ライフ【家庭医が教える病気のはなし】(28)学生に教えられた医学研究の本質+(2/2ページ)(2013.11.5 08:55

  • [PR]

ライフ

  • メッセ
  • 印刷

【家庭医が教える病気のはなし】
(28)学生に教えられた医学研究の本質

2013.11.5 08:55 (2/2ページ)

 しかし、この学生は本当に幼稚なのでしょうか。むしろ、私はここに学問の王道を見た気がします。さらに学生は言いました。「いくら研究費をもらっても、それが研究結果に影響するとは思えない。研究はそれとは独立してあるものじゃないでしょうか」と。

 その通りです。こっちが正論です。もともと研究とそこから導き出される結果は、研究費だけでなく、他の何からも影響を受けないものです。

 この連載でも利益相反という視点から、研究を製薬会社から独立して行うことなどできないのが前提であるかのように書いてきました。しかし、そんな考え方こそ幼稚なのかもしれません。

 「研究は、研究費の提供者とは独立したものではないでしょうか」。学生のこの真っすぐな意見こそ、今一番強調すべきことなのかもしれません。医学を学び始めた若者の中に、私たち医師がとうに失ってしまった、本来の研究の本質を見せつけられたような気がします。

 利益相反の問題も重要ですが、この学生が抱いたような研究に対する真っすぐな姿勢をどうしたら持ち続けられるのか、改めて考えるべきではないでしょうか。(武蔵国分寺公園クリニック院長 名郷直樹)

関連ニュース

  • [PR]
  • [PR]

[PR] お役立ち情報

PR
PR

編集部リコメンド

このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。
掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。
© 2013 The Sankei Shimbun & Sankei Digital