単位根検定

# ライブラリの読み込み
library(quantmod)
# 開始日
s_date <- as.Date("1999-01-01")
# 終了日
e_date <- as.Date("2013-11-22")
# 終値
cl <- window(data$USDJPY.Close,start=s_date,end=e_date)
# リターン
ret <- window(diff(data$USDJPY.Close,lag=1)/lag(data$USDJPY.Close,k=1)*100,
start=s_date,end=e_date)
# 終値の単位根検定
PP.test(cl)


Phillips-Perron Unit Root Test

data: cl
Dickey-Fuller = -2.0418, Truncation lag parameter = 9, p-value = 0.5607

 終値の単位根検定はp値が56.07%であり、5%以上であるので、単位根であるとの仮説は5%の有意水準で棄却されない。

 つまり、5%の有意水準では単位根である。

# リターンの単位根検定
PP.test(ret)


Phillips-Perron Unit Root Test

data: ret
Dickey-Fuller = -64.969, Truncation lag parameter = 9, p-value = 0.01

 リターンの単位根検定はp値が1%であり、5%未満であるので、単位根であるとの仮説は5%の有意水準で棄却される。

 つまり、5%の有意水準では単位根であるとは言えない。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Author:fxst24
自分用のノートとして作っていますが、同学の方々の参考になれば幸いです。
記事はことわりなく修正、削除、非公開にすることがあります。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR