知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイト

ログイン

新規登録

  • お問い合わせ
  • たびたびある質問
  • サイトマップ

朝鮮学校補助金不交付、保護者ら「政治と切り離して」/川崎市

2013年12月11日

 ソーシャルブックマーク  (ソーシャルブックマークとは)

この記事のコメントを見る

文字サイズ:
 「学校の視察を行った上で判断すると聞いていたのに…」。福田紀彦市長が10日、補助金不交付の方針を打ち出したことを受け、朝鮮学校に通う児童の保護者らの間に動揺が広がった。

 川崎朝鮮初級学校(川崎区)オモニ会会長の金(キム)春美(チュンミ)さんは「川崎には多くの在日コリアンが住んでおり、皆、地域の一員としてこの町を支えてきた。市長の決定はその思いを踏みにじるもの。朝鮮学校は自分たちのルーツの言葉や文化を学ぶ場所。市長には政治と教育を切り離して考えてほしい」と再考を求めた。

 49人の園児児童が通う南武朝鮮初級学校(高津区)の彭(ペン)秀哲(スチョル)校長は「川崎市からは、保護者が負担する授業料の一部なども補助してもらっていた。学校運営に関わる県の補助金とは異なる部分もある」と指摘。県の支給停止によって教員には給与の減額といった影響が及び、今度は保護者に追い打ちがかかる。「朝鮮学校関係者にとって、最後の頼みの綱を失うことに等しい」と肩を落とした。

 先月29日の施政方針演説で、福田市長は川崎の将来ビジョンとして、日本一幸せのあふれる「最幸(さいこう)のまち」にすると訴えた。そのシンボルに挙げたのが「子どもたちの笑顔」。彭校長は「補助金の不交付という市の方針転換は市長の方針に逆行する。朝鮮学校の子どもたちも川崎市民。その笑顔をなくしはしないか」と危惧する。

 補助金支給を「県の事業を補完する事業」と捉える市の姿勢に対し、川崎区で補助金継続を求め、署名活動を行っている実行委員会のメンバーは「県を盾に取って市独自の判断を下すことから逃げている」と非難。市民から集まった千人分以上の署名を13日、福田市長に提出し、方針に抗議する予定だ。

神奈川新聞の関連記事


この記事へのコメント

この記事へコメントする

コメントを投稿するにはログインが必要です。

神奈川新聞 縮刷版 DVD

神奈川新聞Mobile「カナモバ」

神奈川新聞購読のお申し込み

  1週間無料お試し    よくある質問

企画特集【PR】

  • 神奈川新聞社のツイッターなど カナロコチャンネル(YouTube)
  • わんにゃん寄席
  • 神奈川新聞の本のご購入とご紹介
  • 記念日を歴史の1コマに― 記念日新聞のご案内
  • フォトサービス
  • 「おはようパズル」へ応募
  • 神奈川新聞への情報提供と取材依頼
  • 「自由の声:への投稿
  • 会社概要
  • 採用情報
  • 広告のご案内
  • 聞いてください!新聞と消費税のはなし【消費税軽減税率特設サイト】
  • 社会がわかる、ジブンになる。シンブン、よんどく! 日本新聞協会