★ 英語と日本語の周波数の違い
人間の耳が聞き取れる周波数は約16ヘルツ〜1万6000ヘルツぐらいと言われています。
例えば100ヘルツというのは1秒間に100回振動するということで、その振動が音として耳に伝わり
聴覚神経を通って脳に入り、何の音なのかがわかります。
ところが、言語によって優先的に使われる周波数(パスバンド)には大きな違いがあるのです。
言 語 |
パスバンド |
日本語 |
125ヘルツ 〜 1500ヘルツ |
英 語 |
2000ヘルツ 〜 1万2000ヘルツ |
イタリア語 |
2000ヘルツ 〜 4000ヘルツ |
ドイツ語 |
125ヘルツ 〜 3000ヘルツ |
ロシア語 |
125ヘルツ 〜 8000ヘルツ |

日本語と英語はとても極端ですね。
英語の場合は2000ヘルツ以上の周波数の音声に言葉の意味があり、
日本語は1500ヘルツ以下の周波数の音声に言葉の意味があるのです。
そして、このパスバンドは生後10歳・11歳ぐらいまでに基本的な聴覚として出来上がってしまうのだそうです。
だから、日本人には英語の音が聞き取りにくいのです。
ちなみに、英語の高い周波数をカットしてみると、日本人にはとても聞きやすくなるのだそうです。
特に語学では、聞くことができた音を何回もまねて学習します。
まず「聞ける耳を持つこと」・「意味のある音を認識できる脳を持つこと」これが大事になるのです。
しかも、幼児のうちに鍛えられたパスバンドは消え去ることはありません、
もちろん大人になってからでもある程度は鍛えられますが、幼児ほどは簡単ではないのです。
♪音は人間の様々なところに影響を及ぼしています♪
耳鼻咽喉科、および音声医学を専門となされ、聴覚・心理・音声学国際協会会長でもある
アルフレッド・トマティス博士は125ヘルツ〜8000ヘルツの音を3つのゾーンに分け人間との関係を
次のように述べられています。
● 第1ゾーン(125〜800ヘルツ)=低周波音域
この音域は、音楽やダンスでのリズム感、スポーツでは身体のイメージ・バランス感覚、
学習面では時間的空間的概念に関係しています。体では尾てい骨から腹部の辺りに対応します。
● 第2ゾーン(800〜3000ヘルツ)=中周波数音域
この音域は、音楽やダンスでは音程やメロディー、感情表現、語学では記憶力、言語における
説明能力、社会生活におけるコミュニケーションに関係しています。
体では腹部から頚部あたりに対応します。
● 第3ゾーン(3000〜8000ヘルツ)=高周波音域
この音程は、音楽やダンスでは芸術性や積極性、語学では子音の聞き取り、学習面では知力、
生活や仕事面では気力に関係しています。体では頚部から頭頂に対応します。
*クラッシック音楽には高周波音域がたくさん含まれています。
< 音(周波数)と能力 >
京都市伏見区淀本町224−7
(有) ハピネス
E-mail : 1happy@big.or.jp
フリーダイヤル: 0120-085017(親子はい〜な)
FAX : 075-632-5608 会社概要