2013年12月07日

吉祥寺、高円寺

/蒙古タンメン中本吉祥寺にて北極の冬の麺少なめ、チャーシュー/蒙古タンメン中本高円寺にて味噌卵麺の麺少なめ、半味噌タンメンスープ/

 朝はコロッケトースト、コロッケパンと同じかも知れないし、違うかも知れないし。
 昔々、コロッケを作ったことがあったけど、まあ、手間が掛かって掛かって、買った方がどんなに楽で安上がりか。

 所用を済ませて出掛けます。
 いつもならバイクでびゅーっと駅まで行くのですが、飲むかも知れないし、健康のためもあって歩くことに。
 かつて私の写真を愛してくれた時の写真、をもう一度撮りたいのだけど、時間は戻ってこない。

 横浜通勤になったので都内へのラーメン修行が電車代が掛かるという一点で辛い。
 新宿駅までの回数券を買って一割引にするのが一番経済的かも知れないけど、中々踏ん切りが付かない。

 さて、下北沢から吉祥寺経由で到着した蒙古タンメン中本吉祥寺、吉祥寺店名物の北極の四季シリーズが今月から「冬」に切り替わったので、早速食べに来ました。
 ちらと店内を覗くと壁際の留まり木に待ち行列がずらり、券売機の前のお客さんが食券を買い終わるのを待って店内へ。
 厨房を見ると副店長さんが鍋をふるっていて、どんなラーメンが食べられるか楽しみです。
 今月は北極の冬だけでなく、サッポロ味噌、スタミナラーメン、蒙古卵麺が限定メニューとしてラインナップ。

 蒙古卵麺は味噌卵麺に蒙古麻婆をトッピングしただけなのになぜ限定メニューなのか、は食べてみたら分かります。
 の他に20日から23日の4日間で北極の超が販売されるのは去年と同じかな、本店はその前週に販売されますね。
 壁側の留まり木に腰掛けてしばらく待ち、カウンター席に案内されてからもうしばらく待ちました。
 って、厨房を見ると気が付かない内に店長さんに調理が代わっているじゃないですか。

 「お待たせしました」と北極の冬900円の麺少なめ、チャーシュー200円
 北極ラーメンのスープをベースにワンタンを沈め、水菜と柚子皮をあしらった冬らしいメニューです。
 激辛スープを飲んでみると咳き込むほどに辛い、この辛さを味わいたくて中本に来ているわけですけど、それにしても辛い。
 お客さんによってはこの辛さで満足できずに、辛さを2倍、3倍にされる方もいるとのこと、スゴイです。
 いつものサッポロ製麺の中太麺を手繰ると、やや固めの茹で具合でとても美味しいです。

 吉祥寺でも始まったチャーシュー、これでチャーシューが販売されているのは渋谷、大宮、高田馬場、町田、新宿に続いて6店舗目でしょうか。
 各店舗で個性的な見た目、味付け、がとても楽しみで、スープに浸して食べてみるとこれがまた美味しい。
 私が中本に通いだした頃に夢にまで見たトッピング、今ではいつでも食べられて夢のようです。
 メルマガサービスのプチ麻婆丼、麻婆が店長さんの出身店のそれに似てきたような気がしますが、気のせいでしょう。
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 吉祥寺店から高円寺店まで歩くと1時間半ほど。
 経路は中央線の高架下をそのまま歩く感じで、雨が降っていてもかなりの部分で助かります。
 初めの頃はグーグル先生を頼りにしていましたが、今では全く見ていません。
 そう、そうやって道を覚えた頃にはその道を歩かなくなる、と。

 高円寺らーめん横丁、そこらかしこにラーメンコンプレックスが登場した時期から少し遅れて2009年12月に登場しました。
 他のラーメンコンプレックスは「流行らなければ閉鎖」してしまうところを、ここでは店舗の閉店開店を繰り返してここまできています。
 そして明日8日に、らーめん横丁開店時から営業されていた唯一のラーメン屋が閉店します。

 蒙古タンメン中本高円寺、今日の訪問でたったの70回ですのでとても中本常連とは言えません。
 明日の閉店日はめちゃくちゃ混みそうだったので今日にしましたが、明日も行かなくちゃな感じですね。
 高円寺限定メニューというと冷し肉醤麺、トッピングではメンマ、海苔(本店にもありますけど)。
 かつては他にも極シリーズとか色々とありましたが、昔話をし出すと切りがないので。

 店内に入ると店長さんが接客、店長さんに代わって再出発したのが7月なのに、と昔話をし出すと切りがないので。
 ぽちぽちっと食券を買って店員さんに渡し、満席と思われるカウンター席の中で空いている席に案内されました。
 先ずはメルマガサービスで頂いたウーロン茶を飲みながら、ラーメンの出来上がりを待ちます。

 程なくして味噌卵麺850円の麺少なめ、半味噌タンメンスープ170円
 最近、限定メニューを食べることが多くて味噌卵麺から遠ざかっていましたが、改めて食べてみるとこれがまた美味しい。
 季節が冬になって味噌を美味しく感じるようになったのでしょう、殆どのメニューに味噌が使われている中本の季節ですね。
 中本特製辛子味噌とスープだけでモヤシを炒めただけに感じますが、そこは中本、常連ではない私には分からない秘伝の食材、調理があるのかと思慮します。

 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 その後、もう一杯食べても良かったのですが。
 帰りは渋谷まで出て菊名経由の方が100円ほど安く上がるのですが、それはそれであまりにも遠回り過ぎる。
 新宿で小田急線に乗り換えて帰宅、1日も早く回数券を買わねば。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82095745
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック