習近平は本気で日本の航空機を撃墜するスクープレポート すわ、米中開戦か

2013年12月09日(月) 週刊現代

週刊現代経済の死角

upperline

習主席は、なぜこれほど日本に対して過激になっているのか。前出の矢板特派員が語る。

「習近平のパフォーマンスは、半分は日本向けですが、半分は国内向けです。『3中全会』(11月9日~12日に開いた中国共産党の重要会議)で目立った改革が発表されなかったことで、国民の間に習政権への失望感が高まった。そこで追い詰められた習近平は、防空識別圏設定という、かねてから準備していた『日本カード』を切ったわけです。

いまのところ、民族主義に火をつけた習近平の狙いはまんまと的中し、国民は拍手喝采です。インターネット上では、『政府はよくやった』『政府を支持して日本と戦おう』などという書き込みが続出しているのです」

ロックオンされている

こうした中国のエスカレートぶりに、日本も黙って手をこまねいているわけではない。

軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が明かす。

「中国が23日に防空識別圏を設置した後も、発表こそしていませんが、航空自衛隊のP3C哨戒機が沖縄県の南西諸島海域をパトロールしています。だが今後、『第2の海南島事件』が懸念されます」

海南島事件とは、'01年4月1日に、海南島の東南110kmの南シナ海の公海上空で、偵察中のアメリカ海軍EP-3E電子偵察機と、人民解放軍のJ-8Ⅱ戦闘機が、空中衝突した事件である。

これによって中国側の戦闘機が墜落し、パイロットが殉職した。アメリカ軍の偵察機は海南島に不時着し、パイロットらは中国側に身柄を拘束された。

米中双方は激しい非難合戦を行ったが、最後は中国側が、拘束した偵察機とパイロットらを帰還させて解決をみた。

このような事態が今後、日中間で繰り広げられる懸念があるというのだ。黒井氏が続ける。

「中国軍はまず第1段階として、自衛隊機に対してロックオンしてくるでしょう。ロックオンというのは、敵国の標的物(戦闘機や哨戒機など)に目標を自動セットすることで、あとは発射ボタンを押すだけです。

軍事の世界では、ロックオンされたら反撃してもよいとされていますが、東シナ海は戦場ではないので、自衛隊機が中国機を攻撃することはない。

previous page
6
nextpage


最新号のご紹介

underline
アクセスランキング
昨日のランキング
直近1時間のランキング
編集部お薦め記事
最新記事