「幸三郎の世界」ページに戻る


「青春切符」ページにジャンプ 「画家への道」ページにジャンプ 「みち草」ページにジャンプ

&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
筒形茶碗「芽吹き」

[No.60]筒形茶碗「芽吹き」  価格 5000 円(箱なし送料別) '08. 6. 2 up

       ( 8.5 x 9.0 cm )


身分の低い者が高価な器を使うのはご法度の禁止令も出ていたとか。しかし、庶民はしたたかです。そして考え出されたのがこの高台の 切り込みですと、どこかで読んだ気がしました。

確かにこれは傷物です。こんな欠けた茶碗を高貴な方がお使いになるわけがありません。せめて庶民はその欠片でもいいですから おすそ分けに使わせていただきます。

シブシブお役人も舌打ちして哀れな貧乏庶民に失敗した作品のみ使うことを許可したとか・・・。

大いなる文化人(茶人)はいち早くこの切れ込みの美しさを発見し、そこに目を奪われる事になったのでありました。

当時、豪華絢爛を誇る茶の湯の文化は、やがて庶民をも巻き込んだ「侘び、寂び」の世界として下級武士の武士道とあいまって精神的な美しさへと 雪崩現象的に傾いていったのであります。

こうなると切れ込みはその大きさ、角度、二等辺、直角など器の形態に合わせて極限の美を求めるようにもなりました。

果てしない庶民の持つ美意識の高さを庶民の一人として誇らしく感じ入らない訳には行きません。

次回の更新は 7月1日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
井戸形茶碗「羊」

[No.59]井戸形茶碗「羊」  価格 5000 円(箱なし送料別) '08. 5. 1 up

       ( 13.0 x 7.0 cm )


茶器などの展示では圧倒的に前回ご紹介した椀形が抹茶茶碗として人気が在るようです。

しかし私はこの井戸形やこれから夏に向かって更に薄い朝顔を広げたような平茶碗も好きな形のうちの一つです。

この井戸形と言うのは見た目通り上に向かって広がっています。ですからお茶に限らず、お茶漬けなど食べようとすると意外と沢山入り 「腹いっぱい」と言う事があります。

程ほどの容量に意義があり、ものをよそう時の美しさが求められるからです。

それは西洋料理にも見られる盛り付けの美しさを極めようとするときスープにしてもカップではなく皿にする意義が そこにあるような気がします。

ましてや「茶」、泡立ち鮮やかな緑が渋い器に映えるとき、初夏の茶人はこの井戸茶碗に涼を託し、美しさを感じるのです。



次回の更新は 6月2日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
椀型抹茶々碗

[No.58]「椀型抹茶々碗」  価格 5000 円(箱なし送料別) '08. 4. 1 up

       ( 11 x 7.5 cm )


久しぶりに抹茶茶わんに挑戦しました。

昔々、元々抹茶茶碗というものは存在しませんでした。日常に飯を盛ったり汁を盛ったりする為の器のなかからお茶を飲む時自然発生的に 選ばれて使いはじめました。

そのうちに、ある傾向が尊ばれるようになり侘び、寂びなどの精神的要素を端的に表現した器が好まれるようになりました。

立派な窯で焼かれていた器も「楽焼」のように粗末な、低火度(750〜850度)の窯で焼くことにより壊れやすくみすぼらしい 器を好む傾向もありました。「生あるものはいずれ滅びる」器もそのうち土に変える・・と言う気持ちが武士道と共鳴しあって 一つの文化の流れを形作ったと考えられます。

楽焼で成型される器のほとんどは手捻りで造られます。当然いびつであり、ともするとギッタンバッタンするようなこともあります。
そういった中にもある種の美しさを求めたことは言うまでもありません。

ある人はかなり遜って「背水の陣内閣・・」と申しましたが、茶道の世界では器の形をしてお茶が入れば良かった・・では済まされない 研ぎ澄まされた境地をそこに見いだしてきた訳であります。

いま、轆轤と言う成型機を使って左右均等な器がたやすく仕上がるとき、あえて歪にしようとすると作為が生まれいやみに 見えてしまいます。
では、どうやって茶の湯に求められる精神性を器の立場から引き継いでいく事が出来るのか・・・

答えにする言葉の切れ端も見つかりません。イエ、言葉での表現もしたくありません。







次回の更新は 5月1日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
蔦紋茶器

[No.57]「蔦紋茶器」  価格 一組3000 円(送料別)        '08. 3. 1 up

       ( 8.5 x 6.5 cm ), ( 7.5 x 5.5 cm)


このコーナーでも時々触れますが青春時代、文京区駒込林町の下宿屋、襖一枚隔てた隣の住人”小林千年”さんからお手紙をいただきました。

「青春切符」にも時々登場する人物「古村万歳」少年、それが小林千年さんです。

宮城県山奥、加美郡、加美町、切込で陶芸一筋に打ち込んでいます。切込は江戸時代、切込め焼きの名で地方の陶場としての地位はありました。

しかし、明治になり山奥の産地は物流の流れに残され、それと同時に新しもの志向の町の人に忘れられ、山も存在価値を失い廃れてしまいました。

そこに乗り込んで孤軍奮闘し、この地を再び「切込め焼き・陶芸の郷」として若手陶芸家の窯元も集まって今では町を代表する観光事業に発展貢献しました。そして 立派な道路も整備され、大型観光バスで繰り出す観光客でごった返すほどの町になってしまいました。

もっとも彼は「観光・・」など屁でも無い。さっさと自分の窯を更に静かな山奥に設置し陶芸に明け暮れています。そんな彼からの手紙です。

「かなわない!と思いました。
職業陶工ではつくれない作品の数々、面白く拝見しました。絵付けも自由にして奔放、見ていてすこしも疲れません。上手につくろうとしないことが おおらかなかたちになってゆくのかなと思えました。
いい窯が出来ましたね。写真で見る限り特別な問題はないように思えます。仕上がった作品もきちんと焼けていると思います。幸三郎さんは”陶芸を楽しんでいる!”と 伝わってきます。七輪で魚を焼いている光景には感動しました。陶器製造法の究極、芯までじっくり時間をかけて、煙でつつみながらー。参りました。」


短い手紙の行間には、「その楽しさ、奥の深さを一緒に求めて行きましょう・・」と、素人の私に対する優しい心遣いも伝わってきます。
陶芸の世界、とくに伝統を受け継いでいる陶場ではカタチもですが、その紋様には祖先から受け継がれた独特の象徴や筆跡にもこだわりがあります。
小林千年さんは数十年の歳月の中で、自分には無い虚像の伝統技法を探し続け、その重みの持つ確かさを充分に知り尽くされていると思います。


私の陶芸作品にはしばしば「蔦」をデザイン化したものが登場します。建て替える以前の我が家はこの「蔦」で覆われていました。
朝な夕なに眺めていた「蔦」はその姿はなくなりましたが私の脳裏にはまだ蔓延って(はびこって)その手を伸ばそうとしています。

恐らく、伝統的紋様と言うものが存在するとすれば、そう言った日常的なスケッチが洗練淘汰され伝統的紋様に発展していくのではないでしょうか。

次回の更新は 4月1日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
お刺身セット

[No.56]「お刺身セット」  価格         '08. 2. 1 up

       (約 37 x 21 cm ), (直径 14 cm ), ( 10 x 7 cm)


たまに陶芸の展示品コーナーなど覗き込んでみることがあります。

高名な作家さんの器などの奥の深さに感心したり、何か盗み取るような技法は無いものかと食い入るように見つめます。
その後ろに、「どうじゃ・・!」真似が出来るんだったらやってみなよ・・・。と言わんばかりに陶板が立て掛けてあります。

一見粗雑に、しかし、そう見せかけた上でキッチリと扱う土の特性を見極めた焼きの技法を見せられることがあります。
恐らくこの作家さんはこの陶板を作ることにより多くの実験と可能性をこの中に託していると見て取れます。

そもそも陶板なんて、飾り物にする以外のなんの用途も無いわけであります。しかも、見てくれが気色悪ければそっと土の中に埋め戻すしかないわけですから。
イエ、イエ、後で弟子達に掘り起こされては堪りません。土に埋める前に粉々に割っておくことは忘れません。



えっと、高名な作家でなくて良かった・・・。と、申しておりますのはこの四角い陶板です。

全部で5枚作陶に挑戦して最後に残った、たった1枚です。2枚は乾燥時に脱落、もう2枚は本焼き焼成中に脱落、これも用途が無ければ土の中行きになる所を 低名?な作家の為、命拾いして「刺身の盛り付け皿」と命名されて活路を得ることが出来ました。

これに盛り付けたスルメイカのお刺身なんかは、その透き通った身が美味しさをいっそう引き立ててくれるはずです。(一応の弁明)
作陶段階で45cmX 27cm で作ったものでしたが、2割の減少と言うのは厳しいものもあります。


銘々皿は10枚、チョコ皿も10枚のおそろいであります。我が家に呑みに来られた方はこの皿に盛り付けられた酒のサカナ・・覚悟願います。


次回の更新は 3月1日です


&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
「陶芸の作品以外の事のページへ

「幸三郎の世界」ページに戻る