このブログの中で実は、ライスワーク並に一番大事な話です。
自由というカテゴリに属させてもらったけど、この記事を書いた
元ネタは「小川慶一のプログラミング人生」です。
ところで、AKBの予想年収っていうのがあります。AKBに限らず、
こういった情報って、週刊誌が元ネタだったり夕刊紙が元ネタだったり。
ですが、彼女らがいくらもらっているより大事な話があります。
【AKB48指原莉乃】年収は2000万円!アイドルの給料はどれくらいSP
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=hWfgbYQRpi0
これを見ていて、思ったのですが、劇団ひとりさんと土田さんが
面白いやり取りをしていました。何を言っているのか?といえば、
「太田プロがほとんど持って行っている」
「俺もギャラではずいぶん事務所とモメた」
って言っていますね?そして、金山YoShiさんが塾運営などをしているとき、
不満を持っていたこと、独立したきっかけになった出来事です。一般企業であれば、
総務が「会社が生き残ることを前提に、社員などのお給料を決めている」ということです。
これは嫌味でも何でもなく、事実なので、よく覚えておいて下さい。
そう、会社はロボットを欲しがっていると俺がいつも言うのは、
そういう会社の事情があるからです。
自分で会社を運営してみればわかりますが、
自分がやっても「自分が社長を変わろうと、
会社が生き残るために利益を出している」
っていう感覚になります。絶対です。これは。
さて、小川慶一という人も、こういった会社の事情に振り回され、
今のExcelマクロ達人養成塾を開講するまでに至りました。
彼が言うには、会社員時代、年収1000万円稼ぎました。
でも、幸せか?と聞かれたら「そうではない」と思っていたそうです。
いつも時間に追われて、「終わらないよね?終わらないよね?」と
急かされている感じになっていたようです。実は俺もマクロを組んでいるとき、
そういう感じになりました。
楽する技術を惜しまない、とは俺も言っていますが、
プログラマーの現実はこれです。自動化と聞いてみんな何に期待するのか、
知りませんが、本当にむちゃくちゃな無理難題を吹っ掛けてきます。
西野隆さんは、10代の頃からビジネスに関わっていた人ですが、
プログラマーで他者から仕事を受注していた頃、月100万円もらっていて、
24時間パソコンとにらめっこしていたので、点滴を打ちながら仕事をしていた
と言っていました。小川慶一もまさに、そういった現実があります。
プログラマーは常に「何を自動化するか?」にかかっています。
なので、他者依存の納期が存在する(納期:相手が決めた仕事の期限。
「この日までに、こんなツールやシステムを作ってくれ」というのが納期)
仕事をメインにすると、本当に苦しいです。
ところで、お金って何でしょうね?
答えられる人っていますか?和佐大輔はこの問いにこんな回答をしました。
『世界共通の交換券』
面白い発想ですね。だって、事実、そう考えれば、「お金自体に価値がない」
ということは事実明白ですから。そして、お金を追うことに全く意味がない
ということにもなります。…でも、そうでしょうか?結局何をするにもお金が
大事になります。自由になるにも、お金を稼がないといけません。というより、
支配者の支配から逃れる
必要があります。まあ、逃れるなんて偉そうに言いましたが、
本当は無理だと思います。だからこそ、自力で稼ぐ
自由を手にする技術が欲しいということを、俺は言いたいだけです。
その一つが「お金を自力で稼ぐ」だと言っているだけなんです。
お金と自由は、事実連動していると思います。
本当は数学の知識もいるのに、なんか事例もなく、
数学の問題を教科書に書いてある通りに教える人が多いから、
それがお金に直結しない、ということです。
日本は究極の社会主義国家なので、資本主義でありながら、
「みんな平等」という感覚を植え付けているのです。だから、
アイドルとか、女優みたいな人たちを蔑視したがるんです。
だって、平等じゃないじゃないですか。顔がカワイイ子が幸せになる、
っていう常識を嫌うんです。平等じゃないから。
そして、お金を一般大学生の平均年収以上に稼ぐ人も同じです。
基本、起業家で成功した人を妬む人はたくさんいます。でも、もう
それって自由じゃないですよ。お金を稼いだ人が自由じゃないんです。
バカモノxワカモノxヨソモノが成功者
なんです。だって、バカってことは「ニュートラル」ってことですから。
若者であれば、「今が若いんだから、何でもやってやろう」って思えますよね?
よそ者であれば、「元から外にいるんだから、勝手に作りたい世界作れる」
じゃないですか。
これを、マーケティングでいえば、「360°マーケティング」だと思います。
俺の言い方でいえば、「360°プログラミング」です。もっといいかえれば、
「異端民マーケティング」です。
小川さんは、もともとプログラマーじゃないですが、IBMに派遣で入った頃から、
自分でツールを作って、自動化してきました。IBMでは社内講師もしたぐらいですから。
そのことを認められて、ベンチャー企業に行って年収1000万円達成した人なので、
その自由への渇望があるのだと思います。でも、ちゃんとプログラマーとして活躍
できています。それはどうしてか?といえば、ちゃんと自分を自由化するスキルを
マクロ以外に身に着けているからです。
小川さんのFBを見ていればわかるのですが、仕事もしつつどこかへ
旅行へ行ったりしています。南米に行ったり、アジアの国に行ったり。
自由ってこんなことなのかな?と思わされるような一幕です。
HunterxHunterで言えば、もともとプログラマーってプログラミングが
どんなレベルであっても「変化系能力者」なんです。変化系能力者って
いうのは、
Hunter MIX
http://huntermix.web.fc2.com/nen.html
をみればわかりますが、物質の性質を変えるんです。
キルアであれば、水の味が甘くなったりします。それと同じことで、
プログラミングで雇われるしか、お金が稼げないなんておかしいんですよ。
最近じゃ、だって「タスク(仕事)を登録して、終わったら終了の扱いにする」
というようなツールだってあるんです。ToDoリストを自動化したんです。
TaskChute
https://55auto.biz/cyblog/touroku/taskchute2c.htm?id=rabedis
これだって、自動化でしょ?そして、変化していますよね?だって、プログラミングって
言えば、大体が銀行のシステムを作ったり、ソーシャルメディアのゲームを作ったり。
けど、身近なものを自動化して、プログラミングを変化させることで、
いくらでも「お金になるシステムを自分で作れる」ということです。
これが、プログラマー=変化系能力者である、ということです。
物質、この言い方嫌ですね。オブジェクトと言います。今後。
オブジェクトを好きな形に変える。そして、それを叶えたい
目標に合わせて、完璧な状態にする。
プログラマーは練とか発とか、隠をマスターするわけじゃないです。
ですが、それに似たものを持って臨まないと勝ち目がないということです。
教材を読んで、稼げないって言っている人に多いですが、あれを読む理由は、
「とりあえず、型を知る」
っていうことが目的です。知ったら、よさそうなところだけ取り入れる
っていうことを多くしている人が稼げます。だから、数万円投資した
ぐらいで稼げるって思わない方がいいです。
だって、そんな教材読んで稼げるんだったら、みんな真似すれば
稼げるってことでしょ?AKBの人たちがやれば稼げるってことに
なりますよね?それって何か意味がありますか?ないですよ。
というより、そんなことが事実起こっているんだったら、
「サラリーマンの年収より稼いでいる人たちが何人か出ている」
なんてことがおかしいんですよ。
アフィリエイターの95%が1000円も稼げていないという事実の中、
5%も稼げているなんておかしいんですよ。つまり、差が出ているなんて
おかしいんですよ。差があるから、収入に差が出るんですよ。
だから、このブログを読んだ人で「自分の自由になりたい」って
思うなら、今からでもいいので、勉強してください。そして、自分って
なんだろうね?ってことをネットで示してください。
俺はその中で『対話』も自動化できるプログラマーを目指していますって
言っているだけです。だって、FBだって所詮はコミュニケーションツールな
わけですから。俺は、FBじゃ機能が多すぎると思うので、シェアぐらいの
機能はもたせて、もっとそのコミュニケーションツールも、みんなでビジネス
ができちゃうぐらいに、双方向の自動化を目指したいと思って、この
『対話』型プログラマーを目指しています
って言っています。
自由化するには、
・ライスワークを確立する
・アイディアの源泉からサルベージする方法
・常に変化を恐れない
これだけでも実は「自分を自由にできる」と思います。
自由にできる人は「拘束されているときから結果が出ている」
と思ってください。
これを読んでもらえれば、少なくともお金があれば幸せなんて
妄想は抱かないと信じています。それでは。
テーマ:自由
PR
同じテーマの記事
- x=-1の場合、x²=1になる意味は? 05月07日
- 【記事】じゆう、じゆうっていうけど、じ… 04月25日
- 【自由】じゆう、じゆうって何が自由なの… 04月24日