Hatena::ブログ(Diary)

ryoko174の混沌日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2013-10-18

「停電してないので電力は足りてる」論はオツムが足りない

原発抜きでも停電は起きなかったので電力は足りている」論をいまだに見かけて驚くのですが、足りないのはご自身のオツムだと思いますよ。


◆結果論で意思決定の不備は正当化できない

原発抜きでも停電は起きなかったので電力は足りている」のように結果で手段を正当化するのはテロリストの論理であり、避けた方が賢明です。なぜなら同じロジックで下記のように反論されると「ぐぬぬ・・・」となってしまうからです。


「暫定対策後に原発事故は起きていないので原発は安全」

被曝死は発生していないので原発事故が起きても安全」


「電力が足りるように十分なバッファをもって計画すること」と「結果的に電力が足りたこと」とは全く別の話であり、後者は前者の不備を正当化し得ません。結果的に原発事故が起きなければ、安全性対策を疎かにしてよいわけではないことと同じです。

まだ顕在化していないリスクを「現実に起きていないリスクだから無視してよい」と考えるのも一種の安全神話であり、福島原発事故を起こした安全神話病と同類です。


原発抜きでは8月に計画停電が起きていたリスクが高い

そして結果論の観点から見ても、もし原発抜きだったら8月に計画停電が起きていた可能性が高いです。

たとえば8月22日(木)14〜15時の西日本(中部以西)の電力需給は下記の通りで、もし大飯原発が稼働していなかったら予備率は1.3%と計画停電が発動するレベルにまで逼迫していたことが分かっています。結果論からいっても「原発抜きで電力足りる」論は誤りなのです。


【8月22日14〜15時の西日本の電力需給】

電力需要 9235万kw

供給力 9652万kw

大飯原発の供給力 297万kw(236万kw+揚水61万kw)


【8月22日14〜15時の西日本の予備力(大飯原発が非稼働時)】

予備力 120万kw

予備率 1.3%


◆節電させている時点で「足りていない」という自己矛盾

そもそも「節電のおかげで電力は足りた」という言葉に潜む形容矛盾に気付かなければなりません。もし「賃下げのおかげで十分な給料を払えた」なんて言う会社があったら嫌でしょう?

もしも本当に電力が足りているのであれば、節電要請を発令する必要なんてないのです。「節電要請&計画停電準備をさせている」時点で「電力は足りていない」という自己矛盾に気付かなければなりません。





◆主義主張ではなくリスク管理思考プロセスの欠如が問題

「停電は起きていないから原発抜きでも電力は足りている」という反原発論と、「事故は起きていないから原発は安全」という福島事故前の原発安全神話との違いが私には分かりません。未顕在のリスクを軽視する思考プロセスという点で同じに見えます。

本来ならば反原発論は、安全神話とは対極に位置しなければいけない言論です。原発の危険性を批判するための主張だから。それなのに下記のように多くの新たな安全神話を生んでどうするのでしょうか。


安全神話1】停電が起きなければ電力は足りているので安全。

→関西では計画停電寸前に追い込まれる。


安全神話2】原発停止すれば安全。

→安全対策としては不十分。国富も流出。


安全神話3】避難&除染すれば安全。

→避難ストレスで高齢者死亡率が倍増。


破局をもたらす者は、表面的な主義主張ではなく、リスク管理思考プロセスの欠如で区分できると思います。だから福島原発事故のような悲劇の再発を防ぐためにも、リスク管理思考プロセスの欠如は大いに問題視されるべきだと思います。

紅 2013/10/18 19:34 原発さえなくなればリスクはゼロになるのだから原発いらないという主張も多いですね。
魔法のステッキで跡形もなく消すことが出来るなら確かにそうでしょうが、
現実では一度作って動かした原発を簡単に止めることなど不可能で、停止した後にもリスクは存在し続けるのです。
更に、中国や韓国の原発が存在する限りリスクはゼロにならないし、北朝鮮の核実験のこともあります。
ですが反原発論者にはこれらの国のことはスルーする方が少なくないようです。
北朝鮮の核実験に対して、地下だから放射能は漏れないとあっさり納得していた反原発反核の平和主義者さんたちを見て、
じゃあ日本でもやってみては?と何度突っ込もうと思ったことか。

ノブノブ 2013/10/18 23:32 人をバカにするのが目的の文章は見ていて不快です。
福島のような大事故を見ても停電させないレベルのバックアップ電源を用意できない関電は、仕方ないですね。周辺住民は可哀想としか言えない。

国富流出を減らすことは当然必要だが、原発を動かしていても、火力の燃料の輸入も必要で程度の問題。原発があれば全てOKかつ原発が必須というわけではない。国富流出対策の一手段に過ぎない原発を絶対視しすぎ。

タダシタダシ 2013/10/20 23:34 相変わらずのryoko節。この人が本質的に目指しているものはなんなんだろうか。俺は目指すものがみんなの笑顔である限り、単純に考えの違う人を
非難し分断し論破して自尊心を満たすだけのスタイルでは議論と呼ぶに値しないと思っている。だから人を頭ごなしに馬鹿と言うことはできない。
俺は人間が生きるための仕組みは人間の都合(経済の理論、損得等)の上でだけ構築しては当然破たんすると思っている。ryokoさんはあくまで経済の
理論、損得勘定の中でのみなにかを構築しようとしているように見える。
吐き気がするんだけどたまに見に来てしまうこのブログ。
一つの際立った主張。それはそれでみなの意識や思考を拡大する一助になっている。

吉法師吉法師 2013/10/21 06:17 Ryokoさん
こんばんは。

私は脱原発を唱えております。

原発に対し一連の流れで明確となっている事柄は

・感情論理に沿って、感情論を唱えている事を自覚する必要がある。

感情論理:論理的であるように見えながら、実際は感情によって考えが進められたり判断されたりすること。
感情論:理性によってではなく、感情によってなされる議論。

感情論理の問題点は周知されている様に客観性が欠落し、自身の聞きたい事柄のみを情報として考察し、
反する事柄は頭から否定し、その情報の真偽に関わらず肯定的に用いる事はしない。結果、選択肢が固定されてしまい、
柔軟な対応が取れず、本来の目的を離れ、自身の持論:感情論を維持する事に固執していまう。
________________________________

脱原発派(即時脱原・段階的脱原発派含)原発推進派の共通認識事項。

・脱原発派の目的:最優先事項:国民が安全に暮らせる事。
・原発推進派の目的:最優先事項:国民が安全に暮らせる事。
・急務&最優先事項:使用済み核燃料を安全に保管する方法、場所を確立する事。
・原発を停止しているだけでは、安全を確保できない。

異なる認識点(即時脱原発派のみの異なる認識点)

・反原発派:原発廃止する事のみが、国民を安全に暮らさせる事につながる。

・原発推進派:原発も含め、経済(教育、医療、防災、治安等々)、国防を含め、考える事が、国民を安全に暮らさせる事につながる。

現実的に考察した場合の

反原発派&原発推進派共通認識:

・使用済み核燃料の処置方法、処理地の確立まで年月が掛かる。
・処理方法、処理地への技術開発には莫大な予算が必要。

反原発派&原発推進派の異なる点:(即時脱原発派のみの異なる認識点)

・反原発派:確立まで年月が掛かろうが、経済(教育、医療、防災、治安等々)、国防を犠牲にしても、原発は稼動させない(させるべきではない)。

・原発推進派:確立まで年月が掛かるのだから、経済(教育、医療、防災、治安等々)の安定により確率への技術開発等々により多くの安定した資金を投入でき、確立までの年月を短縮できる。
 日本は、隣国に領土的野心を捨てていない大国が存在する為、国防も必須肝要の事項。
_________________________________

総論:

反原発派:即時原発廃止派の多くが感情論理に陥り、正常な判断ができていない。

論拠:即時原発廃止派と原発推進派の共通事項

・最優先事項:国民が安全に暮らせる事。
・急務&最優先事項:使用済み核燃料を安全に保管する方法、場所を確立する事。
・原発を停止しているだけでは、安全を確保できない。
・使用済み核燃料の処置方法、処理地の確立まで年月が掛かる。
・処理方法、処理地への技術開発には莫大な予算が必要。

との共通認識を持っているにも関わらず、下記に固執している=感情論理に陥り、
本来の目的の”日本国民が安全に暮らす為”を置き去りにし、自身の感情論理にしているとしか感じられません。

A:国民が安全に暮らす為には、使用済み核燃料の処理、管理の技術開発が第1優先事項、それを、実現するには、莫大な費用と年月が必要とされる。
 経済、国防の犠牲により、国、企業の収入が減る事は、即ち、処理方法、処理地への技術開発の予算が減り、開発が遅れる事は必定。

B:原発再開による使用済み核燃料の増加を安全性を脅かす元凶(切り札)として用いているが、元凶は既に存在する使用済み核燃料が主である。
 今後、限定的に原子炉を使用したとしても、増加する比率は遅々としている。

C:本来の発電&消費量によって生まれる税収&経済が、節電により抑えられている事は自明の理。
 その抑えられた発電:供給可能電力による抑えられた税収&経済を基盤として電力が足りているとの感情論理展開は、
 国民が安全に暮らす技術処理法確立の為の予算を減らす行為の肯定となり、本来の目的を忘れ、自身の原発即時廃止に拘った感情論理、本末転倒と言える。

原発推進派の多くは、現実路線派であり、短期間で安全、安定し、更なるコストを抑えた発電システムが実現できれば、脱原発を容認できる方々です。

私自身は、段階的脱原発派です。

即時脱原発派(現実的には、即時原発を停止しても安全性への脅威は明確に存在する、又、電力足りてる論を振りかざす)の感情論理による
感情論が、原発推進派に塩を送る行為になると初期の頃から表明していました。

即時脱原発派こそ、脱原発への最大の敵で有る事を、脱原発派の方々は明確に認識すべきです。
又、現実路線派の方々の意見等々にも感情論理を抑え、耳を傾ける事が、将来的に脱原発を実現する事に繋がると感じます。

タダシタダシ 2013/10/22 22:29 誰かから教え込まれた価値観を疑うこともできずに受け入れて本来ワンネスの世界を真っ二つにし一方をなきもののように扱い
一人勝ち誇ったような態度をとるryokoさんのおつむは…足りてる…の?
国富を問うならまず…国とは本来何のためにあるのか、そしてその意義のために国というものが今現在機能しているかどうかを検証しなければならない。
損得経済の理論の上に論を構築するなら経済の仕組みがどれだけのメリット、デメリットを持っていてどれだけの普遍性があるのかも検証しなければならない。
つまり言いたいのは今まで皆があまり考えもしなかった問題の根本から思考を再構築しなければならないということ。
電気が足りてる状態から足らないという危機的状況に移行する数値的な変化はどれぐらいだろうか?100を使用率の限界として200とか
1000とかの急激な増加率はありえないだろう。それだけの増加率は原発があっても補えない。今現在人間の使用している電気の一体どれぐらいが
なくなると実際に生活や生命をを脅かすのか。全体的な電気使用量の中で人間の享楽的な生き方による電気の使用率はどれぐらいだろうか。
それは人間の都合だけを優先し未来永劫続けられるものだろうか。見直すべき所はないだろうか。実際に原発反対論がなくなって各原発の
再稼働が実現した時、何の問題が解決するのだろうか。電気の安定供給、国家の安全保障等々。それらが一時的に解決したように見えても同時に
次なる問題が生み出されてはいないだろうか?原発を止めてリスクがその瞬間に無くなる訳ではないのは皆解っている。脱原発論者を恣意的に
無知に仕立て上げ無知な原発推進を進めてはならない。




損得経済の理論の上に論を構築するなら現在の経済の仕組みがどれだけのメリットデメリットを生んでいるのか検証しなければならならない。

タダシタダシ 2013/10/23 12:41 おつむが足りないって酔いもあってまねして書いてみたけどすごい嫌な気分になるね。誰が相手であってもこんな言葉を言うべきではないね。
恥ずかしい情けない気分になる。

タダシタダシ 2013/10/24 00:45 このテーマの趣旨は増大するエネルギー需要にどう対処するかということですよね。
石油、核、自然エネルギー、フリーエネルギー、etc。なんでもいいんですよね。
問題がなるべく起こらず人類が平和に暮らせれば。
核に限定していろんな側面から考えてみるとまず核エネルギー開発の歴史…これは核爆弾という兵器から派生した技術で
日本に入ってきた経緯はアメリカに戦争で負けてむこうの理論をそのまま受け入れて導入されたという経緯がありますね。
プルトニウムが欲しいというアメリカの隠された思惑のなかで人類が解明しきれていない放射能の影響は隠ぺいされ衆愚政策のもとに
核は未来を照らすエネルギーと祭り上げられ原子力政策が推し進められました。ごじゃごじゃ書いてもしょうがない。
真に人のために推し進めるなら先ず?核の人体への影響の徹底解明、?廃棄物まで含めた核技術の確立、?それを元に発電するなら国民、周囲の人への
リスクの徹底周知と合意の形成。最低でもそのような順序を踏むべきだと思うんですが。
今の騒ぎはこれらが何一つ順序立てて行われなかった結果として当たり前のことですよね。
それができないのは人間の内面の愚かさが原因でしょう。
それを克服せずしてどんな新技術を手にしても人間は真の豊かさを手に入れることはできません。

kolyakolya 2013/10/25 00:34 オツムが「足りない」は電力が「足りる」にかけた反駁表現というか言葉遊びでしょうからねぇ。

この日記は原発要不要そのものよりも、一部の原発不要論の論理構成の欠陥への問題提起ですよね。

確かにryokoさんの原発必要論は経済的側面重視するものですが、指摘されているリスクを
理解した上でそれでもとにかく原発は止めようよ、というのであれば、ryokoさんも
それに対して四の五の言う訳でもないと思います。

私も脱原発を希望する者ですが、ryokoさん指摘のリスク/デメリットに対する対案代案
の考案は必要。まさにそれが脱原発のchallengeであり課題なんでしょう。
(或いは犠牲への覚悟が必要?。。。あんな事故が起きる可能性抱えるくらいなら不便や
経済減速は甘受しようよ、みたいな。でもこれはとても難しい)。

タダシタダシ 2013/10/28 12:24 宇宙(神)の摂理は人間の思惑をはるかに超え常に課題を与えてくださいます。事実は小説より奇なり。物理的現実、人間の内面的要因いろんなことが
絡み合い次なる未来は創造されていきます。
原発事故により顕現した複雑に絡み合う問題(利権、人間関係、身体的影響etc)。それらの物理的現実が人間に投げかける問い。それは今までわかりやすい
目に見えるもの(物、金、損得等)でのみ世界を構築しようとしてきた人間への一つのアンチテーゼです。それらのを問題を解決しようとするとき、とても今までの
価値観のままに思考、行動していては解決が見出せるようには思えません(私には)。
kolyaさんの言うchallengeとはまさに人間の物理的(目に見える行動)、内面的変化だと思います。、
脱原発、原発推進をいう人にもいろいろいるでしょう。行動を伴う人、伴わない人、新しいロジックを作ろうとする人、そのままの人。
一元的に表現はできません。それらの総意が次なる未来を創造するという現実を見るとき、一人、一つの主張は小説でしかないということに気がつきます。
人は自分の思いを自分の人生において実現させたい。そう思い生きています。でも現実はそうではありません。
誰もが人は何のためにいきているのか。全ての学問が答を出せずにいる問いにたどり着きます。
原発事故に限らず今の世相が人に問いかけていることは単純ではないのです。

isattisatt 2013/11/15 21:29 「火事が起こらなかったので消防署はいらない」
というレベルかなと。

タダシタダシ 2013/11/19 16:36 何のために勉強したんだっけ?何のために働くんだっけ?何のために人は便利な道具をつくったんだっけ?何のために争うんだっけ?何のためにいきてるんだっけ?
そんな素朴な疑問がわいてきませんか? 
私には伝えきれないので、他の人のブログですがよかったら見てみてください。
http://golden-tamatama.com/blog-entry-1291.html

投稿したコメントは管理者が承認するまで公開されません。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ryoko174/20131018/1382089357