レディ・ガガが好きな人とAKB48にハマる人の違い
cakes 12月10日(火)19時17分配信
|
左から、北川拓也、Tehu、茂木健一郎 |
茂木健一郎さんとTehuくんの出会いはTwitter。ネットにより高校生でもさまざまな人と直接つながれるようになりました。新世代を担う人材となるであろうTehuくんに、茂木さんは日本にいると視野が狭くなってしまうのではという懸念を示します。茂木さんが日本を「物足りない」と感じるのはなぜか。それは、尖閣問題、メンタリスト、アイドルと、ジャンルを超えたさまざまな事象に通じる、ある理由からでした。
【その他の画像が見られる記事はこちら】
●ハーバードにいる「とんでもなく嫌なやつ」とは
茂木 そうそう、Tehuっていまいくつなんだっけ?
Tehu 18歳ですよ。
茂木 まだ18か! 促成栽培だなあ。Tehuは身長もデカいんだけど、それ以上にいま趣味でやってることも仕事としてやってることも、18歳でやるようなことじゃないよなあ。それってやっぱり、ネットの影響が大きいと思う?
Tehu 大きいですね。というか、僕の活動はネットありきです。
茂木 おれがTehuの名前を最初にTwitterで見たのは、Tehuがまだ中学3年のときだったな。「健康計算機」というアプリを発表したというのを見て、やりとりしたら、当時の段階でSAT(※1)のmathematics(数学)の点数が満点だというから、すごいと思ったのを覚えてる。 ※1 大学進学適性試験。アメリカの大学入学時に考慮される要素の一つ
北川 Tehu、中学3年のときにSAT受けたの? すごいね。
Tehu はい。SATとTOEFL両方受けてみました。SATは数学、物理、科学、あと中国語が満点だったんです。英語はぐずぐずでしたけどね(笑)。
茂木 まあ、学力の点でいえば、はっきり言ってアウトライヤー(※2)だよね。しかも、高校生でこれだけしゃべれるやつって、よく考えたらいないわ。Tehuとしゃべってると、高校生だってことを忘れてしまう(笑)。おれけっこう高校生としゃべる機会もあるんだけど、Tehuみたいな子はいない。それはもとの資質に加えて、経験値の差だと思う。 ※2 並外れて優秀な人
Tehu おお、なんだか急に褒められている(笑)。ありがとうございます。
茂木 普通の高校生って、生活圏が高校と家だけなんだよね。あと予備校くらい? Tehuは高校の外の社会に接してきたたから、こういう人間になったんだな。だから、これからの高校生はどうすればいいのかというと、Tehuみたいに学校以外の世界にさらされる機会を持つべきだ、ってことだよね。
北川 間違いないですね。
Tehu あとはやっぱりネットの活用ですね。さっきも言いましたけど、こうやって茂木さんと直接つながれるようになったのも、ネットのおかげですから。
茂木 そうだね。ネット時代のアウトライヤーのかたちを示している感じがする。ネットは時間的、空間的な限定を超えるものだからね。そうなると、ますますSFCに行かなくてもいいんじゃない?(笑)
Tehu 議論が戻ってきましたね(笑)。じゃあ僕が合うところってどこなのかってなってしまうんですよ。東大も、ハーバードも、MITも、スタンフォードも、けっきょく合わないと思うんです。
北川 うーん、合わなくてもいいんじゃないかな。合わないからこそ起こる摩擦音に、きれいな音を見出すこともあるよ。
Tehu それを言ったら、SFCだってぴったり合うとは思っていないんで、摩擦は起こりますよ。
北川 いや、明らかにSFCの方がハーバードより居心地がいいはずだよ。そもそも日本人が多いし、同質な人たちが多いと思う。
茂木 Tehuはハーバードの本当にすごいやつって、会ったことないでしょ。もうね、何もかもぜんぜん違うんだよ、そういうやつらって。
Tehu ハーバードのすごいやつ、ここにいるじゃないですか(北川さんを指して)。
茂木 いやいや、こいつもすごいけど、もうちょっとね、嫌味なくらいすげーやつがいるんだよ。由緒正しい家に生まれて、世界的な富も、名声も、コネクションも、みーんな持ってるってやつ。
北川 そういうやつ、いるいる! そういう人たちの中に放り込まれるとね、文化的にも実力的にも、摩擦が起きまくるよ(笑)。
Tehu でもそういう人達が、「普通の人」を幸せにしてるのかっていったら、そうじゃない気がするんですよね。
日本のポップカルチャーは政治問題を避ける
茂木 Tehuがいう「普通の人」ってどういう人を指してるの? 日本の庶民ってこと?
Tehu いま言ったのは、日本のことです。
茂木 ひとくちに「普通の人」って言っても、世界各地にはいろんな庶民がいるじゃん。そういう多角的な視点が、日本にいると知らず知らず、なくなっていっちゃうんだよね。それをちょっと懸念してる。尖閣諸島の問題なんかも、日本人がどう反応するかというと、「日本固有の領土である」「実効支配しているのに中国が入ってくるなんてけしからん」といったような反応になるでしょ? でも政略論から見ると、いろんな見方ができる。「オフショア・バランシング」っていう戦略について聞いたことはある?
Tehu ないです。
茂木 これは米軍がある地域の外縁に駐留し、地域内の勢力をチェックして、ときどき軍事介入しながらバランスをとるっていうものなんだ。アメリカとしては、中国という潜在的に敵国になる可能性がある大国に、日本が対立をしかけて少しでも勢力をそいでくれると、国益になる。だから、アメリカとしては、尖閣諸島の危機をある程度あおっておいた方が得なんだよ。日米の結びつきも強くなるし。
Tehu なるほど。
茂木 そういう視点を、「歴史的に見てどっちの領土か」とかいう議論とは別で持っている。アメリカが外交で用いているこういう冷静なインテリジェンスっていうのは、おそらくハーバードのケネディスクール(※3)とかで育まれてきたんだ。そういう雰囲気は、キャンパスにいるだけで伝わってくると思う。 ※3 公共政策などを学ぶ大学院。政財界に人材を多数輩出している
北川 そうですね。
茂木 日本にいると得られない視点っていうのはまだあるよ。こないだ、メンタリストのDaiGoと対談したんだけど、日本だとメンタリストって、バラエティ番組に出て、スプーン曲げたりカードを当てたりする人というイメージでしょ。でも、メンタリストの世界ってじつはすごく深くて、アドルフ・ヒトラーが総選挙をしようとした直前に起こった、国会議事堂放火事件を予言したメンタリストがいるんだよね。
北川 へえ! すごい。
茂木 彼は、ヒトラーに大衆をどう煽動するかということを教えたらしいんだけど、政権をとった後に用済みになって殺されてしまう。メンタリストは、歴史の背後で人々を動かす存在でもあったんだ。陰謀史観じゃないけどさ、すごく賢い人が背後で何かを画策してるっていうのは、世界ではわりと当たり前のことなんだよ。
Tehu うーん。
茂木 ポップカルチャーひとつとっても、レディ・ガガと日本の女性アイドルが接続してる世界とはやっぱり違うわけで。まあレディ・ガガはアイドルじゃなくて、アーティストだけどさ。ユーゴスラビア出身のパフォーマンスアーティスト、マリーナ・アブラモヴィッチとコラボしたレディ・ガガの動画とか観ると、いやあもう、日本のポップカルチャーとは違う次元だなって思うんだよね。
北川 ああ、レディ・ガガに感銘を受けるのはわかりますねえ。
Tehu お二人がレディ・ガガに惹かれるのはわかります。でも、そういう人がいる一方で、日本にはAKBにハマる人も大勢いる。その違いはなんなんでしょうか。
茂木 最終的には、アカデミックな視点があるかないかだと思うよ。簡単に言うとね。
Tehu おおお……AKBにはアカデミックな視点がないと。
茂木 良い悪いじゃなくて、ぜんぜん違うマーケットということだよ。みんなかわいいしがんばってるし、ビジネスとしての仕組みは興味深いけど、アカデミックかって言われたら、そうじゃないよね。まあ、アカデミックかどうかなんて視点でアイドルを見てる人は、すごく特殊なんだけどさ。全人口の0.01%くらいだと思う。
Tehu そうですね、僕にとってアイドルは、そういうものじゃないですね。
茂木 でもおれは気になっちゃうんだなあ。その現象が、人類の歴史に意味を持つものなのか、常に考えてしまう。ヴィネツィア・ビエンナーレに行ったとき、ロシア館の前で「プッシー・ライオットをリリースしろ」っていうデモンストレーションをやってたんだよね。プッシー・ライオットっていうのは、ロシアのフェミニスト・パンク・ロック集団。2012年にプーチンが再選されたことに対する講義活動の歌を歌って、捕まったんだ。日本のポップカルチャーにはこういう感じがない。
Tehu メジャーなアイドルは、めったに政治的な発言をしませんね。すると、叩かれるからでしょうか。
茂木 どこの国でも、叩かれることは叩かれるよ。でも、アーティストが政治的な意見を表明するのが当たり前っていう国もある。むしろ、それがポップアーティストだ、とも言える。ビートルズだってそう。ベトナム戦争のときの、オノ・ヨーコとのベッドイン会見とかさ。
北川 たしかに日本では、本質をあえて避けようとしているような感じを受けます。
茂木 そこで成り立つマーケットっていうのもあるんだけど、おれは物足りない感じがするんだ。
(次回へ続く)
Tehu(てふ)
1995年、兵庫県神戸市生まれ。本名、張惺(ちょうさとる)。「ちょう」から「蝶」→「Tehu(てふ)」というハンドルネームに。現在、灘高校3年生。2009年にiPhoneアプリ「健康計算機」を公開。ダウンロード数が無料アプリで世界第3位となる。2010年からUstreamで「Tehuのオールナイトニホン」を放送開始。米アップルの新製品記者発表を同時通訳し、合計総視聴者数は38万を超える。著書に、グーグル日本法人元会長の村上憲郎氏との共著『スーパーIT高校生“Tehu”と考える 創造力のつくり方』(角川書店)。現在、クリエーターとして多くの企業のプロジェクトに参加するほか、有料メルマガや雑誌、ウェブ媒体などさまざまなメディアで連載を持ち、多忙な日々を過ごしている。
Twitterアカウント:@tehutehuapple
茂木健一郎 / 北川拓也
最終更新:12月10日(火)19時17分