輪にもあるのでいじりたい人はいじってみて下さい。
いじりすぎるとブレーキが固くなり本来の制動力をが発揮できない事やワイヤに無理な力が加わりワイヤの劣化を促進することになってしまいます。
調整の際は注意しましょう。
ブレーキがまた効かなくなって来た!
シューを交換してワイヤも交換して本体も調整して効きがよくなった!でも少し乗ったらあんまり効かなくなってきた。なんで?
と言う人が私の友人でもとても多いです。そんな時はちょっと荒いですが対処法があります。
まず本体からシューを外します。そのシューの内側を見て下さい。
下の写真の様にブレーキを使う度に摩擦で炭化したゴムが真っ黒になっているはずです。
ここでまず表面をチェック。たまにシューの中に小石などが挟まっている事があります。
その場合は細いドライバーなどでとりだしたりして下さい。
そして真っ黒になったところの処理です。ここの部分は洗っても落ちません。
コンクリートブロック(平らなヤツ)や綺麗なアスファルトのところで削ります。 このように少し強めでやってください。
やりすぎるとシューが減りすぎてしまうので注意。
炭化した部分をガリガリやると綺麗な地肌(?)が見えてきます。
このときに斜めに削ったりしないよう気をつけましょう。
全体の7割ほどが綺麗になったら終わりです。
こんなにキレイになりました!
すべてをキレイにしようとするとゴムを削りすぎてシューの寿命を削ります。
また本体に取り付けましょう。
これをするとほぼすべての方がブレーキの改善ができるでしょう。
他にはワイヤの交換もありますが・・・
それはこのノートの関連知恵ノートをご覧ください。
雨の日は効かない
BAAいいシューを使っても雨の日などはさすがに厳しいことがおおいです。
最初からスピードを出さなければいいのですがそれでもいざという時には効かなければ困ります。
雨用のシューというのもあるのですがとても高いです。
ロード用のシューを流用している人も多いですが所詮ママチャリ。ブレーキのフレームが耐えられません。
BAAのシューでも普通のシューよりは効くのでこちらをお勧めします。
雨の日はシューがよく削れます。雨の日に乗った後はシューの効きが悪くなります。
前述の記事のようにシューを削るなどして改善してください。
2013年1月13日役に立つノートに選定されました。スタッフの皆様ありがとうございます。
このノートのライターが設定した関連知恵ノート
アドバイス(このノートのライターへのメッセージ)を送る
このノートはどうでしたか? いいと思ったことや、こうしたらもっとよくなるといったメッセージを送りましょう! ノートの内容やライターについて質問がある場合は、Q&Aから質問してみましょう
アドバイスを送るには、
Yahoo! JAPAN IDでのログインおよび
Yahoo!知恵袋の利用登録が必要です。
感想アドバイス履歴
このノートに関するQ&A
このノートに関するQ&Aは、まだありません。