ニュース詳細
給与所得控除の縮小を検討12月6日 7時0分
K10036186011_1312060543_1312060551.mp4
政府は年収の一定の割合を必要な経費などとみなして課税対象から差し引く「給与所得控除」について、高所得層を対象に来年度の税制改正で控除の水準を縮小する検討に入りました。
「給与所得控除」は、会社員などを対象に年収の一定の割合を必要な経費などとみなして所得税や住民税の課税対象から差し引くものです。
これについて政府は、諸外国と比べ控除の水準が過大になっているなどとして、高所得層を対象に来年度の税制改正で控除の水準を縮小する検討に入りました。
具体的には、現在、課税対象から最大245万円が差し引かれる給与所得控除の額について、年収が1000万円を超えると220万円を上限とする案と、年収が1200万円を超えると230万円を上限とする案とが検討されています。
これらの案による所得税と住民税の税負担は、年収1500万円の人の場合、220万円を上限とする案で11万円、230万円を上限とする案で7万円、それぞれ増えるということです。
ただ、こうした給与所得控除の縮小に対しては、来年4月の消費税率の引き上げによる家計の負担増を踏まえ慎重に検討すべきという意見もあり、今後、政府は与党の税制調査会とも調整を進めることにしています。
[関連ニュース]
[関連ニュース] 自動検索 |
・ 給与所得控除 年収1000万円超に縮小へ (12月10日 18時12分) ・ 給与所得控除縮小 年収1200万超で調整 (12月9日 20時51分) |
[関連リンク] |
|