ニダーは豚さんがお好き - お試し●はここで get!! (無料)

menu ●、お試し●が使えるびんたん with Rokka 改修工事のお知らせ。
履歴】【お気に入り】【びんたん】【2ちゃんねる】 【板トップ】 【お気に入り追加
下に行く

PC-9821/9801スレッド Part61

1 : PC-98は永遠に不滅です。
2013/11/20(水) 00:49:46.87
NEC PC-9801, PC-9821, PC-H98 など PC-9800 シリーズ全般を語るスレッドです。

▼前スレ
PC-9821/9801スレッド Part60
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1380096677/

▼関連スレ
◆ いまだにPC-98x1な話題はこちらで その12 ◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1345008082/
【NEC98】PC-9821総合スレッド3【Windows】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1349692033/
EPSON 98互換機 Part4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1356099326/

DOSとWINDOWSのLAN接続
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1014124166/
ATAPIドライブ@PC-9821
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1025808812/
3.5インチMO万歳
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1099564117/
【3.5, 5.25, 8】フロッピーディスク総合スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1357048546/

国産PCゲームは何だったのか? Part.25
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339923801/
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/

荒らし、 煽り、 叩きは スルー 。 スレが無駄に埋まるだけです。
2 : ナイコンさん
今からPC-98実機起動しまーす!
2013/11/20(水) 00:53:14.70
3 : ナイコンさん
うーん、実機のFM音源の音は良いなあ。
2013/11/20(水) 01:11:22.67
4 : ナイコンさん
MO最高やね
2013/11/20(水) 01:20:30.58
5 : ナイコンさん
// ': : /.: : : ;斗|‐l:l: : : : :!|十|-l、:|: . . : l: :|: l   |
〈. i.: :/: : : :/ lハ: : : : l: :八jL!_j:;小: . ,  !: l   ∧
  |: :|: : _lィ笊ミ、 : : jV ,イ芹ミ、!: : :/  ,:. |:    ヽ
  |: :|: : : :弌 hハ, \(   fhrい }L /  /:  |: |     \
  |.:八: : : :>ヒリ     ヒzり厶|/ ,イ:.: ..|: ト、: :   \
  |(  }ハ: : |::::: r'        :::::::: ノ イ:∧: : l.: :| : \: :
.    jノ} 从    、 ー┐     ∠.: :/.: :丶: ト、|.: :.l: .\: :
   / ∧:.: :ト、   ヽ __ノ      / /ト、: : :⊥ _\:|: :  \
      / }\{ : \  ー    イ/ / :| 〉'´     、|: : : : :|
.     /  ,      >─<ヽ. /. :/ : :|〃       \.: : :|
   ,′.:/.: :l: . . :l: . |:.: : : : :/: : ′: :|′        \/
    i : :/ : : |: : : :| : : l、: : : :/: :!: |: : : |           \
    |.:.: : : : :|: : : :ト、: :| >'/: : :|:.:|: : : |   \         \
    ∨: : : : |: : : :| Y´ l |: : :,ハ:.l: : : |    \        ヽ
.    ゝ : : 八 : : |. |    \( j八:.:∧   /\        ヽ
      \(  ヽ: |. |/  /  ヽ|lヾ: :\       ' ,       ' ,
       \  }ノ '′/      }|| ||\: :ヽ     |\       ヽ
 >>1 乙   /   , ' ..::     〃 ||         ∧ヽ\      ヽ
        /     / :rぅ:::i     || ||         / ヽ \\      ヽ
     ,ノ     i  `ー'    r 、_         ,′   >'´        ',
      y:ノ      '.     r―'`ー  \.    {_  '`            ',
     {       ,、   `ア        \‐ ' `              ノ
.     '.       / >‐  〉'            _   -──── ´
      \   /      >'        , -‐ァ' ´
        ` ¬'        ヽ―'` ー―く.   { 
           |           \\ \  \
2013/11/20(水) 02:02:31.88
6 : ナイコンさん
前スレの「COMPO-BS/80」って初めて知ったぞ俺。
2013/11/20(水) 10:30:12.08
7 : ナイコンさん
PC-8201はあこがれの的だったなぁ・・・。
ベーマガ読者のオレにとってはHC-20のほうが欲しかったが。
ポケコンではPC-1501が高嶺の花だった。
当時はPC-xxxxっていいながらなんでSHARPなんだ!?とか思ってたわ。
見た目と名前が似ている、PC-2001はNECのクセにw
ttp://loncelot.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_48c/loncelot/DSC08136.JPG?c=a0
2013/11/20(水) 11:28:26.15
8 : ナイコンさん
SHARPはPC-8901っていう非常に紛らわしい名前の機種まで出してるしw
2013/11/20(水) 12:46:49.65
9 : ナイコンさん
>>7
NECはPCだったよなぁ
Oh!PCもNEC向けの本だったし
2013/11/20(水) 18:03:08.78
10 : ナイコンさん
SHARPポケコンのPCシリーズは、パソコンのPCじゃなくてポケコンのPCだからな。
(でもSHARPの「パソコンの」PCシリーズもあるのでややこしいんだけど)
NECのPC-2001は、ポケコンではあるけど名前のPCはNEC-PCシリーズのPCの模様。(ロゴもPCシリーズパソコンと同じデザイン)
2013/11/21(木) 00:48:47.28
11 : ナイコンさん
そもそもNEC PC自体がIBM PCのパクリ
2013/11/21(木) 02:15:20.30
12 : ナイコンさん
>>11
アホすぎる…

NEC PC最初の機種: PC-8001 (1979年5月発売)
IBM PC最初の機種: PC model 5150 (1981年8月発売)

ちなみにNEC PCシリーズの前身とも言えるTK-80の発売は1976年8月。
2013/11/21(木) 03:26:03.60
13 : ナイコンさん
そもそもIBMはNECと違って
「パソコンなんておもちゃだから真面目にやらない」って態度だった事で有名なのに

態度が改まったのはIBM-PCがヒットしてからの話。
その後もPS/2で失敗するなどの迷走してるし。
2013/11/21(木) 03:31:46.84
14 : ナイコンさん
ちなみにシュタインズゲートで有名になったIBM 5100は 、名前にPCとつかない
内部構造的にもパソコンと大きく異なる(メインフレームをデスクトップ形状にまで小型化した物)
値段も250万円〜600万円程度で、個人で買える物では無い
(あくまで現地の価格を当時のレートで円に変換した物なので、日本に輸入しようとすると更に価格は跳ね上がったはず)
ので、パソコン(「個人用」コンピューター)とは呼べない。
当然PCシリーズに含まれない。
2013/11/21(木) 03:45:09.24
15 : ナイコンさん
PS/2
AT互換機のキーボードに名残が
98に限ればUSBマウスをPS/2->バスマウスに変換して使ってるお
2013/11/21(木) 03:56:40.91
16 : ナイコンさん
>>15
98のキーボード端子をPS/2って読んだあいつを許さないw
2013/11/21(木) 08:45:32.03
17 : ナイコンさん
>>15
いや、たぶん>>13はOS/2って言いたかったんだと思うぞ
2013/11/21(木) 09:10:42.72
18 : ナイコンさん
PCが売れたから本腰入れて作りました
でも囲い込みしまくり超クローズドアーキテクチャにしたら
誰も見向きもしてくれませんでした

っていう意味でのPS/2失敗では。
2013/11/21(木) 09:25:28.27
19 : ナイコンさん
IBM PCの開発中心メンバーが飛行機事故でまとめて亡くなったのも痛かったんじゃないの
あのせいで一便に集中して乗らないように、って制限ができたらしいしIBMで
2013/11/21(木) 09:55:31.54
20 : ナイコンさん
結局、PC-9801とIBM51x0は関係ないってことですね
2013/11/21(木) 10:11:22.87
21 : ナイコンさん
>>15
PS/2が残したものなんてそれこそPS/2キーボード・マウス端子くらいなもので
他なんにも残らなかった。

…あ、もう一つだけあったわ。
言葉と解像度だけ、XGA。
今XGAと言うと「XGA相当の解像度の、全くXGAで無いただのスーパーVGA」という意味になるけど。
2013/11/21(木) 10:32:33.43
22 : ナイコンさん
後追いのPC-98がアホやらかしてIBMに及ばなかった要素って何があるの?
IRQの増強時にそんなようなこと指摘されてたような気がする。
2013/11/21(木) 12:29:25.73
23 : ナイコンさん
PC-9801は何の後追いなの?
2013/11/21(木) 12:55:02.23
24 : ナイコンさん
PC/AT規格じゃね?

まあ自社製回路でシバリすぎたってのはあるだろうけど、サウス・ノースが問題になった頃はもうこの板の範疇外な気はするなあ。
2013/11/21(木) 13:02:57.13
25 : ナイコンさん
それって9821じゃね
2013/11/21(木) 13:06:04.77
26 : ナイコンさん
後追いじゃなくて同じIntelの製品使ってるから構成が似たようになっただけだべ
※9821除く(笑)
2013/11/21(木) 13:25:47.53
27 : ナイコンさん
あっちのスレ荒らしてたDOS/Vかぶれがこっちも荒らしに来たんだろ。
2013/11/21(木) 15:26:04.51
28 : ナイコンさん
ハイレゾとは何だったのか
2013/11/21(木) 16:17:03.88
29 : ナイコンさん
ハイレゾ音源
2013/11/21(木) 16:34:44.76
30 : ナイコンさん
ハイレゾリューション
2013/11/21(木) 17:07:37.38
31 : ナイコンさん
♪わかりはじめた はーいれぞりゅーしょぉん
2013/11/21(木) 17:20:21.60
32 : ナイコンさん
♪明日を乱すこーとさー 誰かに伝えたーいよ 
2013/11/21(木) 17:28:42.42
33 : ナイコンさん
>>28
ハイコスト98
別名H98
2013/11/22(金) 00:28:02.74
34 : ナイコンさん
ハイレゾ使いたきゃA Mateにハイレゾボード突っ込むか
Epsonのハイレゾ対応互換機を選ぶかすりゃ
それほどとんでもない値段でなくハイレゾを使う事は可能だったはずだが。
2013/11/22(金) 00:49:44.49
35 : ナイコンさん
DOを買ってなぜDO+にしなかったのか延々と悩んだ思ひ出
2013/11/22(金) 03:34:33.85
36 : ナイコンさん
Win95を使い始めるまでディレクトリにも属性や更新日時が付けられている事を知らなかったんだが
Win3.1やDOSのファイラーでこれらを表示できるものはあったっけ?
2013/11/22(金) 05:32:31.23
37 : ナイコンさん
???
普通に表示できると思うが。
COMMAND.COM内蔵の普通のDIRコマンドでも更新日時なら表示されるぞ。
2013/11/22(金) 06:21:41.91
38 : ナイコンさん
もし時刻が表示されないファイルやディレクトリがあったら
それは日付が1980年0月0日に設定されてるファイル(ディレクトリ)。
2013/11/22(金) 06:27:12.18
39 : ナイコンさん
>>36
FD使ってないとはモグリか
2013/11/22(金) 08:02:54.98
40 : ナイコンさん
FDの非公式改造版でVFATデータを表示できるな
確か表示だけだったけど
2013/11/22(金) 09:05:02.88
41 : ナイコンさん
>>39
俺も98DOSではあまりFD使ってないよ
かわりにWD使ってるけどね。

Unix系OSだとFDcloneが手放せないけどw
2013/11/22(金) 15:32:32.09
42 : ナイコンさん
HF使ってた
2013/11/22(金) 15:36:07.19
43 : ナイコンさん
>>39
俺はGF派で、FDやFILMTNは少々合わなかったよ。
同じGFでもWindows用はダメだったが
2013/11/22(金) 15:47:12.67
44 : ナイコンさん
FILMTNH最強
2013/11/22(金) 15:53:56.01
45 : ナイコンさん
自作して使ってた
2013/11/22(金) 16:48:29.48
46 : ナイコンさん
まずはECだろ
2013/11/22(金) 16:50:01.47
47 : ナイコンさん
エコロジー2→FD→FILMTNH→WD
WDには確認メッセージが魔法陣グルグルのククリになるパッチを入れたりしてた
2013/11/22(金) 17:08:31.79
48 : ナイコンさん
エコロジー2、ナツカシスw
SASI 40MB HDDを買ったら付いてたな〜。しばらく使ってたわ。
それからはFDだったな。起動するのにファイル名を打つんだけど、指が覚えてたもんな。
スペースでチェックを入れて一括削除とか、スペースでチェックを入れると自動的に次のファイルにポインターが移るとか
ユーザー目線でよく考えられてたソフトだった。
FDの作者って亡くなったんだっけ?
2013/11/22(金) 17:52:39.14
49 : ナイコンさん
FDしか覚えてない指(笑)
2013/11/22(金) 18:12:30.72
50 : ナイコンさん
FDはもうどこにも売ってないよね
たしかニュー酢になってた
2013/11/22(金) 21:28:36.66
51 : ナイコンさん
95になってもしばらくはDOS窓でFDしてたな。
だからロングファイル名は使わなかったw
2013/11/22(金) 22:20:38.75
52 : ナイコンさん
WindowsでMOにコピー→DOSでMOコピー→ロングファイルネームがヽ(´Д`;)ノアゥア...
2013/11/22(金) 22:56:46.12
53 : ナイコンさん
>>50
一応マジレスしとくけど、フロッピーディスクの話をしてるんじゃないぞ
ボケてるつもりなんだろうけどさ
2013/11/23(土) 01:49:57.36
54 : ナイコンさん
>>51
俺は今でも、どんなOS使ってても
「なるべく8.3文字、どうしても収まらないなら思い切って縮める努力を完全抛棄したかなり長い名前、そのどちらか」
でファイル名つけてる
2013/11/23(土) 01:51:41.91
55 : ナイコンさん
笑っていいとも終了でPC-98を懐古するスレ落ちた
2013/11/23(土) 01:53:54.21
56 : ナイコンさん
>>52
っつーか、ロングファイルネーム使えないDOSでファイルいじれば当然の結果だろう。
2013/11/23(土) 02:55:35.71
57 : ナイコンさん
今でも8.3文字が基本だす。ただ会社に行くと気持ち悪くなるような
ファイル名付けてる奴多いな、特に年寄りに。それにファイルの検索
知らないし。疲れる…
2013/11/23(土) 05:48:43.51
58 : ナイコンさん
>>51
2.42あたりで見ると、ウィルスみたいにLFNの痕跡があって、うっかりソートしようものなら…

パッチは使わない主義なのでCDドライブいじるときはエコロジー使ってたっけ。3.12使うまで
2013/11/23(土) 11:05:23.50
59 : ナイコンさん
>56
借りたMOコピーしたらロングファイルネーム使われてたとかそういうのだろ。
2013/11/23(土) 20:32:28.48
60 : ナイコンさん
vfatをumsdosにコピーしたら情報引き継げるんだろうか?
2013/11/23(土) 21:04:15.79
61 : ナイコンさん
それはそうと定期的にHDDの電源は入れたほうがいいな。
内蔵SASIHDDがガギョガギョって音をたててうまくモータが回らんっぽい。
2013/11/23(土) 22:38:56.25
62 : ナイコンさん
要はディレクトリエントリの内容を、順番通りに忠実にコピーすればいいけど
それが出来るソフトで(LFN正式対応ソフト以外で)良いのがあるかどうかは知らない。

まあそのくらいだったらLFN対応ソフトを使えばいいんだけど。
純DOS用フリーソフトのファイラーでもLFN対応の物はある。
2013/11/24(日) 00:26:21.25
63 : ナイコンさん
ロングファイル名ってディレクトリエントリの使われてない20数バイトを使って
足りない場合はボリュームビットの立ったディレクトリエントリを追加するんだっけ確か。
FDで見たら赤ファイル(ボリュームラベル)だらけだったっけ。
2013/11/24(日) 01:38:15.41
64 : ナイコンさん
SFNで表現しきれる名前以外(8.3文字をこえるか漢字・カナ等を含む場合)はLFNエントリが作られるはず。
LFNがある場合はSFNはただのエイリアスとして扱われる。
LFNエントリはファイル属性のところがボリュームラベルやシステム等のフラグがONになっているので
LFNエントリが普通のエントリ(SFNやファイル開始クラスタやサイズやスタンプなどの情報を持つエントリ)と区別される
2013/11/24(日) 01:47:40.56
65 : ナイコンさん
X68Kで書き込んだMOを98で読み込もうとしたら
小文字使ったフォルダが開けなかった…。
2013/11/24(日) 02:09:03.90
66 : ナイコンさん
そりゃそうだ…
2013/11/24(日) 02:11:22.96
67 : ナイコンさん
>>61
長期出張から戻ったら、
HDDがお亡くなりになってましたよっと ouz
2013/11/24(日) 11:11:32.26
68 : ナイコンさん
起動何回か繰り返すと元に戻ったりするよ
2013/11/24(日) 11:58:06.23
69 : ナイコンさん
>>50
ボケに重ねます…
FDまだ売ってるよ、先週見たが。まだ売れ残ってるし。
古いPCは必需品ですね、そいや5.25インチも見たな。
これは生きてるかは不明
2013/11/25(月) 05:51:02.30
70 : ナイコンさん
>>69
98とは離れるが
5インチ2Dとかもう手に入らないよなぁ
ぶっちゃけ2HDだの2DDなんかは3.5ドライブつければなんとかなるし、実際なんとかしてるんだろうけど…
2013/11/25(月) 17:55:24.08
71 : ナイコンさん
>>70
FDのほうはまだ何とか入手する機会があるかもしれない
こんなひといるし
http://hanihanisayoko.seesaa.net/

ドライブだよなあ…
2013/11/25(月) 18:04:52.50
72 : ナイコンさん
MO最強やね
2013/11/25(月) 21:34:41.74
73 : ナイコンさん
Loa
2013/11/25(月) 21:40:55.38
74 : ナイコンさん
読み取り専用属性が付けられているファイルに書き込もうとした時は
ファイルシステムレベルでアクセスを拒否しているのか
それとも書き込もうとしたプログラムが読み取り専用属性を認識して
自主的に書き込まないようにしているのかどっちなんだろう?
2013/11/25(月) 22:54:54.73
75 : ナイコンさん
dall
2013/11/26(火) 01:07:57.30
76 : ナイコンさん
>>70
5インチFDなら、使用済みだが数百枚有る。
3.5インチなら、その数十倍箪笥にしまってある。
(棄てろよ(-_-;))
2013/11/26(火) 01:32:43.16
77 : ナイコンさん
>>74
まともなOSならOS搭載のファイルシステムが弾く

ライトプロテクトノッチの場合はドライブが弾くはず
(フロッピーの場合。SDメモリとかだと違うかも)
2013/11/26(火) 03:10:26.13
78 : ナイコンさん
>>70
そのパソコン本体でしか使わない(他の本体とのデータ交換には決して使わない)前提なら
2DD対応3.5"FDDを無理矢理2Dドライブとして使えるとか聞いたような。
2DD/2D両対応なPC-88のドライブとは違うので、当然本物の2Dと互換性は無くなる。
2013/11/26(火) 03:12:44.47
79 : ナイコンさん
5'FDなら、実家の整理の時に未使用数十枚含んで数百枚捨てたわ。
Datalifeが沢山あった。
でも、未使用とはいえ、もう使えないような気がする。
2013/11/26(火) 11:14:40.47
80 : ナイコンさん
DataLifeをデータファイル(DataFile)と読んでいたのは内緒だ。
2013/11/26(火) 15:12:15.23
81 : ナイコンさん
俺発見
2013/11/26(火) 17:37:20.94
82 : ナイコンさん
640MBのMOディスクと2GBのMicroSDを並べてじっと見た。
…時代の移り変わりは非常に残酷だと思った。
2013/11/26(火) 18:03:40.61
83 : ナイコンさん
任天堂の読みが上手だったということか。
まあ静電気の季節は心配だけど。
2013/11/26(火) 18:10:13.78
84 : ナイコンさん
640MBのMOには青春がいっぱい詰まっている。

どうしても捨てられない。
ははは。
2013/11/26(火) 18:49:48.36
85 : ナイコンさん
K-Launcher + DOSLFN or VFTOOLS でDOS上でもLFN自由自在ですぜ旦那
2013/11/26(火) 20:15:27.87
86 : ナイコンさん
MOが青春か
若いなー
2013/11/26(火) 20:40:08.38
87 : ナイコンさん
>>84
俺はMOのイメージ吸って、HDDに保存してある。
バックアップはHDDとDVD-R。
で、実MOは捨てちゃった。
2013/11/26(火) 21:01:30.33
88 : ナイコンさん
FDやCD、DVDはともかくMOでイメージ吸出しじゃないとまずいことってあるの?
ブータブルMO?
2013/11/26(火) 21:14:45.98
89 : ナイコンさん
今の若い人にはわからないんだろうなーw
2013/11/26(火) 21:47:28.95
90 : ナイコンさん
FFSでMOをフォーマットしたとか
2013/11/26(火) 21:48:57.46
91 : ナイコンさん
まだpc98は3台で運用中だ。
moも230/128だがあるよ。

pc98には使えないがusb版もある。
2013/11/26(火) 22:56:30.95
92 : ナイコンさん
× pc98
2013/11/26(火) 23:14:36.10
93 : ナイコンさん
>>88
68でTwentyOne使ったやつが大量にあった。
作業の流れで、DOS で使ってたDISKもイメージ吸った。
2013/11/26(火) 23:33:10.75
94 : ナイコンさん
>>93
訂正。
DOS -> 98
2013/11/26(火) 23:34:00.79
95 : ナイコンさん
>>82
でもメディアの寿命(というよりデータ保持期間?)はMOの方が長いと言われてるね。
MOは公称数十年(CDの例によって20年程度と考えるべき?)
MicroSDは物にもよるが最悪1〜2年。
2013/11/27(水) 01:08:57.91
96 : ナイコンさん
FDはしっかり管理すれば100年大丈夫らしい
ドライブがダメになるから使えなくなるだろうけど
その点はMO他も同じだし
結局はマメにバックアップしていくしかないのだろうね
2013/11/27(水) 01:19:03.06
97 : ナイコンさん
>>78
それって外側(内側だっけ)半分だけ使われるとかですか?
2013/11/27(水) 06:39:55.49
98 : ナイコンさん
>>97
そゆこと
2013/11/27(水) 09:16:17.12
99 : ナイコンさん
>>93
98で使ってたMOはスーパーフロッピィフォーマット(ISO基準だっけ?)でどこでも問題なく読み書きできたけど
Win95より前のFM-TOWNSやAT互換機で使われてた奴はASPIフォーマット(だったような気がする)だったので
ASPIのユーティリディを使わんと読み出せなかった憶えがある。
98でDOS5.00A以降なら何の抵抗もなく使えるMOだった。
2013/11/27(水) 10:07:37.16
100 : ナイコンさん
2DDは2Dと比べるとトラック数が倍だからヘッド幅が半分しかない
(同じ幅だと2DD2トラック分になる)
2Dとして使う場合は1トラック置きに読み書きすることで2D相当の動作をする
(書き込みは2Dのトラック幅の半分だけなので残り半分は前のデータのまま)
一度2DDドライブで書き込んだディスクを2Dドライブで読むと
2DDドライブ2トラック分を1トラックとして読むからエラーになる
(カセットテープにステレオの左だけ録音してモノラルで聞くようなもの)
って理解でいいですか?

これって2DDで書き込んだデータをそのまま隣のトラックに書き込むツールがあればよかったのかな?
2013/11/27(水) 10:08:36.06
101 : ナイコンさん
>>100
だいたいあってる

>これって2DDで書き込んだデータをそのまま隣のトラックに書き込むツールがあればよかったのかな?

かりに(A+1)トラックに(A)のデータだけでなくトラック?情報も(A)のまま書き込んだとしても
(A)と(A+1)がピッタリ並ぶ保証が無い、1ビットずれただけでCRCエラーでね?
2013/11/27(水) 10:14:21.99
102 : ナイコンさん
>>99
68でTwentyOne使ったファイルがASPIのユーティリティ使えば、
Windowsから読めるようになるとでも言いたいの?
2013/11/27(水) 12:09:44.06
103 : ナイコンさん
21がなんだかわからないけど、多分DOSのドライバのHD論理区画対応の話じゃないの?
レッテル貼られて何故か嫌われる16bit互換モードなら行けるんじゃね?
2013/11/27(水) 12:24:00.20
104 : ナイコンさん
>>101
成程!!納得!!
スッキリしました
2013/11/27(水) 13:44:15.94
105 : ナイコンさん
>>101
2Dの各トラックをn、2DDの各トラックをmと呼ぶとすると、
nのトラック中心位置が2mの中心になるんじゃなかったかな。
nのトラック中心が「2mと2m+1の間」の位置になるのでは無くて。
だから2m+1の位置に何か書き込んでもnとn+1へのノイズにしかならないと思う。
実際にはトラック間の隙間(余裕=マージン)もあるから読み出されないかも。
2013/11/27(水) 13:54:50.30
106 : ナイコンさん
>>105
トラック幅が2Dの方が広いから
2m-1も2m+1も拾っちゃうんじゃね?
2013/11/27(水) 14:01:21.54
107 : ナイコンさん
>>102
>>93 は X68 (+TwentyOne) で作成した MO のイメージ化の流れで、
>>94 で補足されているように NEC PC-98x1 の DOS で作った MO のイメージ化もしてるらしいから、
PC-98 + DOS の MOイメージについてのレスをしてるんだと思う
2013/11/27(水) 19:58:04.44
108 : ナイコンさん
>>103
TwentyOne については X68 ユーザー以外には関係ない話だから、ここではスレチになるかな?
説明すると長くなるので、TwentyOne.x でググれ
2013/11/27(水) 20:07:32.15
109 : ナイコンさん
>>99
過去形厨さんチーッスw
2013/11/27(水) 21:54:44.49
110 : ナイコンさん
>>107
>PC-98 + DOS の MOイメージについてのレスをしてるんだと思う

あー。なるほどねぇ。
ちなみに、PC-98+DOSで使ってたMOは普通にWindowsからアクセスできました。
2013/11/27(水) 23:13:09.58
111 : ナイコンさん
そりゃあPC-98のMS-DOSは歴としたMS-DOSだからねえ。
X68000のHuman68Kは、一部DOS非互換の拡張しちゃってるからそういう事が起きる。
ファイル名拡張のTwentyOne使ってると特に。

ところで、ファイル名の大文字小文字フラグが(多分LFN拡張された頃から)ついたけど
この属性を保存しているバイトは、TwentyOneのファイル名部分とぶつかる。
でもこの属性バイトは、ビット3と4しか使ってないため、値が20Hを超える事が無いので
TwentyOneにおいて文字コードがシフトJISでありファイル名に使える文字を正しく使っている限りにおいては
このバイトが(0でなければ)20Hを下回る事はあり得ないはずなので、
このバイトが大文字小文字フラグとして使われているのか、TwentyOneのファイル名の一部として使われているのか
理論上は判別可能になっているらしい。

ちなみにPC-FXのバックアップメモリのファイルシステムは、実はFAT+TwentyOneだったりする。
PC-FXGA用のバックアップメモリイメージファイルなんかをバイナリエディタで見るとそれが見える。
という事で、TwentyOneはPC-98と完全に縁が無いフォーマットでは無かったりする。
2013/11/28(木) 01:13:11.21
112 : ナイコンさん
へーそうなんだ
凄いね
2013/11/28(木) 01:30:44.86
113 : ナイコンさん
年取ると聞かれてもないのに語りだすんだぜ
2013/11/28(木) 03:14:43.84
114 : ナイコンさん
本当にな
しかも大文字小文字フラグはおそらく NT系 OS で使われてるもので、95,98系では使ってない気がする
家に帰ったら、98SE 環境でテストしてみるか
2013/11/28(木) 03:41:56.62
115 : ナイコンさん
>>113
話題不足を嘆くならそんな事言うなよ
おまいは話題提供されたいのかされたら困るのかどっちなのかはっきりしろよw
2013/11/28(木) 04:23:17.17
116 : ナイコンさん
>>111
PC-FXとX68kは両方ともHUDSON開発だからなのかね〜。
2013/11/28(木) 09:58:29.36
117 : ナイコンさん
へ〜へ〜へ〜
勉強になるわ。ほんとに。
いや、後にこのネタを活かすつもりなら勉強だが、今のところは趣味の領域だな…。
2013/11/28(木) 11:07:43.08
118 : ナイコンさん
V13S5RのリカバリCDがどっかいってしまったので、仕方なくXPに変えたのが懐かしいな。
今キーボードの台にしてる(CPU4回も変えたとか内部に金かけ過ぎて捨てられないw)が、cd-rom出てきたら再起チャレンジしてみたい。
2013/11/28(木) 21:50:07.18
119 : ナイコンさん
お友達と語ればいいのに
2013/11/28(木) 23:10:13.19
120 : ナイコンさん
>>111
>X68000のHuman68Kは、一部DOS非互換の拡張しちゃってるからそういう事が起きる。
>ファイル名拡張のTwentyOne使ってると特に。

だからイメージ吸ったって話なのに、なぜまた掘り返したの?
2013/11/28(木) 23:46:19.84
121 : ナイコンさん
別にそこは誰も否定してないだろ。
2013/11/29(金) 00:30:10.94
122 : 114
98SE と XP と Win7 でファイル名を FD上に 3種類作成してテストした
ファイル名は当然全部小文字

win98se.txt
win_xp.txt
win_7.txt

で、XP や 7 のコマンドプロンプト上から dir /x で確認
予想通り 98SE ではショートファイル名に加えて VFAT のロングファイル名として小文字ファイル名が格納されていた
それに対して XP と 7 で作ったファイルではロングファイル名は作成されていない

>111 が書いているとおり、FAT 上での LFN 導入時、つまりは Windows95 での VFAT 登場時に大文字小文字フラグが導入されたのならば、95,98系でもこのフラグを活用しているはず
NT系 OS でしか活用されていないという事は、NTFS で大文字小文字を区別して格納できるようにした際に、FAT でもこのフラグを導入した可能性が高い。NT 3.1 なのか 3.5 の頃なのかは不明だがな

スレチな話題な上に長文知ったか君では、つける薬がないな
かくいう俺も長文でスマン
2013/11/29(金) 05:10:15.91
123 : ナイコンさん
昨日、秋葉のジャンク屋でIDE-98がころがってたんで買ってきた。
まだこんなもの出るのね秋葉って。まあ、たまたまかもしれんが・・・
2013/11/29(金) 06:22:02.07
124 : ナイコンさん
>>121
同じ話を繰り返すなって事だろ。痴呆老人。
2013/11/29(金) 08:01:54.97
125 : ナイコンさん
>>122
WIN98SE.TXTでもやれよw
2013/11/29(金) 08:32:54.74
126 : ナイコンさん
WIN98se.txtとかもな
2013/11/29(金) 08:43:14.19
127 : ナイコンさん
大小フラグの検証なら98seで検証しないと
9xでフラグ有効かどうか分からないのでは
2013/11/29(金) 08:57:50.79
128 : ナイコンさん
>98SE と XP と
Meは?
2013/11/29(金) 09:05:56.06
129 : ナイコンさん
PC-98の9xでやってよ
2013/11/29(金) 09:12:37.16
130 : ナイコンさん
FAT(LNF対応VFAT適用済み)には大小区別した状態で格納
9x自体はフラグ非対応のため読み込み時に大文字に変換
NT3.5以降のNTではフラグ完全対応

という予感がした
2013/11/29(金) 10:06:27.57
131 : ナイコンさん
FATに直接
Config sys
みたいに書く行儀の悪いソフトだと読めなかったような
2013/11/29(金) 11:42:52.70
132 : ナイコンさん
>>122
別に誰も「Windows 9Xの」LFN採用時なんて言ってなかったから
NT系LFN採用時のつもりだったのかもよ

あんまり他人を無闇に知ったか呼ばわりして叩かない方がいいと思うけど
2013/11/29(金) 13:24:59.55
133 : ナイコンさん
FATにLFN追加したのはNT3.5
2013/11/29(金) 13:43:46.93
134 : ナイコンさん
>>122の方がシッタカだったヨカーン...
2013/11/29(金) 14:18:14.50
135 : ナイコンさん
知ったか君よばわりして叩いてた奴の方が実は無知

ああ何度くりかえし見た光景だろう…
2013/11/29(金) 15:33:47.89
136 : ナイコンさん
叩くんじゃなく、誤りあらば突っ込みしてほしいよな。
第三者としてはその方がありがたい。
間接的教えてクソだが。
2013/11/29(金) 16:02:56.84
137 : ナイコンさん
>>131
それFATやない
ディレクトリ領域や
2013/11/29(金) 17:16:49.55
138 : ナイコンさん
FDもディレクトリエントリを直接書き換える行儀の悪い奴
強引にスペースの入ったファイル名に変えたら、
そのファイルに全くアクセスできなくなったっけ。
2013/11/29(金) 22:27:06.32
139 : ナイコンさん
お年寄りの話が聞けるスレ
2013/11/29(金) 22:38:14.85
140 : ナイコンさん
FATと聞いて中性脂肪を想像する世代wのスレですがなにか?
2013/11/29(金) 23:28:24.68
141 : ナイコンさん
関連スレ
懐かしのMS-DOSプログラミング
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1271821343/
2013/11/30(土) 00:04:55.32
142 : ナイコンさん
>>140
脂肪の方のfatは脂肪全般という意味であって
別に中性脂肪に限定した言葉じゃないんだけどね。
2013/11/30(土) 00:36:11.22
143 : ナイコンさん
>>138
超うろ覚えの何かで読んだ話だけど
OS/2はWindowsのLFN拡張と違う方法でFATを拡張してて
拡張情報を「スペースを含むファイル名のファイル」に記録してるとか
DOSからのアクセスを避けるための機構らしい
2013/11/30(土) 00:40:01.82
144 : ナイコンさん
MS-DOSプログラミングと聞いてBATCPでbatをcomに変換してプログラム組んだとドヤ顔してた友人を思い出した。
2013/11/30(土) 00:40:21.95
145 : ナイコンさん
dos自身はスペース入ったファイルも扱えるぞ
周りのソフトがうまく扱えないことが多いが
2013/11/30(土) 00:50:24.56
146 : ナイコンさん
>>143
umsdosやらロックリッジやら、ロゼッタストーン的な索引方式って色々あるけど、
リソースの基礎的なフォーマット位は統一できなかったものなのだろうか?
2013/11/30(土) 01:19:49.18
147 : ナイコンさん
そう言えば、拡張コピーでコピーする時、8.3文字ファイルで小文字ファイルが、
9x系だと問題ないが、NT系だとなぜか大文字になった、と言うか、今でもなるんだけど。
って言ってもアプリ側のバグの範疇だけど。
2013/11/30(土) 02:52:32.18
148 : ナイコンさん
ていうか、「SFNエントリには小文字書いちゃいけない」が正解だから仕方ないのでは。
だからWin9X系ではLFNエントリが作られるし、NT系では大文字小文字フラグが使われる(表現しきれなければLFN)。
2013/11/30(土) 03:59:40.30
149 : ナイコンさん
>>145
マニュアルには使えない文字とあるので
「扱える」のではなく「意図せず動作してしまっている」状態。
2013/11/30(土) 04:01:05.29
150 : ナイコンさん
98DOSだと全角スペースも禁則なのに他のOSで作れちゃうから少しやっかいなことになったっけ
新 文~1.DOCみたいに
2013/11/30(土) 19:30:37.72
151 : ナイコンさん
""で囲めばおkじゃないの?
2013/11/30(土) 22:30:32.91
152 : ナイコンさん
おじちゃんたちはやくらきがき書いて
2013/12/01(日) 02:00:23.86
153 : ナイコンさん
CP/Mのファイルシステムでは拡張子にbit7の立った文字は使えない
なぜなら拡張子名を記録する3バイトのbit7はファイル属性を表すのに使われているから

MSX方面で、「線画」のプログラムは拡張子を「.バス」にするのが流行ってたけど
(BASICプログラムなので通常なら「.BAS」)
MSX-DOSがファイルシステム的にはCP/MでなくMS-DOS互換だから可能だった事なんだけど
MSX-DOSのファンクションコールがCP/M80互換だからCP/Mでも出来ると勘違いしてる人は多そうだ…。

PC-98版のCP/M86は、わりと初期の機種しか動作保証されてないのかな?
CP/M80やCP/M86のソースコードは公開されてるっぽいから
移植しなおそうと思えば出来なくもないのかな。
どっかの人がPC-6001系機種にCP/M80を移植してて、その手順がサイトに公開されてたな。
2013/12/01(日) 04:18:12.05
154 : ナイコンさん
>>150
そんなのあったっけ?
2013/12/01(日) 07:19:43.01
155 : ナイコンさん
取扱説明.書
おまけだ.よ
2013/12/01(日) 18:39:30.73
156 : ナイコンさん
ほれやくにたたない話はよ
2013/12/01(日) 18:41:23.18
157 : ナイコンさん
HDDニイレルヨ.DOC
2013/12/01(日) 20:29:04.58
158 : ナイコンさん
A>TYPE 私を読ん.で
2013/12/01(日) 21:42:20.22
159 : ナイコンさん
>>156
バッチプログラムで
:1
MD AHO
CD AHO
GO TO 1

みたいなループ実行文使ってディレクトリをめちゃくちゃにするとか。
HDD内でやると削除が面倒だからFDで試してた。
今はFDDすらPCについていないので試していないヘタレ…。
2013/12/02(月) 14:20:16.57
160 : ナイコンさん
10 GOTO 10
2013/12/02(月) 14:42:05.81
161 : ナイコンさん
どちらかといえば、このケースは
10 GOSUB 10
に近い
2013/12/02(月) 15:57:03.88
162 : ナイコンさん
>>161
Out of memory in 10
Ok
2013/12/02(月) 16:09:23.41
163 : ナイコンさん
10 RUN
2013/12/02(月) 16:32:48.20
164 : ナイコンさん
DEF SEGのDEFはデフじゃなくってデフォだったのに最近気付いた
2013/12/02(月) 18:11:01.11
165 : ナイコンさん
ぺックとポックって言ってたのいたわ
2013/12/02(月) 18:49:20.48
166 : ナイコンさん
>>164
Defaultの略じゃなくてDefineの略だぞ。
2013/12/03(火) 01:52:38.43
167 : ナイコンさん
てかDEF INTとかDEF STRとかを差し置いてDEF SEGなのねw
2013/12/03(火) 01:54:03.85
168 : ナイコンさん
プロテクトセーブを解く気だなw
2013/12/03(火) 08:22:32.15
169 : ナイコンさん
RESTORE=リストール
2013/12/03(火) 11:13:33.71
170 : ナイコンさん
間違ってもリストラって読んじゃダメだぞ!
2013/12/03(火) 16:21:29.36
171 : ナイコンさん
読んでるじゃねぇか
2013/12/03(火) 17:08:02.43
172 : ナイコンさん
あほー
2013/12/03(火) 17:55:54.39
173 : ナイコンさん
定番のトントカイモがないなんて
2013/12/03(火) 18:16:16.95
174 : ナイコンさん
poke
2013/12/03(火) 18:53:43.92
175 : ナイコンさん
peek
2013/12/03(火) 18:56:32.55
176 : ナイコンさん
すいやせん、
P2B/WSというps/2マウスを98につなげるアダプタを作りたいんだけど
http://www.miyagen.com/p2b/
がリンク切れで困ってます。
回路図とAVRのバイナリを誰か持ってる人いたら教えて。
2013/12/03(火) 20:48:34.22
177 : ナイコンさん
internet archiveに頼れ
2013/12/03(火) 21:49:08.43
178 : ナイコンさん
おじちゃんたちげんきないよもういきぎれしちゃったの?
2013/12/03(火) 23:08:29.97
179 : ナイコンさん
>>177
internet archiveの存在を忘れてたw ありがとぉ

AVRのバイナリだけはinternet archiveにあったけど、
回路図がサムネイルしか残ってない・・・
ううむ・・・
2013/12/03(火) 23:52:37.27
180 : ナイコンさん
自分で設計すればええやんか
2013/12/04(水) 00:04:33.16
181 : ナイコンさん
1から作ったら解析だけで数ヶ月かかってまう〜〜
誰かp2be.pngの画像だけでもお願いします!!
今年の4月くらいまではサイト残ってたみたいなんだけどなぁ・・・
2013/12/04(水) 00:09:07.60
182 : ナイコンさん
アマゾンで8000円で売ってるぽいからそれ買えば
2013/12/04(水) 00:33:15.08
183 : ナイコンさん
PS/2マウス自体が絶滅危惧種なんだから
USBマウスをPC-98で使えるアダプタを設計して欲しいお
2013/12/04(水) 01:35:37.93
184 : ナイコンさん
どっかが作ってなかったっけ?

今はキーボード&マウス専用のUSBホストコントローラーチップがあるそうな。
キーボード&マウスからの受信内容をただのシリアル通信で送ってくれるとか。
そういうのがあるから、それを使えば比較的楽に作れそうだ。
てか、そういう目的で作ったチップなんだろうな…
2013/12/04(水) 02:04:50.98
185 : ナイコンさん
どっちもアマゾンに売ってるつーの
クラシックPC救済委員会のホムペでも眺めてこい
2013/12/04(水) 03:29:00.71
186 : ナイコンさん
なんでも作ってくれそう
2013/12/04(水) 12:04:42.71
187 : ナイコンさん
お気に入りのPS/2マウスの中に98のマウスを組み込んだらよかばい
2013/12/04(水) 14:49:09.96
188 : ナイコンさん
ボール→光学化

に変更したいって事なのかな?
2013/12/04(水) 14:53:26.53
189 : ナイコンさん
>>188
その願望は俺もあるわw
10年前にNEC純正マウス(丸みを帯びた形、PC添付品がおおいかな?)を3つくらいジャンクで確保したけど
経年劣化などでボールの転がりかローラーの回転伝達が悪くなってまともにカーソルが動かせん。
2013/12/04(水) 16:44:47.48
190 : ナイコンさん
…あ、タッチパッドのみジャンク98ノートから取り外してデスクトップにつなげられるかな?
信号線が98バスマウスと同一か確認していないけど。
最悪タッチパッドの利用でも良いわ、と思ったので…。
2013/12/04(水) 16:46:35.33
191 : ナイコンさん
PS/2マウス&キーボードなら変換製品があるんだよね
AT to 98
ttp://www.object.co.jp/nnn/kcv/
2013/12/04(水) 16:54:14.67
192 : ナイコンさん
クラシックPC救済委員会
http://classicpc.org/index.html
2013/12/04(水) 18:31:50.07
193 : ナイコンさん
>>191
オブジェクトの ATto98 は3つ持ってるけど、
ものすごく完璧な動作。
ただ、現行商品じゃないような・・・

もし、ここにPS/2マウス繋ぐなら、400dpiのほうがDOSゲームにはよい。
光学式・400dpiということで俺はマイクロソフトのWMOを繋いでる。
2013/12/04(水) 21:13:41.60
194 : ナイコンさん
>>192
すげぇ
2013/12/04(水) 21:25:13.95
195 : ナイコンさん
確かに凄いが、これ買うならオクで本来のキーボードを本体ごと落札した方が安いような
2013/12/04(水) 21:57:26.08
196 : ナイコンさん
AVRのバイナリ読んでみてるんだけど、プログラム領域全部使ってるんだね。
さすがにAT90S1200はもう入手が厳しいからattiny2313に移植しようと思ってるんだが、
割り込みベクタの領域まで使ってるみたいだから移植するのが大変。
チャージポンプ用かどうか知らないけど、タイマ0の割り込みを使ってるみたいで、コイツが1200
と2313とでベクタの位置が違うんだよね。この辺を調整しなくては。
幸い1200より2313の方がメモリが大きいから、単純にごそっと移動させてやれば行けそうだと思うが・・・
2013/12/04(水) 22:05:00.08
197 : ナイコンさん
98用のKVMの方が有り難いんだけどなぁ
2013/12/04(水) 23:15:25.37
198 : ナイコンさん
>>195
98のまともなキーボードって古いタイプだけっしょ
オクにでてくるのは動きもわるいし汚いし
2013/12/04(水) 23:39:49.31
199 : ナイコンさん
>>195
>>189 から脱却しようぜw
2013/12/05(木) 00:02:50.40
200 : ナイコンさん
>>198
一番最後の奴でも今時の安物ATキーボードなんかに比べりゃ遥かに高級品だけどな。
あとATキーボードは何といってもCTRLが変な位置にあるのが許せない。
押し辛くてしょうがない…。

俺PC-98配列のUSBキーボード持ってるんで
ATやMacではそれ使ってるくらいだ
2013/12/05(木) 02:07:26.10
201 : ナイコンさん
ATのCtrlはいつも小指の付け根あたりで押してやってるから問題ない
左右使えるから慣れたら使いやすいと俺は思う
2013/12/05(木) 02:39:35.72
202 : ナイコンさん
まぁおっさん達は新しいものは使いこなせないからないつまでもゴミキーを使ってるがいいさ
2013/12/05(木) 03:22:52.20
203 : ナイコンさん
オレは全然駄目だな。98のキーボードは。
RT6656TWを変換してつないでるけど、これ最強w

>>200
こだわりある人にとっては後期98のキーボードなんて
たかが知れてるよ。
2013/12/05(木) 05:54:56.23
204 : ナイコンさん
たしかにRシリーズあたりのキーボードは極上だけどな。
2013/12/05(木) 06:38:01.18
205 : ナイコンさん
いまRシリーズのキーボード使ってる人に聞きたいけど
キー反応が悪くなってイライラしてこない?
2013/12/05(木) 08:07:13.60
206 : ナイコンさん
俺はメカキーよりメンブレンの方が好きだから
ミネベア製の後期98キーボードやUSBの98配列がいちばんいい

撫でるようにタイプするからメカキーのクリック感がうっとうしい
2013/12/05(木) 09:14:02.91
207 : ナイコンさん
98キーボードはテンキーに「=」がついていたのが良かった。
今はノートPC主体になったからどうでも良くなってしまったが…。
2013/12/05(木) 10:12:40.86
208 : ナイコンさん
テンキーのルーツはTK-80の16進キーボード
2013/12/05(木) 10:17:45.86
209 : ナイコンさん
98のテンキーのいい所は「,」があるところ
これがないと結構不便
2013/12/05(木) 10:38:09.25
210 : ナイコンさん
HELPキーでヘルプしてくれるとこ


つか、システムセットアップメニューのためのキーだよな…
2013/12/05(木) 12:41:51.78
211 : ナイコンさん
適応能力のないおっさんだらけ
2013/12/05(木) 13:40:33.63
212 : ナイコンさん
新しいOS・マシンを使ってる上で古いのも引き続き使いつづけてるだけだから
適応能力云々は関係無い
2013/12/05(木) 14:20:03.91
213 : ナイコンさん
201,207,209に同意
DOS上で、9821キーボードの[カナ]やアプリケーションキーをCTRLにしてくれるツールが欲しかった
テンキーの[,][=]はよく使うし16進入力時にA-Fに割り当てられるから日本語ATキーボードに採用して欲しかった
2013/12/05(木) 14:30:30.42
214 : ナイコンさん
適応能力のないおっさんだらけやね
2013/12/05(木) 14:34:13.82
215 : ナイコンさん
年取ると周りからなんでそんなことも出来ないのって見られるよな
2013/12/05(木) 15:22:20.74
216 : ナイコンさん
ユトリ相手なら逆だな
2013/12/05(木) 15:24:17.08
217 : ナイコンさん
適応したとしても、現行のPC/ATキーボードがめんどくさいことにはかわりない。

でなければ、演算キー付きテンキーなんてものが売られるわけがない。
2013/12/05(木) 15:33:00.96
218 : ナイコンさん
98に限らずプログラミングに特化したキーボードなんて…ないよなさすがに。
おれはプログラミング経験はほとんどないけど記号キーを打つのが結構苦痛だった。
2013/12/05(木) 16:27:33.05
219 : ナイコンさん
昔の物を好んで使っている≠今の物が使えない
2013/12/05(木) 16:29:57.10
220 : ナイコンさん
なんでも使いこなせるおれ最強
2013/12/05(木) 16:35:51.13
221 : ナイコンさん
>>219
くやしぃのぅwくやしぃのぅw
2013/12/05(木) 16:37:02.50
222 : ナイコンさん
まず、なにがくやしいのかわからない。
2013/12/05(木) 16:48:51.58
223 : ナイコンさん
ごく最近PCを弄りだした中年を例に
マイコン時代から弄ってる中年を貶そうとするアスペ。
2013/12/05(木) 16:53:13.85
224 : ナイコンさん
気にするな年寄りは若者に勝てないそんなの常識
2013/12/05(木) 17:02:08.17
225 : ナイコンさん
なんで勝ち負けの話になってるのかわからん
2013/12/05(木) 17:08:37.15
226 : ナイコンさん
ニダーなんだろ。
2013/12/05(木) 17:21:31.56
227 : ナイコンさん
じじぃをいじめるな
2013/12/05(木) 17:25:56.76
228 : ナイコンさん
今の年寄りは若いもんに色々アピールするから逆に侮られるんだろう。
若者から見たら必死さしか感じないから。
でも、この板的に年寄りってなんぼからが該当するかな?
2013/12/05(木) 17:30:19.18
229 : ナイコンさん
おまえ年寄りだろ
2013/12/05(木) 17:31:20.83
230 : ナイコンさん
>>228
この板自体が8bit全盛期を知っている人が前提だから、30〜40はまだ範疇外では。
2013/12/05(木) 17:39:36.42
231 : ナイコンさん
仕事なくて昼間から書き込んでるのか
2013/12/05(木) 17:48:35.26
232 : ナイコンさん
>まぁおっさん達は新しいものは使いこなせないからな
情弱ほど「使いこなす」って言葉を使いたがる。
2013/12/05(木) 18:16:40.04
233 : ナイコンさん
若者から年長者に一言→「そんなことも出来ないの?」←ベテランから若者に一言
2013/12/05(木) 18:24:24.13
234 : ナイコンさん
さすがに年寄りはあらさがしがうまいなw
2013/12/05(木) 18:24:44.05
235 : ナイコンさん
あらも探せないのに口だけは減らないな。
2013/12/05(木) 18:28:39.59
236 : ナイコンさん
レトロPC集めてるやつでディスクトップにPCIスロットルって本気で書いてるや付いてワロタ
2013/12/05(木) 18:35:31.75
237 : ナイコンさん
おいぼれどもがくやしそぅでなにより
2013/12/05(木) 18:37:09.42
238 : ナイコンさん
涙拭けよ>237
2013/12/05(木) 18:43:08.88
239 : ナイコンさん
いかれた若者に反日の年寄りに大変だなここ
2013/12/05(木) 18:44:08.82
240 : ナイコンさん
アスペ乙
2013/12/05(木) 18:46:32.72
241 : ナイコンさん
自己紹介乙
2013/12/05(木) 18:47:25.78
242 : ナイコンさん
年寄りはもう時代についていけず仕事もなくて一日中2chで寂しさを紛らわしてんだね
2013/12/05(木) 18:51:45.88
243 : ナイコンさん
自称最新を使いこなす自称若者のやることがスレ荒らしか。
2013/12/05(木) 18:57:12.54
244 : ナイコンさん
周りの同級の話題についていけずガチャゲーとスレ荒らしで無駄に人生消費してる引きこもりか。
2013/12/05(木) 18:59:47.13
245 : ナイコンさん
いい年こいて泣き言はいかんぞじじいども
2013/12/05(木) 19:05:31.07
246 : ナイコンさん
>245
本気でこいつこんなくだらない書き込みしてて楽しいの?
2013/12/05(木) 19:13:41.79
247 : ナイコンさん
>245
こいつが一生引きこもることを望む。
こいつの周りの人の為に。
2013/12/05(木) 19:16:09.23
248 : ナイコンさん
ご近所で問題を起こしてそうなおっさんばっかやな
2013/12/05(木) 19:44:38.75
249 : ナイコンさん
loadall
2013/12/05(木) 20:00:16.23
250 : ナイコンさん
今のPCに慣れちゃうと昔の98キーボードってフカフカして気持ち悪いよね
機械式タイプライターなんて打ってられないのと同じ気持ち
2013/12/05(木) 22:44:18.14
251 : ナイコンさん
PC-88キーボードのカチカチ感がいい。
2013/12/05(木) 22:53:36.41
252 : ナイコンさん
馬鹿ものども、耳の穴かっぽじってよく聞け!
グリーン・ディスプレイ一体型 8インチFDD付きN5200の打鍵感こそ最強であ〜るw
2013/12/05(木) 23:12:46.65
253 : ナイコンさん
まあぶっちゃけキーボードなんて「慣れろ」なんだろうけど、
俺はタブレット等のタッチパネルソフトウェアキーボードでプログラミング
が出来るように「慣れる」事は一生出来ないと思う。
2013/12/05(木) 23:15:30.16
254 : ナイコンさん
ガラケーの時点でもう無理‥‥
2013/12/05(木) 23:17:13.55
255 : ナイコンさん
長残光のグリーンディスプレイが大好きだったな
2013/12/05(木) 23:53:06.66
256 : ナイコンさん
インターレース
2013/12/06(金) 00:15:12.94
257 : ナイコンさん
88のMH使ってたけど未だにあの感触を超えるキーボードに出会えない
2013/12/06(金) 00:19:20.08
258 : ナイコンさん
グリーンディスプレイでコラムスやぷよぷよを遊んだあの頃。




親父どこから拾ってきたんだろ?
2013/12/06(金) 00:29:58.32
259 : ナイコンさん
キーボードなら昔仕事で使ってたIBMの大型コンピュータの端末の無接点キーボードが一番だな
2013/12/06(金) 01:36:55.18
260 : ナイコンさん
時代に適応できないきもいおっさんばかりのスレだな
2013/12/06(金) 01:59:40.63
261 : ナイコンさん
やっぱMOさいこー
2013/12/06(金) 02:30:00.83
262 : ナイコンさん
98を知りもしない若造君が寝言を言いに来ているようです

てかお前はお呼びじゃない。帰れ。
このスレだけじゃなくこの板自体お前の居場所じゃないから。
2013/12/06(金) 02:30:21.13
263 : ナイコンさん
ヒント loadall
2013/12/06(金) 02:56:16.51
264 : ナイコンさん
>>258
普通のカラーモニタ環境なのにふざけてディップスイッチを切り替えてグリーンディスプレイ表示設定したことがある。
…違和感バリバリなのですぐにやめたが。
この板の猛者に青いなって言われそうな半端者の俺。
2013/12/06(金) 10:20:06.75
265 : ナイコンさん
>>264
グリーンディスプレイの奥深い味わいはそんなものでは味わえない
2013/12/06(金) 10:47:29.86
266 : ナイコンさん
ディップスイッチではなくてメモリスイッチの方では?
テキストのデフォルトカラーが緑になるだけ。
2013/12/06(金) 11:57:03.61
267 : ナイコンさん
末期の9821では緑にならなかったような
2013/12/06(金) 12:48:13.61
268 : ナイコンさん
>>266
古い機種(PC-9801RA2・RX2以前)ではディップスイッチで設定するんだと思った。
それより後は[HELP]を押して電源入れて呼び出すメニューで切り替え、だったかな?
古い話だし実機で検証できるわけでもないから違うかもわからんが。
2013/12/06(金) 14:09:24.93
269 : ナイコンさん
ディップスイッチがソフトウェアディップスイッチに移行したけど
ディップスイッチがメモリスイッチになった事は無いのでは。
2013/12/06(金) 14:48:42.20
270 : ナイコンさん
今PC-9821Ra40で確認。
メモリスイッチの方だった。
そして有効だった。
2013/12/06(金) 14:51:21.99
271 : ナイコンさん
すぐに実機テストができるように準備してあるなんてスゲーなw
おまいら本当に98が好きなんだんな
2013/12/06(金) 15:22:03.34
272 : ナイコンさん
まともな日本語書けよチョン
2013/12/06(金) 15:40:17.99
273 : ナイコンさん
音源なしの機種でサウンドBIOSを有効にするときにはディスクBASICのメニューから設定したような憶えがある。
音源付きの機種ではHELPで呼び出すメニューでサウンドBIOS有効/無効、リソースから切り離すこともできたけど。
古い音源付きの機種は触ったことがないからどう設定するかは知らん。
2013/12/06(金) 16:29:33.63
274 : ナイコンさん
今日も昼間から無職の集会
2013/12/06(金) 19:20:23.26
275 : ナイコンさん
時代についていけない無職おっさんのスレか
キショい
2013/12/06(金) 20:02:36.85
276 : ナイコンさん
ふと、レゲー板にもPS1はカテゴリ外なのに、十分レトロだろバカか、とか言い放つ奴とかいるなあ。とか思った。
2013/12/06(金) 20:08:18.61
277 : ナイコンさん
>>268
RX*1,RX*1も入れてくれ ><
2013/12/06(金) 20:14:23.31
278 : ナイコンさん
>>273
サウンドBIOSそのものの使用・切離しじゃなくて
ROM BASICやDISK BASICからサウンドBIOSを使うか否か
の設定だね。

OFFのままでもDOSでサウンドBIOS使うソフトは動くし
逆にONなのにBIOSが存在してないとBASIC起動でハングる。
DOS-BASICはサウンドのROM BIOSを使って無かったはず。
2013/12/07(土) 00:31:28.02
279 : ナイコンさん
深夜に書き込みしている人って仕事してないの?
2013/12/07(土) 09:28:11.28
280 : ナイコンさん
零時で深夜とか…
普通に会社から帰ってくるくらいの時間だろ。
2013/12/07(土) 13:29:56.14
281 : ナイコンさん
ものっそ馬鹿だから夜勤を知らないのだろう
2013/12/07(土) 14:34:36.92
282 : ナイコンさん
三交代とかも…と書こうとして、先に参勤交代がでてきたのはヒミツ。
2013/12/07(土) 14:37:05.64
283 : ナイコンさん
ま、俺は会社が傾いてリストラされたクチだけどな。
2013/12/07(土) 14:39:38.39
284 : ナイコンさん
相手するなよ。ほかっとけ。
2013/12/07(土) 15:24:39.08
285 : ナイコンさん
いじるのが楽しいからみんなでいじってるんじゃないかw

ところで、ほかっとくってどこの言葉?
2013/12/07(土) 15:44:09.57
286 : ナイコンさん
とりあえず、関西圏で部分的に使ってるのは知ってる。ほかのエリアは知らん。
2013/12/07(土) 16:03:24.39
287 : ナイコンさん
>>285
いじるって言葉久々に聞いたw

なぜかこっちじゃ弄る(嬲る?)というんで来た当初驚いた
2013/12/07(土) 18:39:46.57
288 : ナイコンさん
いじるを変換すると弄るになるんだけど
他になんか読み方あんの
2013/12/07(土) 18:44:17.90
289 : ナイコンさん
「なぶる」という。
発音が方言らしくないのでなお更違和感ある
2013/12/07(土) 18:52:35.40
290 : ナイコンさん
What time is it now?

掘った芋いじんで無ぇ
2013/12/07(土) 19:07:22.64
291 : ナイコンさん
「なぶる」ってエロいイメージか暴力的イメージだな。
2013/12/07(土) 19:07:40.97
292 : ナイコンさん
「女男女+る」でも「なぶる」と読むけどね。こっちの方が良いな
2013/12/07(土) 19:35:44.92
293 : ナイコンさん
良いのかよw
そんなに嬲りたいのか

てか女と男が逆だぞ
2013/12/07(土) 20:37:59.90
294 : ナイコンさん
いじめる?
2013/12/07(土) 22:45:28.78
295 : ナイコンさん
いぢめる?
2013/12/07(土) 22:58:14.43
296 : ナイコンさん
はいはいしまっちゃおうね
2013/12/07(土) 23:06:17.70
297 : ナイコンさん
>>290
異人さんに時間聞かれたか
2013/12/08(日) 07:48:31.05
298 : ナイコンさん
>>294
いじめは暴行罪と正しく呼びましょう

いじめる?→暴行罪を犯す?
2013/12/08(日) 09:36:35.27
299 : ナイコンさん
のび太「うわーんジャイアンが暴行するよー」
2013/12/08(日) 09:37:40.96
300 : ナイコンさん
しまっちゃうおじさん「秘密保護法で政府に意見する子はみんなしまっちゃおうねえ」
2013/12/08(日) 09:42:29.27
301 : ナイコンさん
俺は仕事が忙しいから帰ったら寝るだけだけどな
23時前には寝る
ゆっくりネットを見られれるのは土日の暇な日だけだな
2013/12/08(日) 11:10:12.29
302 : ナイコンさん
という夢をみたんだ
2013/12/08(日) 11:40:35.68
303 : ナイコンさん
>という夢をみたんだ
・・・・・・という夢をみたんだ

目覚めたらくたびれたリーマンが鏡に映ってた。
2013/12/08(日) 12:05:20.19
304 : ナイコンさん
なぶるなんて、文字コード表見ててウキウキしながら16進コード打って確認したろ
2013/12/08(日) 15:44:02.69
305 : ナイコンさん
世の中にはそんな変態もいるのか。
2013/12/08(日) 16:07:36.18
306 : ナイコンさん
世界は広いぜよ!

(まだまだ知られざる変態が存在する的意味で)
2013/12/08(日) 16:09:01.95
307 : ナイコンさん
「バイト先のプリンターから変な紙が出て来たwwwwwwww」
ttp://blog.livedoor.jp/zetusoku/archives/35458767.html

そういやぁ昔のプリンタには漢字ROM乗ってたよなぁと感慨深く…。
2013/12/08(日) 19:32:03.47
308 : ナイコンさん
そこ見てみた

変な紙ってouz....
http://livedoor.blogimg.jp/zetusoku/imgs/0/d/0d9fe654-s.jpg
2013/12/08(日) 19:36:27.79
309 : ナイコンさん
Win2000辺りまでは印刷中止→新規印刷でデータ化けとかよく起きてた。
プリンタの電源OFF→ONで直ったからプリンタ内部がリセットされてなかったんだろうな。
2013/12/08(日) 19:51:16.55
310 : ナイコンさん
やっぱりプリンタはセントロ(パラレル)端子がついてて
文字コード送ると内蔵フォントで文字を打ってくれる機能がついてるのじゃなきゃ嫌だな

とか思ってる俺がいる
2013/12/08(日) 21:04:20.23
311 : ナイコンさん
プリンターと言ったらドットインパクト。
最近はタイムレコーダーぐらいでしか見かけないけど。
2013/12/08(日) 21:19:03.70
312 : ナイコンさん
複写伝票を使ってるとこでも現役だよ
2013/12/08(日) 21:22:08.68
313 : ナイコンさん
感熱や熱転写は消えても、インパクトは永遠になくならないと思う。
複写伝票がある限り。
2013/12/08(日) 23:51:49.08
314 : ナイコンさん
あとは無職にスレの保守をおまかせしますよ
2013/12/09(月) 00:45:34.16
315 : ナイコンさん
無職なら暇だと思うなよ
2013/12/09(月) 00:47:48.76
316 : ナイコンさん
>>313
伝票自体がなくなりそうだけどな
2013/12/09(月) 02:49:37.65
317 : ナイコンさん
>>316
残念ながら、なくなりそうもない、承認ルート管理や唯一存在性はいまだにあやふやだ
2013/12/09(月) 06:26:53.89
318 : ナイコンさん
ハロワいけや
2013/12/09(月) 07:24:38.59
319 : ナイコンさん
>>292
嫐…か。
2013/12/09(月) 09:20:33.92
320 : ナイコンさん
>>318
行ってるから暇じゃないんだろ。
2013/12/09(月) 09:49:46.02
321 : ナイコンさん
そういえば十数年前にセブンイレブンでバイトしてた時は、ストコンがNECだったな。
フォントが98臭かったんだけど、中身はPC98シリーズだったんだろうか?
2013/12/09(月) 11:15:56.13
322 : ナイコンさん
改ページ命令とか間に入らなかったなんて幸せだな。

会社のプリンタで、見に行ったら排紙トレイ満タンになるまで出てた思い出が…
なにげに数文字化けたのが入るし
2013/12/09(月) 12:21:18.92
323 : ナイコンさん
>>321
ストコンもPOSも発注端末もNECだったなあ。
ISDNのSバスでネットワーク組んであった。既にNTが入ってたけど
2013/12/09(月) 12:56:54.50
324 : ナイコンさん
Press any keyと出たからSTOPを押したらハングしちまったぞ
どういう事なんだよ
2013/12/09(月) 13:28:06.18
325 : ナイコンさん
リセット押せ
2013/12/09(月) 14:01:20.51
326 : ナイコンさん
ストコン=POS=発注端末
2013/12/09(月) 14:06:56.10
327 : ナイコンさん
そういえば7-11のPOSレジはスタートアップでWindowsNTのロゴが出てたな。
となるとストコンもNTか。
今はどうなんだろう。まさかWindows7って事はないだろうけど・・・。
2013/12/09(月) 14:10:46.70
328 : ナイコンさん
>>327
サーバは2008あたりで、POSと発注端末はXPEmbeddedじゃね?
2013/12/09(月) 14:42:57.60
329 : ナイコンさん
>>324
それ1980年代のベタなギャグや…
2013/12/09(月) 14:59:14.64
330 : ナイコンさん
>324
今度からこれ押せよ。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000GOQRZC
2013/12/09(月) 15:03:37.67
331 : ナイコンさん
ポチッとな
2013/12/09(月) 19:32:23.19
332 : ナイコンさん
管理職は疲れるわ
2013/12/09(月) 21:27:19.26
333 : ナイコンさん
>>327の7-11をPDP-7とかPDP-11に空目したのは俺だけでいいorz
2013/12/10(火) 01:17:26.92
334 : ナイコンさん
じゃ、オレはG11で
2013/12/10(火) 09:50:28.42
335 : ナイコンさん
FM-7やFM-11じゃないのか
2013/12/10(火) 10:50:44.17
前の10件 次の10件 最新10件 1から読む 全部見る
コメントを投稿する
びんたん:[ログインはこちら]
●:[ログインしてください] 情報発信 bintan.me
名前:
Mail:
本文:

書き込む
| 上に戻る
メールでレスする(画像もつけれます)

閉じる

名前
メールアドレス (省略可)
画像ファイル
本文

コマンドメニュー

書き込む
0A
close