Amazon販売・輸入・せどり・個人事業主・確定申告ノウハウ小放出♪ さく の 起業への道♪♪ ブログ



人気ブログランキングへ

★記事一覧★
2013年12月31日
2013年12月14日

◆物販◆確定申告◆青色申告◆カード払いの証拠書は、レシートではなくカード明細でOK◆カードのweb明細は、早めのダウンロードがベスト♪web明細は3~6ヶ月で入手できなくなります

こんにちは!

今回は、カード払いの証拠書について、
昨年2012年末に、
慌てて確定申告の準備を
始めた時のことを思い出しつつ、
記載してみます。

(今年2013年分申告から、青色申告で、
 以下手順で進めています。

 昨年、2012年分は、白色申告で、
 税理士さんの格安記帳代行に
 お願いしていた時も、
 以下と同じやり方で進めていたのですが、
 自分で白色申告するときは、
 もっと簡単にできるのかもしれません・・・)

◆カード払いは、カードのweb明細を
 証拠書にすることができます。
 (明細は、紙、データどちらでもOK)

また、カード明細は、
以下どの形態でも、証拠書としてokです。

 (1)web明細のpdf
 (2)web明細をexcelで加工したもの
 (3)紙の明細

うちは、(2)web明細をexcelで加工したもの
を使っています。

web明細をcsvで保存して、
一列追加して、使用用途を
記載しています。

このため、カード払いの場合は、
領収書やレシートではなく、
カードのweb明細を証拠書として保管します。

ただ、何の明細かわからなくなった時のために、
レシートも一応、保存しています。

◆カードのweb明細は、早めのダウンロードがベスト
 web明細は3~6ヶ月以上たつと入手できなくなります

カードのweb明細が、カード会員サイトに、
大抵半年分しかなく、紙の明細も保存していないと、
カード会社に紙でカード利用明細を
取寄せざるを得ず。。。

どのカード会社も、過去のカード利用明細は、
「データでのご提供はできません」
とのことで、
紙でしか、入手できませんでした。

過去のカード明細を入手する方法は、
カードのサポートセンターに電話して、

「カード明細の過去いつからの分を紙で欲しい」

と依頼するだけで、自宅に届く場合が殆どです。

・以下カードは、電話後、1週間位で、
 紙で過去のカード利用明細が届きました。

 ・三井住友 viza anaカード
 ・JCB anaカード
   ・ヤマダLABIカード

・ライフカード 

 は、依頼してから、
 1,2ヶ月かかるといわれ、
 約1ヶ月で紙のカード利用明細が届きました。

 電話だけでは取り寄せできず、
 個人情報関連の署名の紙や、
 500円の郵便小為替などを同封して
 郵送する手続が必要でした。

・楽天カード

 は、1年以上前の明細も、
 まだwebにあり、助かりました。

   他のカードのweb明細保存期間は、
 以下です。

 ・三井住友 viza anaカード(6ヶ月)
 ・JCB anaカード(6ヶ月)
   ・ヤマダLABIカード(3ヶ月)

カード利用明細で、紙のものは、
紙に経費名を手書きしながら準備するので、
少し面倒です。

今からでしたら、web明細も
結構残っているので、
念のため、csvとpdf両方で
保存だけでもしておくと、後で楽です。

また、カードの仕訳や
その他、会計入力についても、
近々記載したいと思います。

証拠書全部の整理方法は、
個人事業主)確定申告 カテゴリーの中の
記事で記載しておりますので、
必要ありましたら、ご参照ください。

以上です♪
  
2013年12月13日

◆経営◆10年日記◆10年日記が、一番続けられて習慣になり、お薦めです♪育児日記として♪結婚、お誕生日のプレゼントにも♪

こんにちは!

今日は珍しく、日記のお話を・・・

◆社長の殆どは日記をつけている

以前、雑誌かなにかで、

「社長のほぼかなりの方は、
日記をつけている」

という記載をみたことがあります。

1日を振り返ることが、
自分の方向性をただすきっかけになって、
良い効果が生まれるのかなぁと思いました。

それもあり、日記を付けたら、どんな効果があるのか、
試してみたい、と漠然と思うようになりました。

そして、昨年2013年から、10年日記を、書き始めました。

書き始めて1年たった今、日記を書けていない日が、
半分位ありつつも、時々読み返すと、
何気ない1日も、
ぎゅっと色々なことをしていた1日だったと思い返せて、
とても楽しい日記ライフを送ることができました。

◆10年日記とは。

10年日記とは、
10年分の日記欄が1ページにある日記のことです。

1日4行位です。

例えば、
1月1日 2013年、2014年、2015年・・・のように、
10年分の1月1日が1ページになっています。 

2年目以降は、
毎日、前年分以前の日記を見ることができて、
日記を続けることがとても楽しくなり、続けられるそうです。

子供用に1冊ずつ買い、育児日記にしている方も
多いようです。

◆10年日記のAmazonレビューを見て、
  10年日記をはじめたくなりました。

更に、Amazonの10年日記の商品ページを見て、
そのレビューに、10年日記を書かれている方々の
人生の中での、
日々の充実した日記ライフを垣間見て、
より、10年日記をはじめたくなりました。

レビューの中には、

・もう2冊目(10年以上続いている方)
・年配の方で、この10年書き終わるまで、生きているかな
・家族にプレゼントしました。
・日記ライフがとにかく充実しています

など、人生を考える、レビューが沢山ありました。

10年日記という、どちらかというと、マイナーな商品です。

でも、インターネットが広まった今、
広い日本の中で、そんなマイナーな商品でも、
実際に何年も使われている方の本音が聞けて、
自分も大きな影響を受けて、
日記を始めるきっかけになりました。

今は、自分の価値観と合う、
だけれども、決して会うこともない、
遠くの日本人の方からも、良い影響を受けられる、
有難い時代なんだなあ、と思いました。

◆銀座 伊東屋さんの10年日記コーナーが
 充実しています。

そして、どうしても10年日記がはじめたくなり、
ただ、もう2013年の2月初旬で、
殆ど日記は店頭にない状態。

せっかく10年も使うのものなので、
実物を見て、検討したいと、
そこらじゅうの書店やらに電話したのですが、
10年日記は、店頭には、ほとんどなく、
唯一、銀座の伊東屋さんには、
ほとんどの種類が置いてありました。

私が買った10年日記、店頭ラスト1個でしたが、
銀座 伊東屋さん10年日記コーナー充実してたので、
きっと、常時、1点は在庫補充されそうな雰囲気でした。

◆最後まで、高橋10年日記と、石原10年日記で
 迷いました・・・・

いくつかの10年日記がある中で、
最後まで迷ったのが、
 ・高橋10年日記
 ・石原10年日記
でした。

多分、10年日記で、
ダントツで売れているのが
石原日記。

高橋日記は、石原日記にない、
 ・満月、新月、半月のマークがついていて、
 ・各月の計画欄、
 ・家族の10年分の年表、
 ・日本地図、世界地図、
 ・路線図
なんかがついていて、
高橋手帳の雰囲気を感じました。

(石原日記の項目や記載欄は、
 このブログの一番下の方に記載しています。)

もちろん、中身の記載項目や付録ページが
違うのですが、
一番考えたのは、表紙などの装丁。

高橋日記の方がゴージャスな表紙で、
しっかりした装丁。
アンティークな書物のイメージの装丁で、
豪華な日記が、自分人生も豪華に見せてくれそうな
そんな表紙でした。

石原日記は、すごくシンプルで、ゴージャスさは、
あまりないのですが、
キズがつきにくそうなソフトカバーの装丁。

項目的には、上記に記載した
高橋10年日記の項目が魅力的で、

(特に、各月の計画欄。
 欄があったら、計画を考えそうだと思ったので。)

高橋日記がいいなーと思いました。

◆結果、石原10年日記を買いました。

ただ、やっぱり、10年日記として一番有名な
石原日記を使ってみたいという思いと、
おおざっぱな性格の私には、
表紙が傷つきにくそうな石原日記の装丁が
向いているかな、ということもあり、
ゴージャスな高橋日記の装丁にも惹かれつつも、
石原日記に、高橋日記もどきの欄を手書きして、
追記して使おうかと思いました。

次の10年は、豪華な装丁の
高橋10年日記も使ってみたいです。

◆1年間使ってみて・・・・

結果、振り返ってみて、

・高橋日記の項目、追加していない・・・

・日記も半分位の日しか、書いていない・・・

・夏の頃は、1か月、まるまる書いていない時もある・・・

・続けやすいように、後で、誰かに発見されても恥ずかしくないように、
 感情は少な目で、1日の出来事を淡々と書いています・・・

・子供の話30%、仕事の内容50%、日常の出来事20%です。
 これが、私の1日の時間の使い方、
 今の心に占めている割合なのかも、と思いました。

でも、今まで、何度も日記が3日坊主状態だった私が、
1年続いただけでも、
10年日記の威力だなぁと思います。

これは、やっばり、Amazonレビューをみて、
10年使った後のイメージができて、
モチベーションを先に上げて頂いたことが
一番の続いた理由だなぁと思いました。

◆小学生6年生の甥にも、プレゼントしました。

小学生6年生の甥っ子、中学1年生の姪っ子がいて、
これからの10年は、人生の中でも、
イイことも、そうでないことも含めて、
思い出が沢山の、キラキラな10年だろうな・・・って
思って、10年日記を、お誕生日にプレゼントする話を
してみました。

結果、甥っ子が「書いてみたい~」ってことで、
プレゼントしました。

◆来年の日記の目標は

・高橋10年日記など、他の日記の項目で
 追加したい項目を追加してみる。

・毎月、できるだけ、家族や友人とプリクラを撮って、
 月の終わりに貼る。

・できるだけ、毎日書く。

・石原10年日記の付録ページや
 各ページの項目をもっと使う。

 <巻頭、巻末の記載欄の活用>

   ・家族の経歴
   ・贈答品の控え
   ・住所録
   ・パーソナルメモ
   ・年頭の抱負
   ・後部の補足ページ(白紙)の活用

 <巻頭、巻末の情報ページの活用>
   ・時候の挨拶
   ・誕生日からの年齢
   ・常用漢字表

 <各日ページの活用>
   ・各日ページ右上のメモ欄活用
    (誕生日プレセントの配送予定日など)

    ・各日ページ下の特記事項欄の活用
    (特別な出来事の記載など)

   ・各日日記欄の右側 記録欄
    (体重、起床時間、睡眠時間などの記録)

   ・各日ページのお天気欄

 あ、日々の日記欄以外は、
 全然活用できいてないことを実感・・・
 来年、がんばります・・・・

◆2年目以降は、昨年分以前を読み直して、
 日記を書くのがとっても楽しくなる

そうで、それが10年続ける
原動力になるそうです。

来年は、まだ字が書けない4歳娘の分まで買って、
一緒に絵や私が代筆しながら、
一緒に書いてみたいと思います。

◆寿命まで、あと5冊。

平均寿命の80代まで長生きできるとして、
40代、50代、60代、70代 80代の
今を含めて、あと5冊。

娘は、
0代、10代、20代、30代、40代、50代、60代、70代 80代の
9冊。

日々の何気ない1日を、記録して、
1年1年の歩みを残していきたいと思います。

石原10年日記(2014年~)のAmazonサイトはこちら
高橋10年日記(2014年~)のAmazonサイトはこちら

 ※私が見た高橋10年日記は、
  茶色の表紙の、10年ビジネス日誌ではないです。
  肌色の表紙の、大型10年横線当用新日記です。
  (上記リンク)

 やはり、ダントツで、高橋日記より、
 石原日記がレビューも多いし、売れている・・・・

昨年以前の10年日記だけど、
沢山レビューがあるのは、以下リンク。

以上です♪
  
2013年12月12日

◆Amazon◆食品◆セット販売◆バーコードが2で始まるJANコードは、店舗独自のコード(インストアコード)で、Amazon商品登録時のJANにできない

こんにちは!

お友達のAmazon出品のお手伝いで、
食品で、同じ商品の12個セットを出品しようとしたら、
JANコード欄で、以下のエラーがでて、
出品できませんでした。

◆エラーメッセージ(Amazonへの商品カタログ登録時)

「アスタリスク(*)が付いた必須フィールドに加えて、UPC、EAN、ISBNのいずれかの一意の識別子を入力してください。」 

そこで、Amazonカスタマーセンターに電話して、
質問して、教えていただきました。

その結果、バーコードが20~29で始まるJANコードは、
店舗独自のコード(インストアコード)で、
Amazon登録時のJANにできないことが分かりました。

◆質問内容

食品(12セット)で、新規商品カタログ登録時に、
JANコードがエラーになります。

JANは、12本セット用のJANで登録しようとしています。 

JAN 
24xxxxxxxxxx 

バリエーション登録に切り替えると、 
エラーが消えるようです。 

◆回答

JAN
24xxxxxxxxxx はインストアコードです。

インストアコードとは、20から29までの間で始まる
店舗内で商品
を管理するための店独自のコードです。

国で認められているコードではないので
商品登録の際には使用でき
ないものです。

◆対処方法

商品登録をする方法は、以下2つだそうです。
・メーカー元に正式なJANコードを確認する
・コードのない商品として
 出品申請を行ってから、商品登録を行う

◆出品申請
以下サイトから申請できます。
URLページ一番下の「製品コード免除の申請はこちら。」の文言の
「こちら」の部分をクリックすると申請のフォームが表示されます

    ↓
Amazon出品申請サイト  (
製品コード免除の申請サイト)


◆バリエーション登録で、出品しました。

今回の場合、
食品1個用のJANコードがあったので、
それを使用して、
JANコードの欄の上にある、
「バリエーション種類」の項目を選択して、
12本セットのバリエーションで登録したら、
商品登録できました。

バリエーション登録は、
S・M・Lのサイズや、
カラーなどの展開のある商品を
出品する際などに使用するようです。

バリエーション登録すると、
親と子の商品カタログができるようで、
在庫一覧にも、親と子の商品カタログが
表示されました。

(親の横にある+を押したら、
子の商品カタログが表示されるようです。)

以上です♪

  
2013年12月11日

◆物販◆銀行口座◆ネットバンキング◆個人向けの口座の方が、法人口座よりも、振込手数料が安い♪

こんにちは!

◆銀行口座は、以下の3種類あるそうです。

 ・個人向け
 ・個人事業主向け
 ・法人向け

◆法人口座の振込手数料は高い。。。

そして、どの銀行も、
法人や個人事業主向けの口座は、
個人口座のように振込手数料の無料サービス等もなく、
手数料が割高になるとわかりました。

同一銀行内の振込でも、
手数料が必要な場合も多いようです。

◆個人事業主の間は、個人口座でも大丈夫

個人事業主になったら、
銀行口座って、会社名称で、
新しく作り直さないといけないのかな、と
思っていました。

それで、税務等に詳しい方に相談したのですが、
個人事業主だったら、個人の通帳でも
大丈夫ってことでした。

なので、銀行口座は、
個人の時に使用していた、
個人口座のままで、使っています。

それで、振り込むときに、口座名義人を
会社名に変更して振り込んでいます。

◆今、2つの個人口座は、殆ど持てない・・・

ただ、私用と事業用の管理が面倒なので、
1銀行、2つの個人口座を持とうとしたのですが、
メインバンクには、今のところ、
全部断られています。。。。

郵便局だけ、すんなり2つ目の個人口座を
作らせてくれました。

以上です♪
  
2013年12月10日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス3◆不良在庫の整理が遅れると、損益悪化の把握が遅れる・・・

こんにちは!!

昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。

 ◆余剰資金が、多く手元にある状態の経営が理想。 

  以下の経営が理想。
  余剰資金が手元にある期間が長い。

   ・在庫保有期間が短い。
   ・売上は即入金。
   ・仕入は買掛(後払い)

  ネット物販でいうと、以下が理想。
   ・無在庫販売 + ネットショッブ(即入金) +  仕入先には翌月末の後払

  できるだけ、上記の形になるように、検討する。

  飲食店が、割と資金的に余裕がある運営ができるのは、
  上記の形に近いから。

 ◆余剰資金の発生 /   在庫、売掛、買掛、入金の関係

        ・資金繰が必要な日数が長いと、
    経営が苦しくなる。

   <商品サイクル>
                  ※ (  )内は、物販業界??の標準日数

         例) 1億売り上げた場合(8000万円原価)
   
 8000万円   1億          1億
   ↓ (28.2日)↓    (23.5日)   ↓  
   仕入  在庫   販売          売掛金     入金
   ↓ <===>↓<========>↓ 
 ーーーーー|ーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーー|ーー
   <=========>↑<====>
                        買掛金 仕入分 資金繰
             支払   必要 
       (40.6日)    ↑     (11.3日) 
            8000万円     ↑
                 8000万円 

      ◆不良在庫を持ってはいけない理由
     → 損益悪化の把握が遅れるから

     @1万円 原価8,000円
    100万円分 → 100個売ったとき
  
     < 完売 > < 2割 売残り在庫      >
             在庫売れる 在庫売れない
   ・売上 100万円  80万円      80万円
   ・原価  80万円  64万円    80万円
  --------------------- -------------------------------
          粗利  20万円   16万円    0円
 
         ・ 売れ残った在庫が売れなかった場合、
    原価80万円を計上する必要があり、
    損益はゼロになる。

   ・在庫をずっと置いておくことは、
    損益がゼロになる可能性を先延ばしに
    していることになる。

    経営の悪化の状況把握が遅れる

   → 在庫状況を把握して、不良在庫は処分すべき

◆月次監査の宿題 (在庫整理)

  ・Amazonに出していない眠っている在庫を、全部出品する。

    → 手がまわっていなくて、出品できていない商品は、
       出品代行、アルパイトの方をお願いするなどして、
       全て、出品する。    
  
    → 今後を考えると、予備在庫などは、すべて、倉庫会社で
       在庫管理してもらうのも手かも。

       そして、出品なども対応してもらうのも、ありかも。

    → 在庫が家にあるのは、精神衛生上、よくない。
   
  ・在庫の中身を把握する。

    → 在庫一覧を作って、仕入額を把握して、
       常時把握する。

    → 在庫の分析をしてみる。

    → 在庫管理や販売管理ツールが高額な場合は、
      自分で簡単なものを発注して作るのもありかも。

   ・不良在庫を処分する
   
    → ネット物販業界の平均商品回転率は、約30日。
      うちは、150日。5倍で、回転率が悪すぎる

  ・高額な商品を扱うことを検討する。
   
    → 今の分野での、高額商品を探して仕入れる
    
以上です。  
2013年12月09日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス2◆中小企業向けの経営セミナー・お薦めの経営書籍

こんにちは!!

昨日に続き、2013年11月 月次監査で
税理士さんにアドバイス頂いたことを記載しました。

◆中小企業向けの経営セミナーなどは、
 どこで開催されているのでしょうか?

 ◆日本経営合理化協会

   経営関連のセミナーなどを開催している協会。  
 
   1月、7月には、2,3日間の
   経営に関するセミナーが開催される。
   講師陣は、かなり有名な方が多い。
   参加費は、25万円。

   参加者は、社長さんが多い。

        その他、常時経営に関するセミナーなどを
   開催している。
   ただし、受講料は1回5万円など、高額。

   過去のセミナー内容は、DVD、CDなどになって
   発売されている。

  ◆ 牟田学さんの本

   上記協会の創始者で理事長の、
   牟田學 (むたがく) 先生の本を
   税理士先生に勧められて、
   図書館で、4冊借りました。

   経営のヒントが沢山記載されていて、大変勉強になり、
   手元に置いて、何度も読み返したいと思いました。

   その中で、以下の書籍が
   「こうしなさい」というアドバイスが、見開き1ページ位に
   ドンと書かれていて、
   大変読みやすかったです。

    社長業-実務と戦略 2005年 著者:牟田学氏

    Amazon 牟田学 先生 著書一覧

 ◆知恵の場
   
   上記セミナーよりは、比較的参加しやすい
   経営者やスタッフ向けのセミナーを
   開催しているそうです。

   価格が、25,000円で5回などと、
   上記セミナーより格安です。

        このため、経営者のみでなく、マネージャーなど、
   スタッフ部門の方も参加する場合が多いそうです。

   日本ホスピタリティ推進協会が主催なので、
   サービス業や接客など、B TO C 向けのセミナーが
   多いのかなぁと思いました。

   税理士先生は、この協会主催のセミナーで
   日能研の社長さんのセミナーを聴講して
   大変感動されたそうです。

◆その他おススメの書籍 一倉定(いちくら さだむ)さんの本

         だそうなので、また、図書館で借りて
   読んでみたいと思います。  

   一倉定さんは、
   経営コンサルタントの方だそうです。

   Amazonで検索してみたら、★★★★★ の評価が多いです。
   Amazon 一倉定さんの書籍

明日、また続きのアドバイス(不良在庫について) を記載します。
以上です。  
2013年12月08日

◆月次監査(税務)◆2013年11月◆アドバイス1◆お取引先へのお歳暮は、早めに持参がベスト

こんにちは!

11月分の仕訳伝票を入力して、
税理士さんの月次監査を受けてきました。

毎月、せっかく月次監査を受けるので、
そのとき学んだことを、メモとして、残したいと思います。

◆お取引先に、お歳暮は持っていく方が良いですか??

お取引先というと、
仕入元の会社(メーカー、輸入代理店)などが多いので、
どちらかというと、うちは、お客様にあたります。

でも、沢山、商品を仕入れさせて頂いているし、
お歳暮持って行った方がいいかな、と思ったのですが、
逆に、おかしく見えるのかな、とよくわからず、
税理士先生に相談してみました。

「ぜひ、持っていくのがいいですよ。」
とのことでした。

税理士先生のアドバイスは、以下でした。

 ・郵送ではなく、手で相手の会社まで
  持っていくのがよいです。
  → 印象に残るから

 ・挨拶だけなので、特に連絡もしないで、
  持って行っても大丈夫。

 ・新年の挨拶より、お歳暮を早めに持っていく方が良いです。
  → 早くに持ってきてくれた会社の方が、印象に残るから。
  → 新年の挨拶は、新年一番で早いようで、
     お歳暮からのつづきのイメージにもみえるので、
     お歳暮時期のはじめに持参の方が、印象に残りやすいかも。

とのことでした。

税理士先生は、以下とのことでした。

  ・お中元も持って行ってます。

  ・大体、5,000円位のお菓子です。

   (人数が多い会社には、
   個数が入っているお菓子が必要なので)

   (たまにビールなどのお酒のこともありますが、
   お菓子が多いです。)

◆毎週、お客様に贈り物を持参する話・・・・
   ~牟田学 先生の経営に関する書籍

税理士先生 お薦めの、経営の書籍
社長の売上戦略」 著者:牟田学 先生
を読みました。

「毎週、お客様へ贈り物を持って行って、
 お客様との関係を築いた例がある」

という記載を読んで、びっくり。
そんな関係の築き方があるんですね。

贈り物を関係構築に使うのは、とても有効だそうで、
贈り物を戴いて、悪い気持ちになる方は少ない、
とのことです。

巻末に、季節感ある毎週の贈り物一覧と
その販売会社が載っていて、
参考になりました。

牟田学 先生の本は、全体的に
経営の古典的な書籍と言われているみたいです。

Amazon牟田学氏の著書

市の図書館にあったので、
牟田学 先生の本を4冊借りて、読みました。

中でも、書籍としては出版年数の新しい、
社長業-実務と戦略
がとても読みやすかったです。

上記の税理士先生おススメの書籍含め、
また、続きは、明日以降に記載いたします。    
以上です。  
2013年12月07日

◆物販◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)

こんにちは!

みずほのネットバンキングの手数料が
預貯金が少な目だと、他行無料振込回数が
減ってしまう、ということで、
他のネットバンキングの状況を調べています。

↓ みずほダイレクトの振込手数料改定の記事

(2013年11月10日)◆物販◆ネットバンキング◆みずほ銀行のネットバキング特典が改悪になります

そして、りそなが案外お得! と気づきました。

◆ネットバンキング◆りそなダイレクト 他行宛てはすべて100円(税込)

だそうです。
  ↓
りそなダイレクト 振込手数料 

他のメガバンクなどは、
大抵、3万円以上を振り込む場合、
ネットバンキングの振込手数料が
300円位かかります。

りそなは、上限なく、100円!!

安いです。

しばらく、他行振込は、りそなダイレクトを
使ってみようと思います。

以上です♪  
2013年12月04日

◆Amazon◆商品カタログ登録◆キーワード設定方法◆キーワードの間の空白は、半角でないと認識しない!(全角は認識しない!!)

こんにちは!!

衝撃のAmazonカスタマー問い合わせ回答が
届いたので、ご報告を・・・

◆Amazonの商品 キーワード設定方法は、

 商品の出品情報を開き、
 キーワードタグの
 上段「検索キーワード」欄の5行に、
 半角空白つなぎで、文字を設定できます。

 1行に大体、4単語位入るので、
 1商品につき、
 4単語×5行=20単語 位のキーワードが
 設定可能です。

 下段の「プラチナキーワード」欄は、
 通常の場合は、関係ないので、
 設定しても意味がないそうです。

◆どの出品者の設定したキーワードが採用されるかは、
 Amazon次第

と聞いていました。

それで、商品カタログを登録しても、
設定したキーワードで検索ヒットしないことが多く、

「他の出品者の方のキーワードが採用され、
 自分のキーワードは採用されていないんだ」

とあきらめていました。

◆Amazonの商品カタログ登録時
◆キーワード設定は半角空白つなぎでないと認識しない!
 (全角空白は認識しない!!)

ただ、あまりに必要なキーワードで検索ヒット
しない商品があり、なんとかキーワードとして、
自分が設定したキーワードが採用されないか、
問い合わせた結果、

「キーワード設定では、空白つなぎは、全角だと認識しない!」
 (空白の半角つなぎにすれば、認識される!!)

という衝撃の回答が・・・・

がーーーん!!

自分が登録したキーワード゛が採用されていたのに、
設定の仕方が間違っていたから、
検索キーになっていなかっただけという・・・・(涙)

今まで、沢山、新規の商品カタログ登録時や、
他の方が登録した商品カタログに追加で、
キーワードを設定してきたのに、
全角つなぎがダメだったなんて・・・

キーワード設定時に、エラーにならないので、
てっきり、キーワードとして、
認識されているのかと思っていました・・・

これから、ちょびちょび、前に設定したキーワードを
修正していきたいと思います。

以上です♪  
2013年12月03日

◆Amazon◆売上◆会計ソフトへの仕訳伝票入力方法♪

こんにちは!

確定申告も近づいてきたので、
Amazon関連の売上に関する
会計システムへの
仕訳明細の入力方法や、仕訳の例について
記載してみたいと思います。

税理士さんと相談して作った、
仕訳辞書(仕訳パターン)は、
以下になりました。

1.仕訳手順

(1) 以下の仕訳パターンを会計システムに登録しておく
(2) ペイメント画面
  (2週間分の振込金額及び費用明細が出ている画面)を印刷
(3)(2)の費用明細ごとに、(1)の仕訳明細に入力 

◆Amazon売上入金時の仕訳辞書(仕訳パターン)

・銀行口座 入金日 2013.12.02 で仕訳
・取引先は、全明細Amazonにする

  借方    /    貸方    摘要
・普通預金     / 資金諸口 アマゾン入金
・資金諸口     / 売上高   商品代金
・販売手数料 / 資金諸口 Amazon手数料
・資金諸口     /  売上高      その他(配送料やギフト包装)

◆返金あり
・売上高      / 資金諸口    返金(商品代金)     
・資金諸口     / 販売手数料  返金(Amazon手数料戻り) 
・資金諸口     / 売上高    返金(その他)

◆その他         
・販売手数料 / 資金諸口  販売手数料(Amazon月間登録料)
・販売手数料 / 資金諸口  販売手数料(AmazonFBA登録料)
・資金諸口     / 売上高    他のトランザクション(その他)

仕訳明細が沢山で複雑そうですが、
単に、2週間分の振込合計の費用明細に出ている金額を
入力しているだけなので、簡単です。

AMAZON売上の仕訳パターンは、
上記の仕訳10行を仕訳明細として、
登録しておきます。

一度AMAZONから入金があったら、
上記10明細のついた1仕訳伝票を起票します。

◆留意点

なお、時々、「その他」の明細などは、
普段は+の費用明細が-になっていたりして、
貸借が合わない原因になりがちです。

もしマイナスになっていたら、貸借を逆にして
仕訳しています。

◆もっと簡単に

入金額だけを仕訳入力する方法もあると思いますが、
実はわからずで、すみません。

◆なお、会計ソフトは、TKCの会計ソフトです。
 (多分、市販されていない?)

 税理士事務所と契約していると、
 TKCの会計システムが指定されることが多く、
 顧問契約額に、 システム利用料も含んでいることが
 多いようです。

 市版の会計ソフトを買う場合は、弥生会計などを
 買うと思います。

◆もし、無料で 税理士さんに仕訳などの
 アドバイスもらいたい時は

商工会議所などの開催する
税理士さんの無料相談で質問できます。

(商工会議所の会員になっていなくてもOK)

◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

◆年間費12,000円位の青色申告会に入れば、

青色申告会の事務所へパソコン持って行って、
自分の持っている会計ソフトへの入力について、
常時アドバイスがもらえます。

(青色申告会 推奨の会計ソフト販売もあり)

◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

◆また、税務プラス経営コンサルも含めて可能な
 税理士さんを探したい時は

商工会議所か、お住まいの地区の税理士協会に
相談したら、紹介して貰えます。

◆Amazon◆物販◆確定申告◆個人事業主◆近所の経営指導メインの良い税理士さんとの出会い方、見つけ方♪

◆証拠書などの保管方法は、こちら

Amazon販売 個人事業主 確定申告 おすすめのレシート・領収書・証拠書の整理方法♪
◆必要な証拠書については、こちら

個人事業主 確定申告 (青色申告) Amazon販売の場合◆必要な証拠書 & 会計システムへの仕訳入力の進め方

上記は、全て、カテゴリー「個人事業主)確定申告」 
の記事です。

本日のブログ題名をクリックすると、
記事の一番下に
カテゴリー「個人事業主)確定申告」の
記事リンク一覧が出てきます。

以上です♪  
2013年12月02日

◆Amazon◆FBA◆サイズごとの配送料 計算について(FBA配送代行手数料)

こんにちは!!

最近、色々なサイズの商品をFBAで送るようになり、
FBAの送料が、思ったより、
安かったり、高かったりしたので、
FBA送料について、改めて記載してみました。

◆FBA配送代行手数料 合計 (出荷作業手数料 + 発送重量手数料)
  2013.12.02時点

メディア以外

 小型   2 × 18 × 25cm以下  250g以下 → 158円
 標準 20 × 35 × 45cm以下      9kg 以下  →   305円
                                                  (2kg以上は、+1kg: ¥6)
 大型 20 × 35 × 45cm以上      9kg 以上  →  525円

メディア

 小型   2 × 18 × 25cm以下  250g以下 → 137円
 標準 20 × 35 × 45cm以下      9kg 以下  →   232円
 大型 20 × 35 × 45cm以上      9kg 以上  →  525円

つまり、

 ・どの辺かが、2cm以内  → 小型
 ・どの辺かが
20cm以内 → 標準

になる可能性が高く、思ったより、安くすむようです。

うちは、メディア以外の標準が多く、
大き目だと思っていても、
どの辺かが20cm以内」のことが多く
標準の305円で送れているようで、安くあがって
助かっています。

標準 の20 × 35 × 45cmって、
小学校のイス用のお座布団で
厚み20cm位あるものが、305円で
配送できるってことで、お安いです・・・・

FBA送料、FBA保管料 計算方法を記載した
Amazonヘルプサイトはこちらです。

短いですが、以上です♪
  
2013年11月29日

◆物販◆ヤフーショッピング◆出店予定のお客様限定!メルマガ が開始されたようです。

こんにちは!

◆ヤフーの新規出店の先行案内に、登録をしました

2013年11月14日の
ヤフーショッピング社長 小澤隆生さんの講演に参加し、
ヤフーショッピング 各種無料化の影響の大きさ、
表面的な情報では見えなかった、
深いところの狙いも含めて、改めて詳しく認識しました。

ヤフーショッピング eコマース革命の
セミナー内容詳細は
こちらのブログ
  ↓

(2013年11月17日)◆物販◆セミナー◆ヤフーショッビング◆ヤフーが考えるeコマース革命について(2013年11月14日ネットショップ担当者フォーラム)

そして、2013年11月中旬に、
慌てて、ヤフーショッピングの新規出店の
先行案内に登録をしました。

(2013年11月末現在、新規出店は、
 待ち状態になっていて、新規出店できないです。
 先行案内に登録しておくと、出店できるようになったら、
 案内が来るようです。)

(但し、楽天等大手モール(Amazon除く)出店者は、
現在も新規出店OK)

ヤフーショッピング 
新規出店先行案内の登録サイトはこちら

◆ヤフーショッピングから、
 出店予定のお客様限定!メルマガが
 届くようになりました。

今まで、5回、届いていまして、
先行案内へ登録してしたら、
届いたメルマガのリンクから、
バックナンバーも見ることができます。

◆出店予定のお客様限定!メルマガ(1~2回) で知ったこと

◆メルマガ 1回

・ヤフーショッピングの魅力は
 Yahoo! JAPANからの集客力。
  ・Yahoo! JAPAN ユニーク ブラウザ数 約5940万/1日
  ・2013年夏に、ヤフーポイントは、Tポイントに切り替わった
   (Tポイント会員は4000万人)
  ・Tポイントキャンペーンも実施している。
  ・ヤフーで検索すると、検索ワードに合った
   ヤフーショッピングの商品が表示される。

・ヤフーショッピングでの購買のうち、50%は、
 ヤフーショッピング検索からの購入。

   → 検索を制するものが,ヤフーショッピングを制する

・検索を制するための秘訣は、
 在庫切れしないこと。

 在庫切れ になると、一気に
 ヤフーショッピング内のランキングが下がり、
 検索で不利になる。

◆メルマガ 2回

・成功ショップの事例からノウハウ紹介
   ・ユーザ属性に合った専門ショップが効果大。
     (ユーザ属性ごとに、複数ショップ作る。)
   ・実店舗なみの接客が効果大
     (到着後すぐのお礼メールなど)
   ・他ショップを利用して、接客サービス等の勉強をする。
   
・Yahoo! JAPANトップページに
 商品が取り上げられることがあり、
 一気にアクセスが増えることがある。

  → 季節性商品、特徴のある商品など

やはり、各種無料化の施策等により、
出店側が各モール(楽天等)より
利益率がよいヤフーショッピングへ
お客様を誘導する動きがでているそうです。

今後もメルマガ読んで準備していきたいです。

以上です♪
  
2013年11月28日

◆物販◆オフライン◆拡販方法◆イベントブース出店して、リアル物販してみました! ◆ 東京 青山外苑前のいちょう祭り♪

こんにちは!

実は、11月に、スポーツイベントに、ブース出店して、
AMAZONで販売しているものを、
リアル販売してみました。

結果、採算はトントン。
飲食系の高級ぶどう(一口サイズ)は、
よく売れました。
ただし、雑貨は殆ど売れずに、在庫で残りました。

AMAZONで後で売れることが分かっていた商品なので、
問題ないのですが、
実店舗販売の難しさを身をもって、体験しました。

◆イベントブースでの販売は、メーカにとっては嬉しいこと。
  → 口座開設(メーカーとの契約開始)してもらいやすい。 

ただ、メーカーにとっては、
イベントのブースで物販をしてくれることは、
勝手に拡販活動をしてくれることになり、
大変歓迎されることだと気づきました。

今回も、スポーツ系なので、
何か美容グッズの安いもので、良い商品は、、、
と考えて、以前友人に勧められた、
美容グッズを思い出し、メーカーに連絡しました。

多分、普通は契約してくれないメーカーさんが、
「売ってもいいよ」 と、
商品を卸してくれ、Amazon販売もOKいただき、
イベントではうれにくかったものの、
その後、Amazonで毎月一定量売れる、
定番商品が増えたので、大きな収穫になりました。
(といっても、売値2000円、粗利300円の商品です。)

以下に詳細報告いたします。

◆売ったもの

(1) 飲食系

 ・高級ブドウ 品種シャインマスカット 
  小皿パック (小、中、大) 200円、300円、400円、房 600円
 ・その他、スティック栄養補助食、ゼリー系

(2) 雑貨系
 ・美容マッサージグッズの雑貨 2つ。 単価2000円
 ・その他 雑貨 2,3種

◆イベント内容

スポーツ系。屋内。2日間。500人/1日 の来場者

◆ブース代

友人の紹介で、ラッキーなことに、
売上の20%という契約で、
ブース出店させていだたきました。

本来は、12万円位かかります。

◆売上 /  粗利

・売上 5万円
・粗利 4000円(売れた商品に対する粗利)

ただし、雑貨の在庫は沢山残りましたし、
ブース出店に伴う雑貨代(商品陳列かごなど)は、
他にかかっています。

◆お客様は、楽天、AMAZONが安いのでは?と思って、
 実店舗では購入をためらう。
   → 「ネットより最安値は、今だけ!! 」 の限定性がないと売れない。

今回のような実店舗で、雑貨が売れない理由は、
以下のような理由だと思いました。

・楽天、AMAZONの方が安いのでは? と思う
・商品名が分かっていたら、今買わなくても、後で、買える、と考える。
・レビューを見てから、検討したい。
 (売り子さんが言っていることが、本当か確認してから買いたい。) 
 
なので、売りたかったら、

・ネットより最安値。→ 今しか安くない。

などの限定性が必要だと思いました。

実は、該当の美容系グッズの本を沢山おいて、
使い方を説明できるようにしたり、
美容用の医学的な見本図を説明用に置いたり、
セールストークできるように、かなり準備しました。

ただ、上記の理由から、
イベントが目当てで、
その他商品にはそれほど関心が
ないお客様であることを差し引いても、
よっぽどセールストークがよくない限り、
売れにくいことが分かりました。

◆イベントのブース出店は、実店舗のシュミーションが格安でできる

ので、大変よい経験になりました。

以下などの、実店舗用の拡販用の本のうち、
AMAZONで人気ランキングの本を
図書館で借りて読み、実践してみました。

AMAZON販売ONLYで、殆ど拡販をしていないので
世の中には、売るために、こんなに工夫しているんだ
と新たな発見でした。

<図書館で借りた本>

 ・売れる売り子になる方法
 ・効果的な陳列
 ・拡販チラシの作り方(チラシも作って、配ったので)
 ・店舗ボード、POPカード(商品のセールストークのカード)
  の記載方法

ただ、今回の一番の収穫は、
ブログ冒頭に記載した、

『「イベントで販売」をすることで、
いつもは断られるメーカーとの契約が可能になるかも』

が、分かったことでした。

本で読んだ内容の少ししか実践できていないですが、
また、近々、上記図書館でかりた本を
実践してみた結果も記載してみたいと思います。

◆ベトナムフェスティバル(東京 代々木公園 秋開催) では、
  1ブース 2日で、飲食系売上160万円 !!

だそうです。 → こちら

たしかに、飲食系のブースは、大行列。
20人近くの大行列が常時できているお店が
半分以上。

これなら、晴れたら、
2日で、160万円、売上いきそうです。
ブース代は、25万円位。

人件費、食材費、ブース代引いても、
2日で粗利80万円位は、いきそうです。

来場者数(予想) : 約150,000人

なので、私の出たイベントの300倍の規模です。

◆東京 青山外苑前の銀杏並木が紅葉まっさかり

で、いちょう祭りを開催しています。
銀杏が大きくて、キレイなので、おでかけにおススメです。

↓ 外苑の紅葉状況が分かるサイト

るるぶ いちょう祭り サイト

ここも、飲食は長蛇の列。
同じような売上なんだろうなーと思いました。

しかも、期間は平日含めて、24日間と、長期間。

2013年 いちょう祭り ご当地グルメ会場

なお、銀杏をみる場合は、
お昼とか、太陽が真上にきた時
がいいかもです。

午後2時に行ったら、銀杏並木は巨大で、
既に太陽がななめから当たるので、
並木道は、全体的に影。

上からサンサンと太陽が降り注いだら、
黄色い銀杏が黄金色にキラキラ輝いて、
とってもキレイだと思います。

以上です♪  
2013年11月27日

◆物販◆輸入◆拡販◆ハンズ、ロフト、トイザラス等 大手チェーン店、量販店への商品提案方法◆若返りの薬♪

こんにちは!

独自商品の輸入を行い、
Amazonでのみ販売しているのですが、
ハンズ、トイザラス 等 大型チェーン店、
おもちゃ量販店で
商品を販売いただけないか、
提案をしてみることにしました。

◆東急ハンズへの商品提案方法
・ハンズのサイトの左下 「商品提案」をクリックし、
 商品提案のメールを送る

・採用があったときだけ、メールが2週間ぐらいでくる。

・買い取り、委託販売、店舗限定販売など、
 販売方法は多種

・輸入品は、直輸入はしていない。
 殆ど日本代理店経由
 (品目が多岐にわたっているため)

・個人事業主でもok

・大型店舗、地方店舗等、多種店舗があり、
 一部店舗のみで扱うのもあり。

・一度、提案が通らなくても、
 何回か、提案してもok

東急ハンズの商品提案へのリンク

↓ 東急ハンズtopの、一番下「商品提案」をクリックすると、  
 以下のリンクが出てきます

こちら

◆トイザラスに商品提案方法を聞きました!

・商品提案方法

 ・ 商品の詳細URL
 ・ 会社概要

 をトイザラスへ送ると、
 トイザラス社内のバイヤーへ転送してくれる。

・ただし、メーカーとトイザラスの間に、
 卸や問屋、日本代理店が入ることは、むつかしい。

 海外メーカーは、殆どがメーカー直取引をしている。

・個人事業主だと、ますます難しい。

・採用されれば、
 日本のトイザラス店舗が約150店舗あり、
 何万という商品数の取引になる。
 それを可能にする配送の仕組が必要。

・多分、トイザラスサイトに、商品提案リンクはなさそう。

 トイザラスに電話して、
 商品提案応募用のメールアドレスを聞いて、
 メールで提案すると思います。

◆ロフト への商品提案方法

・輸入のお友達が、ロフトへの商品提案もできると
 教えてくれました。

・ハンズと同じように、
 ロフトのサイトに、商品提案のリンクがありました。

 ↓ ロフトtop → メニューを見る → お問合せ
   → 画面一番下の 「商品のご提案」 をクリック
   すると、以下リンクがでてきます

 ロフトの商品提案サイト

以上です♪

◆若返りの薬・・・

娘がママの絵を書いてくれて、
手には、バック゜。

バッグの中には、2つの丸が書いてありました。

「これ、なあに?」 と聞くと、
「若返りの薬と、お腹がやせる薬、書いといた♪」

と言ってました・・・・・

ダイエットと美容、ガンバリます♪


  
2013年11月17日

◆物販◆セミナー◆ヤフーショッビング◆ヤフーが考えるeコマース革命について(2013年11月14日ネットショップ担当者フォーラム)

こんにちは!

先日、2013年11月14日に参加した、
ネットショップ担当者フォーラムで、セミナー

「ヤフーが考えるeコマース革命について」
(ヤフーショッビング 無料化等について)

を受講してきましたので、
概要をご報告いたします。

ヤフーショッピングの社長さん、
小澤隆生さんがプレゼンされていました。
猛烈にプレゼンが上手かったです。

◆ヤフーショッピング 
 eコマース革命改革の概要

ヤフーショッピングの改革で、

・出店者の販売手数料、出店手数料 無料化
・自社サイトへのリンクフリー、
・お客様へのメール送信ok

になり、利益を上げたい
Amazon、楽天の出店者が大きく流れ、
yahooをメインにしたい出店者が増えそうだと
思いました。

かつ、出店者の販売手数料無料化で、
出店側の提示する商品価格も安くなり、
お客様もYAHOOに流れるのかな、と思いました。

ただ、Amazonの、商品登録の楽さは素晴らしい。
殆どの商品がすでにAMAZONに
商品データがある状態で、
ほぼ価格などを登録するだけで出品できる仕組み。

YAHOO、楽天は、
店舗ごとに商品ページを作成するので、
商品ページ作成の負担がある。

YAHOOショッピングの商品登録機能が、
どのくらい楽になるかで、
Amazonから流れる出品者の数が左右されるかも、
と思いました。

◆セミナーを聞いた結果、以下感想をもちました・・・

1)これからスマホ市場が大きくなり、
  PCより主役になるかもで、
  物販でもスマホを意識したほうがよい

2)ヤフーショッピングは、本気でネットモール1位を
  狙ってきている。

  根本に、出店者、購入者が
     振り向かざるを得ない、
  サービス、利用形態を導入してきている。

  ヤフーの検索サイト、知恵袋など、
  元々アクセスが大量にある
  ヤフー関連サイトを巻き込んだ集客力のある
  ショッピングモールに変革予定。

    今、開発費5倍かけて、
  ・出店者、購入者の機能、画面レベルの改善、

 かつ、
   ・出店者向け各種手数料が無料化

 で、出店申込み数は激増しているとのこと。

  ヤフー検索や知恵袋にも、
  ショッピングリンクが自動表示されて、
  そこからも集客されるようになる。

  楽天、AMAZONの出店者は、
  販売手数料が不要で、利益額がよりあげられる、
  YAHOOショッピングで売りたがるようになりそうだと
  思いました。

3)自社ネットショップも早く作るべき。
 
 理由は、

 ・ヤフーショッピングからのリンク貼り、
 ・ヤフーショッピングのお客様へメール送信

 がOKだから

   今後は、自社ネットショップサイトも
 かなり販売力がある
 チャネルになる可能性大。 

 ただ、ヤフーショッピングが、
 販売手数料が無料で、
 顧客にもメール送信可能であれば、
 自社ネットショップを作るのではなく、
 ヤフーショッピングを自社サイトにしても
 モールに依存しているリスクはありますが、
 利益はさほど変わらないかも、と思いました。

以下、セミナー内容です。

◆1.全体方針

◆売り手のことを最大限 優先に考える。

 ・今までは、プラットフォームとして、儲けようとしていた。
  売り手をないがしろにしていた。

 ・この改革は、楽天、AMAZONのシェアをとることが
  目的ではない。

◆日本のEC市場の拡大を促進することが
 ヤフーEコマース改革の目的。

 今の小売における日本のEC率は、6%  8.8兆円
 アメリカ10%  イギリス20%
    この日本のEC化率を上げることが目的。
 経済産業省とも話している。

◆日本のショッピングサイトNO.1を目指す

 探す人にとって、探す母体が大きいことは重要。
「売り手増→買い手増→流通総額増→売り手増→商品数増→戻る」
 のスバイラルをおこしたい。

◆2.改革内容

ヤフーショッピングが、
・売上ロイヤリティー 無料
 (システム手数料)
・毎月の出店料 無料

さらには、
・自社サイトへの送客 自由
・顧客へのメール送信 自由(無料)

・今後、全国説明会を始める 

◆赤字覚悟で、ヤフーショッピングの改革をする。
 現在のヤフーは広告費でかなりの利益を上げている。

 なので、ヤフーショッピングの一時的な採算悪化は
 痛くない。

◆スマホ市場のヤフーのシェアを大きくしたい

 なぜ、ヤフーショッピングを
 改革することになったかというと、
 スマホ市場で何かシェアを大きくしたいから。

 実は、孫社長が、首脳会議で、
 「今スマホでシェアを大きくしていたら、
 何かいいことがあるから」と言っていた、とのことでした。

・PCは、ヤフーが検索エンジンとして、シェアを占めている。
 でも、スマホ市場では、
 アンドロイドのgoogle、iphoneの appleが強い。
 ヤフーは弱い。

・今pcサイトでも、ヤフーのオリジナルコンテンツはそれほどない。

・これからは、スマホでいかに愛されるサービスを作るか、
 を考えるべきだと思っている。

◆1) ヤフーの知恵袋に、ヤフーショッピングのリンクを表示

・ヤフーの知恵袋は、pc,スマホ連携する予定で、
 ヤフーショッピングへのリンクを表示する。

 ビエラの質問が上がっていたら、
 そこに、ビエラのヤフーショッピングのリンクを表示する。
 第一弾は、年内公開予定。

◆2) ヤフー検索サイトに、ヤフーショッピングのリンクを表示

 ・売れ筋商品ランキング を表示
 ・売るほどSEOがかかる。
 ・セール販促、セールを沢山する。
 ・セールのポイントに関しては、一部ヤフーが負担もあり
 ・Tポイントと連携する

◆3)機能

 ・今までは、ヤフーショッピングのサイトに、開発費を
  かけていなかった。今の機能はよくない。
 ・開発費を5倍にして、一気に機能改善をかけている
 ・クーポン機能をつける
 ・懸賞ツールをつける(もうついている?)
 ・物流強化 素晴らしい倉庫機能をもっているASKULと提携
 ・新ストアツール準備中。
  2013年1月提供予定。IPHONEからでも、出品が簡単にできるようにする
  出店者がふえて、サポートの手が不足するかもだが、
  2時間で新規出店できるような出店ツールを用意する予定。

もしかしたら、一部正しく記載されていない箇所が
あるかもですが、以上のような感じでした。

◆ヤフーショッピングの出店申し込みはこちら

先着順って記載があるから、
早めの申し込みがいいのかも?

個人事業主や法人、さらに
大手モール(amazonを除く)出店者は
は先に出店させて頂けるようです。

長くなったのですが、以上です!
  
2013年11月15日

◆物販◆セミナー◆ネットショップ担当者フォーラム・Web担当者フォーラムのセミナー、とても勉強になりました! オムニチャネルとは?(2013年11月13日、14日)

こんにちは!

2013年11月13日、14日に、

・ネットショップ担当者フォーラム
・Web担当者フォーラム

のセミナーへ
行ってきました(参加費無料)。

◆セミナー、とても参考になる内容でした

参加したセミナーは7,8個ほどで、
とても参考になりました!

・すぐに使えるノウハウの紹介
 (画面改善、拡販方法、ショップコンサル事例)
・業界動向
・海外動向

など、得るものが多かったです。

ヤフーショッピングのセミナーが
プレゼンが素晴らしく、内容も伝わりやすく、
さすがのベンチャー大手を感じました。

また、伺ったお話で、記載してもよい内容は、
近々、少しずつ記載してみたいと思います。

今年はフォーラムの参加も、
セミナー参加も無料だけど、そのうち有料になるのかな、
と思うような内容でした。

全体を通して、自分が、
セミナーで使われている業界用語が分からないなど、
知識の不足、業界の流れを知らない、
などを感じました。

・オムニチャネル
・顧客経験価値

などの言葉が、よくでてきました。

◆オムニチャネルとは

オムニチャネルって、
韓国のおかあさんのチャネルってことで
韓国主婦層向けの番組って
意味かと思ってました・・・・・

オムニチャネルとは、

「オンライン、オフライン関係なく、
 お客様と接触しようとする考えのこと」

だそうです。

「オムニ」は「すべて」の意味
「チャネル」は「経路」のこと。

今は、店舗だけで売る、
ネットだけで売る、でもない。

店舗で拡販→ネットで買ってもらってもいいし、
ネットサイトで拡販 → 店舗に来て買ってもらってもいい。

お客様との接触、購買とも、
オンライン、オフラインを融合して進めるべき
みたいな意味あいのようです。

◆セミナーでも伺ったのですが、
 オムニチャネル化は、既に進んでいる・・・

今は、実店舗がショールームになってしまっている。
お客様は、実店舗で見て、
自宅に戻ってから、ネットでレビュー、価格をみて
一番安いネッシトョッブで買う。

それを逆手にとって、
実店舗にマージンが入る仕組みまで、
動きだしているそうです。

既に事例として、
日本の大手ファッションサイト(オンラインのみ)が、
全く違う他の日本の準百貨店系の
実店舗大手ファッション店と提携し、

1)お客様が、実店舗の商品のタグからネット検索して、
2)自宅で他の大手ファッションサイトから買ったら、
3)実店舗大手ファッション店にマージンが入る

仕組みがあるそうです。

実店舗シュールーム化現象を
逆手にとった仕組です・・・・

知らないうちに、日本でも世界でも
ネット物販業界が、実物販の世界も巻き込んで
どんどん色々な方向に向かって、進んでいることを
感じました。

◆セミナーの選び方、参加の仕方など

・セミナーは、申し込んでいなくても、参加できました。

・立ち見席、サテライト会場がある場合もあり、
 申し込んでいなくても、殆ど参加できました。
 ただ、申し込んでいるのに、
 立ち見、サテライト会場になる場合もあるので、
 公演者の方を見ながら聞きたい場合は、
 早めにセミナー会場に入るほうがいいです。

・会場が、全部で4会場しかないので、
 4会場、すべてで
 セミナーを開催している時間帯は、
 サテライト会場はないです。

 4会場のうち、2会場でセミナーしていて、
 残り2会場が空いている場合には、
 空いている会場がサテライト会場になります。 

・ランチのサンドイッチとお茶をいただける
 ランチセションもあり、
 ランチの時間取らずに、1日通しで参加できました。

・セミナーは、自分の規模に合わない場合は、
 途中で抜けるもありだと思いました。

 以下は、まだまだうちには、自分には身分不相応で、
 途中で抜けました。

 ・海外展開、事業拡大など、
  大規模ネットショッブ向けのセミナー
 ・機能が沢山ついたシステムの紹介

 なので、セミナー内容が合わない可能性が
 ある場合は、
 席は、「出入り口に近い、後ろの端っこ」
 がおススメです。

・展示ブースは少な目なので、
 30分位で、ざっと見てしまえます。

 このため、みなさん、1時間単位で開催される
 セミナーに次々参加されていました。

・セミナーのパワーポイントは、
 殆ど配られないです。

 ただ、1割位は、セミナーのパワポも紙で配っていて、
 関連する商品のパンフレットは、殆どのセミナーで
 付いているので、
 参加できないセミナーでも、開始時に、入口で
 資料だけもらうこともできます。

◆セミナーの選び方

 4つのセミナー会場で
 セミナーが同時進行するので、
 参加するセミナーを選ぶ必要があります。

・セミナーには、以下に分類されると
 思いました。
 
 そして、参加するなら、1)から順に
 優先順位を上げて、参加すべきなのだと
 思いました

 1)海外動向
 2)業界動向
 3)ノウハウ事例紹介
 4)製品・会社紹介 (+ノウハウ紹介)

 セミナーの題名だけだと、
 上記のどれにあてはまるか
 分かりにくです。

   会社の売っているシステム名と、 
 セミナー内容が近い場合は、
   4)製品・会社紹介 のこともありました。

 つい、3)ノウハウ事例紹介に参加したくなるし、
 実際に大変参考になるのですが、
 実は、
  1)海外動向
  2)業界動向
 を優先に聞いた方がよいかと思いました。

 自分の今後進む方向が
 あっているかなどを再検討する
 よい参考情報になりそうです。

・基調講演はやっばり聴いた方がよい

 かと思いました。
 今回のヤフーショッピングの講演にしても、
 今後、業界を大きく動かす話が
 含まれていることも多いかと思いました。

◆ネットショッブ業界の検定など

 も受けてみようかと思いました。

 業界の言葉を少し知ることができるかも、
 と思いました。

 以下のような資格があるそうです。
 また、資格も比較して調べてみたいと思います。 

 ・ウェッブ解析士
 ・ネットショップ実務士
 ・通販エキスパート検定
 ・ネットショップマスター資格認定講座

◆来年もセミナー2日参加してみたいと思います。

大阪、福岡でも、開催されたようなので、
少し足を延ばすと、参加できるようにしてあるんですね。

次回の日程はまだ、
ネットショップ担当者フォーラムのサイトに
記載されていなかったので、
また、チェックしてみたいと思います。

以上です♪  
2013年11月10日

◆物販◆ネットバンキング◆みずほ銀行のネットバキング特典が改悪になります

こんにちは!

みずほ銀行のネットバキング特典が、
改悪になってしまうようです。。。

ただ、改悪になっても、
他行よりも特典が少し良くて、

(他メガバンクは、
他行あて振込手数料無料の制度がない。。。)

振込先がみずほの場合も多いので、
やはりみずほネットバンキングを
メインに使うと思います。

◆◆◆◆◆◆ 改訂内容 ◆◆◆◆◆◆

2014年2月9日から改訂

◆他行宛て手数料

 月末預金

 50万円 以上  1回/月 無料 になる
  → 今までは 3回/月無料だった。。。。

 500万円 以上  4回/月 無料 になる
  → 新しくできた??

◆ コンビニATM手数料

 月末預金にかかわらず、
 4回/月 無料  になる

     → 今までは上限なく、
            いつでも無料だった。。。。

◆振込手数料割引

 他行宛て振込手数料の
 「105円割引」は終了。

◆コンビニATM利用時の振込手数料割引

 終了。

◆変更開始は、
 2013年12末締め 2月サービス提供から
 (正確には、2月9日から)

 のようです。

 なので、12月末までに、
 500万円の預金を
 みずほに預ければ、
 今までより1回多く、他行宛て振込手数料無料を
 月4回まで、利用できるようです。

 でも、500万円、預けられないな・・・・

 なので、12月末は、今までどおり、
 50万円預金のままで、
 2月から、新しい、月1回他行宛て無料に
 なりそうです。

◆2014年2月1日~2月8日までは、旧特典制度

 のようなので、
 12月末に50万円預金でも、
 月3回まで、他行宛振込無料等が
 利用できるようです。

 2月は、上旬に振込沢山しておくと、
 お得なんですね。

◆新生銀行も良いそうで・・・

「新生銀行のネットバンキングは、
他行振込手数料 無料制度があるよ!」

って、友人に教えてもらったので、
また、近々、記載したいと思います

以上です♪
  
2013年11月09日

◆輸入◆おもちゃ◆輸入許可申請について、検疫所に相談しました

こんにちは!

輸入おもちゃの許可申請について、
検疫所の相談室の方に色々伺いました。

以前の輸入許可申請についての詳細
ブログはこちら(連絡先の検疫所等の話)

  ↓

(2013年10月08日)輸入◆6歳以下対象のおもちゃ◆輸入業者ごとに、食品衛生法に関する検査認定が必要

◆検疫所の相談室の方に
 メールで相談結果、頂きました。

まず、
検疫所の相談室の方に

「輸入おもちゃで、検査が必要かなど
相談にのってほしい」

と電話したら、

・商品のURLやパンフレットを添付してメール
 またはfaxしてね

とのことで、相談室の方へメールしました。

お返事は、FAXで送るものを
メール添付で回答頂きました。

最終的に、申請が必要かは、
輸入者が判断する、とのことだったのですが、
どう判断するべきかのアドバイスを頂きました。

◆文具系か、おもちゃ系で分類が難しく、
検査が必要か判断が難しい商品もある

ようです。

おもちゃ2個のうち、
1個は、輸入検査許可申請が必要な可能性が高い、
もう1つは、輸入者の判断になりますね、
とのことでした。

後は、

◆輸入許可届出は、登録検査機関を見つけて、
相談した方が、よいそうです。

沢山の事例を知っていて、
進め方の適切なアドバイスがもらえるそうです。

登録検査機関は、
玩具協会のSTマークの検査機関も、
該当している場合が多いかも、
とのことでした。

そして、

◆輸入許可届出書は、
 通関業者に頼むのが一般的

だそうです。

届出受理までに、
通関に4回ほど、通う必要があり、
旅費、時間を考えたら、
代行業者さんに頼んだほうがよいそうです。

1割位の方は、自分で申請するけど、
殆どの方が代行業者に届出の代行を頼むそうです。

◆通関業者は、
 通関業者連合会に聞くと分かる

そうで、国際空港の近くには、
200程の代行業者があったりする、
とのことでした。

通関業者連合会 通関業者検索サイト

代行業者の方を探してみようと思います。

◆貿易事務を勉強したほうがいい・・・

と痛感するこの頃です。

輸入許可が必要な商品を
知らずに、輸入して、
関税で、荷物が足止めになり
輸入許可申請がおりるまで、
関税近くの倉庫保管になることもある、
と聞いたことがあります。

法律のことも、輸入許可申請のことも、
知らないことばかりで、
基礎知識をつけないと、
と思いました。

Amazonで貿易実務の本、
良いレビューの本も多いので、
図書館でかりようかな・・・
(著者の方、ごめんなさい・・)

Amazonの貿易事務の本

以上です♪
  
2013年11月06日

◆Amazon◆FBA手数料返金キャンペーン(2013年11月~12月)◆11/8(金)までに、エントリーが必要♪

こんにちは!!

ブログに「FBA手数料返金キャンペーン」の
キーワードで、アクセスが増えていて、
もしや何かキャンペーンをしている??・・・と思って
AMAZONからの過去のメールをみてみました。

◆キャンペーン 案内メール、届いてました。。。

そうしたら、
2013年11~12月の
FBA出荷数(注文数)目標値とともに、
FBA手数料返金キャンペーンの
案内メールが届いていました。

また、重要なメールを見落としている私・・・・

日付10月29日

メールの件名
【お申し込みは11/8(金)まで】最大10万円キャッシュバック!2か月チャレンジに参加しませんか?[フルフィルメント by Amazon]

◆メールからの申し込みリンクが見つからない。。。

と思っていたら、Gメールの右上に、

メールが正しく表示されない場合は こちらをクリックしてください

と記載があり、クリックしたら、
登録ボタンが表示され、
登録することができました。

もしかしたら、以下リンクでも、
キャンペーン登録画面が表示されるかもしれません。

キャンペーン登録画面

◆キャンペーン内容

「配送代行手数料」の返金だそうです。

出荷目標なので、
売れた数が、目標値にいかなとダメって
ことですね。
 
・ターゲット個数に対し、100%以上達成の場合: 超過個数1個当たり50円を返金 

 ・ターゲット個数に対し、105%以上達成の場合: 超過個数1個当たり80円を返金 

 ・ターゲット個数に対し、115%以上達成の場合: 超過個数1個当たり130円を返金 


 だそうです。

 キャンペーン内容の詳細はこちら
 
 出品者様の「FBA出荷個数ターゲット」は、
909 個

とキャンペーン案内メールに記載されていました。

なので、909個目より多くFBAから売れた分は、
配送手数料が割安になるんですね♪

FBAから販売するだけで、
130円/個返金なんて、お得ですね。

10万円がキャッシュバックの上限で、

115%以上達成すれば、全ての超過分が
130円キャッシュバック。

なので、

10万円÷130円=約770個 で、

909+770=1679個 FBAから注文発送したら、

910個以降の注文配送は、
1679個の配送まで、
上限の10万円キャッシュバックが
受けられるようです。


「Amazon出品コーチの通知」を
 設定しておいた方がよいようです。


色々情報が届くようです。

【設定方法】

[設定] - [通知設定] 
→ 「Amazon出品コーチの通知」の
   「編集」ボタンをクリックし、
   配信アドレスと通知タイプを確認し、設定。

設定ページはこちら
◆実は2013年春の同じようなキャンペーンに・・・

うちの店舗は対象外になっていました。

AMAZON転売のお知り合いの方は、
みなさん殆どキャンペーンの案内がきているのに、
少額薄利多売のため、
かなりの量をFBAに預けている
古株の、うちの店舗には、
キャンペーンが届いていませんでした。

そして、ヘルプデスクに問い合わせして、
「対象外の出品者様となっております」
との回答をいただいた、悲しい過去があります。

◆今回は、対象になりました!

ので、頑張って、達成してみたいと思います!


以上です♪

  
2013年11月05日

◆物販◆展示会◆東京開催の ネットショップ担当者フォーラム・Web担当者フォーラム(2013年11月13日(水)・14日(木))

こんにちは!

来週、水曜日と木曜日に、
東京で開催される
ネットショップ担当者フォーラムへ
行ってみることにしました。

日時 : 2013年11月13日(水)・14日(木)
東京コンベンションホール(京橋駅直結・東京駅5分)
 ・京橋駅 直結
 ・東京駅 徒歩5分
 ・銀座一丁目駅 徒歩2分

 ・有楽町駅 徒歩6分
 ・宝町駅 徒歩2分

9:50~18:00 (受付開始9:10)
<コンファレンス>9:50~18:00 
<デモ展示>10:30~18:30


セミナーで構成されている
フォーラムのようで、
申込みの時に、参加するセミナーを
選択します

デモ展示の時間もあるので、
展示ブースもあるのかもしれません

セミナースケジュールは
フォーラムの申し込みボタンを
押したら表示されます。

申込み&セミナースケジュール

無料(事前登録制) だそうです。
(以下の開催概要に記載されていました。)

ネットショップ担当者フォーラム 開催概要

セミナー以外に、

 ・全国Web制作会社とビジネスマッチングイベント

もあるようです。

人気のセミナーから埋まっているので、
早めの申込みがよいようです。

申込みたかったセミナーで
既に満席のものものあり。。。

以下のセミナーなどに興味があり、

・価格勝負はしない!勝ち組になるためのECサイト成功の極意~750サイトの支援実績から選りすぐりの成功事例をご紹介~

・お客様が求めている"お・も・て・な・し"できていますか FAQとQ&Aを活用した効果的なコンバージョン率の改善方法とは

現状のネット販売の改善に
つなげられる情報などを
得られるように、
頑張って参加してみたいと思います

以上です♪
  
2013年11月04日

◆Amazon◆物販◆確定申告◆個人事業主◆近所の経営指導メインの良い税理士さんとの出会い方、見つけ方♪

こんにちは!

税理士さんに、
本格的にお世話になりだしたのが、
2013年夏からです。

その知識、経験、数値に基づいた、
的確な経営アドバイスに、
もっと早くに、
ちゃんと税理士さんにお願いして
おけぱよかったな。。。
と思いました。

なので、そのお話と、
良い税理士先生に出会う方法が見えてきたので、
記載してみたいと思います。

◆経営指導が得意な税理士先生は少ない。。。

税務に特化している
税理士先生は多いのですが、
経営指導も合わせて得意な
税理士先生は少ないようです。

多分、税務特化:経営指導も可=8:2位
なのでしょうか・・・

◆経営指導が得意な税理士先生は、
 本当におすすめ

物販をしていたら、
やはり、経営指導も合わせて得意な
税理士先生にみていただくと、
以下のような経営アドバイスを
いただけて、
本当に役立っています。

・中小企業としての生き残り方法
・経営数値の分析方法
・経営計画(目標売上額)立案 
 と推進のコーチング
・課題/問題の明確化
・各種経営事例に基づいた、ノウハウ紹介
・法人設立時の公的助成金
 (200-300万円返済なし)
 の申請方法
  etc・・・

他にも

・経営を勉強するのに良い書籍や雑誌、
・商品と出会う展示会、
・経営に関して参考になるオーディオブック

などを紹介してくださいます。

月1回の事務所通信を郵送いただき、
経営に関する情報
(消費税の変更、確定申告、他社経営成功事例)
などについて、届きます。

税理士事務所主宰の勉強会もあり、
月1回、税理士事務所の
他の顧問会社の方と一緒に
集まって、勉強会をしているそうです。

経営指導メインの税理士先生は、
経営自体に興味があることが多く、
普段から沢山勉強していて、
その情報を教えて頂けて、
すごく勉強になります。

また、税理士業界でも、
指導的立場にたって、
他税理士事務所向けの
支援やセミナーをしていたりするので、
把握している経営事例数も多く、
お話をしているだけで、参考になるお話が
ぽろぽろでてきます。

◆近所の経営指導メインの
 良い税理士さんとの出会い方

以下の4つの方法があるかと思います。

どの方法でも、多分同じ税理士先生方を
勧められる可能性が高いのですが、
色々な方法で探すと、色々な情報を得られて、
総合判断でき、
確信がもてて良いかもです。

◆その1) 税理士協会に電話する
 
  自分が住んでいる地域の
 税理士協会に、経営指導メインの
 税理士事務所を紹介してもらう。

 税理士協会は、
 「〇〇市 税理士協会」の検索で、出てきます。

 大抵、どの地域にも
 数名は、経営指導メインの
 税理士さんがいらっしゃいます。

◆その2) 商工会議所に相談する
 
 商工会議所では、
 市の中小企業向けの
 経営セミナーなども開催していて、
 講師の税理士先生の情報などを
 持っています。

 多分、経営指導できる先生に
 出会いたかったら、
 電話で聞いても、
 教えてくださると思います。

商工会議所に行った時のブログ
  ↓
(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

◆その3)  市区町村の中小起業支援の部署に聞く

 うちの市は、観光課ってところが、
 中小企業支援の部署でした。

 多分、経営指導メインの税理士さんを
 知っていて、電話でも教えていただけると
 思います

市役所へ行った時のブログはこちら
  ↓
(2013年10月29日)◆確定申告◆無料経営相談◆すごく良かったです♪市の中小企業向け 無料経営相談サービス♪ ◆こく旨♪おかかチーズ 卵焼き クックパッド 人気レシピ

◆その4) 市の無料経営指導サービスを
      受けてみる。
    (多分、どの市にも、有ると思います。。。)

 市の中小企業支援の部署で、
 経営指導に強い、税理士さんや
 中小企業診断士の方の
 無料コンサルを斡旋してくれます。

 うちの市は、年度に3回まで、
 無料で受けられました。

 先生との相性(考え方、価値観が合うか)
 も確認できるし、
 3回、違う先生に相談しても、
 多分、大丈夫です。

 → 私はこのサービスを
   初めて利用した時に
   今の先生に出会いました。

   無料3回とも、同じ先生にお願いして、
   経営計画立案の指導をいただき
   その後、すぐに顧問契約しました。

市の無料経営相談で、
税理士事務所へ行った時のブログはこちら
 ↓
(2013年10月31日)◆税理士さん探し◆確定申告◆市の無料経営コンサル、受けてきました

◆記帳代行の激安税理士事務所もあります。

 去年分までは、
 記帳代行と確定申告を
 郵送で激安で代行してくれる
 遠い県の税理士さんにお願いしていました。

 記帳だけ 3150円/月(100伝票/月まで)。

 オプションで、
 確定申告支援費 52,500円/年
           (年商1000万円まで)

 税理士事務所は、大抵、確定申告の
 支援費は別料金制でオプションになっています。

  (税理士事務所名を、記載できないのですが、
 知りたい方は、メッセージ頂ければ
 お伝えできます!)

 ここも大変安価で対応していただけて、
 とてもありがたかったです。

◆でも、記帳の締切があり、
 売上目標を設定されると頑張れるタイプなので・・・

 毎月、対面の税務監査があり、
 かつ経営指南してくださる
 税理士さんに見て頂くようになり

 ・記帳を貯めなくなった、
 ・経営の勉強になり、
  指針ができる(売上目標など)

 と、良い点が多かったです。

 税理士さんに、

 「年末までに、○○万円/月位の売上、
  達成できますか?」

 と言われると、

 「はい! ガンバリます!」

  と、目標に向けて、何をするか考えて、
 頑張る気持ちになります。

 なお、今の顧問料は、月3万円。
 決算支援費 18万円。
 (これはまだ決算していないので、
 必要になるのか不明。。。。)

 記帳は自分でするので、

  (税理士さんからの指導で、

 「社長が数字を把握していない会社は
 つぶれます。年商1億までは、大した時間
 かからないので、社長が記帳しましょう」

 とのことでした。。。)

 記帳の監査と、経営指導分の料金の
 イメージです。

 今なら、まだ税理士さんを見つけて、
 契約して、来年の確定申告の対応も
 受けてくれると思います。 

 よかったら、
 市の無料経営相談からでも、
 依頼されてみて下さい♪

以上です♪
  
2013年11月03日

◆Amazon◆配送◆厚み3cm以上なら、普通郵便での配送もおススメ♪◆近くの大学の学園祭、楽しかったです♪学生さんのアルバイト募集♪

こんにちは!

◆3cm以上なら、普通の郵便での配送もおススメ♪

先日、仕入れた商品ですが、
3.5cmの厚みがあり、
軽い商品。

普段は全商品FBAですが、
今回は、FBAに出すまでの間、
自己配送で販売してみました。

売れたので、配送しようとすると、
メール便でも、ゆうメールライトでも、
3.5cm以上は送れない!

3cm以上あると、

・ゆうメールライト(3cmまで) 350円
・メール便            (2cmまで) 160円

でも配送できない。。。。

◆そこで、普通郵便で送ってみたら・・・・

150gまでの郵便として、200円で配送できました。

5時までに郵便局へ持ち込めば、
(または、5時までに郵便局へ着くように投函)
近隣ならば、翌日配送で、早い!

◆普通郵便は、日祝日の配送がお休み。。。。

ただし、

・日曜、祝日は配送がない。

・東京→大阪含めて西は2日かかる
    →東も同様に遠いと2日かかる

なので、金曜日の夜に、
大阪のお客様から注文があったら、
到着は、月曜日になってしまう。。。。

土日との並んだ月曜日祝日があったら
金曜日注文なのに、火曜日到着で。。。

普段FBAで配送していると、
たまに自己配送で、
お客様に届くまで時間がかかることは、
販売者として、
「お客様が遅いって思うかな・・・」
と気になってしまう、
小さなプレッシャーになりますね。

という点はありますが、
平日注文の場合は、早くてお安いので、
利用してみたいと思います。

◆そして、FBAのマルチチャネルで配送すると、

510円になるようです。

(この商品は、全片2CM以上なので、
小型ではなく、標準サイズです。)

メディア以外 標準サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥130
発送手数料         ¥380
---------------------------------
                             ¥510 

FBAマルチチャネルのサービス・料金

ただ、早朝6時30分に依頼して、
通常配送でも、翌日到着。

多分、小田原倉庫保管の商品で、
首都圏宛先だから、早いのだと思います。

◆ちなみに、通常のFBA配送だと

メディア以外 標準サイズ 

出荷作業手数料  ¥95
発送重量手数料 ¥210
--------------------------------
                    ¥305

FBA、マルチチャネルより、
200円近く安いです。

◆小型サイズなら、もっとFBAの送料安い・・・・

たまたま、全片2cm以上だったので、
標準サイズになっちゃいましたが、

小型 25cm×18cm×2cm かつ、250g以内
なら、もっと安い。

マルチチャネル
メディア以外 小型サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥130
発送手数料         ¥280
---------------------------------
                             ¥410 

FBA配送
メディア以外 小型サイズ 

出荷作業手数料  ¥74
発送重量手数料 ¥158
--------------------------------
                    ¥232

◆メディアなら、もっとFBA送料安い!

です。メディアの小型なら、

マルチチャネル
メディア  小型サイズ 料金

出荷作業手数料 ¥  80
発送手数料         ¥210
---------------------------------
                             ¥290 

FBA配送
メディア 小型サイズ 

出荷作業手数料  ¥84
発送重量手数料 ¥53
--------------------------------
                    ¥137

やはり、マルチチャネルって、
安くて便利です。

以上です♪

◆近くの大学の学園祭へ行ってみました♪

11月上旬の3連休といえば、
各大学 学園祭のピーク。

市内に大学があり、
学園祭へ行ってみました。

近所の子連れ家族が沢山♪

近所の幼稚園や小学校の生徒さんの
全員が描いた絵が、
構内に掲示されていて、
近所の方は、この展示見にきて、
色々食べたり、遊んだりしているようでした。

賢い集客ですね♪

・子供向に抽選会や
・輪投げなどのオリエンテーリング、
・紙のクリスマスリース作り、
・晴れていたら、シャボン玉作り、

などのイペントがありました。

屋台では、

・綿菓子
・ベトナム生春巻き
・ベトナムのジュース
・たません
(名古屋の焼きそばを御煎餅に挟んだおやつ)
・ごまだんご
・点心
・お好み焼き
・チーズフランク

などを食べました。

学園祭のパンフレット(無料)をもらうと、
イベントの開催時間や場所が分かって、
助かりました。

いまどきの学生さんは、
男性も女性も
みんなモデルさんのように、
スタイルよくて、可愛くて、おしゃれでびっくり。

留学生さんが多いそうで、
ベトナムブースで聞いたら、
ベトナムだけで、30人ってことでした。

学生課へ行って、聞いたら、
中国が一番多いとのこと。

小さな大学なのに、
こんなに国際化が進んでいるんだなーと
思いました。

ついでに、学生課で、アルバイト募集の紙を
もらってきました。

留学生の方にアルバイトに来ていただきた
かったら、その旨で、
備考欄に記載したらよいそうです。

アルバイト掲示のコーナーを見たら、
飲食業が多く、時給1000円位でした。

物販の作業を手伝ってもらえるように、
アルバイト募集してみようかと思います。

お近くで学園祭が開催されていたら、
よかったら、行かれてみてください♪
  
2013年11月02日

◆AMAZON◆各売上ごとの売上明細ダウンロード機能◆個々の売上、粗利、手数料を分析することができる一覧♪

こんにちは!

税理士さんから、

「商品ごとの売上、手数料、粗利を分析しましょう」
(物販は在庫がキモです。
各商品ごとの利益率、回転率を把握しましょう)

とアドバイスがあり、
AMAZONのペイメンイトで商品一覧をダウンロードして、
分析したので、ご報告いたします。

◆売上明細ダウンロード機能
 ~各注文(商品)ごとの
   売上、粗利、手数料を分析しました♪


薄利多売で商品数が多く、
商品ごとの分析を行っていなかったのですが、

「やらねばなりません!  やりましょう~」 

とアドバイスがあり、
9月売上分の売上明細分析が宿題になったので、
頑張って分析してみました。

各売上の原価を入力する作業が
すごく短時間でできたので、
(400売上明細 約1時間)
もっと早くしていたらよかった・・・・と思いました。

◆出品を自分でしていないので、
 ツールに原価(仕入価格)を入力できない・・・

せど楽君で、価格改訂を行っています。

せど楽君には、仕入価格の入力欄が
あります。

ただ、持っているせど楽君は、
WEB上で複数人で
利用できるバージョンではなく、
現状は、自分のパソコン単体で
動作するバージョンです。

出品代行を頼んだり、実家の
家族に出品してもらったりしていて、
全ての商品の仕入価格をツールに
入力することができない。。。

各社が販売している、
販売管理ツールを購入すると、
在庫、原価、粗利の管理もできるそうですが、
今はない。

(ちなみに、Amazonヘルプに記載されている
amazon関連ツールのリンクはこちら
    ↓
ヘルプページ) Amazon関連のツール紹介
(受注・在庫管理・販売予測・多モール連携など))

ということで、今は、
月に売れた商品の一覧をAMAZONから
ダウンロードして、原価、粗利分析を
EXCELですることになりました。

◆商品ごとの売上明細 ダウンロード方法

ペイメント 
→ 期間別レポートのタグをクリック
→ レポートを作成 ボタンをクリック
→ トランザクション を選択 
→ 開始日、終了日を設定
      (仕訳は、2週間ごとの入金単位で起票するので、
   9月に入金があったペイメント 2回分の
   開始日、終了日でデータ入手)
→ レポートの作成 ボタンをクリック

1商品ごとの原価,粗利を記載

次に、トランザクション レポートの一覧に、
1商品ごとの原価(仕入値),粗利を記載します。
(粗利は、
EXCEL関数を使い、売上-原価で自動計算)

同じ商品が繰り返し販売されている場合は、
EXCELのフィルタ機能で絞って、
原価,粗利をコピーすると簡単にできました。

月に400回の注文位ですが、
1時間位で、原価入力、が完了しました。

◆売上明細分析で見えたこと

・粗利がよい商品
・原価割れしている商品
・デッドストックになって、たまに売れている商品

などが見えてきました。。。。

◆不良在庫が沢山ある??

売れてい商品は、
最近仕入れした商品ばかり。。。

ということは、今の大量の在庫は、
デッドストック??

ということになり、
次回までに、
全在庫の分析を行うことが宿題になりました。

また頑張って、進めてみたいと思います♪   
2013年10月31日

◆税理士さん探し◆確定申告◆市の無料経営コンサル、受けてきました

こんにちは!

2013年 2月に、
市の無料経営コンサルを申込み、
税理士さんのコンサルを3回受けた時の
お話を記載してみたいと思います。

◆市役所で、無料経営コンサルを
 セッティングしてもらいました

市の観光課に申し込みをして、
うちの市で、経営の計画などに強い
税理士さんを紹介してくれて、
今年度、3回受けられるので、
年度末の、2013年3月末までに、
3回、税理士さんに相談できることに
なりました。

市の職員さんは、
経営コンサルができる
会計士、税理士、経営コンサルの方などの
一覧を持っていて、
近隣から、ちょっと遠い市までの
先生の一覧になっていました。

その中から、
「この先生がいいですよー」
って、設定してくださいました。 

初回に市の職員さんが紹介してくださった、
税理士さんがすごくよくて、
その後、初回含めて3回、同じ先生に
経営コンサルしていただきました。

そして、この税理士先生が、
今の顧問税理士の先生です。

(この制度は、どの都道府県、市区町村でも、
同じようにある可能性が高いらしいです)

◆無料経営コンサル内容(3回分)

・7年後までの売上、粗利、従業員数、
 自分の年収の推移予測
 を1回目に検討しました。

・「売上を伸ばす施策を50個出してくる」
 が1回目の宿題になりました。

・売上を伸ばす施策を分析。

・「販売する商品を50個出してくる」
 が2回目の宿題になりました。

・販売する商品を分析。

・自分の一番情熱を注げることは何か
 を検討しました。

・顧客ターゲットを絞ること
 そして、誰をターゲットに、
 何を販売するか
 を検討しました。

多分、コンサルしてくださる先生ごとに、
違う進め方で、コンサルされる様に
思いました。

私は、たまたま担当してくださった税理士先生と
価値観がすごく近いことを感じ、
無理を言って、顧問になって頂きました。

(人気の先生だと、既存の顧問数で
 既に手一杯になっている
 場合が多いことが分かりました・・・・)

◆コンサルで会話したお話

・節税を頑張るのではなく、売上をのばすべき

・amazon等プラットフォームは価格競争になり、
 精神的に疲弊してくるし、参入者が増えると
 立ち行かなくなる可能性もあり、
 独自のプラットフォームで、
 独自の価値を提供する物販をすべき

・お客様主体で考える
 (ファンを作る物販をすべき)

・大企業とは戦わない。
 (自分が進めている事業を大企業が始めたら、
 潔くあきらめることも考慮する)

・セミナー、書籍等での勉強には、
 惜しまずお金をかけるべき

近々、この無料経営コンサルも含め、
近所の経営コンサルメインの先生を
見つける方法を記載してみたいと思います。

以上です♪

◆アンジェリーナのモンブラン♪

妹のおススメで、
ディズニーランドへ行った時に、
舞浜駅のイクスピアリで、
アンジェリーナのモンブランを買いました。

これが美味しい♪

モンブランのペーストが何とも言えず濃厚で、
生クリームも、美味しい。。。。。

アンジェリーナのホームページは
見つけられなかったのですが、
プランタンのページの一番下に、
アンジェリーナの店舗一覧がありました。

アンジェリーナ 店舗一覧
(2013.10.31 現在)

東京だと、

・銀座 (プランタン)
・舞浜 (イクスピアリ)
・新橋 (カレッタ汐留店)
・池袋 (東武店)
・日本橋 (三越)

東京以外だと、
三越に入っていることが多いようです。

北から、

・札幌 (三越)
・仙台 (三越)
・新潟 (三越)
・名古屋 (ラシック店)
・大阪 (三越伊勢丹店)
・松山 (三越)
・福岡 (三越)

本店はフランスらしいです・・・
パリの味・・・・

栗のペーストが売られていたので、
これを購入すれば、
自宅でも、似たような味が
再現できるのかなぁと思いました。

お近くにありましたら、
ぜひお試しください♪
  
2013年10月30日

◆Amazon◆混合在庫◆「ヘルス&ビューティー」は混合在庫できないカテゴリー

こんにちは!

先日、混合在庫をONにしているのに
混合在庫にできない商品があり、
amazonヘルプデスクの方へ問合せしました。

混合在庫を使った時のブログはこちら
   ↓
(2013年09月01日)Amazon機能「混合在庫」◆1商品ずつのFBAラベル貼り不要 ! ◆便利でおすすめな機能です!

◆事象

混合在庫の設定をonにしているが、
FBA納品しようとすると、
FBAの納品設定を作成する画面で、
「ラベルシールが必要」と表示されてしまう

◆回答

ヘルス&
ビューティーカテゴリーに
属している商品は、
混合在庫として取り扱いできない。

ラベルを出品者で貼る必要がある
(
もしくは、FBAラベルシール貼付サービスを依頼する)

↓FBAラベルシール貼付サービスについてのブログ

(2013年03月14日)楽ちんで安いです♪1つ18円♪Amazonが提供するFBA商品ラベル貼付サービス

◆補足 混合在庫にできないカテゴリー 

以下のカテゴリーが、
混合在庫不可とのことです。

  • CD・レコード
  • DVD
  • PCソフト
  • TVゲーム
  • 時計
  • ジュエリー
  • 服&ファッション小物
  • シューズ&バッグ
  • コスメ
  • ヘルス&ビューティー
  • 食品&飲料
  • ペット用品
  • パソコン・周辺機器の一部商品
     (メモリーなど)
◆補足2  並行輸入品等も、混合在庫にできない

また、以下なども混合在庫できないようです。

 ・並行輸入品
 ・バルク品(白箱商品、簡易パッケージ品)
 ・OEM品(ノーブランド品)


◆補足3  混合在庫のヘルプページ

詳細は、以下のヘルプページに
記載されていました。
    ↓
参考ヘルプページ) 混合在庫について

◆補足4  雑貨は、どのカテゴリーにするか迷う・・・

雑貨は、どのカテゴリーに入れても
合うようなものもあり、
カテゴリー分けに悩む商品もあります。

<雑貨に当てはまりそうなカテゴリー>

      カテゴリー販売手数料 混合在庫

・文房具・オフィス用品 15%   ○
・スポーツ&アウトドア 10%   ○
・おもちゃ&ホビー   10%   ○
・ホーム&キッチン   15%   ○
・ベビー&マタニティ  15%   ○
・ヘルス&ビューティー 10%   ×
・アパレル         15%   ×

混合在庫にできる方が便利か、
手数料が安い方がお得か?
検索されやすいカテゴリーが売れやすいか?
考えて、商品カタログを新規登録するのが
いいかも、と思いました。

なお、上記の手数料率は、大口(出店型)の場合です。

↓ 大口(出店型) と大口(プロマーチャント)
     との違いはこちらのブログ

(2012年12月01日)「大口プロマーチャント」と「出店型」の違いについて

以上です♪

◆ハロウィン用のかぼちゃ、スーパーでも売ってる・・・

幼稚園の玄関に、
可愛い本物のかぼちゃで出来た、
ハロウィン用のろうそく入れが飾ってあり、
夕方にろうそくに火が灯り、
ホンワカとカボチャのお顔から
灯りが揺れて、なごみの空間になっていました。

「わぁ、可愛い! 作ったんですか?」

って聞いたら、

スーパーでハロウィン用のかぼちゃを買って、
ナイフで顔をくりぬいて作ったそうです。

来年は、 作ってみるのもいいかも、
と思いました♪
  
2013年10月29日

◆確定申告◆無料経営相談◆すごく良かったです♪市の中小企業向け 無料経営相談サービス♪ ◆こく旨♪おかかチーズ 卵焼き クックパッド 人気レシピ

こんにちは!

2013年2月に、
市の中小企業向け 無料経営指導サービスを
受けてみましたので、その時のことを
記載してみたいと思います。

 (市役所の方に聞いたのですか、
 どの市区町村にも、
 殆ど有るサービスらしいです・・・)

多分、中小企業の売上を上げて、
法人税収入がupすることで
財政を潤わせたい、というのが
目的なのかなぁと思いました・・・・

◆商工会議所でこの制度を教えてもらいました・・・

2013年2月に、商工会議所へ相談に行ったときに、

「現状、行き当たりばったりで、運営していて、
 誰かに定期的に経営アドバスイしてほしい・・・」

と相談して、
市の無料経営相談を紹介頂きました。

↓ そのときのブログ

(2013年10月22日)◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

 そこで、市役所へ行ってきました。

◆年度に3回、無料経営コンサルが受けられる

 市の中小企業支援の部署で、
 経営指導に強い、税理士さんや
 中小企業診断士の方の
 無料コンサルをセッティングしてくださいました。

 うちの市は、年度に3回まで(3月末までに3回)、
 無料で経営コンサルを受けられました。

◆市の職員さんは、経営コンサルに強い先生を知っている

 市役所の職員さんは、
 近隣の市まで含めた、

 ・会計士
 ・税理士
 ・中小企業診断士 などの

 経営コンサルに強い方の20名ほどの
 一覧を持っていてました。

 私の悩みを聞いた上で、
 一番その悩みを解決するのに
 合っている税理士先生の無料経営コンサルを
 セッティングしてくださいました。

 近隣の市含めた、
 税理士先生、全員合わせると、
 何100人単位でいらっしゃるなかでの、
 20名なので、
 多分、すごく経営に強い先生方の
 一覧なのだと思います。

◆2月、3月で、合計3回、コンサルしてもらいました

 2月に第1回目の税理士先生の
 無料経営コンサルを受けて、
 3月末までに、あと2回、
 無料経営コンサルを受けました。
 
 3回、違う先生に相談しても、
 多分、大丈夫です。

 → 私はこのサービスを
   初めて利用した時に
   今、担当頂いている税理士先生に
   出会いました。

   無料3回とも、同じ先生にお願いして、
   経営計画立案の指導をいただき
   その後、4月から、顧問契約しました。

 無料の経営コンサルを受けた際の
 お話は、また近々、
 記載してみたいと思います。

 以上です♪

◆こく旨♪ おかかチーズ 卵焼き 
  クックパッド 人気レシピ
 
クックパッドが大好きで、はまっています。

会員になると、300円/月位かかりますが、
人気no1レシピが検索できて、
これが、どのレシピも、すごく美味しい♪ 

最近のヒットは、卵焼きの人気レシピ。
チーズと、かつお節と、牛乳が隠し味です♪

おかかチーズ卵焼きレシピ

お弁当に入れても、
甘くてコクがあって、ウマウマ。

ぜひ、お試しください♪
  
2013年10月28日

◆Amazon◆マルチチャネル 送料多めに課金されていました・・・

こんにちは!

マルチチャネルを時々利用して、
商品の配送をしています。

マルチチャネルを
利用した時の記事はコチラ。
    ↓
(2013年07月26日)
Amazonマルチチャネル 簡単でした!


◆マルチチャネルの送料、間違ってました・・・・

先日は、マルチチャネルで商品を発送後、
マルチチャネルの送料等のヘルプページを見て、
  ↓
ヘルプページマルチチャネルの送料

自分の払った送料が高いなーー
と思ってAmazonに問い合わせたら、
Amazonから、

「マルチチャネルの送料、
 間違って多めに課金されてました!」

って返事が来て、
140円、返金されました。。。

◆家電の販売手数料を間違っていたことも・・・

他にも、家電で,8%の手数料のハズが、
15%で引かれていたことが、
2,3回あって、問い合わせたら、間違ってました!!
って返事があったので、
時々、間違っているようです・・・・
    ↓  

送料間違いについて記載したブログ
  
(2013年10月11日)Amazon 販売手数料が間違っていることもある!◆家電・カメラは、「エレクトロニクス」カテゴリー

◆過去販売した、他の出品者にも
   返金されるか???

過去に複数回販売したものは、
過去のも含めて、手数料返金されたのですが、
薄利多売の売れ筋商品だったので、
他の出品者の方には返金されるのかなぁと
きいてみたら、曖昧な感じで、

「申告があった方には、返金しております」って

お返事だったので、
過去多数販売している他の出品者の方に、
手数料返金しているかは、
分からないままでした。

一度、落ち着いたら、手数料、
全部チェックしてみようかと思います♪
  
2013年10月25日

◆確定申告◆商工会議所◆商工会議所の相談員の方に相談して、困っていることについてアドバイスもらいました。

こんにちは!

◆商工会議所へ行ってきました~

半年ほど前の2013年2月に、
商工会議所へ行って来たので、
そのときのことを記載してみます。

商工会議所に行ってみたら、
中小企業によい制度が無料でそろっていて、
すごくよかったので、
ぜひ、利用したいって思いました

◆商工会議所の職員さんは、
 公共の各種制度を把握していて、
 的確にアドバイスしてくれます。

市や県の制度も把握していて、
困ったことについて、
アドバイスしてくれます。

私は、一番困っていることを相談して、

「やみくもに進んで、
 収益が出ない作業に集中して
 しまうことが多いので、
 定期的な客観的なアドバイス
 などが必要です」

、、、って
相談したら、市の制度で、
年度に3回、無料で
会計士、税理士、経営コンサルなどの
アドバイスを、無料で受けられる制度が
あるそうで、紹介してくれました。

また、近々、市の無料経営コンサルを
あっせん頂いた際のお話も、記載いたします。

以上です♪
  
2013年10月22日

◆物販◆確定申告◆商工会議所◆税務、経営相談等、とても助かる支援制度あり♪ 便利な包丁研ぎ♪

こんにちは!

以前から気になっていた、
商工会議所へ、2013年2月に
伺ったり、電話でお話を伺ったりして、
すごくよい制度が整っていると知ったので、
その時のご報告をと思います。

◆商工会議所で、税務相談もできる

前日伺った
青色申告会に入らなくても、
確定申告についても、
商工会議所で、無料である程度、
税理士さんや商工会議所の職員さんに
伺うことはできるみたいです。

ちなみに、青色申告会へ伺った時のブログはこちら
   ↓
(2013年10月20日)◆物販◆確定申告◆青色も白色も、青色申告会で教えてくれる♪ ◆ぶどう狩り行ってきました♪

商工会議所では、
定期的に、税務無料相談会があり、
予約して税理士さんに
税務相談ができるそうです。

◆会員にならなくても、税務相談を受けられる

商工会議所の会員にならなくても、
無料の範囲で、以下などが、
税理士さん、行政書士さんなどに相談できて、
商工会議所の会員になったら、
ビジネス交流会に参加したりも、
できるそうです。

 ・税務相談
 ・開業相談
 ・経営相談
 ・労務相談
 ・金融相談
 ・特許の相談など

法律相談だけは、無料相談していないけど、
それが商工会議所の会員になったら、
無料で弁護士さんに相談できるそうです。

◆会員費は安い。。。

会員と言っても、
会費年間6000円なので、いいかも、
と思いました。

市区町村で運営方法が違うそうですが、
うちの市は、上記だそうです。。。。

法律相談しないなら、会員にならず、
無料のまま利用しても、
変わらないってことでした。。。

◆市区町村を超えて、税務無料相談会に参加できる。

でも、市区町村に住んでいなくても、
市区町村超えて、
隣の市の商工会議所の会員になれたり、
会員になっていない方でも参加できる、
確定申告や、開業、税務などの無料相談も、
市区町村に住んでいない、隣の市の方も、
参加してよいそうです。。。

知らなかった。。。。

税務相談を沢山したい時は、
近隣の商工会議所も利用するのも
ありかもです。

◆商工会議所の青年会は、40歳まで。

しか、参加できないそうです。

結局、商工会議所の会員に
なっていないのですが、
青年会に入ってみる経験も
してみたかったです。。。

◆最終的には、経営コンサル付の
 税理士さんとの契約がおススメ

今は、経営コンサルがメインの
税理士さんに月額3万円の顧問料で
顧問契約して、毎月、
記帳、経営についての
アドバイスを頂いています。

最終的には、
経営コンサルもできる税理士さんと
顧問契約すると、
経営についてのアドバイスももらえて、
いいかなぁと思うのですが、
確定申告を自分でする場合は、
商工会議所を頼るのも、
いいかも、と思いました。

また、経営コンサルに強い
近所の税理士さんの探し方も、
近々、記載してみたいと思います。

以上です♪

◆スパスパ切れます♪ 便利な包丁研ぎ♪

うちでは、京セラの包丁研ぎを
使っています。

京セラの包丁研ぎ
  ↓
京セラ-セラミック-ロールシャープナー-ファインプレミアシリーズ-RS-20-FP

これが、数回、包丁研ぎの間に
包丁を入れて、
前後するだけで、
スバスバの切れ味に。

3日に一回ぐらい、料理の前に
研いでいます。

包丁がよく切れると、
それだけで、
料理が楽しいのでした。。。

便利なので、
うちの実家、夫の実家にも
贈りました。

水も使わず、自分で研げるので、
とっても便利でおすすめです。

同様の包丁研ぎでも、
研ぐときに、前後するとだめで、
片方のみにしか引けない
包丁研ぎもあります。

たしか、ヘンケルの包丁研ぎが
片方にしか引けなかったと
思います。

ただ、包丁の歯は、
少し欠けるので、
大切な上等な包丁の場合は、
使わない方がいいかもです。

私は安い包丁なので、ばんばん研いでます。

包丁きれんなーって時は、
ぜひお試しください♪

  
livedoor プロフィール
QRコード
QRコード
livedoor Blog