3: プロデューサー(千葉県):2010/09/24(金) 00:45:13.47 ID:Nyf5fKkP0
56geeks01_m

違わない方が恐ろしいわ

4: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 00:45:40.88 ID:evA74cjXP
今のオタのがなんとなく楽しそうに見える
十年前とか糞を見るような目で見られてたのに

702: 芸術家(兵庫県):2010/09/24(金) 07:34:12.63 ID:3fJg/2XN0
>>4
わかるよ
今はリア充もオタクアピールする時代だもんな




5: ダックワーズ(西日本):2010/09/24(金) 00:46:08.13 ID:qGgarV7+0
にわかのリア充ばっかになった

9: 探検家(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:47:08.41 ID:6DCYcs/Q0
ガチと紛いモンだからね
比べるのは失礼にあたる

11: 技術者(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:47:20.43 ID:OH0eP3Ek0
1985年のオタク部屋



1995年のオタク部屋



2010年のオタク部屋



16: 大工(関西地方):2010/09/24(金) 00:49:09.84 ID:L8sug+td0
>>11
一番下は椅子以外俺の部屋と同じだわ


23: 海上保安官(大阪府):2010/09/24(金) 00:50:27.02 ID:WD8Lm2d90
>>11
3枚目空間が歪んでないか

30: H&K G3SG/1(東京都):2010/09/24(金) 00:51:58.16 ID:PBDNJCdr0
>>11
人間もリアルに書けよ
こういう所がキモイよなオタクって

389: zip乞食(catv?):2010/09/24(金) 02:40:01.56 ID:6b9bQmpY0
>>11
少しずつ趣味が「性的」になっていってんだな……
キモイと言われるのもわかるな

562: 柔道整復師(不明なsoftbank):2010/09/24(金) 03:55:16.28 ID:GV3XqoSpP
>>11
すくなくともこれで判断するなら全部にわかの極みな範疇だろ
少々広くそして浅い器用貧乏

15: 整体師(長屋):2010/09/24(金) 00:48:27.97 ID:WEs9ZsZJ0
大量にVHSが並んでたのがブルーレイになっただけだろ

17: アニメーター(dion軍):2010/09/24(金) 00:49:16.72 ID:JtqkvDqX0
今はオタクだの変態だののくせに
日の目を見ようとするから困る

22: 芸能人(宮城県):2010/09/24(金) 00:50:03.01 ID:Ovz0PZjXP
庵野ってオタク界では凄い有名だったって聞いたけどホント?
西に凄い奴が居るって
年代でいうと80年代くらいでしょ

27: プロデューサー(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:51:20.43 ID:BFlvvy+T0
>>22
正確には大学アニ研界だろ

29: 整体師(長屋):2010/09/24(金) 00:51:52.11 ID:WEs9ZsZJ0
>>22
何だそのヤンキーの世界みたいなのは

26: 獣医師(東京都):2010/09/24(金) 00:50:56.59 ID:+aN3D7m/0


31: 相場師(和歌山県):2010/09/24(金) 00:52:09.44 ID:tO+s+2RF0
宮崎事件直後はマジきつかった
エヴァブームでようやく世間が普通に見てくれるようになった
普通のキモイ生物程度にな

33: 文筆家(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:52:32.79 ID:MB9q1q9x0
昔のオタクってあんなんでも彼女作ったりデスコいったりカジュアルだったよな
今のオタクって見た目や価値観こそカジュアルな癖に、リア充氏ねとか言ってクラブ行く層を毛嫌いしている

なんかが正反対になってるよな

34: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:52:47.82 ID:jaQy1fC/P
ガノタって80年代だとどういう扱いだったんだろうか

109: シャブ中(福岡県):2010/09/24(金) 01:17:59.30 ID:6AvfHWk+0
>>34
80年代と言えば俺は小学生だったけど、
ガンダムとかのサンライズ作品を題材に戦争論語るお兄さんは当時少なくなかった

子供の俺らが「νガンダムかっちょえー!」「アムロつえー!」とか言うのはまだしも、
大学生くらいの年齢の人でガンダムを題材に戦争論を真剣に語る人とかたまに居て、
物凄く笑われてた、というか軽蔑されていた様に思う
本当かどうかは知らないが、マクロス見て自衛官目指す奴が居たとかいう話も

他にも、ナウシカで環境問題語ったりとか、
理屈っぽいオタクが色々居たんじゃないかな、あの頃は

「けいおん」みたいな萌え専用アニメとか、大人向けの特撮モノがある今って、
ヲタにとっては凄く幸せな時代だよな、って思うよ
当時はミンキーモモとかクリーミーマミみたいな、純粋に子供向けに作られた番組を、
いい年こいた大学生とかが人にバレない様に隠れてこっそり見てたんだろうから
その頃に比べたら今のヲタは明らかに市民権を獲得してるよな、って感じだ

119: フードコーディネーター(千葉県):2010/09/24(金) 01:23:42.23 ID:souBgIdu0
>>109
電車でそこそこ可愛いJKがけいおんとかハルヒの話してんだもんなあw
ほんと10年前じゃ考えられないわww

39: AV男優(大阪府):2010/09/24(金) 00:53:58.38 ID:0wnEDxYY0
ネットが普及してなくて情報網がしょぼかったから先鋭化してる感じがするが
今のオタクと知識量では大して変わらんだろ

41: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 00:55:05.66 ID:ZhNTVuhwP
>>39
俺もそう思うわ
昔は濃かったとか言ってるけど
濃い奴は今でもいるから
一部を挙げられても困るよね

47: 仲居(埼玉県):2010/09/24(金) 00:56:06.30 ID:9lf1Z9vc0
ニコニコ動画で誰でもお手軽にオタクになれます

58: 通信士(神奈川県):2010/09/24(金) 00:58:44.10 ID:R8dc9Sju0
今のお宅はコミュニケーションツールとして作品に群がってるイメージ
けいおんとか

62: 高校生(香川県):2010/09/24(金) 00:59:59.77 ID:fHdLRhom0
>>58
実況とか大人気だしな

65: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 01:00:44.97 ID:rUW6sNPIP
なんでオタクであることを表立ってアピールするのか全くもって理解不能

71: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:01:43.58 ID:evA74cjXP
>>65
それをする人間が集まって集団になってるからな
何かをあてにして騒ぎたいんだろ

67: 弁理士(東京都):2010/09/24(金) 01:00:51.26 ID:NdlzhpbA0
1985年のコミケ




70: 評論家(東京都):2010/09/24(金) 01:01:43.10 ID:LVb9vq040
まずなにおたくなんだよ、単にオタクっていうものは本来ないだろ、
ポンチ絵のアニメ見て女フィギュア買ってるようなのがオタクってことになるのか?
意味わかんねえよ。なんでロリペドおたくって言われないの?

75: 小説家(大阪府):2010/09/24(金) 01:03:14.47 ID:Sb8kN7ow0
>>70
今はオタク=キモイ人間orアニメオタクって意味で使われていると思う・・・

73: 芸能人(宮城県):2010/09/24(金) 01:01:57.13 ID:Ovz0PZjXP
アイドルオタクとか声優オタクはあんま変わってないな
キモさ加減が

77: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:03:16.17 ID:evA74cjXP
>>73
声優オタは知らんがアイドルオタは年齢層的に二十年ぐらい変わって無い気がする

76: タンドリーチキン(愛知県):2010/09/24(金) 01:03:14.96 ID:/ylOOanY0
ネットのない時代にオタやってた連中はマジで尊敬するわ

78: 指揮者(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:04:21.38 ID:BGMbUuKc0
今のオタクって与えられるものを買いあさるだけの消費文化じゃん。
自分で深く掘り下げたりするような、そういう探求性は皆無。

81: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:06:02.23 ID:ZhNTVuhwP
>>78
昔のオタクの大多数が深く何かに入れ込んでるとかってホントなの?
一定数は今だって昔だっているんじゃねえの?

80: 臨床開発(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:05:22.72 ID:PgZ98VJK0
俺の中でのオタクのイメージはビデオテープだらけの薄暗い部屋で
アマチュア無線をやってる人がまず初めに思い浮かぶ

92: 農家(東京都):2010/09/24(金) 01:09:28.82 ID:i9wpMtxu0
ネットがない頃にセーラームーンの同人やら買ってた奴らは凄いな
中学の頃いたがオタク文化そのものが全く意味がわからなかったもの

105: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:15:19.40 ID:evA74cjXP
>>92
とらとか無い時代に同人誌探してた奴らは即売会とか知り合い頼ったりとか色々してたんだろうな
ネットできる前は行動力無いとオタ活動もできなかったろな

93: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 01:09:30.18 ID:rUW6sNPIP
オタクって若いくせに会話が

「お宅の○○は造形が深いですな」
「いやいや、お宅こそ○○が〜」

みたいな感じでおっさん臭いからついたんでしょ?

108: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:16:03.47 ID:AKnjYlh40
>>93
元々「おたく」って言葉自体が、アニメファンや、SFマニアの中でも
マナーが悪い奴、空気が読めない奴などへの、侮蔑の言葉だったんだよ。
それが、いつの間にか
「アニメ見てればオタク」みたいになって、世代のギャップが出てきた感じ。

131: シャブ中(福岡県):2010/09/24(金) 01:28:48.56 ID:6AvfHWk+0
>>93
相手を称するのに「君」とか「貴方」とかじゃなくて、
日常会話であまり使わない「お宅」って言い方をする奴が多いから、
ってのは聞いた事があるな
しかも語源となったその言い回し、マクロスの主人公がよく使ってたとかいう話も

相手の事を「お宅」って言う人間は総じてアニメ好き → 「オタク族」
みたいな流れでそう呼ばれる様になったんじゃなかったかな

95: 税理士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:10:07.53 ID:ckx+DrBa0
ファッションになった
そんだけ

113: 小説家(関西地方):2010/09/24(金) 01:19:09.15 ID:zxjSP5/b0
後ろめたさが無いからな

114: キリスト教信者(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:19:11.35 ID:8J0BMG690
昔のおたく度チェック

1.髪の毛は肩まで伸びたボサボサ長髪だ
2.ゴジラ、ウルトラマン、ヤマトの3作を押さえてない奴とは話もしたくない
3.好きなジャンルが違っても同じおたくというだけで仲間意識を感じる
4.好きな作品に関わったスタッフが担当した特撮やアニメや映画は興味が無くても観る
5.休日は名画座オールナイトに通ったり古本屋で資料漁りするのが楽しい
6.部屋は何年も掃除しておらず、埃が積もりまくっている
7.ビデオテープや古い雑誌が棚から溢れ、窓を塞いでいる
8.地方のおたく仲間と再放送の録画ビデオを交換している
9.ウルトラセブン12話のビデオは宝物だ
10.公園で見知らぬ幼女に声を掛けて写真を撮ったことがある
11.外面は硬派な怪獣・SF好きだが、実はミンキーモモを密かに愛している
12.しかも押入れにはペロペロしまくったリカちゃん人形を隠している
13.外出時には紙袋が欠かせない
14.サファリジャケットはオールシーズン使えるので便利だ
15.おたく仲間との会話は互いに視線を合わせず、空中を見ながら喋る
16.部屋に籠ってビデオの世界に耽溺するのが何よりの幸せだ
17.自分の好きな分野の話題以外は極力視界に入らないようにしている
18.スポーツに興じる人間は低俗で下品だ
19.眼鏡は銀縁愛用
20.流行の芸能人やスポーツ、音楽の話題には全く関心無い。自分に全く関係ない。

177: ツアーコンダクター(千葉県):2010/09/24(金) 01:46:32.65 ID:DrZMEYxp0
>>114
昔のやつらって特撮大好きなんだよな
今はアニヲタと特撮ヲタは別物ってかんじがする

183: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:49:31.55 ID:AKnjYlh40
>>177
アニメの方は、キャラや声優で、男も女もファンがいたけど、
特撮を好きになるのなんて男しかおらんかった

116: 珍種の魚(大阪府):2010/09/24(金) 01:21:27.49 ID:z6WFBPsm0
昔のオタクを美化してる奴は
昔のコアなオタクしか見えてないんだな
そんな奴は今もいるし

122: 軍人(岡山県):2010/09/24(金) 01:24:54.89 ID:X35EsHSG0
最近よく見るのが「○○って面白いですか?」「△△て有名ですか?」とか作品を見る前から評価知りたがる奴
お前は自分で面白いものも見つけられないのかよ!って言いたい

124: ゲームクリエイター(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:25:04.54 ID:RH/Qu3CZ0
昔のオタクは心に余裕があった
今はオタクはとにかく必死なイメージ

137: パティシエ(富山県):2010/09/24(金) 01:30:49.59 ID:SQL6Rbvx0
かつてのミンキーモモからセーラームーン、どれみ、そして現在のプリキュアと
女児アニメオタクにはディープなのが多すぎる あれにはビビった

143: 社会保険労務士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:33:25.42 ID:lKTbOZoG0
>>137
, '´ / i  { }_ 、ヽ /   _人__人__人__人
!  { ,!去_, ム'ノ !'    )
` ーh 上! 、ヒ! f´  < 何か大事なものが抜けてるんじゃない?
 、_ノニ 、゛(フ゛イし,、  )
  `〃)、`/⌒ヾ‐'   ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y

171: 自衛官(茨城県):2010/09/24(金) 01:44:23.63 ID:AH/gBWqi0
宮崎事件の後のコミケで
「この会場に○○万人の宮崎がいます!!!」
ってこんなん今レポーターがやったら祭りだろうな

176: 盲導犬訓練士(アラバマ州):2010/09/24(金) 01:46:17.18 ID:2Pijw3YD0






185: 相場師(和歌山県):2010/09/24(金) 01:50:14.31 ID:tO+s+2RF0
迫害はされてたけど隠れて見るアニメの楽しさはなんとも忘れ難いものがある

190: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:51:53.14 ID:evA74cjXP
>>185
自分だけがこの作品のよさを知ってる みたいなノリがあった気がするな
今のけいおんとかみたいにみんなで共有するようなものでは無かったな 
変な背徳感があった 

186: 経営コンサルタント(東京都):2010/09/24(金) 01:50:24.44 ID:19Ip2NuL0
秋葉原ってオタクの聖地つーけどリア充っぽい格好した人間多いよな
ブロードウェイとかの方がすごいのが多い

188: 漫才師(京都府):2010/09/24(金) 01:51:34.21 ID:6hYofJ720
>>186
完璧にオタが離れた地だろもう、よそから来たDQNとかミーハーに滅茶苦茶にされてさ

189: ネトゲ厨(関西地方):2010/09/24(金) 01:51:41.81 ID:viqEI3Tl0
今のオタクは出たがりな癖にそれを嘲笑されると極端に怒り出す
外面では権威主義を否定してるけど、実際はガチガチの権威主義者
個性がなくなった、自分の色を出さなくなった

237: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 02:08:41.34 ID:CjJNNiGhP
>>189
オタクが一般化したんだと思うよ
日本人って個性ないし、流行り物に弱いじゃん

昔のオタクってそういうのについて行けないはぐれもの達だったけど
今のオタクは流行を気にしつつ、企業の宣伝に乗って消費活動に励むからな
HTTがMステのランキングに出るかどうかとか、そんなんばっかり気にしてる

193: セラピスト(愛知県):2010/09/24(金) 01:53:34.74 ID:lg6ozcqb0
今のオタク→あずまんが大王すら通用しない

つまり遡らない

204: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 01:57:25.06 ID:CjJNNiGhP
>>193
それはあるなぁ
このスレで「あの作品が転機だ」とか議論してるようなオタクが本当のオタクだと思うんだけど
今のライトオタは、今クールやってるアニメが全てで
それが終わったら次、また次とどんどん消化・消費していっちゃうんだよな

217: レオナルド・ディカプリオ(千葉県):2010/09/24(金) 02:01:11.11 ID:luqidevE0
いまは性欲を満たすために頑張ってるオタクしかいないよね

229: 芸能人(東京都):2010/09/24(金) 02:05:11.16 ID:CjJNNiGhP
>>217
昔もそんなもんだろw
ただ、それがあけっぴろげになってきたのはあるかな
おっぱいが出ることしか価値のないアニメが流行るとか昔じゃありえんわなぁ

228: 速記士(大阪府):2010/09/24(金) 02:04:46.98 ID:HRsjA7Tn0
ライト化が進んだだけじゃなくてライト層が可視化されたんだろうな

284: 税理士(福島県):2010/09/24(金) 02:16:24.52 ID:fj8Lonro0
>>228
いや、違うよ
元々ライト層はそんなに居なかったろ
濃いか、全然無しかどっちかだから

今いるようなライト層ってのは、アニメじゃなくても良いんだよ
バンド流行ってりゃバンドやって、ダンス流行ればダンスやって、一種のファッションなんだから
昔の渋谷のホコテンに居たような人達の層がファッションとしてオタクを纒って、秋葉原で踊ってるだけだから

241: 僧侶(東京都):2010/09/24(金) 02:09:15.24 ID:2bz9L9H30
今じゃ考えられないけど、宮崎事件の頃はナウシカの話をする事すら際どかったんだぜ。

目安としては
ヤマト、999はネタにするならセーフ
ガンダムも1stを軽くネタにするならセーフ。Z以降はかなり危険領域。
OVAはアウト

254: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:11:18.05 ID:evA74cjXP
>>241
OVAとかのアニメのビデオをレンタル屋で借りるのも妙に緊張してたな
なんかエロビデオ並の緊張感だった
今考えるとなんであんなに怯えてたんだろうなあ

253: 税理士(北海道):2010/09/24(金) 02:10:59.21 ID:jULfaZfh0
インターネットの普及によって、オタク同士が気軽に趣味を共有できるようになった
そこまではよかったんだ、そこまでは

問題は、オタクが築いたコミュニティにガキどもが首を突っ込みはじめたことにあった

265: セラピスト(愛知県):2010/09/24(金) 02:12:56.93 ID:lg6ozcqb0
2ちゃんねるって説教垂れるラーメン屋とか
食通気取りのラーメンマニアとか馬鹿にしてるけど

最近のアニオタにキレてる奴は紛れもなく
説教を垂れるラーメン屋と同じ部類だよね
生半可な気持ちでやるな!作法をわきまえろっていう

だから説教たれるラーメン屋側の人間だって自覚したほうがいいと思う。

303: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 02:20:22.21 ID:AKnjYlh40
>>265
説教たれるラーメン屋側っつーか、
そのラーメン屋にずーっといる常連客かな。
他の客に迷惑かけてる客を注意するのはいいけど、
お前も別にラーメン屋側じゃねーのに、
怒鳴ったり追い出す権利はねーだろっていう。
常連なら、新参にルールを諭すぐらいにしとけ、と。

270: 政治厨(関西地方):2010/09/24(金) 02:13:34.63 ID:5DvWOQtD0
アニメを馬鹿にされると「○○はリア充も見てるから」とか言う
いや、お前らリア充敵視してたんじゃねーのかよ。

294: キチガイ(富山県):2010/09/24(金) 02:18:47.67 ID:FOTQhWz60
>>270
一般人にも人気があるからってあれは何なんだろうな
普段は敵視してるのに

300: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:19:37.77 ID:evA74cjXP
>>294
ゲームとかでもそれ言う奴いるよな
一般人がどうしたって話だわな それ言う奴に限って一般人と思えない奴だったりするし

271: 添乗員(不明なsoftbank):2010/09/24(金) 02:13:39.40 ID:0qKydXRd0
宅八郎みたいなのって今もいるの?

272: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 02:13:55.59 ID:DFsnX66N0
>>271
宅八郎がいる

332: 海上保安官(大阪府):2010/09/24(金) 02:28:32.38 ID:WD8Lm2d90
日本橋の廃れっぷりは異常
アキバも似たような感じなんだろうな

341: 馴れ合い厨(埼玉県):2010/09/24(金) 02:30:24.43 ID:Mj8ZLyLG0
>>332
廃れてないよ
萌え路線に関しては

346: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 02:31:23.48 ID:evA74cjXP
>>341
今もオタロードは賑やかだよな
かつてのメイン道路というかあっちの方が電気店つぶれまくりでエロビデオ店ばっかで切ないことになってるけど

401: 警務官(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:44:50.42 ID:Y+qzFs2+0
テレビアニメの質が上がったのは京アニ以降だよな。
昔のアニメはマジ見てられん。
好きな原作が台無しにされてるってレベルじゃないし。

414: 芸能人(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:47:17.72 ID:ZhNTVuhwP
>>401
特にデジタル初期って終わってるよな
映像の質感も最悪でさらに作画も悪かったら救いようがない
80年代とかは原作の方も下手糞な絵が多かったからアニメもまだ見れたんだろけどさ

405: 農家(アラバマ州):2010/09/24(金) 02:45:41.94 ID:FnJOnvzV0
イメージ的に昔のオタクはデブで今はヒョロい

406: 豊和M1500ヘビーバレル(兵庫県):2010/09/24(金) 02:46:00.67 ID:yunWMBBn0
今が萌えアニメだらけなことに文句言ってる奴が多いけどさ
80年代だってとりあえずロボット出しときゃいいだろっていうかなり安易な時代だった気がするんだが

412: 自衛官(茨城県):2010/09/24(金) 02:46:48.50 ID:AH/gBWqi0
>>406
合体しとけばいいだろ的なやつな
とりあえず1年放送しておもちゃ売ろうぜみたいな

417: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 02:48:18.79 ID:DFsnX66N0
>>406
てか、00年代入ってからのほうがいろいろチャレンジしてるような・・・?
深夜アニメいっぱいあるし

428: 税理士(福島県):2010/09/24(金) 02:50:51.39 ID:fj8Lonro0
>>406
ま、ロボアニメが多かったのは否めないんだけど
それ以上に他も多かったからなぁ子供向けのアニメが

421: 仲居(東京都):2010/09/24(金) 02:49:10.57 ID:G7b7UEaI0
昔のヲタは供給されるネタが少なかったので自分で賄うしかなかった
今のヲタは過剰にネタが供給されるので創作よりも消費がメイン


484: バランス考えろ(福岡県):2010/09/24(金) 03:05:44.68 ID:6YG+Zxme0
結局アニメなんてろくに進歩してねえんだよ



490: プロデューサー(アラバマ州):2010/09/24(金) 03:07:02.67 ID:BFlvvy+T0
>>484
お前らがニヤッとするために入れてるようなカットなんだからいいじゃん

559: 書家(東京都):2010/09/24(金) 03:51:50.18 ID:pW/W2nL60
ネットのせいで平均が底上げされオタクは増えたけど
化け物級は減った

オタクも職人芸みたいなものである程度断絶されてた方が先鋭化する
知識に価値がなくなったせいで頭に取り入れる人が減ったからね
昔はプライドを満たすために色んな分野の知識を追い求めたものだけど

561: 理容師(東京都):2010/09/24(金) 03:53:25.01 ID:DFsnX66N0
>>559
ネットやべーよな
「なんだ、別にオレが知ってなくてもいいじゃん」って思うようになった

564: トラベルライター(大阪府):2010/09/24(金) 03:57:11.69 ID:4NPpX8740
昔のヲタはマジでキモかったなあ。
妖気が漂ってた。

566: ソムリエ(茨城県):2010/09/24(金) 04:01:00.02 ID:uwcrJEsC0
今のヲタは80年代レベルで蔑まれ忌み嫌われる状況になったら
速攻で止めるだろうと思う

619: 自衛官(愛知県):2010/09/24(金) 05:00:46.05 ID:lWh++gic0
自分で何か作品を創りたい・発表したいってタイプの人間には今の方がずっと良いんだろうな
同好の士を見つけるのも簡単だから孤独感もあまりないだろうし

626: タンタンメン(大阪府):2010/09/24(金) 05:06:51.51 ID:cd9REJZC0
便利な世の中になったものだ

655: 芸能人(catv?):2010/09/24(金) 05:41:31.98 ID:gLDYLgbwP
昔はアイデンティティだったよね
今はオタク言語としてのコミュニケーションツールというか

686: ソムリエ(茨城県):2010/09/24(金) 06:32:35.35 ID:uwcrJEsC0
まぁ今のヲタでも濃いヤツはキモイって言われるだろうし
昔のテレビ好きミーハー層の一部がコミュ前提のライト層になっただけで
濃いヤツの比率はそう変わらないかもなぁ
コミュ前提でやってないから埋もれてるだけでさ

710: ファイナンシャル・プランナー(静岡県):2010/09/24(金) 08:29:02.98 ID:D2AEs/yc0
今のオタクをにわかと見下す奴らがいるけどキモさで勝ってなにか嬉しいのか?
家ではアニメやゲームを楽しんで外ではお洒落して友だちと遊んでネットがあるからオタ知識も豊富で
全てにおいて負けてるよね

711: 珍種の魚(大阪府):2010/09/24(金) 08:29:11.04 ID:z6WFBPsm0
若年層を叩いて優越感を得るようになってしまってはお終いだよ
お前らだって若い時はそんな奴らウザかったろ?

727: ソーイングスタッフ(大阪府):2010/09/24(金) 08:55:39.69 ID:To1+whHA0
実際ニュー速のアニメスレで馴れ合いたいからアニメ見てるって奴は結構いると思う

733: イタコ(神奈川県):2010/09/24(金) 09:01:35.89 ID:MkuVCSeP0
いつの世も搾取されるのは変わりない

786: 柔道整復師(東京都):2010/09/24(金) 12:00:35.59 ID:/xEDu96BP
同時代の限界とかあるでしょ
今の若年オタの方が大変だと思うよ
上が過去の遺産を見ろってうるせーし
新しいのはどんどん生まれるしで

940: ディーラー(ネブラスカ州):2010/09/24(金) 17:29:02.10 ID:7nuL47D7O
鉄オタだけは変わらんな
昔からあんな感じ w

942: 車掌(アラバマ州):2010/09/24(金) 17:32:13.35 ID:pC1KxfG/0
>>940
でも集団で撮影現場に現れて横暴になってるってのはどうかと思う。

中の人の質の問題でなく、ただ人が増えたゆえの結果かもしれんけど。

945: 相場師(関西地方):2010/09/24(金) 17:35:44.68 ID:svKOVnhB0
>>940
昔はある程度わきまえてたと思うが、
最近の鉄は増長しすぎだな。

一般客からすれば目に余る存在だよ。

近鉄が、ニコ生等での電車車載実況行為等を規制しはじめたのは
時代の流れかもしれんな。

132: 殺し屋(愛知県):2010/09/24(金) 01:29:17.18 ID:AKnjYlh40
80年代のキモオタ
「ブツ…ブツ…ボクは○○ちゃんが好きなんだ…これもあれも買わなきゃ…ブツ…ブツ…」

90年代のキモオタ
「○○ちゃんの可愛さは、史上稀に見る驚天動地、天変地異な可愛さなのでゴザいまするよ!」

00年代のキモオタ
「○○ちゃん、カワエエエエーー!!××なんてクソ!××は死ね!○○だけが最高ー!!」

136: 芸能人(関西地方):2010/09/24(金) 01:30:33.40 ID:evA74cjXP
>>132
80年代はアニメ見ることを隠して生きてた時代だから そーなってしまってた気がするな
00年代はよくも悪くも開放的過ぎるw

191: 弁理士(大阪府):2010/09/24(金) 01:52:04.61 ID:GZ+YdAQs0
>>132
これはなかなか上手いな

現代オタク用語の基礎知識


【イチオシ関連記事】
オタクだと感づかれる言動ランキング
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51514506.html


▼オススメ一覧▼

オタクに未来はあるのか

若いオタクにありがちなこと

オタクって本気だしたら相当オシャレだよね

何故「オタクはステータス」と思える奴がいるのか考えてみよう

何がオタ属性だよ 最近 自分から「俺オタクです!やばいでしょきもいでしょ?」って言うバカ多すぎ

オタクから見てオタクはキモいよな

Twitter始めました。フォローお願いします!