アサ芸世代1000人アンケート 後世に遺したい「テレビ時代劇」(3)必殺仕事人 京本政樹 撮影直前に変更された「必殺技」

「必殺仕事人Ⅴ」や「大江戸捜査網」など、痛快娯楽時代劇に数多く出演する京本政樹(52)だが、デビュー当初は時代劇は好きではなかったという。デビューから「必殺」に出演するまでの7年間、いろいろな人にシゴかれるうちに、時代劇のおもしろさに目覚めた。

「立ち回りやセリフ回し、武士と町人の眉の描き方の違いなど、時代劇の所作を教えてくださったのが、大川橋蔵さん。僕の師匠です。
『銭形平次』に魚屋善太という役でレギュラー出演した時(80.82年)、『京ちゃんはこんな感じのカツラをかぶったほうがいいよ』と、20歳そこそこの僕を物凄くかわいがってくださって。舞台に呼ばれた時、初めて自分のカツラを作ってもらいました。それから2~3年、橋蔵先生に時代劇のノウハウを叩き込まれました」
 橋蔵親分から教わったメイク姿で京都の撮影所を歩いていた時、「キミ、名前は?」と声をかけてきたのがあの深作欣二監督だった。真田広之、薬師丸ひろ子主演の映画「里見八犬伝」(83年・東映)の犬塚信乃役を探していて、「この役は二枚目中の二枚目、美剣士がやらなきゃいけない」と京本を推薦した。それから半年間、立ち回りや乗馬など過酷な修業が続いた。
「とにかく土、日曜になったら、雨の日も風の日も強制的に行かされるんです。台風の日はさすがに馬には乗れないと思ったら、『嵐の中を走る姿を撮ることもあるんだ』と、どなられましたね。撮影中は、深作監督にシゴかれまくりました。3日3晩、カツラを外させてもらえなかったことも。立ち回りを何回も繰り返していると、後ろから『京本のために何回撮り直すんだよ!』というスタッフの声も聞こえてくるんですよ」
 そんな状況の中、大川橋蔵が「この作品で京ちゃんはスターになる」と、自分が出演しているわけでもないのに、カツラ合わせや衣装合わせに立ち合って、自身の当たり役の「新吾十番勝負」みたいにしてやってほしい、とアドバイス。ポニーテールの前髪の若武者が生まれたという。これが「必殺」の組紐屋の竜の髪形の原型になる。
「『里見八犬伝』は大ヒットし、僕は必殺シリーズに抜擢されました。プロデューサーに『どんな役ですか?』と聞いたら、『三田村邦彦君と同じ』。飾り職人の秀役の三田村さんって、首筋刺しの技じゃないですか。てっきり、その後釜だと思い、箸をクルクル回す稽古などしていたんです。ところが、中条きよしさんが演じた三味線屋の勇次のような絞殺技と知らされ、『エーッ!?』とビックリです(笑)」

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

尖閣上空「日中開戦」の最悪シュミレーション(1)防空識別圏をめぐる日本と中国の摩擦

 中国が突然「防空識別圏」を設定し波紋を広げている。圏内に入った自衛隊機に対し「防御的緊急措置」を取るという。尖閣上空は“有事”へ向かう火薬庫となり、このエリアの防衛を担当する九州・沖縄の緊張が高まるばかりだ。何が起こり、どうなるのかを専門家がシミュレーションした! 2014年1
記事全文を読む

カテゴリー: 社会 | タグ: , , , , |

人気記事

1
鈴木ちなみ「朝のプルルン娘が今度は入浴シーンで…」
2
ジャニーズを解雇された田中聖「夜の素顔」
3
紳助VSたけし遺恨30年抗争!(5)風呂場で一喝されビビッた!
4
「2代目ミニモニ」は大丈夫!? 下半身で消えたハロプロのミニモニたち
5
菊川怜「下半身話題」で板についてきた“イジられ天然キャラ”