セカンドPC計画のこのマシンの環境は
HDDにSSDは採用していません。

現在このPCがメインになっているわけですが
どうもWEBの観覧等、もっさり感がありました(;´-`)

最初はSSD使ってないし仕方ないと感じていましたが
よく考えるとSSDなくても快適にする方法があるじゃないか!?

タイトルにも書きましたがRAMDISKを使えば低コストで可能なわけです。 

というわけで8GBのメモリに3,280円足して16GBにしました。
そのうちの4GBをRAMDISKとして使用し、高速化を図ります。 

今回使用したソフトは 、Dataram RAMDisk。無料版です。
まずはDLしてインストールします。念のため再起動し
下記のように、Max4GBなので今回は最大値に設定。
Unformattedをチェックし次のタブへ
01

ここでは、下記のように
Load Disk Image at Startupにチェック、保存先を指定
Save Disk Image on Shutdownをチェック上の保存先と同場所を指定
(↑ここの設定をしないとシャットダウン時や再起動時に内容が消えます。
自分はテンポラリファイルなので要らないといえば要りませんが念の為用意。
4GBのRAMDiskを作成するとバックアップと第2バックアップで8GB使用
しますのでご注意ください。)
全部OKでしたら、Start RAMDiskを押してください。生成されます。
02

ここまで完了しましたら、【スタート】~【コンピューター】の上で右クリックし
【管理】をクリック
03

【ディスクの管理】より先ほど作成した4GBのRAMDiskをフォーマット。
NTFSとかでいいと思います。FAT32とかでもよさそう。
ドライブ名は、ここではZとしました。
04
 
【システムのプロパティ】~【環境変数】
05
 
テンポラリファイルや作業ファイルの場所をRAMDiskに変更します。
戻したい場合は、%USERPROFILE%¥AppData¥Lacal¥Temp や
%SYSTEMROOT%~とすれば直ると思います。
06
 
早速使用してみる・・・。


うおぉおおおベンチも体感速度も鬼っぱやです!(*´Д`)
Chromeも快適になりました。FireFoxなど設定を細かく弄れますが
このままでも十分な感じです。

念の為、ベンチ結果↓
07