原発政策

2013年7月5日

石井啓一 政務調査会長

原発に依存しない社会へ
再稼働は新基準達成、住民理解が前提

Q.公明党の原発政策は。

A.原発への依存度を徐々に減らして、将来的に「原発に依存しない社会・原発ゼロ社会」をめざします。そのために原発の新規着工は認めません。また、建設後40年を経た原発の運転を制限する制度を厳格に適用します。

その上で、できるだけ速やかに原発ゼロ社会をめざすために、省エネルギーや、太陽光や風力といった再生可能エネルギーの導入推進を図り、火力発電の高効率化を進めていきます。自民党との政権合意でも、可能な限り原発への依存度を減らすということで一致しています。公明党は、政府のエネルギー政策について、原発依存度を下げる視点で常にチェックしていきます。

安全確保には不断の努力が必要

Q.原発の再稼働について。

A.原子力規制委員会が策定した新しい規制基準を満たすことを前提に、国民の理解と原発立地地域の住民の理解を得て再稼働するか否かを判断します。

新基準では、以前の技術で設置された原発を、最新の知見に基づいて見直す「バックフィット」制度や、活断層などの徹底的調査を進めることなどが盛り込まれており、世界一厳しい基準となっています。

安全に十分ということはなく、今後も不断の努力が必要ですが、新基準による規制は信頼に足る内容だと考えています。

Q.使用済み核燃料の再処理についてはどう考えますか。

A.公明党は、立地地域への配慮は欠かすことなく、使用済み核燃料を再処理せずにそのまま地下に埋める「直接処分」も含めて見直しを提案しています。高速増殖炉“もんじゅ”については廃止を進めます。

Q.原発輸出について。

A. 公明党は、将来的な原発ゼロをめざしており、原発輸出を積極的に推進することには慎重な意見があります。しかし、原発を安全に建設し運転する日本の最高水準の技術に対する諸外国の期待は強く、相手国が各国の技術を比較した上で、わが国に輸出を求めてきた場合は、国際貢献という観点から要請に応えることも必要ではないかと考えます。