今、私は!!


2002年3月に退職し、長崎県の諫早市の家を引き払い、我が妹達のいる
故郷・福岡を終の棲家にする事としました。
現在、福岡市西区生の松原の海岸近くのマンションに住んでいます。



011.8.1
私の古希の祝いと快気祝いに埼玉と横浜から
子供達が来てくれました。
(カメラマンは妻です。)

何だか先頭で頑張っていますが、今日は特別の日で主役なのです。

右が私の娘_1。
初孫を産んでくれました。




定年後の目標として、

@ 大学に行く。

A 常に語学のレベルアップ。

B 国内・世界を旅する。

C その他
 と設定し、11年目に成ろうとしています。
吾がホームページのタイトルも、定年退職者&前期高齢者に変えました。
全てが、完璧な現在進行形ではありませんが、何とか元気に進行形です。

さて、2012年は
@ 放送大学教養学部
  ・“人間の探求”
  ・“自然の理解”
  ・“生活と福祉”コース
 3つの専攻のコースを、卒業することが出来ました。
 
 生涯学習の見地から新たな自分自身の創造を目指し、
2012年4月1日に“経済と産業”コースで 4回目の入学をしました。
 
 目標は、6コース全てと大学院卒業の完成です。
 多分、80歳の頃になるのでしょうか?
 (生きていれば!)
 週二日(主として水曜と日曜)は、JR博多駅近くの大学に通っています。
 
A 毎朝、パソコンを起ちあげ、MDN(Mainichi Daily News)のPerspective(展望で
  しょうか?)を脳の活性化の為に英文の記事をぶつぶつと音読しています。 

 英語に関して言えば、3回目の卒業試験では、「Political Economy of Japan」を受講しました。
 日本語なしの授業と試験でした。結果はOK。満足しています。

   また、2010の夏より、娘_1から、フランス語を、GoogleのSkypeを使って、習って
 いましたが、何と9月21日、70歳にして初孫を持つことが出来ました。
 と言うことで、レッスンは中断していますが、現在、ネット上で、Chocolaのフランス語の
 レッスンを受講することになりました。
 月々850円で、今のところその内容には満足しています。
 
 2010年新学期から、ハングルを科目登録しました。
 2学期は、ハングルUを学習しましたが、脳細胞との戦いでした。
 大学の語学では、喋れません。
 現在、これもネット上で、同志社関連のハングルの学習教室を見つけ、これは無料で毎日
 楽しんでいます。
 特筆すべきは、何とハングルの文章をブラインド・タッチで叩けるようになったんです。
 これもネット上の、無料のソフトですが、タイプの練習をしながら、ハングルの読みと単語を
 憶えてゆくと言うものです。
 有難いネット社会ではあります。

B 年に、1・2回は外国に行きたいと思っています。
 
 2009は、4月9日から西ヨーロッパ(オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ)に出かけました。
  紀行文が完成しましたので、読んでみて下さい。
  娘_1の招待でハワイに行ってきました。
  芸能人が毎年行く筈です、良い所でした。
  我々も、また行こうと思います。
  そして、娘_2が京都に転勤で住むようになったお陰で、京都・奈良の紅葉を楽しむ事
  が出来ました。
  そして、横浜から今は神戸。

 勿論、何処に転勤になっても、その辺りを観光させて貰っています。
 どうせ転勤なら、海外の勤務になって欲しいなぁ。なんて思ったりもしていますが
 婿は、現在世界を仕事で飛び回っています。
 「お父さんの様に、仕事しています。」と言われました。
 嬉しいことです。
 
 2010の9月、アラスカに行ってオーロラとツンドラの紅葉を見てきました。
 素晴らしい!!
 生きる喜びを思いました。

 2011年、イギリス周遊のツアーへ出かけました。
 紀行文を掲載しています。

 2012年、正月は平泉・金色堂に行ってきました。
  2月は、台湾旅行。
 2013年は、アメリカ横断15日間のツアーに参加しました。
  紀行文作成中です。

C 2005年5月から直ぐ近くのスポーツ・ジムに妻と殆ど毎日(水・日を除いて)通っています。
 その後、豪華な風呂に入って帰ります。
 殆ど3時間はジムにいます。
 沢山の友達が出来て、青春のような気持ちにさせて貰えます。
 血糖値が正常になるし、血圧は下がるで、
 これは、我が人生の中で、最高の選択であったと思っています。
 死ぬまで、通いたいなぁ−
 最高の状態で人生が終わるように生きたい
 (難しいことでしょうが・・・ )

現在、放送大学・社会と産業コースで4学年次の受講をしています。
来春は、4つ目の専攻で卒業です。
その後、2専攻を挑戦する積りです。
この歳で、試験勉強というのも、楽しいものです。

  2013.5.18 現在)

ある程度、ビッグな旅には、紀行文や旅日記として Travel Journal
を書きたいと思っていますので、読んで見てください。

このページ−のTOPへ戻る

Home・TOPへ