元女性と人工授精の子、父子認定の最高裁決定要旨
性同一性障害で女性から性別変更した男性とその妻が、第三者から精子提供を受けてもうけた子について、「夫の子」と認めた最高裁決定の要旨は次の通り。
●多数意見 性同一性障害特例法4条は、「性別変更の審判を受けた者は、民法その他の法令の規定の適用について、法律に特段の定めがある場合を除き、他の性別に変わったものとみなす」旨を定めている。
従って、特例法3条1項の規定に基づき、男性への性別変更の審判を受けた者は、以後、法令の規定の適用について男性と見なされるため、民法の規定に基づき夫として婚姻することができるのみならず、婚姻中に妻が子を懐胎したときは、民法772条の規定により、当該子は当該夫の子と推定されるというべきである。
もっとも、772条2項所定の期間内(婚姻成立から200日経過後、または婚姻解消から300日以内)に妻が出産した子について、妻がその子を懐胎すべき時期に、既に夫婦が事実上の離婚をして夫婦の実態が失われ、または遠隔地に居住して、夫婦間に性的関係をもつ機会がなかったことが明らかであるなどの事情が存在する場合は、その子は実質的には772条の推定を受けないことは、これまでの最高裁判例の通りである。
だが、性別変更の審判を受けた者については、妻との性的関係によって子をもうけることはおよそ想定できないが、一方、そのような者に婚姻することを認めながら、他方で、婚姻の主要な効果である772条による嫡出(ちゃくしゅつ)の推定についての規定の適用を、妻との性的関係の結果もうけた子でありえないことを理由に認めないのは相当ではない。
そうすると、妻が夫との婚姻中に懐胎した子につき嫡出子であるとの出生届が出された場合、戸籍事務管掌者が、戸籍の記載から夫が性別変更の審判を受けた者であり、当該夫と当該子との間の血縁関係が存在しないことが明らかであるとして、当該子が民法772条による嫡出の推定を受けないと判断し、それを理由に父の欄を空欄とするなどの戸籍の記載をすることは法律上許されない。
これを本件についてみると、A(長男)は、妻が婚姻中に懐胎した子であるから、夫が性別変更の審判を受けた者であるとしても、民法772条の規定により夫の子と推定される。
また、Aが実質的に同条の推定を受けない事情、すなわち夫婦の実態が失われていたことが明らかといった事情もうかがわれない。
従って、Aについて民法772条の規定に従い嫡出子としての戸籍の届け出をすることは認められるべきで、Aが同条による嫡出の推定を受けないことを理由とする本件戸籍記載は法律上許されない。戸籍の訂正を許可すべきである。
寺田逸郎(裁判官出身)、大橋正春(弁護士出身)、木内道祥(同)の各裁判官の多数意見。岡部喜代子(学者出身)、大谷剛彦(裁判官出身)の両裁判官は多数意見に反対した。
●寺田裁判官の補足意見 戸籍上、女性だった性同一性障害者が男性に性別変更することが認められ、夫となる資格を得ても、その夫の直接の血縁関係により妻との間で子をもうけることは、望むべくもない。
そのような立場の者にも、あえて夫としての婚姻を認めるということは、血縁関係とは切り離された形で嫡出子をもうけ、家族を形成することを封じないこととしたと考えるほかない。
●木内裁判官の補足意見 民法についていえば、高度化する生殖補助医療など、立法当時に想定しない事象が生じていることは言うまでもない。それに備えて最善の工夫を盛り込むことが可能なのは立法による解決だ。しかし、そのような解決の工程が予測できない現状では、特例法と民法について、解釈上可能な限り、そのような事象も現行制度の枠組みに組み込んで、より妥当な解決を図るべきだ。
●岡部裁判官の反対意見 嫡出推定が及ばない場合として最高裁判例が従来から認めているのは、事実上の離婚、夫婦が遠隔地に居住しているなど夫婦間に性的関係をもつ機会のなかったことが明らかな事情のある場合。本件もまた、性的関係をもつ機会がなかったことが明らかな場合だ。
嫡出推定は、妻が夫によって懐胎する機会があることを根拠としている。その機会のないことが生物学上明らかな者については、推定が及ぶ根拠は存在しないと言わざるを得ない。
●大谷裁判官の反対意見 岡部裁判官の意見に賛同する。女性から男性に性別変更した人の妻が、夫以外の精子を提供される生殖補助医療によって出産した子について、法律上の父子関係を認めることは、本来的には立法で解決されるべき生殖補助医療による子とその父の法律上の親子関係の形成の問題に、その手当てや制度整備もないまま踏み込むことになる。
多数意見の見解は、性別変更した者の願望に応えうるものとして理解できるが、(性別変更をした者が遺伝的な子をもうけることが想定されていない)特例法の制度設計の下で、子に法律上の実親子関係を認めることにつながることが懸念され、多数意見のような解釈をとることにためらいを覚える。民法772条をめぐるさらなる議論と、生殖補助医療についての法整備の進展に期待したい。
●多数意見 性同一性障害特例法4条は、「性別変更の審判を受けた者は、民法その他の法令の規定の適用について、法律に特段の定めがある場合を除き、他の性別に変わったものとみなす」旨を定めている。
従って、特例法3条1項の規定に基づき、男性への性別変更の審判を受けた者は、以後、法令の規定の適用について男性と見なされるため、民法の規定に基づき夫として婚姻することができるのみならず、婚姻中に妻が子を懐胎したときは、民法772条の規定により、当該子は当該夫の子と推定されるというべきである。
もっとも、772条2項所定の期間内(婚姻成立から200日経過後、または婚姻解消から300日以内)に妻が出産した子について、妻がその子を懐胎すべき時期に、既に夫婦が事実上の離婚をして夫婦の実態が失われ、または遠隔地に居住して、夫婦間に性的関係をもつ機会がなかったことが明らかであるなどの事情が存在する場合は、その子は実質的には772条の推定を受けないことは、これまでの最高裁判例の通りである。
だが、性別変更の審判を受けた者については、妻との性的関係によって子をもうけることはおよそ想定できないが、一方、そのような者に婚姻することを認めながら、他方で、婚姻の主要な効果である772条による嫡出(ちゃくしゅつ)の推定についての規定の適用を、妻との性的関係の結果もうけた子でありえないことを理由に認めないのは相当ではない。
そうすると、妻が夫との婚姻中に懐胎した子につき嫡出子であるとの出生届が出された場合、戸籍事務管掌者が、戸籍の記載から夫が性別変更の審判を受けた者であり、当該夫と当該子との間の血縁関係が存在しないことが明らかであるとして、当該子が民法772条による嫡出の推定を受けないと判断し、それを理由に父の欄を空欄とするなどの戸籍の記載をすることは法律上許されない。
これを本件についてみると、A(長男)は、妻が婚姻中に懐胎した子であるから、夫が性別変更の審判を受けた者であるとしても、民法772条の規定により夫の子と推定される。
また、Aが実質的に同条の推定を受けない事情、すなわち夫婦の実態が失われていたことが明らかといった事情もうかがわれない。
従って、Aについて民法772条の規定に従い嫡出子としての戸籍の届け出をすることは認められるべきで、Aが同条による嫡出の推定を受けないことを理由とする本件戸籍記載は法律上許されない。戸籍の訂正を許可すべきである。
寺田逸郎(裁判官出身)、大橋正春(弁護士出身)、木内道祥(同)の各裁判官の多数意見。岡部喜代子(学者出身)、大谷剛彦(裁判官出身)の両裁判官は多数意見に反対した。
●寺田裁判官の補足意見 戸籍上、女性だった性同一性障害者が男性に性別変更することが認められ、夫となる資格を得ても、その夫の直接の血縁関係により妻との間で子をもうけることは、望むべくもない。
そのような立場の者にも、あえて夫としての婚姻を認めるということは、血縁関係とは切り離された形で嫡出子をもうけ、家族を形成することを封じないこととしたと考えるほかない。
●木内裁判官の補足意見 民法についていえば、高度化する生殖補助医療など、立法当時に想定しない事象が生じていることは言うまでもない。それに備えて最善の工夫を盛り込むことが可能なのは立法による解決だ。しかし、そのような解決の工程が予測できない現状では、特例法と民法について、解釈上可能な限り、そのような事象も現行制度の枠組みに組み込んで、より妥当な解決を図るべきだ。
●岡部裁判官の反対意見 嫡出推定が及ばない場合として最高裁判例が従来から認めているのは、事実上の離婚、夫婦が遠隔地に居住しているなど夫婦間に性的関係をもつ機会のなかったことが明らかな事情のある場合。本件もまた、性的関係をもつ機会がなかったことが明らかな場合だ。
嫡出推定は、妻が夫によって懐胎する機会があることを根拠としている。その機会のないことが生物学上明らかな者については、推定が及ぶ根拠は存在しないと言わざるを得ない。
●大谷裁判官の反対意見 岡部裁判官の意見に賛同する。女性から男性に性別変更した人の妻が、夫以外の精子を提供される生殖補助医療によって出産した子について、法律上の父子関係を認めることは、本来的には立法で解決されるべき生殖補助医療による子とその父の法律上の親子関係の形成の問題に、その手当てや制度整備もないまま踏み込むことになる。
多数意見の見解は、性別変更した者の願望に応えうるものとして理解できるが、(性別変更をした者が遺伝的な子をもうけることが想定されていない)特例法の制度設計の下で、子に法律上の実親子関係を認めることにつながることが懸念され、多数意見のような解釈をとることにためらいを覚える。民法772条をめぐるさらなる議論と、生殖補助医療についての法整備の進展に期待したい。
- 性同一性障害:性別変更の男性は「父」 最高裁初判断(毎日新聞) 12月11日 21:39
- 性別変更の男性、「父」認定=民法の「嫡出推定」適用―戸籍めぐり初判断・最高裁(時事通信) 12月11日 18:09
- 性別変更の元女性と、精子提供の子は父子 最高裁初判断(朝日新聞) 12月11日 17:17
- 婚外子の相続差別解消 関係者ら笑顔 「やっとここまできた」(産経新聞) 12月05日 08:05
- 婚外子の相続差別規定撤廃へ 民法改正案、可決の見通し(朝日新聞) 12月04日 13:43
- 猫抱くのが至福…餌代9百万稼ぐため盗み90回(読売新聞) 12月12日 0:26
- 中3監禁虐待事件 強制わいせつ容疑で43歳女起訴(神戸新聞) 12月11日 21:20
- 「変身」の瞬間、病みつき 大阪からハイ、オバチャーン(朝日新聞) 12月12日 2:51
- 社員自殺でヤマダ電機提訴=遺族「過労でうつ病」―前橋地裁支部(時事通信) 12月11日 19:25
- 尼崎中3監禁 ベルトでたたき、ろうそく垂らす 容疑者を強制わいせつ罪で起訴(産経新聞) 12月11日 21:45
- 在特会などの過激化に懸念 25年版「治安の回顧と展望」(MSN産経ニュース)
- 本田圭佑、ACミラン移籍へ 背番号は「10」:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- 環境省 簡素化した除染方法を薦める(NHKニュース)
- 中止の原因は0・07秒のずれ 見落とし、イプシロン(47NEWS)
- 野菜や果物食べる人自殺少ない(NHKニュース)
- 諫早干拓、20日期限の開門困難 準備工事間に合わず(朝日新聞) 12月12日 05:48
- 万引き、続く高水準=刑法犯の1割に上昇―高齢者増「孤立防止を」・警察庁(時事通信) 12月12日 05:10
- 「変身」の瞬間、病みつき 大阪からハイ、オバチャーン(朝日新聞) 12月12日 02:51
- 窃盗容疑:48歳男逮捕 猫120匹分の餌代稼ぐ(毎日新聞) 12月12日 01:34
- 成長戦略の課題 政府は具体策の実行を急げ(読売新聞) 12月12日 01:27