工場検索 NO.1 モノづくり受発注サイト



ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法

材料・素材 > 金属
ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか?
もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。

また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど)
加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。

よろしくお願いします。
クロールさん 2004-02-14 21:16

>> 元記事を見る

[ この質問に回答する(ログインが必要です) ]

回答(3) [アドバイス] [素人] [自信あり]

現在使用している水溶性金属加工油の組成内容と、ボンデ処理品の投入量によってかなりの差が有ると思います。金属加工油の組成が強固で有れば良いのですが国内で販売されている製品は、廃水処理性が良い物(簡単に分離できる物)が主流です。つまり、壊れ易い物です。腐敗しない様に、(臭いが出ないように)殺菌剤と防腐剤を多量に投入して対応しているので、ペーハーは高いしアルカリによる皮膚障害が多く発生。添加剤と称して防腐剤を別購入して対応するのも一手ですが?環境衛生面からお奨めできません。下記先に相談するのが賢明と思います。

■参考URL

http://www.yukawacut.jp
GROTTOさん 2004-02-18 22:02

回答(2) [答え] [素人] [自信あり]

リン酸塩処理による化成皮膜は、沈着した難溶性皮膜ですので、除去は意外に難しいのかもしれませんが、酸洗では駄目でしょうか?酸洗の抑制剤としてリン酸塩が用いられているので、かなり難しいかもしれませんが。

hasshiさん 2004-02-18 18:16

●質問者からのお礼

アドバイス有難うございます
クロールさん 2004-02-18 18:25


回答(1) [アドバイス] [素人] [自信あり]

水溶性切削油への影響ですが、酸(リン酸)が入ってくる以上は、バランスが崩れますので、分離或いは、腐敗促進へとつながります。

■参考URL

http://www.yukawacut.jp
GROTTOさん 2004-02-15 13:35

●質問者からのお礼

有難うございます。
再度、教えていただきたいのですが、もしリン酸が混入するなら、液寿命はどれくらい持つのでしょうか?
クロールさん 2004-02-18 18:29


この記事は役に立ちましたか?

カテゴリ
検索語

携帯からもご覧いただけます!

ログインすると技術の森に質問を投稿できます!

メールアドレス
パスワード

新規会員登録

【PR】今月のオススメ情報

営業所・拠点のご案内

NCネットワーク

TEL:03-5822-1482

お問い合わせ

大阪営業所

TEL:06-6773-0172

お問い合わせ

名古屋営業所

TEL:052-355-8493

お問い合わせ

仙台営業所

TEL:022-739-7517

お問い合わせ

新潟営業所

TEL:0256-61-2788

お問い合わせ

NCネットワーク ベトナム

TEL:+84-4-3719-2826

お問い合わせ

NCネットワーク アメリカ

TEL: +1-310-755-2516

お問い合わせ