低コスト万引き対策法その⑥ 見せしめ
公開日:
:
最終更新日:2013/10/25
低コスト万引き対策法 万引き, 低コスト, 対策
「見せしめ」というタイトルから少し恐ろしい印象を持たれた方もいるかもしれません。
正確には「見せしめを仕込む」と言った方がいいかもしれません。
それではでは今回の方法を紹介します。
By: Masaru Kamikura – CC BY 2.0
この方法はユニークすぎるため、これはあくまで提案のひとつと捉えて下さい・・・。
しかし、効果は絶対にあります。
最初にバイトさんでもいいので店員1名を用意します。
この店員さんに客の振りをして更に万引きをしてもらいます。
万引きの“フリ”です。
そこで、もう一人の店員(オーナーや経営者、とにかく店側の人)がその万引きを捕まえる演技をします。
そして店の奥に連れて行きます。
これだけです。
噂や情報に敏感な常習万引き犯は「〜の店で万引きが捕まった」この情報が入るだけで。
「あの店は万引きに対して敏感だ」というイメージを持ちます。
この噂や実績(フリですが)を無理やり創り出すのが今回の方法の目的です。
注意するポイントは役に入りすぎて怒鳴らない事、客がある程度いる状況でやることです。
ただデメリットとしてはやり方によっては店のイメージが傷つく場合があるので、
この方法は諸刃の剣として認識してください。
※この方法を実践して何らかの被害があった場合、当サイトは一切責任を負えませんのであくまで自己責任でお願いします。
ad2
関連記事
-
-
低コスト防犯対策その② 「店内のレイアウトの工夫」
万引きには、「やりやすいお店」と「やりにくいお店」があります。 少し店内のレイアウトを変えるだ
-
-
低コストでできる万引き対策
万引きという窃盗行為によって、経営は大きく被害を受けます。 しかし、対策として費用をかける決断
-
-
低コスト万引き対策法その⑦ 店内アナウンス
お店によっては店内アナウンスが可能な環境があると思います。 万引きに悩んでいる方は是非この店内
-
-
低コスト防犯対策その① 店内での「声掛け」
万引被害を抑えるためにコストを割くのはなかなか難しいことです。 最初に、コストを抑えた防犯対策
-
-
コンビニの雑誌コーナーの立ち読み効果
コンビニには必ずといったところに雑誌コーナーが置いてありますが、 このコーナーで客に立ち読みを
-
-
“警察へ相談”するという防犯対策
万引きは窃盗罪です。 仮に被害があったとして犯人を捕まえるのが困難な場合は警察へ防犯に関しての
-
-
低コスト万引き対策法その⑧ ダミーカメラの活用
万引き犯が犯行の際一番気にするものは目線です。 見られていると感じると万引きを実行しにくくなり
-
-
低コスト万引き対策法その⑨アロマの力で万引き防犯対策
香りには人間に対して様々な心理的効果や心身的に効果があるとい
-
-
低コスト万引き対策法その④ 店舗で「万引き防止の日」を定める
警視庁は毎月20日を万引きゼロの日と定め、万引きの被害を少なくするためのイベントを行っています。具体
ad2
- PREV
- 万引きにあいやすい商品① カミソリ
- NEXT
- 低コスト万引き対策法その⑦ 店内アナウンス