また面白いことをなさってますね。
発端は一人の苦しむ女性
ことの始まりは「ポム子」さんが家入さんに送った「35万貸して下さい!」というツイート。
僕のメリットは何なんだろう…35万だったら月1万でもコツコツ返せばいいと思いますよ “@debudesu30: @hbkr 35万貸して下さい!35万あれば借金返済してゼロからスタート出来るんです!お願いします。
来年4月の出産までに借金ゼロにしたいです!
お願いします…”
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 7
家入さんは貸すメリットがわからない、と返します。それに対してポム子さん。
@hbkr 出産一時金が貰えますがそれを貰っても出産費用が他に10万ほどかかります。出産して預ける場所がなくすぐに仕事に行けません。その産休の間の収入も貯金もないのです。簡単に手当貰えると言わないでください。手当で全て補えません!貴方にビール代を振り込むメリット教えて下さい。
— ポム子 (@debudesu30) 2013, 12月 8
@hbkr 私の助けて欲しいという願いも図々しくメリットがないと言われて仕方ありませんが。ビール代なんてもっとメリットがないように感じました。
— ポム子 (@debudesu30) 2013, 12月 8
家入さんは「まぁ、だったら口座晒すといいんじゃない?」とアドバイスします。ポム子さんは早速口座を開示。
@hbkr アドバイスありがとうございます。もし可能なら応援して下さい!出産費用または借金返済に使わせて下さい。情けないですが来年4月出産予定で現在借金残高35万、貯金は0です。
勝手なお願いですが…お願いします。
◆みずほ銀行 雷門支店 普通1780902 ウエノノリコ
— ポム子 (@debudesu30) 2013, 12月 10
お祭り状態に
で、家入さんがRTするや否や、振込が殺到します。
来た!クラウド出産ファンディング笑!みんな振り込め! “@debudesu30: @hbkr 口座晒しますので応援して下さい!出産費用に使わせて下さい。情けないですが来年4月出産予定で現在借金残高35万◆みずほ銀行 雷門支店 普通1780902 ウエノノリコ”
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
@debudesu30 @hbkr 雀の涙ですが、振り込んでおきました。
— たなか さとき (@haibara2sai) 2013, 12月 11
1234円振り込みました。みんなも続けー RT @hbkr: 来た!クラウド出産ファンディング笑!みんな振り込め! “@debudesu30: @hbkr 口座晒しますので応援して下さい!出産費用に使わせて下さい。情けないですが来年4月出産予定で現在借金残高35万◆”
— 高田 修三 (@_zonish) 2013, 12月 11
返事に奔走するポム子さん…笑 間に合わないくらい集まっているようです。
皆さんにお礼出来なくて、ごめんなさい!
明日また続きをと思います。
感謝いっぱいです。
そして頑張らねば!という思いも。
— ポム子 (@debudesu30) 2013, 12月 11
家入先生のつぶやき
家入さんはこのムーブメントについて、このように語っています。
みんなで出産費用を振り込んで、みんなで我が子の様に出産を待ちわびるとか、超面白い。幸せも、困難も、ソーシャル上でおすそ分け。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
すごいなあ。赤の他人の出産費用を振り込む人が続々と。みんないい人だ!素敵!出産費用をソーシャルで集めることで、日本中にクラウドお父さんクラウドお母さんを作るという実験。祭り。これはもう、もはや、家族だ。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
いい人だらけのRT祭。今日だけでどれだけのソーシャルお父さんソーシャルお母さんが産まれたのだろうか。シングルマザーは今後も増えてくだろう。お金をコミュニケーションツールとして、助け合いの繋がりを作って行けば、少しでも生きやすい社会になるのかもしれない。みんなありがとうー。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
面白いから振り込む、ほんとそれでいいんだよね。そんくらいのポップさで誰かを応援する。ただ無事に産まれてきてくれて、その子が大きくなった時に「良くわかんないけど応援してくれたいい人たちがいてね、」と伝えてくれたらそれでいいよね。あとはここからリアルな繋がりが生まれるといいな。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
ぼくはすばらしいと思いますねー。いやー、さすが家入さん!テクノロジーを使えば、こうした支援も可能になります。真面目に、公的なセーフティネットの穴を補完するアプローチだと思いますよ。
批判を論破していこう
で、まぁ、批判もたくさん集まっております。まずはめいろまさん。
@debudesu30 あなたは産んだ後の子育て費用も見ず知らずの人にお金を恵んでもらってどうにかするつもりなのですか。検診費用や緊急治療の費用はどうするのですか。なぜ産むことにしたのですか。どのぐらいの費用がかかるか事前に予想はしたのですか。
— めいろま (@May_Roma) 2013, 12月 11
そこら辺はまぁ、普通に公的な支援を頼ることになるんじゃないかな、と思います。日本には一応生活保護もありますし、そのためにぼくらは税金を納めています。かなり生活環境は厳しいようですから、これを機に福祉につながることができるといいでしょうね。
笑ってしまうくらいテンプレですね。
@debudesu30 経済的な面も含め、我が子を自分で守るなんて人の親として大前提。今後子育ても他力本願で生きていくお考えですか?私が一番哀れでならないのは、こんな無責任で無自覚な人間の元に産まれなければならない子供の事です。子供はあなたの意思と無関係に産まれ、親を選べません。
— killin (@pretend_alone) 2013, 12月 11
「無責任で無自覚な人間」はむしろこの人だと思いますけどねぇ。社会の一員として、子どもが産まれるという喜ばしい出来事について、「私は関係ない!自分で育てろ!」と突き放しているわけですから。めっちゃ無責任。出産を決めたポム子さんは社会の一員としての責任も果たしており、その自覚もあるとぼくは思いますね。
この種の批判は多いみたいですね。
出産費用すら捻出できないような方が今後子供を養育していくなんてことできるのかしらね。
— 田尾パイパイ(育休中) (@991iruy) 2013, 12月 11
単純に出産費用に困る人が育児費用払っていけるの
— 成田まさつぐ (@masatug) 2013, 12月 11
え、でも出産費用募金で集めて、その後のおむつ代やら予防接種代やら、そんなのはどうするわけ?
— なぎSUN☆ (@aroma_baby) 2013, 12月 11
みなさまご安心ください。生まれた環境によって将来が左右されないよう、「子どもの貧困対策法」も先日策定されました。
第一条 この法律は、子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう、貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに、教育の機会均等を図るため、子どもの貧困対策に関し、基本理念を定め、国等の責務を明らかにし、及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより、子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする。 子どもの貧困対策の推進に関する法律
出産費用を捻出することが難しいような困窮世帯でも、ちゃーんと子育てをできるように、国を挙げて動いているんですよ。国民のみなさん、知ってましたか。「国等の責務を明らかにし」とあるように、ぼくらの税金はこれから子どもたちに使われるんですよ。すばらしいことです。
晒すことになるのでちょいと改変して伝えますが、こんなツイートも。
自分は子ども大好きだけど障害があり、三十路半ばなので障害の遺伝や出産・育児にかかる能力や体力その他を考え出産を諦めた。育児する経済力が無いのに、人にタカってまで出産しようとする厚かましさに唖然。育てられないのなら出産するな、赤ちゃんが可哀想!
あなたの個別の判断はそれはそれ。すでにお腹に赤ちゃんがいるわけですし、そんなことを怒っても仕方ないと思いますけどね…。生まれるんですから、あとは社会で支えていきましょう。現状がおかしいと思うのなら、個人を恨むのではなく、そういう社会を変えていく、という態度が生産的です。
批判を見ていると、日本が少子化になるのも納得できますね。いやー、みんな日本が嫌いなのかな…。
ネガティブな人たちはさておき、ぼくはすばらしいと思うので振り込んでおきます。再分配に頼らず、ダイレクトに受益者に寄付できるというのは効率的でいいですね。中抜きは振り込み手数料のみ、という効率性はびっくりです。
正論すぎて屈服しそうです。家入さんの信者になりそうだ。
今回の出産クラウドファンディングについて、やはり辛辣な意見も出ている。無責任だ、甘えだ、産まれてくる子が可哀想だ、などなど。でもさ、極論、出来ちゃったもんはしょうがないじゃん。後に引けるわけでもないじゃん。だったら前を向いて、みんなで応援しようよ。叩いた所で何も変わらない。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11
てか、これだけの人たちに祝福されて産まれる子、ハッピー以外のなにものでも無いでしょ。全然かわいそうなんかじゃない。これからシングルマザーは増えるだろう。親も友達も頼れないなら、せめてネットで繋がりを作って、みんなで助け合っていくしかないじゃん。叩いた所で、何もうまれない。
— 家入一真 電凸→08044431800 (@hbkr) 2013, 12月 11