- 3: プロデューサー(千葉県):2010/09/24(金) 00:45:13.47 ID:Nyf5fKkP0
違わない方が恐ろしいわ
- 4: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 00:45:40.88 ID:evA74cjXP
-
今のオタのがなんとなく楽しそうに見える
十年前とか糞を見るような目で見られてたのに
- 702: 芸術家(兵庫県):2010/09/24(金) 07:34:12.63 ID:3fJg/2XN0
-
>>4
わかるよ
今はリア充もオタクアピールする時代だもんな
- 5: ダックワーズ(西日本):2010/09/24(金) 00:46:08.13 ID:qGgarV7+0
-
にわかのリア充ばっかになった
- 9: 探検家(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:47:08.41 ID:6DCYcs/Q0
-
ガチと紛いモンだからね
比べるのは失礼にあたる
- 11: 技術者(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:47:20.43 ID:OH0eP3Ek0
-
1985年のオタク部屋
1995年のオタク部屋
2010年のオタク部屋
- 16: 大工(関西地方):2010/09/24(金) 00:49:09.84 ID:L8sug+td0
-
>>11
一番下は椅子以外俺の部屋と同じだわ
- 23: 海上保安官(大阪府):2010/09/24(金) 00:50:27.02 ID:WD8Lm2d90
-
>>11
3枚目空間が歪んでないか
- 30: H&K G3SG/1(東京都):2010/09/24(金) 00:51:58.16 ID:PBDNJCdr0
-
>>11
人間もリアルに書けよ
こういう所がキモイよなオタクって
- 389: zip乞食(catv?):2010/09/24(金) 02:40:01.56 ID:6b9bQmpY0
-
>>11
少しずつ趣味が「性的」になっていってんだな……
キモイと言われるのもわかるな
- 562: 柔道整復師(不明なsoftbank):2010/09/24(金) 03:55:16.28 ID:GV3XqoSpP
-
>>11
すくなくともこれで判断するなら全部にわかの極みな範疇だろ
少々広くそして浅い器用貧乏
- 15: 整体師(長屋):2010/09/24(金) 00:48:27.97 ID:WEs9ZsZJ0
-
大量にVHSが並んでたのがブルーレイになっただけだろ
- 17: アニメーター(dion軍):2010/09/24(金) 00:49:16.72 ID:JtqkvDqX0
-
今はオタクだの変態だののくせに
日の目を見ようとするから困る
- 22: 芸能人(宮城県):2010/09/24(金) 00:50:03.01 ID:Ovz0PZjXP
-
庵野ってオタク界では凄い有名だったって聞いたけどホント?
西に凄い奴が居るって
年代でいうと80年代くらいでしょ
- 27: プロデューサー(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:51:20.43 ID:BFlvvy+T0
-
>>22
正確には大学アニ研界だろ
- 29: 整体師(長屋):2010/09/24(金) 00:51:52.11 ID:WEs9ZsZJ0
-
>>22
何だそのヤンキーの世界みたいなのは
- 26: 獣医師(東京都):2010/09/24(金) 00:50:56.59 ID:+aN3D7m/0
-
- 31: 相場師(和歌山県):2010/09/24(金) 00:52:09.44 ID:tO+s+2RF0
-
宮崎事件直後はマジきつかった
エヴァブームでようやく世間が普通に見てくれるようになった
普通のキモイ生物程度にな
- 33: 文筆家(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:52:32.79 ID:MB9q1q9x0
-
昔のオタクってあんなんでも彼女作ったりデスコいったりカジュアルだったよな
今のオタクって見た目や価値観こそカジュアルな癖に、リア充氏ねとか言ってクラブ行く層を毛嫌いしている
なんかが正反対になってるよな
- 34: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:52:47.82 ID:jaQy1fC/P
-
ガノタって80年代だとどういう扱いだったんだろうか
- 109: シャブ中(福岡県):2010/09/24(金) 01:17:59.30 ID:6AvfHWk+0
-
>>34
80年代と言えば俺は小学生だったけど、
ガンダムとかのサンライズ作品を題材に戦争論語るお兄さんは当時少なくなかった
子供の俺らが「νガンダムかっちょえー!」「アムロつえー!」とか言うのはまだしも、
大学生くらいの年齢の人でガンダムを題材に戦争論を真剣に語る人とかたまに居て、
物凄く笑われてた、というか軽蔑されていた様に思う
本当かどうかは知らないが、マクロス見て自衛官目指す奴が居たとかいう話も
他にも、ナウシカで環境問題語ったりとか、
理屈っぽいオタクが色々居たんじゃないかな、あの頃は
「けいおん」みたいな萌え専用アニメとか、大人向けの特撮モノがある今って、
ヲタにとっては凄く幸せな時代だよな、って思うよ
当時はミンキーモモとかクリーミーマミみたいな、純粋に子供向けに作られた番組を、
いい年こいた大学生とかが人にバレない様に隠れてこっそり見てたんだろうから
その頃に比べたら今のヲタは明らかに市民権を獲得してるよな、って感じだ
- 119: フードコーディネーター(千葉県):2010/09/24(金) 01:23:42.23 ID:souBgIdu0
-
>>109
電車でそこそこ可愛いJKがけいおんとかハルヒの話してんだもんなあw
ほんと10年前じゃ考えられないわww
- 39: AV男優(大阪府):2010/09/24(金) 00:53:58.38 ID:0wnEDxYY0
-
ネットが普及してなくて情報網がしょぼかったから先鋭化してる感じがするが
今のオタクと知識量では大して変わらんだろ
- 41: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:55:05.66 ID:ZhNTVuhwP
-
>>39
俺もそう思うわ
昔は濃かったとか言ってるけど
濃い奴は今でもいるから
一部を挙げられても困るよね
- 47: 仲居(埼玉県):2010/09/24(金) 00:56:06.30 ID:9lf1Z9vc0
-
ニコニコ動画で誰でもお手軽にオタクになれます
- 58: 通信士(神奈川県):2010/09/24(金) 00:58:44.10 ID:R8dc9Sju0
-
今のお宅はコミュニケーションツールとして作品に群がってるイメージ
けいおんとか
- 62: 高校生(香川県):2010/09/24(金) 00:59:59.77 ID:fHdLRhom0
-
>>58
実況とか大人気だしな
- 65: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 01:00:44.97 ID:rUW6sNPIP
-
なんでオタクであることを表立ってアピールするのか全くもって理解不能
- 71: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:01:43.58 ID:evA74cjXP
-
>>65
それをする人間が集まって集団になってるからな
何かをあてにして騒ぎたいんだろ
- 67: 弁理士(東京都):2010/09/24(金) 01:00:51.26 ID:NdlzhpbA0
-
1985年のコミケ
- 70: 評論家(東京都):2010/09/24(金) 01:01:43.10 ID:LVb9vq040
-
まずなにおたくなんだよ、単にオタクっていうものは本来ないだろ、
ポンチ絵のアニメ見て女フィギュア買ってるようなのがオタクってことになるのか?
意味わかんねえよ。なんでロリペドおたくって言われないの?
- 75: 小説家(大阪府):2010/09/24(金) 01:03:14.47 ID:Sb8kN7ow0
-
>>70
今はオタク=キモイ人間orアニメオタクって意味で使われていると思う・・・
- 73: 芸能人(宮城県):2010/09/24(金) 01:01:57.13 ID:Ovz0PZjXP
-
アイドルオタクとか声優オタクはあんま変わってないな
キモさ加減が
- 77: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:03:16.17 ID:evA74cjXP
-
>>73
声優オタは知らんがアイドルオタは年齢層的に二十年ぐらい変わって無い気がする
- 76: タンドリーチキン(愛知県):2010/09/24(金) 01:03:14.96 ID:/ylOOanY0
-
ネットのない時代にオタやってた連中はマジで尊敬するわ
- 78: 指揮者(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:04:21.38 ID:BGMbUuKc0
-
今のオタクって与えられるものを買いあさるだけの消費文化じゃん。
自分で深く掘り下げたりするような、そういう探求性は皆無。
- 81: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:06:02.23 ID:ZhNTVuhwP
-
>>78
昔のオタクの大多数が深く何かに入れ込んでるとかってホントなの?
一定数は今だって昔だっているんじゃねえの?
- 80: 臨床開発(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:05:22.72 ID:PgZ98VJK0
-
俺の中でのオタクのイメージはビデオテープだらけの薄暗い部屋で
アマチュア無線をやってる人がまず初めに思い浮かぶ
- 92: 農家(東京都):2010/09/24(金) 01:09:28.82 ID:i9wpMtxu0
-
ネットがない頃にセーラームーンの同人やら買ってた奴らは凄いな
中学の頃いたがオタク文化そのものが全く意味がわからなかったもの
- 105: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:15:19.40 ID:evA74cjXP
-
>>92
とらとか無い時代に同人誌探してた奴らは即売会とか知り合い頼ったりとか色々してたんだろうな
ネットできる前は行動力無いとオタ活動もできなかったろな
- 93: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 01:09:30.18 ID:rUW6sNPIP
-
オタクって若いくせに会話が
「お宅の○○は造形が深いですな」
「いやいや、お宅こそ○○が〜」
みたいな感じでおっさん臭いからついたんでしょ?
- 108: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:16:03.47 ID:AKnjYlh40
-
>>93
元々「おたく」って言葉自体が、アニメファンや、SFマニアの中でも
マナーが悪い奴、空気が読めない奴などへの、侮蔑の言葉だったんだよ。
それが、いつの間にか
「アニメ見てればオタク」みたいになって、世代のギャップが出てきた感じ。
- 131: シャブ中(福岡県):2010/09/24(金) 01:28:48.56 ID:6AvfHWk+0
-
>>93
相手を称するのに「君」とか「貴方」とかじゃなくて、
日常会話であまり使わない「お宅」って言い方をする奴が多いから、
ってのは聞いた事があるな
しかも語源となったその言い回し、マクロスの主人公がよく使ってたとかいう話も
相手の事を「お宅」って言う人間は総じてアニメ好き → 「オタク族」
みたいな流れでそう呼ばれる様になったんじゃなかったかな
- 95: 税理士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:10:07.53 ID:ckx+DrBa0
-
ファッションになった
そんだけ
- 113: 小説家(関西地方):2010/09/24(金) 01:19:09.15 ID:zxjSP5/b0
-
後ろめたさが無いからな
- 114: キリスト教信者(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:19:11.35 ID:8J0BMG690
-
昔のおたく度チェック
1.髪の毛は肩まで伸びたボサボサ長髪だ
2.ゴジラ、ウルトラマン、ヤマトの3作を押さえてない奴とは話もしたくない
3.好きなジャンルが違っても同じおたくというだけで仲間意識を感じる
4.好きな作品に関わったスタッフが担当した特撮やアニメや映画は興味が無くても観る
5.休日は名画座オールナイトに通ったり古本屋で資料漁りするのが楽しい
6.部屋は何年も掃除しておらず、埃が積もりまくっている
7.ビデオテープや古い雑誌が棚から溢れ、窓を塞いでいる
8.地方のおたく仲間と再放送の録画ビデオを交換している
9.ウルトラセブン12話のビデオは宝物だ
10.公園で見知らぬ幼女に声を掛けて写真を撮ったことがある
11.外面は硬派な怪獣・SF好きだが、実はミンキーモモを密かに愛している
12.しかも押入れにはペロペロしまくったリカちゃん人形を隠している
13.外出時には紙袋が欠かせない
14.サファリジャケットはオールシーズン使えるので便利だ
15.おたく仲間との会話は互いに視線を合わせず、空中を見ながら喋る
16.部屋に籠ってビデオの世界に耽溺するのが何よりの幸せだ
17.自分の好きな分野の話題以外は極力視界に入らないようにしている
18.スポーツに興じる人間は低俗で下品だ
19.眼鏡は銀縁愛用
20.流行の芸能人やスポーツ、音楽の話題には全く関心無い。自分に全く関係ない。
- 177: ツアーコンダクター(千葉県):2010/09/24(金) 01:46:32.65 ID:DrZMEYxp0
-
>>114
昔のやつらって特撮大好きなんだよな
今はアニヲタと特撮ヲタは別物ってかんじがする
- 183: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:49:31.55 ID:AKnjYlh40
-
>>177
アニメの方は、キャラや声優で、男も女もファンがいたけど、
特撮を好きになるのなんて男しかおらんかった
- 116: 珍種の魚(大阪府):2010/09/24(金) 01:21:27.49 ID:z6WFBPsm0
-
昔のオタクを美化してる奴は
昔のコアなオタクしか見えてないんだな
そんな奴は今もいるし
- 122: 軍人(岡山県):2010/09/24(金) 01:24:54.89 ID:X35EsHSG0
-
最近よく見るのが「○○って面白いですか?」「△△て有名ですか?」とか作品を見る前から評価知りたがる奴
お前は自分で面白いものも見つけられないのかよ!って言いたい
- 124: ゲームクリエイター(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:25:04.54 ID:RH/Qu3CZ0
-
昔のオタクは心に余裕があった
今はオタクはとにかく必死なイメージ
- 137: パティシエ(富山県):2010/09/24(金) 01:30:49.59 ID:SQL6Rbvx0
-
かつてのミンキーモモからセーラームーン、どれみ、そして現在のプリキュアと
女児アニメオタクにはディープなのが多すぎる あれにはビビった
- 143: 社会保険労務士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:33:25.42 ID:lKTbOZoG0
-
>>137
, '´ / i { }_ 、ヽ / _人__人__人__人
! { ,!去_, ム'ノ !' )
` ーh 上! 、ヒ! f´ < 何か大事なものが抜けてるんじゃない?
、_ノニ 、゛(フ゛イし,、 )
`〃)、`/⌒ヾ‐' ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
- 171: 自衛官(茨城県):2010/09/24(金) 01:44:23.63 ID:AH/gBWqi0
-
宮崎事件の後のコミケで
「この会場に○○万人の宮崎がいます!!!」
ってこんなん今レポーターがやったら祭りだろうな
- 176: 盲導犬訓練士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:46:17.18 ID:2Pijw3YD0
-
- 185: 相場師(和歌山県):2010/09/24(金) 01:50:14.31 ID:tO+s+2RF0
-
迫害はされてたけど隠れて見るアニメの楽しさはなんとも忘れ難いものがある
- 190: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:51:53.14 ID:evA74cjXP
-
>>185
自分だけがこの作品のよさを知ってる みたいなノリがあった気がするな
今のけいおんとかみたいにみんなで共有するようなものでは無かったな
変な背徳感があった
- 186: 経営コンサルタント(東京都):2010/09/24(金) 01:50:24.44 ID:19Ip2NuL0
-
秋葉原ってオタクの聖地つーけどリア充っぽい格好した人間多いよな
ブロードウェイとかの方がすごいのが多い
- 188: 漫才師(京都府):2010/09/24(金) 01:51:34.21 ID:6hYofJ720
-
>>186
完璧にオタが離れた地だろもう、よそから来たDQNとかミーハーに滅茶苦茶にされてさ
189: ネトゲ厨(関西地方):2010/09/24(金) 01:51:41.81 ID:viqEI3Tl0 -
今のオタクは出たがりな癖にそれを嘲笑されると極端に怒り出す
外面では権威主義を否定してるけど、実際はガチガチの権威主義者
個性がなくなった、自分の色を出さなくなった
- 237: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 02:08:41.34 ID:CjJNNiGhP
-
>>189
オタクが一般化したんだと思うよ
日本人って個性ないし、流行り物に弱いじゃん
昔のオタクってそういうのについて行けないはぐれもの達だったけど
今のオタクは流行を気にしつつ、企業の宣伝に乗って消費活動に励むからな
HTTがMステのランキングに出るかどうかとか、そんなんばっかり気にしてる
- 193: セラピスト(愛知県):2010/09/24(金) 01:53:34.74 ID:lg6ozcqb0
-
今のオタク→あずまんが大王すら通用しない
つまり遡らない
- 204: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 01:57:25.06 ID:CjJNNiGhP
-
>>193
それはあるなぁ
このスレで「あの作品が転機だ」とか議論してるようなオタクが本当のオタクだと思うんだけど
今のライトオタは、今クールやってるアニメが全てで
それが終わったら次、また次とどんどん消化・消費していっちゃうんだよな
- 217: レオナルド・ディカプリオ(千葉県):2010/09/24(金) 02:01:11.11 ID:luqidevE0
-
いまは性欲を満たすために頑張ってるオタクしかいないよね
- 229: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 02:05:11.16 ID:CjJNNiGhP
-
>>217
昔もそんなもんだろw
ただ、それがあけっぴろげになってきたのはあるかな
おっぱいが出ることしか価値のないアニメが流行るとか昔じゃありえんわなぁ
- 228: 速記士(大阪府):2010/09/24(金) 02:04:46.98 ID:HRsjA7Tn0
-
ライト化が進んだだけじゃなくてライト層が可視化されたんだろうな
- 284: 税理士(福島県):2010/09/24(金) 02:16:24.52 ID:fj8Lonro0
-
>>228
いや、違うよ
元々ライト層はそんなに居なかったろ
濃いか、全然無しかどっちかだから
今いるようなライト層ってのは、アニメじゃなくても良いんだよ
バンド流行ってりゃバンドやって、ダンス流行ればダンスやって、一種のファッションなんだから
昔の渋谷のホコテンに居たような人達の層がファッションとしてオタクを纒って、秋葉原で踊ってるだけだから
- 241: 僧侶(東京都):2010/09/24(金) 02:09:15.24 ID:2bz9L9H30
-
今じゃ考えられないけど、宮崎事件の頃はナウシカの話をする事すら際どかったんだぜ。
目安としては
ヤマト、999はネタにするならセーフ
ガンダムも1stを軽くネタにするならセーフ。Z以降はかなり危険領域。
OVAはアウト
- 254: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:11:18.05 ID:evA74cjXP
-
>>241
OVAとかのアニメのビデオをレンタル屋で借りるのも妙に緊張してたな
なんかエロビデオ並の緊張感だった
今考えるとなんであんなに怯えてたんだろうなあ
- 253: 税理士(北海道):2010/09/24(金) 02:10:59.21 ID:jULfaZfh0
-
インターネットの普及によって、オタク同士が気軽に趣味を共有できるようになった
そこまではよかったんだ、そこまでは
問題は、オタクが築いたコミュニティにガキどもが首を突っ込みはじめたことにあった
- 265: セラピスト(愛知県):2010/09/24(金) 02:12:56.93 ID:lg6ozcqb0
-
2ちゃんねるって説教垂れるラーメン屋とか
食通気取りのラーメンマニアとか馬鹿にしてるけど
最近のアニオタにキレてる奴は紛れもなく
説教を垂れるラーメン屋と同じ部類だよね
生半可な気持ちでやるな!作法をわきまえろっていう
だから説教たれるラーメン屋側の人間だって自覚したほうがいいと思う。
- 303: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 02:20:22.21 ID:AKnjYlh40
-
>>265
説教たれるラーメン屋側っつーか、
そのラーメン屋にずーっといる常連客かな。
他の客に迷惑かけてる客を注意するのはいいけど、
お前も別にラーメン屋側じゃねーのに、
怒鳴ったり追い出す権利はねーだろっていう。
常連なら、新参にルールを諭すぐらいにしとけ、と。
- 270: 政治厨(関西地方):2010/09/24(金) 02:13:34.63 ID:5DvWOQtD0
-
アニメを馬鹿にされると「○○はリア充も見てるから」とか言う
いや、お前らリア充敵視してたんじゃねーのかよ。
- 294: キチガイ(富山県):2010/09/24(金) 02:18:47.67 ID:FOTQhWz60
-
>>270
一般人にも人気があるからってあれは何なんだろうな
普段は敵視してるのに
- 300: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:19:37.77 ID:evA74cjXP
-
>>294
ゲームとかでもそれ言う奴いるよな
一般人がどうしたって話だわな それ言う奴に限って一般人と思えない奴だったりするし
- 271: 添乗員(不明なsoftbank):2010/09/24(金) 02:13:39.40 ID:0qKydXRd0
-
宅八郎みたいなのって今もいるの?
- 272: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 02:13:55.59 ID:DFsnX66N0
-
>>271
宅八郎がいる
- 332: 海上保安官(大阪府):2010/09/24(金) 02:28:32.38 ID:WD8Lm2d90
-
日本橋の廃れっぷりは異常
アキバも似たような感じなんだろうな
- 341: 馴れ合い厨(埼玉県):2010/09/24(金) 02:30:24.43 ID:Mj8ZLyLG0
-
>>332
廃れてないよ
萌え路線に関しては
- 346: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:31:23.48 ID:evA74cjXP
-
>>341
今もオタロードは賑やかだよな
かつてのメイン道路というかあっちの方が電気店つぶれまくりでエロビデオ店ばっかで切ないことになってるけど
- 401: 警務官(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:44:50.42 ID:Y+qzFs2+0
-
テレビアニメの質が上がったのは京アニ以降だよな。
昔のアニメはマジ見てられん。
好きな原作が台無しにされてるってレベルじゃないし。
- 414: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:47:17.72 ID:ZhNTVuhwP
-
>>401
特にデジタル初期って終わってるよな
映像の質感も最悪でさらに作画も悪かったら救いようがない
80年代とかは原作の方も下手糞な絵が多かったからアニメもまだ見れたんだろけどさ
- 405: 農家(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:45:41.94 ID:FnJOnvzV0
-
イメージ的に昔のオタクはデブで今はヒョロい
- 406: 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/09/24(金) 02:46:00.67 ID:yunWMBBn0
-
今が萌えアニメだらけなことに文句言ってる奴が多いけどさ
80年代だってとりあえずロボット出しときゃいいだろっていうかなり安易な時代だった気がするんだが
- 412: 自衛官(茨城県):2010/09/24(金) 02:46:48.50 ID:AH/gBWqi0
-
>>406
合体しとけばいいだろ的なやつな
とりあえず1年放送しておもちゃ売ろうぜみたいな
- 417: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 02:48:18.79 ID:DFsnX66N0
-
>>406
てか、00年代入ってからのほうがいろいろチャレンジしてるような・・・?
深夜アニメいっぱいあるし
- 428: 税理士(福島県):2010/09/24(金) 02:50:51.39 ID:fj8Lonro0
-
>>406
ま、ロボアニメが多かったのは否めないんだけど
それ以上に他も多かったからなぁ子供向けのアニメが
- 421: 仲居(東京都):2010/09/24(金) 02:49:10.57 ID:G7b7UEaI0
-
昔のヲタは供給されるネタが少なかったので自分で賄うしかなかった
今のヲタは過剰にネタが供給されるので創作よりも消費がメイン
- 484: バランス考えろ(福岡県):2010/09/24(金) 03:05:44.68 ID:6YG+Zxme0
-
結局アニメなんてろくに進歩してねえんだよ
- 490: プロデューサー(アラバマ州):2010/09/24(金) 03:07:02.67 ID:BFlvvy+T0
-
>>484
お前らがニヤッとするために入れてるようなカットなんだからいいじゃん
- 559: 書家(東京都):2010/09/24(金) 03:51:50.18 ID:pW/W2nL60
-
ネットのせいで平均が底上げされオタクは増えたけど
化け物級は減った
オタクも職人芸みたいなものである程度断絶されてた方が先鋭化する
知識に価値がなくなったせいで頭に取り入れる人が減ったからね
昔はプライドを満たすために色んな分野の知識を追い求めたものだけど
- 561: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 03:53:25.01 ID:DFsnX66N0
-
>>559
ネットやべーよな
「なんだ、別にオレが知ってなくてもいいじゃん」って思うようになった
- 564: トラベルライター(大阪府):2010/09/24(金) 03:57:11.69 ID:4NPpX8740
-
昔のヲタはマジでキモかったなあ。
妖気が漂ってた。
- 566: ソムリエ(茨城県):2010/09/24(金) 04:01:00.02 ID:uwcrJEsC0
-
今のヲタは80年代レベルで蔑まれ忌み嫌われる状況になったら
速攻で止めるだろうと思う
- 619: 自衛官(愛知県):2010/09/24(金) 05:00:46.05 ID:lWh++gic0
-
自分で何か作品を創りたい・発表したいってタイプの人間には今の方がずっと良いんだろうな
同好の士を見つけるのも簡単だから孤独感もあまりないだろうし
- 626: タンタンメン(大阪府):2010/09/24(金) 05:06:51.51 ID:cd9REJZC0
-
便利な世の中になったものだ
- 655: 芸能人(catv?):2010/09/24(金) 05:41:31.98 ID:gLDYLgbwP
-
昔はアイデンティティだったよね
今はオタク言語としてのコミュニケーションツールというか
- 686: ソムリエ(茨城県):2010/09/24(金) 06:32:35.35 ID:uwcrJEsC0
-
まぁ今のヲタでも濃いヤツはキモイって言われるだろうし
昔のテレビ好きミーハー層の一部がコミュ前提のライト層になっただけで
濃いヤツの比率はそう変わらないかもなぁ
コミュ前提でやってないから埋もれてるだけでさ
- 710: ファイナンシャル・プランナー(静岡県):2010/09/24(金) 08:29:02.98 ID:D2AEs/yc0
-
今のオタクをにわかと見下す奴らがいるけどキモさで勝ってなにか嬉しいのか?
家ではアニメやゲームを楽しんで外ではお洒落して友だちと遊んでネットがあるからオタ知識も豊富で
全てにおいて負けてるよね
- 711: 珍種の魚(大阪府):2010/09/24(金) 08:29:11.04 ID:z6WFBPsm0
-
若年層を叩いて優越感を得るようになってしまってはお終いだよ
お前らだって若い時はそんな奴らウザかったろ?
- 727: ソーイングスタッフ(大阪府):2010/09/24(金) 08:55:39.69 ID:To1+whHA0
-
実際ニュー速のアニメスレで馴れ合いたいからアニメ見てるって奴は結構いると思う
- 733: イタコ(神奈川県):2010/09/24(金) 09:01:35.89 ID:MkuVCSeP0
-
いつの世も搾取されるのは変わりない
- 786: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 12:00:35.59 ID:/xEDu96BP
-
同時代の限界とかあるでしょ
今の若年オタの方が大変だと思うよ
上が過去の遺産を見ろってうるせーし
新しいのはどんどん生まれるしで
- 940: ディーラー(ネブラスカ州):2010/09/24(金) 17:29:02.10 ID:7nuL47D7O
-
鉄オタだけは変わらんな
昔からあんな感じ w
- 942: 車掌(アラバマ州):2010/09/24(金) 17:32:13.35 ID:pC1KxfG/0
-
>>940
でも集団で撮影現場に現れて横暴になってるってのはどうかと思う。
中の人の質の問題でなく、ただ人が増えたゆえの結果かもしれんけど。
- 945: 相場師(関西地方):2010/09/24(金) 17:35:44.68 ID:svKOVnhB0
-
>>940
昔はある程度わきまえてたと思うが、
最近の鉄は増長しすぎだな。
一般客からすれば目に余る存在だよ。
近鉄が、ニコ生等での電車車載実況行為等を規制しはじめたのは
時代の流れかもしれんな。
- 132: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:29:17.18 ID:AKnjYlh40
-
80年代のキモオタ
「ブツ…ブツ…ボクは○○ちゃんが好きなんだ…これもあれも買わなきゃ…ブツ…ブツ…」
90年代のキモオタ
「○○ちゃんの可愛さは、史上稀に見る驚天動地、天変地異な可愛さなのでゴザいまするよ!」
00年代のキモオタ
「○○ちゃん、カワエエエエーー!!××なんてクソ!××は死ね!○○だけが最高ー!!」
- 136: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:30:33.40 ID:evA74cjXP
-
>>132
80年代はアニメ見ることを隠して生きてた時代だから そーなってしまってた気がするな
00年代はよくも悪くも開放的過ぎるw
- 191: 弁理士(大阪府):2010/09/24(金) 01:52:04.61 ID:GZ+YdAQs0
-
>>132
これはなかなか上手いな
現代オタク用語の基礎知識
【イチオシ関連記事】
オタクだと感づかれる言動ランキング
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51514506.html
▼オススメ一覧▼
⇒オタクに未来はあるのか
⇒若いオタクにありがちなこと
⇒オタクって本気だしたら相当オシャレだよね
⇒何故「オタクはステータス」と思える奴がいるのか考えてみよう
⇒何がオタ属性だよ 最近 自分から「俺オタクです!やばいでしょきもいでしょ?」って言うバカ多すぎ
⇒オタクから見てオタクはキモいよな
Twitter始めました。フォローお願いします!
1 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 19:49 ▼このコメントに返信 今のオタクは必死な感じというが確かにその通りだな
おっさんが新参者を必死に貶してるのを見ると
「必死だなおっさん」と思う
にわかが必死に中途半端な知識付けてるのも
「必死だな」と思うな
2 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 19:52 ▼このコメントに返信 132すごいよくわかるな
3 名前 : 360投稿日:2010年09月24日 20:00 ▼このコメントに返信 せやな
4 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:01 ▼このコメントに返信 女オタクや腐女子って結構萌えアニメとか普通にみるるよね
5 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:03 ▼このコメントに返信 スレで散々言われてることだけど、今のオタクって環境的には恵まれてるよな。
オタクってだけで徹底的に迫害されることはなくなってるし、周りに人が居なくてもネットで好きな作品について語れるし。
6 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:10 ▼このコメントに返信 176 分かり杉ます、ゴージャス宝田先生 (´;ω;`)
7 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:12 ▼このコメントに返信 情報を楽にゲットできるから、なんかエネルギーが無くなった気がするな。
必要ないもん。エネルギー。
VHSすらないからテープに声だけ撮ってギレンの演説丸暗記するまで繰り返し聞くようなエネルギー
8 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:13 ▼このコメントに返信 好きなものに必死になるのはいい事だろうよ
9 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:14 ▼このコメントに返信 一般人も見てるよアピールは何なんだろうと俺も思う。
聞いてみると一般人じゃなくてそいつも十分オタクなことが多いしな
10 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:14 ▼このコメントに返信 オタクというかしたり顔で貶める自称評論家が増えた
11 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:17 ▼このコメントに返信 そもそも80年代のオタク自体がこのスレにいない気がするんだけど・・・
12 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:18 ▼このコメントに返信 無理に知識つけようとしなくてもいいじゃない 好きなように楽しめば
わざわざ周りにオタアピールしたり知ったかはイクナイけど
13 名前 : 投稿日:2010年09月24日 20:21 ▼このコメントに返信 昔のオタクなんて宮崎勤みたいな奴等だろ
14 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:21 ▼このコメントに返信 昔よりも関連&限定グッズが大量にあるからな
最近は萌豚向けよりも一般受けする物も増えてきたから
余計リア充の参入が多くなったよな
秋葉歩いてると明らかに4,5年で客層が変わったのが分かる
15 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:24 ▼このコメントに返信 もう何オタクとか言ってる時点で80〜90年代オタクのことは何も知らない。
先鋭化された連中は○○マニアと呼ばれた
オタクは総合職
あと2人称を「オタク」って言っていたのは一条輝で、コミケの連中が真似してたのを記事に「オタク族」と記事にされたのが発祥という説もある
16 名前 : 暇人投稿日:2010年09月24日 20:30 ▼このコメントに返信 >>33
>昔のオタクってあんなんでも彼女作ったりデスコいったりカジュアルだったよな
>今のオタクって見た目や価値観こそカジュアルな癖に、リア充氏ねとか言ってクラブ行く層を毛嫌いしている
マジで? 昔のオタの方が色々ダサかったりやばかったイメージだけど…
17 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:30 ▼このコメントに返信 ※5
それが恵まれてるかどうかは別だろう
一般人からしたら極度に内向的だと思われるし、他のアニメ好きからしたら〇〇厨と罵られる。
昔はオタクがリアル世界でコミュニティを作ってた。迫害を受けても
今はネットの中でコミュニティを作ってる。迫害を受けないように
一見変わったように見えても実質変わってないように思えるな
18 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:31 ▼このコメントに返信 自分の部屋見回したら
ポスター以外は>>11の85年代の部屋まんまだった
19 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:31 ▼このコメントに返信 132みたいな90年代のオタクだった
20 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:43 ▼このコメントに返信 今も昔もそうだし、どのジャンルでもそうだけど
やむにやまれず、これが好きでしょうがなくオタクになった
ってのが一番濃い、てかジャンルによっちゃ職業としてそれで生活する人も居る
その次が逃避タイプ、一番うすいのが共有目的タイプ
21 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:44 ▼このコメントに返信 80年代のオタクは命がけでオタクやってたイメージあるな。
22 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:45 ▼このコメントに返信 80年は、ネットの情報なく紙媒体の情報が主だったため、自分の世界をひたすら死守しながらその知識を深める=自分の価値を深めるのが美徳で
90年は、通信手段の発達により価値観の共有という考え方が徐々に生まれてきて、共有したい、共に語りたいって欲求により、コミュニティが発生し
00年は、ネットの普及により、様々な価値観や世界観を嫌でも知ってしまうことで、自分の心の情報整理が追いつかず、己にそぐわない物や考えはすべて排除していくようになった。
オタクだけじゃなくて現代文化の推移そのもののような気がする。
23 名前 : 驫轟蟲森投稿日:2010年09月24日 20:45 ▼このコメントに返信 音楽の1つのジャンルに詳しいだけでもオタクなのに
何故ヲタ=アニメなんかなぁ…
24 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:48 ▼このコメントに返信 昔は自分から喰らい付いていったけど、今は口開いてれば餌が押し込まれる感じ
エネルギーの消費の仕方が変わってしまった
単純に与えられる情報量が多すぎて消費しきれないってのもある
25 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:49 ▼このコメントに返信 自分で勝手に決めたヲタク像を押し付ける奴が増えた
26 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:53 ▼このコメントに返信 オタク
27 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:56 ▼このコメントに返信 オタクの変遷を民俗学でやってほしいな
28 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:56 ▼このコメントに返信 オタワ
29 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:57 ▼このコメントに返信 オッサン登場
80年代前半は、そもそもオタクという言葉がなかった。パソコンどころかマイコンがやっと出始めた時代で、ひとくくりで「マニア」って呼ばれてた
当時のゲーオタなんか、紙のマップと厚紙のユニットでSLGをプレイしてたんだが
日本製なんてほとんどないので、専門店で海外ゲームを買い付ける
→英語は読めて当然
サイコロと乱数表でダメージ判定、計算式見てユニットの強弱を判断
→数学は出来て当然
ゲームの舞台は実際の戦闘、背景知識がないと何が目的かも分からない
→歴史は知ってて当然
というわけで、「マニア」は一目置かれた存在だった
「うる星やつら」のあたりから、段々と風向きが変わって来たんだよな
30 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:59 ▼このコメントに返信 一応ギリギリ80年代にオタク(アニメ、SF全般)やってた人間だが(今やアニメなんぞ見る元気もないが)
昔のオタクは「もとからオタク気質な人間」が大多数だった気がするね(オタク気質ってやつね)
オタクなりたくてなるもんじゃなかったし、むしろ大多数に混ざれないオタク気質な人間、マイナー思考、アングラ思考な奴がオタクと呼ばれてた
現在は「自らオタクになる」って選択肢があるってのは凄いな。昔からは考えられん
今のオタクの現状はよく知らないけど「過去の作品を振り返らない、見直さない」ってのはネット見てて感じるな
おそらくライト層って言われてる人達は単純に娯楽としてアニメを消費してる人間のことを指すんだろうけど、やはり昔で言うオタクとはやっぱ違うな
そういうのは当時ただのアニメファンって言われてた気がする
オタクって言葉が拡大解釈されていってるんだろうね
31 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 20:59 ▼このコメントに返信 90年代はアニメ声優ラジオが唯一のコミュニティというか接点だったな
今でもいい思い出がたくさん
地域レベルでアニメ排除の場所だったから、趣味を共有できるのは一人ぐらいしかいなかったし、おかげで知識はすごい偏った上に先鋭化してたw
コミケで何が売ってるかも高校まで知らなかったし
今は楽だけど苦しいって感じの印象かな。
でも今の若者も自分なりに楽しむ方法を試行錯誤しながら探すのにがんばってるんだと思う
余裕なんて早々生まれるもんじゃないし
世代間で衝突するのはしないほうが無理だから余り考えすぎても益は無い
32 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:01 ▼このコメントに返信 アイデンティティにしてるかどうかでいうと、今のほうがしてると思う
「オタク」「○○ファン」といった集団やカテゴリに帰属意識を抱くことで安心したり強くなった気になったり
集団にアイデンティティを仮託するってのはオタク界隈に限った話じゃないし、昔も確かにいたが
ファッションであり、それがアイデンティティ
だから事実や論理より「自分が気持ちいいか」「自分が全能感を抱けるか」を重要視して、それを阻害するものには滅茶苦茶攻撃的になる
それが法やマナーに反そうとも
それ以前は総合職で「ござる」なオタクや、社会性を欠いて蒐集以外何もできないみたいな奴も
確かにいたけど、とりわけDQN層だったように思う
まぁ実際大いに問題だったんだけど
これ以前ってのは、「オタク」って概念にアイデンティティを全部お任せしちゃうんじゃなくて
確かにそのために金も時間も脳の容量も使ってるけど、それでも
オタク趣味は「内省のお供」って奴も結構いたんじゃないかなぁと思うんだが
最近は何か「みんななかよし!」とかいいながら、実際はオサレが企業の代理戦争でナワバリ争いしてて
「内省派」は見向きもされないか理解されないか攻撃されるかって感じ
33 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:05 ▼このコメントに返信 いま現在のオタって貶し合いはしても議論はほとんどしないよな
すぐに『人それぞれ』とか『どっちでもいい』とかでまとめて会話の発展性がない印象
34 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:06 ▼このコメントに返信 長文きもい
しかしオタクっぽくてよい
先人の犠牲の下に今があると思えばいいんじゃないか?
変わらないってことはそれこそ死に絶えた文化
35 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:07 ▼このコメントに返信 純粋さや向上心では昔のほうがあったきが・・・
36 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:09 ▼このコメントに返信 最近のオタクのイケメン律は半端無いよな
37 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:13 ▼このコメントに返信 最初の劇場版に伴うエヴァブームで本放送録ってたおかげで中学で初めてオタクとして大活躍したがw、
その後、アニメの知識が付きすぎたせいでエヴァの見方が180度変わって、今の大エヴァブームにいまいち乗れないw
当時どうでもいい中身の薄い内容でエヴァの謎本とか出してた自称オタクライターたちはまじでみんな死んでほしいわ
当時から自称オタクなんて山ほどいたんだろうな
38 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:14 ▼このコメントに返信 アニメ雑誌の文通コーナーでVHSビデオ交換してた俺30代。
懐かしい・・・ダビングでざらざらになったもんをありがたがりながら見てたなぁ。
オタクの今と昔の違いは知らないが。
とりあえずオタクであることは恥ずかしい事だと思ってはいたな。
中学生以降でアニメ、特撮見てるなんて同じオタクのクラスメート以外には絶対言えなかったしなw
そういう感覚が薄れてきてるのかもね。なぜかは知らないが
しかしオタクって言葉が出始めたのって80年代中盤ぐらいからじゃないか?
39 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:21 ▼このコメントに返信 宮崎事件のころはマニアだったと思う
世間がオタクオタク言い始めたのはそのちょっと後かな?
宅八郎が宮崎事件のコメンテーターとかやってたころからか?
オタクって言葉の初出はわからないが、岡田斗司夫あたりがオタクって言葉を広めたって気がするが実際はどうなんだろう
40 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:24 ▼このコメントに返信 >>389
別に性的でもないだろ。グラビアアイドルファンとかと同レベルだろ
そもそも宮崎事件だって犯人は成人系のエロ本とか持ってたし、所有ビデオの大半は特撮・ホラーもので当時の記者が捏造したってブログで語ってる品
今は本当にいい時代だ
ワンピースや銀魂やけいおんなど一般にも広く知れ渡り売れ、初音ミクさんもついにアメリカで最近ライブを開き、ドイツの新聞からは絶賛される
41 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:29 ▼このコメントに返信 昔のオタク連中は迫害されてきてるので
「かまうな、ほっといてくれ」これが基本スタンス
今の連中は迫害されてきてないので
「世間はもっと評価してくれ!」
こんな感じ
まぁ相容れるわけがない
42 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:29 ▼このコメントに返信 オタクでも別にいいけどなぁ。
ただにわか増え過ぎなのは同意w
コミケしか知らなくてオンリーイベントなにそれ?奴が同人とか言わないでくれw
43 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:29 ▼このコメントに返信 オタクが嫌悪の対象になったのは、宮崎勉の事件が起きたあたりからだろ
奴が特撮マニアだった事を配慮して、昭和ライダーはブラックで終わってしまった
あくまで特撮オタであって、アニオタでもゲーオタではなかったが
みんなひっくるめて叩かれだしたのはこの時代から
最近ので言うと「ゲーム脳」とかなw
44 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:31 ▼このコメントに返信 >ワンピースや銀魂やけいおんなど一般にも広く知れ渡り売れ、初音ミクさんもついにアメリカで最近ライブを開き、ドイツの新聞からは絶賛される
こういう部分が気持ち悪い
そんなもんをアピールすんな
だいたいジャンプ連載漫画と深夜アニメのけいおんを同列に並べてるところがキチガイ
一般に知れ渡ってなんかないから
45 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:31 ▼このコメントに返信 >>229
エロ系なんて1クールに1、2つあるかないかってレベルだぞ
しかも大半は地上派では規制されてるしAT−xjなどのケーブル系では年齢制限もある
大体んなこといったらドラえもんのしずかちゃんのシャワーシーンはどうなんだよw
JSの入浴だしな
46 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:33 ▼このコメントに返信 痛○○、萌え○○をを持ち歩く、使うっていうオタクアピールが最近増えたよね
本人はさもかっこいい物を持っているように振舞うし、周囲も注目するけど
注目してるのはかっこいいからじゃなくて、珍しいからなんだよ
珍獣を見るのと同じだね。リア充が萌えアニメ見るのも同じだよ
47 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:34 ▼このコメントに返信 そんなことよりBASICのLINEとPAINTでラムちゃん描こうぜ!
48 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:36 ▼このコメントに返信 今も昔も多少差はあれど
オタク=キモイという世間の認識は変わらないと思うぞ
49 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:37 ▼このコメントに返信 31歳だけど176が適切すぐる。
今のオタクは迫害されてなくてうらやましい限りだ
50 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:43 ▼このコメントに返信 今のオタクが服装カジュアル化とか、一般人の中高生でもアニメの話題を普通に出来るのは、90年代あたりのミュージシャン達が普通にアニメ好きだと話したりした流れだと思う。
それとリア充嫌いだけど、あれは自分はオタ寄りの人間だっていうアピールだと思うけど、ヘタするとハブる性質持ってる嫌な人間性がバレるなって思う。
まぁ昔の唯一イイ点はオタにしろ、リア充にしろ、あまりお互いの趣味に対して批判的じゃなかった事かな。今はどこの掲示板でも、単に好みの違いなのに劣化だの、クオリティが悪いだの、いいたい放題なのがキツイ。
51 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:45 ▼このコメントに返信 >>284に同意
今のオタクは別のものが流行ってればそっちに流れてる人。
昔であればタケノコ族とかになってた人たちってのは実にわかるな。
オタ芸とか完全にそっちのノリだよね。
52 名前 : 投稿日:2010年09月24日 21:45 ▼このコメントに返信 普通にギャルが電車でワンピースとかデュラララとか喋ってるもんな
音楽や映画と対等の文化になったんだよ
53 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:46 ▼このコメントに返信 アメリカのゲイツみたいなもんだな
ナード(オタク)が世界仕切ると、世界の物の考え方も変わるんだよ
ジョッグ(リア充)は土方なんてやってないで、もうちょっと頑張れw
54 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:51 ▼このコメントに返信 143って何?
55 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:53 ▼このコメントに返信 みんなまちまちのオタク像でなんか面白いな
お化けの話してるみたいだ
56 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:54 ▼このコメントに返信 不良在庫だろw
57 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:55 ▼このコメントに返信 過去の作品も出来たら振り返って欲しいんだけどね
有名じゃない作品でも今なら再評価されそうなものって意外と埋まってたりするから
58 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 21:56 ▼このコメントに返信 俺もオタクに見えてたから物盗られるわけか
59 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:00 ▼このコメントに返信 いや、やっぱり良くも悪くも昔のオタクの方が濃かったと思うよ。
方向性が違うというか。
例えばアニメだと、昔のオタクは動画や演出技法について論じたり意見交換してたりしたけど、今のオタクはキャラ語りと、せいぜいストーリーに触れる程度。
今のオタクはグッズとかは大量に買っても、評論的なことを言う人間は少なくなった。
60 名前 : 名無し投稿日:2010年09月24日 22:04 ▼このコメントに返信 オタク同士で話してても思うけど同世代の10代〜20代の奴よりもちょっと上の30代〜辺りの人の方が面白い
なんか最近のオタクってせわしない感じがするわ
61 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:06 ▼このコメントに返信 >>132
俺はどうやら90年代型のようだ
62 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:08 ▼このコメントに返信 偏見は時がなくしてくれるってことだろ
63 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:09 ▼このコメントに返信 いや、、、80年代〜90年代のオタクの定義って、
TBSが流した「美少女好き=殺人者=アキバの奴らも同じかも・・・」ですから。
連続幼女殺人事件の際に、犯人が幼女の盗撮を行っていて、
そのビデオのコレクションを報道した際に「こういう趣味をオタクと言います」
ってTBSが言ったことから「オタク=性犯罪者予備軍説」が始まったわけ。
その後、幼女→美少女→アニメ→秋葉原となって、
TBSのヤラセ番組などに繋がるわけですね。
つまりは「全てTBSの計算どおり」
オタクという言葉を聞いただけで
嫌悪感を感じる奴は朝鮮人を応援してるようなもの。
64 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:12 ▼このコメントに返信 今のほうがいいだろ。ただのキモい人間だと思われるだけで済むんだからさ。
昔は本当にキツかったんだよ。
65 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:13 ▼このコメントに返信 少なくとも今はオタクという言葉の意味が変わっている気はするがな
66 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:17 ▼このコメントに返信 まあエロロリは規制が緩かった昔の方が
ある意味劣化してる。
67 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:20 ▼このコメントに返信 オタクって言葉が曖昧すぎるのがよくない
68 名前 : あ投稿日:2010年09月24日 22:26 ▼このコメントに返信 目立ちたがると言うか世間に認められたがっている節があるな
69 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:27 ▼このコメントに返信 いつの時代もオタクのコンテンツには必ずエロが絡むのがポイント。
ただアニメが好きとか、ゲームが好きだとかではないわけだ。
エロアニメ、エロゲーからエロフィギュア、コスプレ好きが必ずただの二次好きに加算されているのがオタだと思う。だからキモイと思わせる側面を露呈してしまう。
ただ、80年代頃のオタはそれをやや控えめに隠してしていたが、今は露骨にオタ趣味だからいいじゃんで人目にさらしているのが特徴じゃね。
70 名前 : た投稿日:2010年09月24日 22:30 ▼このコメントに返信 >>710
全てにおいて負けてるから嫌ってるんだろ
71 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:41 ▼このコメントに返信 20代後半のオタだけど、どの世代も微妙に当てはまらないなあ
低学年くらいからアンソロとか設定資料集とかOVA集めるくらい早熟だったけど、田舎でオタ仲間もいない割には社会的抑圧もない地域で育ったので、変に偏った趣味体系になってしまった
おかげで、せっかく上京して念願のオタサークル入っても一年くらいは全く周りと話がかみ合わなかったなあ
あのときネットがあればって思うと、今の若いオタがうらやましいよ
72 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:42 ▼このコメントに返信 176の詳細を知りたい。
※6でゴージャス宝田氏という事だけわかったけど。
73 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:53 ▼このコメントに返信 最近はオタクコンテンツもある程度容認されつつあるし
「流行ってるから好き」みたいな人が多い気はするなぁ
74 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:55 ▼このコメントに返信 昔のおたくの隠れっぷりは今の腐女子に通ずるものがあるな
自分のやってることを恥と感じて隠している大多数の中で
空気読めないバカがとんでもないことをやらかして大顰蹙→迫害 的な
ということはあと十年すればホモアニメがお茶の間に溢れるのだろうか
ゾッ
75 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 22:58 ▼このコメントに返信 ※59
ある意味、そこが一番の世代差だと思うね
実際10代のオタクと話す機会が多いんだけど、作品を語ることは出来ても論じられる子は本当に少ない
いてもガチでクリエイター目指している様なごく一部の子だけ
その中でさえ芝居の精緻さや演出意図に熱く語れる子はまずいないし、そうなろうという向上心もないみたい
別にライトオタが増えるのは構わないんだけど、未来を担うクリエイターの卵達がその程度ってのはある意味危機感を覚えるよ
76 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:09 ▼このコメントに返信 富野の画像が貼られてると思ったのに
77 名前 : 投稿日:2010年09月24日 23:10 ▼このコメントに返信 一緒に楽しめる女の子増えたよね
良い事だ
78 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:11 ▼このコメントに返信 >>176って普段ロリ漫画ばっかり書いてる人だったと思うけど、こんな漫画も描いてたのかー。
79 名前 : 川崎 大希#1717投稿日:2010年09月24日 23:14 ▼このコメントに返信 リア充死ねよ
80 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:15 ▼このコメントに返信 なんでいちいち「オタクはかくあるべき」だとかなんだとか、ごちゃごちゃ五月蝿いことを言ってくる輩の言うことを聞かなきゃならんのだ?周りの目を気にして周りの命令に従うのが「オタク」だったのか?
俺は別にオタクと呼ばれたくなんかない、てか隠れオタだし。どーでもいいんだよ、「昔のオタク」とやらの上から目線のうざってぇお小言はよお、黙ってくれ。
別に「オタク」名乗りたいんじゃない、好きなようにアニメ見て漫画見てラノベ読んでゲームしたいだけだ。そういう奴も多いんじゃないか?
うざってぇんだよ。萌えが衰退させただの、押しつけられた萌えだの、昔は自分で萌えを探しただの。お前らの話なんか聞きたくねぇンだ、臭い口を閉じろ。別にお前らを尊敬してもいない。ただ単に趣味が「似てた」だけで、呼ばれ方が「オタク」だっただけで、違う生き物なんだよ
要するに、わかりやすく言えば、けいおんを評価できない糞共は自分らの満足できる作品を自分らで作っててくれ、昔と同じように小さく縮まっててくれ。こっちのことは「ほっといてくれ」
昔のオタクに対する世間の目と、今の俺らに対するあんたらの目は、程度は違えど同質のものなんだよ
81 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:15 ▼このコメントに返信 本来は真逆の存在だったミーハー層がオタク界にも進出してきたってだけだと思う
分母が増えたからライトな人間ばかりに見えるのはしょうがないね
真性オタク気質とミーハー層なら後者のほうが圧倒的に人口が多いからな
またそのうち落ち着くでしょう
82 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:15 ▼このコメントに返信 昔のオタのほうが男度が高いのは確か
今はなんというかオカマみたい
83 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:16 ▼このコメントに返信 >>80
今のオタクがどうだろうと別にどうでもいいよ
でも秋葉でモデルガン乱射とかやめてね
迷惑だから
84 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:17 ▼このコメントに返信 ヲタも腐女子も顔が整ってて一般常識があれば全然おk
一般常識あってもキモメンなんかは息するなチネと思うが
85 名前 : 、投稿日:2010年09月24日 23:18 ▼このコメントに返信 抽象的すぎるだろ……
86 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:18 ▼このコメントに返信 オタク趣味って容認されてるか???
あいもかわらずオタクはキモイ扱いだと思うが
87 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:24 ▼このコメントに返信 >>83
そういうのはむしろ昔のオタクの十八番だったんじゃねぇの?
88 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:26 ▼このコメントに返信 昔で言う「オタク」「マニア」って
すでに今のアニメとか見て無いと思うぞ
今は80年代の「ロリコンブーム」の方向だよね
吾妻ひでおとか内山亜紀とかSF+美少女の世界を美少女部分だけクローズアップ
評論好きのオタクが入り込む余地ないでしょ
全部ひっくるめてオタクといえばそれまでだけど
89 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:29 ▼このコメントに返信 >>87
昔のオタクなんて完全に日陰のダンゴムシだよ
まず日の当たるところに出ない、目立つ行動なんてしたがらない
大昔同人即売会をメディアが取材して惨い偏向報道くらったりして
大衆メディアアレルギー
90 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:31 ▼このコメントに返信 ※80
被害妄想もたいがいにしろよな
この場に限るなら、「オタクはかくあるべし」なんて言う奴は少数な筈だ
せいぜい今と昔は違ったよねって位で、今のライトオタを責める論調になんかなってない
そりゃおっさんの昔話はうざいかもしれないが、見たくも聞きたくもないならこんな所でコメントせずにさっさとブラウザを閉じるべきだ
91 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:34 ▼このコメントに返信 >>89
ま、興味無いよ、なんにしろオタクってだけでモデルガン乱射する奴なんかいないから安心していい。オタクから一切そういう奴が出ないとは限らんがな。オタクってだけでモデルガン乱射しなくなるんだったら、全人類オタクにしちまえば戦争も消えてラブアンドピースよ
92 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:38 ▼このコメントに返信 ゆとりが80年代のこと語れるわけないだろ
相手するだけ無駄
馬鹿なんだから
93 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:39 ▼このコメントに返信 ※88
評論、議論大好きなタイプのオタクって少なくなったよなー
昔はイコールって感じだったのに
エヴァぐらいの時期まではいた気がするんだが
94 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:42 ▼このコメントに返信 ※91
ここまで馬鹿丸出しのコメントも珍しい
95 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:46 ▼このコメントに返信 使い捨てにしている感はあるな。
そんなものが溢れているのも問題なのだろうが。
俺の場合、上の世代については、常に尊敬の念で見つめてたがこれは珍しいケースなのか?
ネットだけ見つめた印象としては、上の世代を扱き下ろす発言ばかりで違和感があった。
そういう意味で、余裕がないというのは的を射ているな。
新しい世代は、その使い捨て癖がなければエリートコースなのに惜しいな。
君たちどっちに向かっているの?
96 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:46 ▼このコメントに返信 ※72
ゴージャス宝田先生の「キャノン先生飛ばしすぎ」
このページは俺も昔を思い出して泣いたよ。
・・・まぁ、俺の場合、どうにでもなれと自棄になって
授業中もアンソロジーとか読んでたけど。
97 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:47 ▼このコメントに返信 >>90
ブラウザ閉じれば黙らせられるのか?どんな手品だよ
明らかに今のオタクに対して批判的だろうが、スレで言うなら>>5>>9>>17>>33などなど米欄でも見受けられる
あんたは違うかもしれんがよお、勘違いしてんだよこいつら、「自分たちのほうが偉い」ってな、俺たちが全員昔のオタクに憧れてオタクになったとでも思ってんだろうよ。評論家(笑)だったらしいのに頭の軽い連中だ
昔のオタクの特技は「隠れてる」事だったんだろ?じゃあ今更出てくんなよ。誰にも気づかれず誰にも評価されないのが長所なんだから。隠れて自分らで満足できる文化でもつくっててくれ、ごちゃごちゃこっちに口出すな
98 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:49 ▼このコメントに返信 マジキチがわいてんなw
自意識過剰すぎで笑えるwwww
つーか80年代に精子ですら無いゆとりは宿題やってろやw
99 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:50 ▼このコメントに返信 ま〜所謂、「浸透と拡散」ってことですね。
あとは、オタクというカテゴリの中でも、「クリエイター寄り」と「コンシューマー寄り」の比率が、今と昔では大きく異なるんじゃないかな?
も一つ、高度情報化社会と謂われて幾歳月、現代は情報で溢れかえり、その流通速度は嘗てとは比べ物にならない。
なので、情報ひとつの価値というか重みは、現在の方がデフレーションしてるんじゃないかなあ。
現在のオタクの方が保持している情報の総量では多いが、価値として換算したら過去と現在でどうなの?…と思う。
ぶっちゃけ、今のオタクの大部分は、単なる消費者です。
100 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:53 ▼このコメントに返信 なんにせよ良くも悪くもネットのおかげで間口広がってるからな
でもそのうち下火になると思うね
ネットイナゴってやつで今はアニメからアニメへだけど
そのうち別の物に飛んでくんじゃないかな
101 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:55 ▼このコメントに返信 >>99
そりゃそうでしょ、「クリエイター寄り」のオタク様がものすんばらしいアニメ作品を今現在大放流してくださってんだから、その有難さに感涙して今のオタクは消費者になるよりほかにない
あ〜あ、「クリエイター寄り」のオタクが無能で、今のアニメが退屈でつまらないものだったなら今のオタクも単なる消費者にならずに済んだのになあ
102 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:55 ▼このコメントに返信 今の「オタク」は「消費型」という意見に賛同
「流行消費型」とでもいえばいいのか
似たような漫画、アニメキャラが乱立し
1のツンデレキャラに飽きた→2のツンデレキャラへ
2のツンデレに飽きた→3のツンデレキャラへ
結局、どんなに「俺の嫁!」と声高に叫ぼうと
「自分はこのキャラにどこに惹かれたのか」
「製作サイドはなにを意図してこのキャラを配したのか」
など、掘り下げた思考をしないから、外皮だけを変えてただただループしている
昔のオタクは、己のオタク趣味に対して
「帰属意識」だけでなく「アイデンティティの模索」にも使用していた気がする
アニメを通じて自分を見つめていたところは今のオタクより多いと思うが
103 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:56 ▼このコメントに返信 今も昔も濃いやつは一定数いるし、ひっそりやってくと思うけどな
オタク趣味ってのは自己満足が基本だと思うし
やたら世間へのアピールを重視してるタイプは別の物見つかれば移っていくかと
104 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月24日 23:59 ▼このコメントに返信 今と昔のオタクの人間性はどうでもいいけど、今はテンプレキャラアニメ多すぎでうんざり。
ツンデレだのロリキャラだの同じようなもんばっか。
毎回似たようなの見ててほんと良く飽きないな。
105 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:00 ▼このコメントに返信 つーか、オタクなんて今も昔もなーんも変わってないって
企業のカモ的な意味では
106 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:01 ▼このコメントに返信 最後でうまくまとめたな
107 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:02 ▼このコメントに返信 >>97の人は落ち着けよ、ネットでは年齢を偽ることだって出来るんだから、あんたが批判的だと
思ってるスレの人も本当は幾つだか分からないんだぞ、煽ってるだけかもしれない。まあ本当に
昔のオタクと言える年齢の人たちかもしれないが、
それでも一部不愉快に思う人がいるからって全体を非難するなよ
108 名前 : 名無し投稿日:2010年09月25日 00:03 ▼このコメントに返信 >>茶の間にホモアニメ
夕方くらいに放送してたパタリロは男同士のキスシーンがある。という前例が既にある。
上で長文でキレてる奴がいるけど、けいおん認ない糞共とか言っちゃってるあたりがマジできめえ。つーかスレの最後の例えまんまでワロタwこの例えはコピペして伝えられるべき
109 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:06 ▼このコメントに返信 ※93
文系の大学で100人以上在籍してる漫研入ってるんだけど、深く語りたいオタってのは今のオタク達の中でもさらに差別されて嫌われてる感じなんだよね
漫画やアニメをいかに笑いのネタに出来るかって方が多くの人間に大事にされてるから深い趣味持ってる奴がいても語れない感じ
仮面ライダーについて語りたくても、富野について語りたくても、劇画漫画について語りたくてもお前空気読めよ・・・って感じになっちゃう
110 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:07 ▼このコメントに返信 今も昔もアニメやら特撮やら本来子供を喜ばせるための非現実的なものに夢中になってるんだから
馬鹿でガキなのは一緒
ただそれを自覚してないのはアウト。そんなもんアピールすんな
こっそりやれ
「今のアニメは大人を視聴者の対象として〜」とかやめてね
キモイから
111 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:09 ▼このコメントに返信 そもそも言ってることがオカシイんだよ
「似たようなキャラ」だの「テンプレキャラ」だのは作品と作品を比較して相対的に生まれる評価だろうが
1コ1コの作品を真摯に見ていないからそういうトンマなことを言うハメになるんだ
お前らの言う「似たようなキャラ」から唯一人のキャラを選び出すに至った、各々のキャラの差異の洞察、微妙な力加減に目を向けられない者が萌えを語るとかチョー片腹痛いんデスケドー
お前らはアレか?好きなモノに似たものが現れ始めたら好きじゃなくなるのか?
お前らの彼女はたいへんだなー、常に流行のファッションは外さなきゃならないし、「飽きさせない」ために変化し続けなきゃならない、なんせ「似たようなものばかり見てると飽きる」んだから
112 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:10 ▼このコメントに返信 ※109
今はそんな感じなのか・・・俺の知ってるオタクとは違いすぎるな
富野作品について酒飲みながら一晩語っちゃう連中の集まりではないんだな・・・・
113 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:11 ▼このコメントに返信 米108
煽るなよ、無駄に刺激するなよ、そんな事を書くから相手も荒れるんだよ
114 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:11 ▼このコメントに返信 どうせ時代を語れるほど生きてないくせに
115 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:12 ▼このコメントに返信 >萌えを語るとかチョー片腹痛いんデスケドー
燃料投下してくれてるのかもしれないけどw
萌えを語るとか・・・そんなこと自体チョー片腹痛いんデスケドー
そんなもんかたらねーよw
116 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:14 ▼このコメントに返信 米112
そうじゃない連中もいるさ、分母がでかくなったけど、濃い連中の分子が増えてないから
目立たなくなったのでは?
117 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:14 ▼このコメントに返信 >>107
「今のオタク」だのなんだの、一部を見て全体を批判するような輩相手に紳士的な態度とっても相手を増長させるだけでしょ
自分たちの何処が間違ってるのか少数の相手にでもわからせる必要がある
118 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:16 ▼このコメントに返信 >>115
多分お前に言ってない
お前が誰かは分からないけど
てかお前誰?
119 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:17 ▼このコメントに返信 80年代のオタク・・・
島本のアオイホノオを読めばなんとなくわかるんじゃないか
出てくる奴らが将来クリエイターになる連中ばっかだからまたちょっと違うだろうけど
大体あんな感じであってるかと
120 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:17 ▼このコメントに返信 昔のオタクは本当に気持ち悪かった。
厨房の時たまったまコミケを知って晴海に行ったら、異臭を放ち服装が異常なほどダサい、日常で見たことも無いデブやガリの群れが本気で怖くて、会場から逃げたよ。
思い直して5,6年前に有明のコミケ行ったら、どこにでもいそうな見た目の人が多くて、客層が全く変わってた。何より女性が多くなってた。
121 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:18 ▼このコメントに返信 おたくであることにさえ、ポーズが必要な現在のおたくは本当にかわいそうだと思うよ。
122 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:20 ▼このコメントに返信 >>117
それで増長するようなら、増長する奴が馬鹿なんだ
攻撃的な発言をすれば、無用な失笑を買うぞ
123 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:20 ▼このコメントに返信 俺は俗に言うゆとり世代だけど
今のアニメって内容がからっぽなのが多いのは同意
人気がでるアニメは特に
昔のほうが中身詰まってる作品にオタクが飛びついてたのは確かだと思う
それが古今のオタク層のジェネレーションギャップになってるのかも
124 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:23 ▼このコメントに返信 >>122
失笑とかどうでもいいよそんなもん。俺を失笑できるのは馬鹿くらいのもんだろ
あんたが俺を止めようとすることにたいした理由なんかないだろ?
俺もおんなじで、たいした理由なんかない。馬鹿に身の程を知らしめたいだけ
125 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:27 ▼このコメントに返信 言っちゃ悪いけど、※104は割と典型的な今時のオタだよな
流行っているものだけにしか目がいかないくせに、不満をたれる
テンプレじゃないアニメなんて、それこそ古今東西どこにでもあるのに
※99
確かにインターネットによって情報を得やすくなったけど、逆に自分にとって価値のある情報を見つけ出す能力は以前より落ちている気がする
アンチが何故存在するのかも、目の前に気に入らないものしかないからだろうし
もし、他に夢中になれる作品があれば、執拗に叩くことはないだろうし
126 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:27 ▼このコメントに返信 ※116
その通りだと思うよ
マジョリティ派とマイノリティ派でオタクサークルの中でもグループが分かれててそっからさらに細分化していく感じ
ハルヒ、けいおんから入った人間は前者で後者はやっぱ昔のアニメ、漫画も知ってる奴の方が多いかな
その中でもホントにこいつ濃いなあって思うのは100人の内5人くらい
127 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:28 ▼このコメントに返信 ※123
小説や映画なら世界中の作品を観られるのに、なぜかアニメって昔からほぼ日本オンリー(一部アメリカ)なんだよね
そういう閉塞感がからっぽにつながってるんじゃねーかな
ジャパニメーションとか言ってないで外国のアニメを輸入・紹介してくれよと思う
128 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:30 ▼このコメントに返信 今のアレは、まぁ、「跡地」です。史跡には「観光客」が群がるものでしょう?もう、そこには「居ない」んですよ。
129 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:31 ▼このコメントに返信 つーか80年代にオタクやってて未だにアニメ見続けてる奴なんてそんなにいないかと
クリエイター側になってるなら別だけど
※125
>テンプレじゃないアニメなんて、それこそ古今東西どこにでもあるのに
そりゃそうだけど結局売れるアニメはテンプレアニメってのはあると思うよ
だからこそ量産されてるわけで
視聴者側が新しい物を求めず同じ餌を求め続けてるからアニメ自体が先細りになってるんだし
130 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:32 ▼このコメントに返信 米128
ちょいと悲観的だけど、ニヤリとしてしまった。
131 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:39 ▼このコメントに返信 けいおんをどう評価するかでその人物の傾向が分かる
アニメに意外性のある結末やスリリングな展開、蘊蓄しか求めない連中は「中身が無い」と言う
「人物」をアニメに見出すということをしない
こういう話の展開の仕方は好みじゃないが、多分現実でもそうなんだろう
周りの人間の人間性に触れたがらない、そんなものに興味はない。だからリア充を嫌悪するし、「中身のある」アニメを好む自分が優越していると思いこむ
132 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:54 ▼このコメントに返信 ※131
後半は賛同しかねるけど、人物(キャラクター)だって立派な中身だよな
世間的に評価される純文学だって私小説が多いのにさ、アニメでキャラクターのことしか描いてないと中身がないって言うのはおかしいと思う
唯や澪が何を思って台詞を吐き芝居をする、ここにどれだけクリエイターの思考が組み込まれているのか、自称内容重視派は考えたことがないのかね
133 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 00:57 ▼このコメントに返信 けいおんが好きでないから人としてどうか・・・ってのも行き過ぎだと思うけどな
俺は好きだが
「中身がある」というのも「中身がない」というのも一個人の意見だからな、価値は同じだ
議論するんだって、結局、正解を決めるんじゃなくて(そんな物はないが)、個人の考えを深めるためのものだろ(共有する考えが生まれれば儲けもんだが)
議論しようとすると考えまとめなきゃならないし、作品についてもよく見るようになるし
まあ正解を決めようとすると水掛け論で終わるからな、決着はつかない
134 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:03 ▼このコメントに返信 キャラ萌えなんていっても、人それぞれだしな
単に外見や属性で好きだって人も居れば、台詞やら行動から性格分析して好きだって人もいるだろうしな
萌えなんて言葉で括ってるから、同じに見えるが個人個人で見れば、相当違いがあるかもな
135 名前 : 投稿日:2010年09月25日 01:04 ▼このコメントに返信 ※10にすごく同意。
評論家にはちょっとイラっとさせられる。あと、やったらめったら人を貶したり馬鹿にするのはやめよう。
アニメとかゲームのトピックに顕著だね。
この前どっかの※欄で、必要以上に罵詈雑言書いてる人が居たから注意したら、普通に謝ってきてビックリしたけど。本当は素直でいい子なのかもしれないけど、言い易い環境なら言っちゃうよね…
136 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:20 ▼このコメントに返信 アイマスだの東方だのと騒いでるニコ厨を底が浅いとか流行ってるから好きなんだろうと軽蔑してるけど、半分くらいは羨ましい。あれくらい軽く生きられたら色々友達出来て良いだろうなぁ。
けいおんだの禁書だのと騒いでるライトオタも羨ましい。別に好きでもなんでも無いのにとりあえず流行ってるからって俺の嫁俺の嫁って騒いで楽しく生きられたら良いだろうなぁ。
でもムリなんだな、面白くもなんともない作品を流行ってるからって理由で持ち上げるのも、好きでもなんでも無いキャラを流行ってるからって俺の嫁俺の嫁って騒ぐのも、無意味だ。
本当に好きなキャラだけ愛してると、周りのオタを名乗ってる連中からもドン引きされてしまう不思議。
137 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:20 ▼このコメントに返信 80年代ヲタってもう40代だろ?どのくらい残ってるんだ?
90年代の俺の回りでもヲタ続けてる奴かなり少なくなってるのに
コミケに行くとたまに晴海世代の人と待機列で話たりすることもあるけど
俺はこの世代のヲタはちょっと尊敬してる、コミケ作り上げたり
ニフティとかネット掲示板の元みたいなのもこの世代が作ったわけだし
今の世代のヲタ文化はこの世代の延長線上にいるわけだしな〜
138 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:20 ▼このコメントに返信
親戚の叔父さん(40前後)が、蔵書数ハンパ無ェ「漫画オタク」なんだけどさ・・・今のようなネトで簡単に調べられる環境はありえないのに、漫画家さんが「別ペンネーム」(?)で出してる作品を本屋&古本屋駆け巡って&探し回って、画だけみて作品コンプしてたってのがマジでSGEEEEとオモタ・・・それも複数作家を・・・
昔のオタクの方は、根性凄杉www
139 名前 : 投稿日:2010年09月25日 01:26 ▼このコメントに返信 昔はキモい今はウザい
俺はこの人達の間だから辛すぎるわ
まあ団体勢力の今の奴等の方が嫌いだけど
140 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:29 ▼このコメントに返信 米136
でも、そのおけげで優越感に浸れるわけだからいいじゃない
仲間なんかいらないんだろ?
141 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:30 ▼このコメントに返信 ※138
昔はパソコン通信という物があってだな・・・
昔はパソコンやネットはヲタしかやってなかったから、ネット=ヲタの巣窟だった
近年一般人もネットやるようになったが、ネットは既にヲタに半分支配されてた
そんな状況がありネットの普及とともにライトヲタが増加したんだと思う
142 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:37 ▼このコメントに返信 好きなものを好きってだけで、誰にどう見られようが知ったこっちゃない。
っていうのがオタクなんじゃないの?昔も今もそこは変わらないと思うけど。
143 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:41 ▼このコメントに返信 誰にどう見られようが関係ないが、自分は誰かに口を出すのが、特徴じゃないか?
144 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:45 ▼このコメントに返信 昔の状況を知ってるけど、今の方が何倍もいい。世間に見下されて叩かれる趣味なんていいわけがない。周りも理解がなさ過ぎた。
ライトもディープも一緒に語れる今の方がずっといい。大人が気軽にアニメやゲームを楽しめる今の方がずっと健全だよ。
あの頃ひどかった、キモがられても耐えてオタク続けてきた俺のほうが偉い、とか勘違いもいいところ。
145 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:54 ▼このコメントに返信 今オタクが一般化してるっていうけど
実際アニメ見るだけのオタクってドラマ見てる層が流れ込んでるじゃないかな
当時、俺が子どもの頃は皆アニメ見ないでドラマの話ばかりしてたよ
でも、今はドラマ性の強いアニメが出てきてドラマ見る層がそっちに行って、今じゃ俺のばあちゃんまでハガレン見てる
特に子供としてはドラマよりアニメの方が取っ付きやすいからそっちの方にシフトしてく
昔はアニメにハマってる=オタクって先入観があったから
それだけが今残ってオタクが増えてるってことになってんじゃないかな
146 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 01:55 ▼このコメントに返信 今だって喰らいつくように、
凄まじく幅広い守備範囲をカバーしたり、
過去やら海外、文学やらサブカルやら何やらにまで手をだしてるオタクは居るよ・・・
ほっんっとーにごくごく一部だけどな。
147 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします 投稿日:2010年09月25日 01:58 ▼このコメントに返信 皆メカ好きになっちまえば問題ねぇのさ
148 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:03 ▼このコメントに返信 >>11はよく描けてるな。
キモヲタばかりかもしれんが、実際こういうの多いぜ。
149 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:07 ▼このコメントに返信 ※141
その時代の人間て今もネットのどこかにいるのかなぁ
あめぞうもあやしぃもできる前の草の根BBSでほんとに細々とやってた人達
150 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:14 ▼このコメントに返信 ごちゃごちゃ言ってないで仲良くやんなさいよ。
151 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:19 ▼このコメントに返信 ゆとり世代真っ只中な自分だが、
結局自分みたいな「ライト」なオタクは「コア」を目指すべきなのか?
ゲームやアニメを一種のコミュニケーションツールへと変化させたのなら
それはそれで文化の変容としてはアリなんじゃないかとも思う。
言葉の意味から見て、ライト=浅はか みたいになってるけど
ライトにもコアにもそれぞれメリット・デメリットはあるだろうから、
同じオタクでも同系列のものとは考えない方が良いかと。
152 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:30 ▼このコメントに返信 米80みたく 気に入らないなら近付かなければ良いにも関わらず
わざわざ噛み付きに寄って来るタイプが多く見られるのも最近のヲタの特徴かも。
てかヲタうんぬんではなく単にネット弁慶の特徴てだけかもしれんが。
いずれにしても米41の言うように
旧ヲタは 『かまうな ほっといてくれ』 だったのに対して
最近のヲタは 『かまって! 俺達を見て! 認めて!』 ってな傾向がある気はするなぁ。
やはり良くも悪くもオープンになったのが大きいよな。
153 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:46 ▼このコメントに返信 米151
そうだな、先達には、敬意を持つのは大事だろうけど
コア>ライトみたいに考えると争いばかりになりそうだしな
方向性が違うと思えば収集がつく様になるかもな
154 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 02:47 ▼このコメントに返信 ヲタ人口が増えた分、同化や迫害や生まれるのは当然なんだろうね
155 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:04 ▼このコメントに返信 本当の一般人は深夜アニメ見ないけどな
寂しい暇人がオタ充になろうと必死なのが今の現状
156 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:05 ▼このコメントに返信 おっさんたち熱くなるなよ、もう秋だぜ
ギークな俺はオタクの部類に入るのか、それとも別種なんだろうか
157 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:08 ▼このコメントに返信 「最近の新参やニワカはオタなのがステータスだと思ってる!バカじゃないの!」って言ってるやついるけどさ
昔の人間のほうが知識溜め込んで優越感持ってたし今もそれを誇ってるわけで、つまり昔っから全然かわってないんだよな
158 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:10 ▼このコメントに返信 もともとはヲタなんてものは
『なりたくてなる』もんじゃなく
『気が付いたらなってしまってた・こうなる以外になかった』って性質のものだったんだがね・・・・
159 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:21 ▼このコメントに返信 >>176
エロ漫画のくせになんでこんなに泣かせるんだ・・・
160 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:23 ▼このコメントに返信 楽しみ方に正解なんて無いだろ?
161 名前 : 投稿日:2010年09月25日 03:25 ▼このコメントに返信 今のオタ=2チャンネラー(工房〜オッサン)
、ニコ厨(消防〜大学生)
162 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:28 ▼このコメントに返信 >>156
きめえ
163 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:37 ▼このコメントに返信 ここ数年でオタクって言葉の意味がだいぶ変わったね
164 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 03:57 ▼このコメントに返信 おまえ等いい加減にしないと10年後ぐらいに
「2010年のオタクは過去のオタクを見下して自分は一歩手前ですよアピールすごかったな」
って今の幼稚園児ぐらいのやつらに言われることになるんだぞ。所詮ログ見てわかった気になってるだけなんだよ
教授だってな
165 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 05:07 ▼このコメントに返信 90年の宮崎勤、2000年の夜ノ森みたいな、危険なオタクがいなくなってしまった。
166 名前 : 名無し投稿日:2010年09月25日 05:10 ▼このコメントに返信 多分昔のオタクは今の作品とかあんまり興味ないと思う
昔とは作品の性質が全然違う
今は今、昔は昔それぞれにオタクがいると思う
うちの親はなかなかのオタクだったけど今の作品は毛嫌いしてる
俺はその反発で二次元大嫌いだけど
167 名前 : あ投稿日:2010年09月25日 05:18 ▼このコメントに返信 アニオタが増えたのはネットの普及が大きな要因だろうね
同人とかフィギュアが気軽にネットで買えるから
168 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 05:38 ▼このコメントに返信 M事件は俺にも衝撃的だった
おかげで既にPC少年だった俺も進路変えた
後になって、とある著名エッセイストが、
「M事件のせいで友人のビデオマニアが彼女に捨てられた」ということを
書いてるのも見かけた
本当に、女のコが W/E やブログを一生懸命やる時代が来るとはね・・・
169 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 05:46 ▼このコメントに返信 >それをする人間が集まって集団になってるからな
>何かをあてにして騒ぎたいんだろ
>今いるようなライト層ってのは、アニメじゃなくても良いんだよ
>バンド流行ってりゃバンドやって、ダンス流行ればダンスやって、一種のファッションなんだから
>昔の渋谷のホコテンに居たような人達の層がファッションとしてオタクを纒って、秋葉原で踊ってるだけだから
世の中全部のことなんて分からんのが常だし、よっぽどじゃないと関係ないけど
自分の周りでは、実感としては、本当にこれだわ
アニメや漫画が好きには違いないんだろうけど、それじゃなくてもいい人たち
170 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 05:51 ▼このコメントに返信 ※97
※5だけども誤解させてゴメンね。
でもまだ成人じゃないし、今のオタクを批判する意図は無いよ……。
単純に作品を楽しみやすい環境に居ることが出来てよかったなーってだけだよ。自分も含めてね。
自分はただ純粋に楽しみたいだけだし、他の人の楽しみ方を否定する権利も意図も無いよ。
171 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 06:51 ▼このコメントに返信 コンビニバイトをしてた時の経験だと
あたためますか?若しくは〜カードをお持ちですか?
とレジで聞いたときに
答える声のトーンがなんか変だったり、首の上下だけで答えるお客さんは
完全に見た目がオタっぽかった気がする
172 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 07:40 ▼このコメントに返信 >401
>>22庵野
そりゃあDAICONのOP作ってるくらいだからな
http://www.youtube.com/watch?v=XFGo041te08&feature=related
> テレビアニメの質が上がったのは京アニ以降だよな。
昔のアニメはマジ見てられん。
好きな原作が台無しにされてるってレベルじゃないし。
>414 特にデジタル初期って終わってるよな
映像の質感も最悪でさらに作画も悪かったら救いようがない
80年代とかは原作の方も下手糞な絵が多かったからアニメもまだ見れたんだろけどさ
なんだこいつら?好意的に見て、京アニ以降ってのは1985年以降ってことを言いたいんだよな?
デジタル初期って1984年のゴルゴ13とかのことかな?
まあ1995年くらいのことだろうけど。
発色は悪いけど作画は今のアニメより凄い時代だけど。
はいパッと思いついたOVAは総じてクソ作画といわれた
80年代のアニメで比較的良かったもの↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=REkLESzNIPE&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=QcYI7dUJhnI
173 名前 : 大田区投稿日:2010年09月25日 08:41 ▼このコメントに返信 オタクってどこからオタクなんだ?
ファンやマニアとは違うのか?
174 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 08:55 ▼このコメントに返信 ・・・10年前からエロゲオタクです。
アピールなんか無理。こそこそやらせろよ。
175 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:01 ▼このコメントに返信 俺が痛車に乗る理由は一種の決意宣言。
結婚もしないオシャレもしない一生オタクでい続けますという
自分への決意表明。
オタクを散々迫害して来た一般人とは一生相容れないだろう。
でも一昔前なら一晩でスクラップにされる時代もあったんだよな。
今の時代はそこそこ歓迎している。
176 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:09 ▼このコメントに返信 ※172
うざい
アニメの絵を語るなら宮崎駿と高畑勲のTVアニメでの仕事で充分
他はごく一部を除けば有象無象にすぎない
177 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:37 ▼このコメントに返信 とりあえずおまえら落ち着け、なw
178 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:43 ▼このコメントに返信 いや正直今でも昔でもオタクは別に趣味ならかまわんがニートは氏ね
byニート
179 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:43 ▼このコメントに返信 東方でもミクでもアイマスでも萌えでもやらせとけ
その流れに逆らいたいなら自分が作る側に回ればいいだけ
180 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 09:56 ▼このコメントに返信 ※175がそうだとか、攻撃するつもりとかもないが
見境なく見せびらかす目的の痛車乗りやパフォーマー気取りの類ってのは
「他人からのレスポンス」(賞賛にしろ罵倒にしろ意図不明の視線だけにしろ)が欲しいだけで
題材がオタクモノだとか諸々の精神論的なものって、全部後付けなんじゃないかと思う。
「オタク」を免罪符かあるいは自分を囲い守ってくれる集団か何かだと思って利用してるだけみたいな。
「社会にどこまでも迎合しない」つって実際にその通りに生きてるなら大したもんだが
都合のいいときは他人や世の中に甘えて、調子いいときだけ尾崎豊気取りみたいなのは
オタクどうこう抜きにで、「偽者」「欺瞞」じゃないか。
半端に世の中を頼りつつも、世の中との折り合いの悪さをぶちまけるにあたって
場所と手段を限定しなかったり考慮しなかったりしたら、そりゃただの我侭、正統性のない迷惑行為だよ。
昔のオタクが日陰のダンゴムシだったのは単に迫害を恐れたとか性格が陰気ってだけじゃなく
手前には甘々で、気分次第でゴロまいて世の中に唾吐くなんて間抜けな真似をプライドが許さなかったからってのも
・・・いや、しらんが。
181 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 10:02 ▼このコメントに返信 ※176
それって漫画の絵や表現は手塚治虫で完結してるって言ってるのと同じだろ、そんなわけねー
てかホルスやコナンの絵が最高ってこと?
あえてアニメーションで唯一を上げるならディズニー以外ないだろ
戦争のプロパガンタアニメさえ作らなければ本当に神会社だった
182 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 10:25 ▼このコメントに返信 知識がないだけだったらここまでにわかが叩かれるわけがない。
叩かれるのは、昔の作品を見もせず知りもせず
馬鹿にするようなことばっかり言っているからだろうに。
誰だって腹立つわ
183 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 10:43 ▼このコメントに返信 ジェネレーションギャップを感じるおっさんオタクです。
やっぱり最近のアニメに付いていけない(時間も余裕も)ですな
184 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 10:58 ▼このコメントに返信 アキバでリア充っぽい格好の奴なんて少ないぞ?
少なくともファッション的には厨二が多い
185 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 10:59 ▼このコメントに返信 昔の同人誌即売会って、みんな「作りたいものを作る」って感じだったなぁ、と。
今みたいに人気ジャンルを渡り歩いて稼ぐようなのは少なかった。
そもそも漫画の描き方とか本の印刷とか手探り状態の人が多かったから
いい意味でも悪い意味でも「我が道を進む」って感じ。
大学ノートに鉛筆でぎっしり書いた一点モノの本を並べてる人もいたくらい。
186 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 11:21 ▼このコメントに返信 ※172
文脈から察するに、京アニ以降ってのは設立年度ではなく、元請けするようになった03年以降の話だろうし
デジタル初期ってのは、テレビアニメ全体がアナログからデジタル制作に移行していった恐らく99年くらいの頃を指しているんじゃないか。95年はまだ殆どセル画(アナログ制作)だった筈
80年代は確かに偉大なアニメーターが出現した年代でもあるけど、平均的なレベルは00年代の方が格段に上がっている気がするけどね。京アニの「高水準を高確率で」というスタイルが業界に与えた影響も無視できないだろうし
※181
アニメートに限ればナイン・オールドメンが頂点決めちゃったからね。同格はいるかもしれないけれどぶっちぎりで超えるってのはほぼ不可能だと思う
ただ、手法に関して言えば高畑勲の功績は計り知れないし、エンターテイメント性を語る上でなら宮崎駿を外すことは出来ないだろう
187 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 11:29 ▼このコメントに返信 ディープなヲタクを見かけないのはわきまえてるから。
みんなでワイワイ楽しんでるなかで急に考察と持論を展開しだしたらキモイとか池沼とかお前らに叩かれるから。
だから語れるのは本当に見知った中の人間同士でしかない。
会話の中でわざと情報を絞ったりしてジャブを放って相手の出方を伺うが、逆にそれがキモイといわれてしまうのかもな。
でもいきなり空気ぶち壊すよりはましだろう。
元よりヲタクの間には、チームプレーなどという都合のよい言い訳は存在しなくて、 有るとすればスタンドプレーから生じるチームワークだけだしな。
188 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 11:57 ▼このコメントに返信 だれか85年絵のレコードとカセットデッキだけの
不思議なオデオシステムに言及してやれよw
189 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 11:58 ▼このコメントに返信 それでもガロ系は今でもビームとかに受け継がれていってるんだよな。
今のオタでそういうのを読む奴が少ないのは悲しいけど
190 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:20 ▼このコメントに返信 みんなオタクに見えてしまう
191 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:31 ▼このコメントに返信 AKB48で剥いてろよ
192 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:37 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど
自分が好きなもの以外全否定するタイプのオタク(にわかっつーか厨?)
は他のオタクから迫害された方がいいと思う。
あと一般人に向けてしつこく勧めてくるヤツも。
好きなものなんて人によって違うんだから無理に勧めてくるヤツうざいな。
そして俺は※158に同意
昔太鼓の達人で選曲ミスってハレ晴レユカイやったらなんかハマった
今じゃあイラストやってます俺
193 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:50 ▼このコメントに返信 今のオタクってオタクじゃない奴が大半。
見ているアニメの数が多い=オタク
フィギュアなどグッズを買った=オタク
オタク基準が下がりすぎてて今時の若者がどういう奴らかよくわかる。
194 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:50 ▼このコメントに返信 サブカルと萌えで乖離しちゃってるもん
萌え系を消費する前提でないとオタクとは認められない
むしろ敵視されるサブカル側でも萌えを蔑視してるし
派閥つまんねーって方が少数派まあケツの穴の小ささはオタのお家芸だけど
195 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:57 ▼このコメントに返信 とりあえず中学の時、タミヤの「プラモのモコちゃん」で抜いたことあるやつ出てこいよ
196 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 12:58 ▼このコメントに返信 意味はいらん! 知ってること! 触れてること! 関わってること! 感じてること!! 意味がなくても意味がある。
矛盾だらけの自問自答の究極の自己満足の世界。
それで良いんだって。
197 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 13:09 ▼このコメントに返信 カメラとかパソコンとか(二次無し)の古いオタクは、類が違うから迫害は受けなかったのかな
198 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 13:10 ▼このコメントに返信 フィールドワークでもしたのかって位、今のオタクの全体像を知ってる人が多いね
199 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 13:31 ▼このコメントに返信 20年くらい前はPC持ってるだけでオタク扱いだったな
アニメ関係は6-7時台の放送が多かったから今より認知度が高かったように思う
200 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 13:35 ▼このコメントに返信 米197
いや…被写体の対象が…
201 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 13:50 ▼このコメントに返信 軍オタってキモくないよね?
むしろカッコよくないですか?自衛隊には入ろうとは思はないけど・・・
202 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:05 ▼このコメントに返信 米201
TPOに合わせた言動が取れるのなら、何オタでもキモくはないが
取れないなら何オタでもキモがられるだろうな
キモいオタってのは容姿についての事だけじゃないよ
あとキモいってあまり使いたくない言葉だな
203 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:09 ▼このコメントに返信 もう区別して別の呼び方考えれば?
最近そんなの多いでしょ。
204 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:15 ▼このコメントに返信 本日の懐古厨スレ
205 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:20 ▼このコメントに返信 考察、研究に向かう→マニア
観て楽しむ→ファン
総称→オタク
流行に乗ってるだけ→それ以外
みたいな感じなのかな?
消費行動は別問題だと思う
206 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:32 ▼このコメントに返信 初音ミクが歌わせて遊ぶものかと思ったら聞いて萌え萌え言うものになってるのに違和感を感じる
207 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 14:45 ▼このコメントに返信 米206
ゲーム上手い奴のプレイをみんな見てるようなもんじゃね?
208 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 15:21 ▼このコメントに返信 昔のおたくは今みたいにネット環境無かったから、同人誌だのビデオだの欲しかったら積極的に行動するしかなかった。
なので、ある意味かなりのコミュニケーション能力が必須だった。
むちゃくちゃに蔑視されてはいたけど。
今のオタクのイメージとはかなり違ってたなぁ。
209 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 15:35 ▼このコメントに返信 軍オタの俺には関係のない話だった。
210 名前 : ◆投稿日:2010年09月25日 15:42 ▼このコメントに返信 オタク記事は安定して伸びますなー
美味しいですなー
211 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 16:23 ▼このコメントに返信 歴史好きからミリオタになってアニオタになった俺には死角がないな
212 名前 : あ投稿日:2010年09月25日 16:42 ▼このコメントに返信 ミリオタでもCoDとかから入って銃器の事しか話せないにわかもいる
213 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 16:54 ▼このコメントに返信 ただの中学生が主催してるローディスト集会に参加すりゃ良いのに参加もしないで外から偵察してた大学のアニ研のひとは情けないと思った
214 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 16:56 ▼このコメントに返信 80年代のアニオタはカーストで一番下だった気がする
今じゃ主流になったっぽいけど
215 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 17:24 ▼このコメントに返信 米74
ありがとう、すごく納得した
216 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:29 ▼このコメントに返信 80年代は別人だけど、90年代と00年代は同じ人物だというのがポイントだな
90年代からこの世界に来た奴らの排他性は異常
217 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:33 ▼このコメントに返信 半世紀近く生きてるオッサンオタだが
本文に語られてる内容に細かな齟齬が多すぎて
とても一々全部は指摘できん
ただ80年代ぐらいなら、気合の入った奴は
アトム以来の全アニメをリアルタイムで体験できてるわけで
作品数もそれほどでなくネットも無いしで
本当にすべての情報を追い尽くす事が可能だった
だから完全に網羅できている生き字引人間もいた
今は、古い作品は後追いや伝聞になるし
世に溢れる情報量が多すぎて、絶対に全ては追い切れないし
情報の取捨選択のみで手一杯
結局自分の好きな範囲を掘り下げる以外にやりようが無い
そういう部分では、昔のオタのほうが幸せだったかも
218 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:33 ▼このコメントに返信 「一般人も見てる」って、腐女子をはじめとする女オタがよく言う台詞だな
好きな作品やキャラが女向けに媚びてると言われるとダメージを受けるから、
「健全な小中学生男子に大人気なんだぜ?」と吹聴したがる連中が使う印象
匿名性の高いネットが発達したせいで、
こういう女オタの習性が「男オタクの言動」として語られたり、
逆のパターンもあったりして、現実で確認できない「典型的オタク」像が、
オタクの間においてすら蔓延しているのが現代オタの特徴だと思う
219 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:35 ▼このコメントに返信 オタクとは関係ないけどアキバでエロゲーが店の前面に並べて売り出された時に
何か風向きが変わったような気がした
それまではPCソフトのコーナーの隅っことか店の地下とかでこっそり売ってたんだぜw
220 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:41 ▼このコメントに返信 どう考えてもニコ動が原因
221 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 18:48 ▼このコメントに返信 ほら、劣等感もっちゃった最近からのオタクが沸いてるじゃないか
どうせ比較するほど昔の事情しらねえんだから黙ってろよ
スレタイに添えもせず、「若いオタを叩くな!」「おっさんはこれだから〜」とか自己弁護くさいレスばかり
「知らないのに口を出す」まさににわかの典型じゃないか
222 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 20:34 ▼このコメントに返信 今も昔も性格の悪さでは大して違いがないということだけわかりました
仲良く喧嘩してればいいと思うよ
223 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 20:38 ▼このコメントに返信 ※131
自分も含めてだけど、けいおん好きな奴の中には日々の仕事で疲れている奴が
意外と多いよ。
アニメの中くらいは、ゆったりした世界を楽しみたいみたいな感じ。
224 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 20:58 ▼このコメントに返信 ヲタは確かにキモいが、
世間体や白い目線などお構いなしで、趣味に生き抜く姿は
無趣味な俺にとっては すごく羨ましく思える
後悔しない人間本来の生き方なのかも知れないな
225 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 20:58 ▼このコメントに返信 90年代か・・・何かいまいち思い出せない
226 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 21:42 ▼このコメントに返信 176 キャノン先生飛ばしすぎ だったか。
人を選ぶエロマンガだけど、ヒロインがエッチな事でいじめられるところが熱かった
227 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 22:02 ▼このコメントに返信 ネットでも年相応の対応をする人もいれば、そうでない人もいるんだな
228 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 22:47 ▼このコメントに返信 萌え豚とオタクを一緒にすんな
229 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 22:50 ▼このコメントに返信 車窓生中継とかありえんだろ。
ニコニコは好きだが、ありえない。ニコ生は止めるべきだな。
230 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 23:02 ▼このコメントに返信 オタクは犯罪者予備軍だろ
マッジきめーな
231 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月25日 23:23 ▼このコメントに返信 俺はオタクじゃないつもりでいるが、ライトでもヘビーでもオタクはいたほうがいい
ゲームとかの経済回すのは奴らなわけだし大した迷惑にはならん
その中で独占欲に振り回されてる奴らが問題
232 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 00:30 ▼このコメントに返信 古いタイプのオタク的にはヒラコーが昔「以下略」の中で「げんしけん」をネタにしてた様な感じなんだよな。
宮崎事件とその後の迫害の時代を知ってると明るくオタクであるとカミングアウトなんて中々できないんだよ。あの当時の光景が脳裏にあるからね。
だから、今の「明るいオタク」たちは「古いオタク」たちから見ると良くも悪くも新人類なんだと思う。
233 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 02:27 ▼このコメントに返信 阿川さん若いな〜
234 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 02:40 ▼このコメントに返信 ※223
ならなんでスケッチブックは人気がなかったのかな?
235 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 02:48 ▼このコメントに返信 ※131
なんでアニメとリアルを混同するの?マジキモイんだけど
大半が脚本が用意した予定調和のセリフだというのに、なんで対象をひとつの人格をもった「人」としてみてるの?
頭大丈夫?本当、言葉選びからして頭悪そうだよ?「〜が分かる」とかいわないほうがいいよ。恥ずかしいよ。
お前みたいなやつがバラエティの演出をリアルの会話の中でも実行しようとするんだろうな
236 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 02:58 ▼このコメントに返信 今のオタクは理解力の無さを棚にあげます
※222のように
237 名前 : 名無し投稿日:2010年09月26日 04:55 ▼このコメントに返信 昔のオタは情報が真理ってイメージがあるかな。人気のアニメを知らないなんて罪みたいな、とにかく蒐集癖が強いイメージ
それにくらべたら今はライトなのが多いと思う
238 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 06:40 ▼このコメントに返信 >>234
根強い人気はあるじゃん BD化希望署名ページでも名前挙がったりしてるし
DVDの初動売り上げにつながらなかっただけで
まったりした作品のファンは、リアルでもまったりしすぎてて
熱狂的に商品を追い求める方にも動かなかったということでしょ
239 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 11:01 ▼このコメントに返信 >>235
顔真っ赤にして噛み付いているお前のほうがキモイよww
240 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 11:04 ▼このコメントに返信 マニアから萌豚になったイメージ 最悪だな
241 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 11:33 ▼このコメントに返信 京アニ京アニ言ってるやつらが一番にわか。
とりあえず京アニ制作って言えばなんでも面白いというようなやつら。
242 名前 : あ投稿日:2010年09月26日 13:31 ▼このコメントに返信 自分の価値観に合わないものをにわか扱いするキモオタって友達いなさそう
243 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 14:51 ▼このコメントに返信 母数が増えたのは何もオタク人口だけではないということだろう。
例えば古参が新参に対して気軽に説教垂れるというのもまた時代の変化というものがあるのかもしれないしな。
新参の声が大きくて煩いのはそこからもきている気がする。
また、教養云々の話で、アニメに関しては構想が下手に凝った作品が受けなくなっているか、簡単に沈んでいっているという印象がある。
まあ、ゆとりの戯言なんだけど。
244 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 15:08 ▼このコメントに返信 ※239
内容に異論はないんだよね、よかった^^
245 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 16:55 ▼このコメントに返信 80年代と現在で普遍なものの方が少ないと思うがな
246 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月26日 17:53 ▼このコメントに返信 しかしアニメとリアルの混同って言い方も違和感あるな
「リアル」はどれだけ現実に近いかって尺度であって現実とイコールではないと思うんだがな
あとキャラを物として見ているってのは現代的だな、そんな見方で小説、ドラマ、漫画、アニメ等
観てて面白いのかね、別に隣にいる奴と同じに扱えって訳じゃないけど、作品観てる内は
多かれ少なかれキャラを「人」として観てるものだと思うけどな
登場人物に全く感情移入しないで観るのはどんな感じだろう
247 名前 : ヒコバンバン投稿日:2010年09月27日 01:27 ▼このコメントに返信 オタクが好む作品も変わったと思うけど、ハードウェア関係の違いはすごく大きいと思う
アニメを録画して楽しむ、という行為も、VHSの頃とPC録画の今は手軽さがまるで違う
作品数も段違いに増えた。個人の発信・交流も手軽になった。
そして作品もいい意味で軽い作風が増えたってかんじ。
悪いと思えるのは最初から萌えオタク向けとして作られる作品が目につく事
消費型よりも探求型の方が本来のマニア、オタクだと思うから
流行のアニメを見てグッズを買うのはアニメの「ファン」だと思う
流行ってないけど俺だけは好き、この良さがわかるやつと話がしたい
みたいな我が道を行くのがオタク
好き嫌いにかかわらずアニメは全作品チェックし、年表作ったり本を書いたりと
歩くアニメ辞典になってしまうのがマニア
248 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 03:40 ▼このコメントに返信 今は社会から逃げた奴の逃げ道になってるからな
そいつらが幅を利かせてるから昔と変わったように見える
249 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 05:20 ▼このコメントに返信 昔親戚にわかりやすいオタクがいたけどたしかに気持ち悪かったなぁ。
子供の頃にバイアス抜きで感じた美少女アニメ好きのオッサンへの生理的な嫌悪感が人間の自然な感情だと思うと、たとえオタクに比較的寛容になった今でもオタクは基本的に関わりあいたくない人種なんだろうな。
自分もオタク気質ではあるんだけど、おにゃの子追っかけてハァハァするのはネットの中だけにしとくわ。
まあでも濃くて気持ち悪いオタクがこの業界支えてるのかと思うと、あんまり無下にもできないんだけど。
250 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 10:46 ▼このコメントに返信 今のオタクは消費型っていうのに賛成
俺は今でもZとかエルガイムが大好きだけど
それ以前のヤマトや999も尊重している
今のオタクと話しても、数年前の作品さえ、「飽きられた」「終わった」と言い捨てている奴が多い
おまえのその作品に対する情熱はその程度のものだったのかと
まあ、飽きられる作品作っているクリエイターも悪いんだろうけど
251 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 12:23 ▼このコメントに返信 80年代のオタクっていうと、「七人のおたく」みたいな連中を思い浮かべるな。
社会からは白い目で見られながらも、自分が好きなモノを突き詰めてその分野なら誰にも負けない知識や技術をもった連中、っつーかさ。
与えられたモノをただ買い漁るだけの、今の消費文化とは全くの別物だったんじゃないのかな。
ガンプラひとつとっても、リリースされないMSがあれば嘆くより前に手を動かしてた。
ってイメージがある。
252 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 12:55 ▼このコメントに返信 米235
ミメーシス。
アリストテレスの方な。
253 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 17:38 ▼このコメントに返信 オタは謙虚さを忘れんなよな
それだけでいいよ、趣味なんだから
254 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 18:25 ▼このコメントに返信 世の中楽しんだもの勝ちです。
255 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 20:43 ▼このコメントに返信 素直に生きやすくなったと思えばいいのに
思えない奴らだからオタクになったのかもしれんけど
256 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月27日 23:04 ▼このコメントに返信 ここの総意は、俺はまともだが、周りがおかしいって事だな
257 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月28日 01:55 ▼このコメントに返信 >232
その位の時代に「月刊ニュータイプ」って出たンだっけか?
ロボオタの先輩曰く・・・「今のニュータイプは腐ってる・・・」とか・・・発刊当時は、ロボ記事のみで構成されてたらしいね・・・
258 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年09月28日 17:44 ▼このコメントに返信 >257
大学の頃、初めてタイプの表紙がセラムンの亜美になったとき
「こんな恥ずかしい表紙レジに持っていけるか」って憤ってるオタクが多かったよ。
アニメ雑誌も昔は各誌で特色と読者層がハッキリ分かれてたなあ。
メージュが一番情報量が多くて、作監とかアニメ会社くくりで演出傾向分析やらの特集組んだり。
タイプはメカ好きのニューエイジが読むものって感じだった。
メディアが一番軽い内容で、夏になったら女キャラの水着イラスト特集やるような雑誌だったが、
今はむしろ一番ヌルいメディア路線が主流になってる気がする。
259 名前 : _投稿日:2010年10月08日 16:27 ▼このコメントに返信 京アニが質をあげたとか…何いってんだ
260 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2010年10月22日 19:48 ▼このコメントに返信 ※257
先輩のそれ うそだよ
創刊第2号で「とんがり帽子のメモル」特集&グレースの下着姿グラビア
3号目で「くりぃむレモン ポップチェイサー」特集
ロボアニメでもZZ放映時に「フォウ・ムラサメヌードポスター付録」
どの辺が硬派なのかと小一時間
261 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年06月29日 04:34 ▼このコメントに返信 なんにしろキモイもんはキモイ
262 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2011年09月24日 04:34 ▼このコメントに返信 >>218
正に現代のオタクだなーお前
対外的な評価を気にして、いきなり仮想敵を作り上げるとこが
自分が受け入れられない評価は女オタや腐女子にしてるが
匿名性が高いなら逆にどうやったら書き込んでる人間の性別が分かるんだ?
こういう奴に限ってネット黎明期を知らなかったりするよな
「一般人も見てる」かどうかってガチオタにとっては死ぬほどどうでも良い訳で
そういう対外的な評価を気にしてるのが正に「にわか」と呼ばれる人間だろ
その「にわか」層は男女分布に大差無いだろアホらしい
263 名前 : 以下、VIPにかわりまして暇人がお送りします投稿日:2012年04月02日 22:45 ▼このコメントに返信 う、麗しのアルテイシア...
264 名前 : 口座振替投稿日:2012年07月21日 10:31 ▼このコメントに返信 00年代は電車男で完璧に乗せられたからな
何処の世界に吃りのブ男に好意を持つ美女がいるって?
幸せ回路フル稼働でチンピラと同列になったよ。