iPhone や iPad で旅行の思い出動画や長編映画などを見たいけど、iPhone の容量が足りなくて困ったことはありませんか?
いちいち見終わった動画を1個ずつiPhoneから削除したり、新しくパソコンから取り込んだり…めんどくさいですよね。
Air Videoを使えば、iPhone がインターネットにつながる環境であれば、いつでもパソコンに入っている動画を見ることができるのです!
もちろん家の外だけじゃなく、家の中でも使えます。
動画を見終わるまでパソコンの前から離れられず寒い思いをする必要はありません。ベッドの中で布団にくるまってゆっくり見ることができます♪
アプリの使うためのパソコン側の設定もアプリの使い方もとっても簡単です。
さくさくっと使い方をご紹介します。
パソコンの準備をする
パソコン側で必要な作業は4つです。
- ソフトのインストール
- iPhone, iPadと同期するフォルダの指定
- パスワードの設定
- リモートアクセスの許可ボタンを押す
ソフトのインストール
必要なソフトは公式サイトからダウンロードし、インストールしましょう。
WindowsでもMacでも使うことが可能なのが嬉しいですね。
iPhone, iPadと同期するフォルダの指定
【Add Folder】ボタンから動画ファイルがあるフォルダを設定します。iTunes内にある動画を指定する場合、【Add iTunes Playlist】ボタンを押し、設定します。
パスワードの設定
パスワードを設定しなくても使うことは可能ですが、大切なデータを守るためにもパスワードを設定しておきましょう。
【Settings】タブに切り替えて【Set Password】ボタンを押して、パスワードを設定します。
リモートアクセスの許可ボタンを押す
【Remote】タブに切り替えて、各チェックボックスをONにします。
パソコン側の設定は以上です。
動画の再生に必要最低限の設定なので、その他設定を変更したい場合は、各種項目から設定を進めます。
パソコンと同じWi-Fi環境で動画を楽しむ
パソコンと同じWi-Fi環境にある状態でまずは動画視聴方法を確認します。
アプリを起動したら、左上にある【+】ボタンをタップします。設定に問題がなければパソコン用のソフトをインストールしたパソコン名が表示されます。
動画フォルダを共有したいパソコン名をタップすると設定はOKです。
もう一度、パソコン名をタップするとパスワードの確認画面になります。
※ パスワードの入力は初めて設定したパソコンにアクセスするときだけになります。