XPの時と違い、SMB共有が普通には認識されなくなった。
仕様変更ということみたいだけど、レジストリの設定などでなんとかなったので忘れないように書き残しとくことに。価格.comとかのクチコミもたくさん参考にさせてもらいました。
まずは何らかの形でREGZAに共有フォルダを登録します。
PC(コンピュータ)名とフォルダ名をWin7と合わせておきます。
ネットワークパス名が後で設定するWin7側のものと同じでないといけません。
登録はsambaでもXPでもよいです。仮想マシンのものでOK。
次にWin7側でおなじフォルダを共有しておきます。
「プロパティ」ー「共有」でEveryoneをフルコントロールに。
レジストリの変更をします。
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControl\Set\Control\Lsa
everyoneincludesanonymousの値を0→1
NoLmHashの値は1のままでOK
LMCompatibilityLevelを作成
編集→新規→DWORD値 名前をLMCompatibilityLevel に変更。数値は0でOK
ローカルセキュリティポリシー(secpol.msc)が使えるなら
ローカルポリシー→セキュリティオプション→ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベルを変更
「LMとMTLM応答を送信する」を選択
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControl\Set\Services\LanManServer\Parameters
restrictnullsessaccessの値を1→0
「共有の詳細設定」で「パスワード保護の共有を無効にする」を選択しておく。
再起動後にREGZAでLANHDDの接続テストをしてOKがでれば使えるようになります。
共有フォルダにジャンクションを張ってやればたくさんフォルダを共有させる必要がなくなります。