そして、ぶ初心会を潰された恨みで、ぶーちゃんが暴れ回るのであった。
パソコン通信の時代から変わって無いだけという気もするが
事実の存在意義すら否定する精神文化の衰退
ゲハが現実のニシ君…(´・ω・`)
国民ナンバー制になってる日本だっけな
住基ネットがそれに近いもの、か
95年に攻殻とかあるし今の目線で見たらそう見えるだけで
当時でもネトゲあったわけだしそれなりにわかってたんじゃないのか?
なぜPPのCEROがCでアトリエがBなのだろうか?
ふと乱雑に置かれたケースを見て思った
一般人には普及してなかっただけでネットは普通にあっただろw
この頃に俺の周りではネトゲのDIABLOにはまってる奴多かったぞw
ソウルハッカーズ脱Pでゴキブリ発狂してたなwwww
パソ通の頃からネカマもいたし今より煽り耐性なかったんだよなぁ
ネット依存はインターネットになってからのが加速したとは思う
>>20
もともとはセガサターン用のゲームだったんですけどw
トゥーチャノオ(英語は発音大事)はなくても
ネットBBSは存在してたんだよ
パソコン通信ってやつ
なんでもそうだが、2chがすべての始まり、起源は2chだと思ってるやつは何なのか。
ネカマなんざネットが生まれた初期からあるに決まってんだろ・・・
匿名性ってのはそういうもんだ
インターネットは一般化してきた頃だし
BBSとかnewsやってた人間は一杯いただろ
あまり売れなかったけどね
この前の有名タイトルが9万よりマシだけどね(笑)
携帯電話やネットの普及で個々がつながり世界が変わるとか言ってた
現実は良くなるどころかますます孤立化して悪くなってる気がする
初めてのPCは14.4Kbpsのモデムだったなぁ
15年前に大学のレポートでインターネット通信について調べた時
2010年には1Gbpsになるって本で読んでたけど本当になった
15年以上前は草の根掲示板盛んだった時期だし…
15年前はそっからインターネットにシフトする人が多かったころですね
パソコン通信世代は、勘違いしやすくもある。
「昔は何かダウンロードしたら礼を言ってた、昔はマナーが良かった」
とか言うやつがそれ。
断言するが今も昔も1ナノメートルたりとも変わってない。
ニフティサーブでは様々なコミュニティがあったが、それに出入りしてたやつが顕著。必ずこのように言うが、勘違いだ。
40
名前:
はちまき名無しさん井筒裕太
投稿日:
2013年12月02日 07:37▽このコメントに返信
当然購入して欲しい
無論買って欲しい
またこれかよ
2chでいいから「1年に1回誰かが得意気に言い出す定番ネタ」でまとめてくれ
このゲームって次世代機戦争なんて言葉が出てきて、ゲームよりもハードの性能で
優劣が語られるようになった時代のものだろ
皮肉めいた言い回しはそれに対するあてつけじゃないの
>>39
ただソウルハッカーズと同時期
セガと共同でプリクラ出したのは画期的だったな
そうかこの頃からセガと関わりがあったのか・・・
ようするにネットが黎明期から進歩してないだけなんじゃ
パソコン通信が80年代からずーっと2chみたいな事してるんだから別に…。
時代を先取りと言えば、こち亀でしょ
「あ、これ こち亀で見たコトある」って技術や道具、一つや二つじゃ無いもんな。あと、パトレイバーね
旧アトラスは、任天堂がいなかったら
地球上で最も遅くHD機へ参入した時代の最後尾を走っていたメーカーだった
礼を言ってたというかとりあえずログ落としてから吟味して
次つないだ時にコメントなども一括で書き込んでた感じ
でもオワコンだよ、ゴキステがただの萌え萌えゲームにしてしまったから
攻殻機動隊で90年ぐらいに始まって映画やったの95年だしな…
>>37
ウルティマ
発売日1997年7月24日
ソウルハッカーズ
発売日1997年11月13日[セガサターン]
ニフティサーブなんかケンカばっかだったよ
やれどこそこのアイドルがいいとか悪いとかでケンカ
モモンガの飛行速度がどうたらでケンカ
ワケの分からん状態になってた
ネットが進歩していないんじゃなくて
物質や技術、カタチ在るモノの革新に比べて
非常に感じ取る事が難しい
虚ろなるモノの進歩は非常に遅いだけ。
内面とか精神性とか。
その数年前にはシロマサが既に描いてた事なんだけどなあ
ソウルハッカーズの発売は1997年。
Windows95がその名の通り1995年にリリースされてるから
インターネットはすでにそれなりに普及してた時期。
これくらいの予想は普通についたと思うけどな。
これぐらいの予想くらいついただろ
当時自分がガキだったから世の中がわからんかっただけだろ
馬鹿なの?
ハカーズはベースにしたサイバーパンクの洋画があるってインタビューで語ってたよ
2chが流行る前からネットはあっただろ。一部のお金持ちとかパソコンが必要な人位しかやってなかっただけで
95年ぐらいだとSO2の絵の人が草の根ネット漫画かいてた
95で覚えてるのは
夜に発売してて祭りみたいになってて
「パソコン持ってないけど買った」
と言ったやつがいたこと。これはハッキリ覚えてる
よく分かりもせんのに買うなんて、テレビに乗せられたんだな、と思った
アニメでもあった気が
ホログラム端末をみんな持っててツイッターみたいなコミュニケーションが家族間でも主流みたいなヤツ
これもかなり前
ネット上で姿形隠して悪意を撒き散らす奴なんか昔っからいたし
ゲーム界隈ではその象徴みたいな悪名高いセガBBSなんてもんがあったけどね…
当時においてすら別にこれ予見とかじゃないよ、って
マジツッコミしていいのか反応に困るなこれ
ある程度パソコンいじってたし情報しいれてたけど
WIN95があんな祭りになるなんて空気全く感じてなかったわ…
正宗の世界はまたニューウェイブと呼ばれる世代のSFの影響が強い
ディックの「接続された女」なんか虚構に満ちたネット社会を予見してる
ソウルハッカーズの世界観は当時ですら使い古されたSF設定だったと思うけど
ゲームとしてはかなりセンスのいいつくりだったのが受けた一因じゃないか
>>36
先を読もうとする奴に引くのか。
社会人なら、出来て当たり前だぞ?
そうかそんなにすごいゲームなのか
WiiUに新作を出してくれくれ
仮想現実に溺れたりその中で外見や性別を偽るなんてネタ昔からあるじゃん
攻殻なんて超有名所まであるのに
記憶の順序おかしくなってんじゃねえの?
いつものアトラスは凄い!特別!って言いたいだけの人達
ハッカーズは大好きだけど
ネカマとかは大昔パソコン通信の時代から沢山いたらしいし
アバターで別人格で交流するのも特に斬新ではない
当時リアルタイムでプレイしてたけど、当たり前の事言ってると思った。
今も昔も変わらんよ。
>56kbの通信の頃でしょ
さすがにこれは無い。この頃にはもうADSLがメインになってる
Windowsも95の時代だしTVエヴァも終わってるんだぞ
そう考えるとそんなに驚くべきシナリオでは無い。ソウルハッカーズめちゃめちゃ好きだけどな。
2ちゃんはなくてもパソコン通信は十分発達しててPC-VANとかニフティサーブとか賑わってたじゃん
ガキどもが想像上の「昔」を語るこの滑稽さ
あいつらwikipediaを実体験みたいに語るからな
15年前なら普通の頭持ってれば誰でもわかるし当時からこんな感じ
これで騒いでる奴はバカな奴だけ
>>60
マジかよ
3DSは20年近く前のハードより劣るのか?
>>88
じゃあ、大正時代の人達は本当に水蒸気で電力の代わりとして使ってたの?
当時ガキだったしパソコンなんて誰しも持ってる時代じゃなかったから俺としてはすげー近未来と思ってた。まさか今じゃこの世界が普通だからな
いやいやいや、ネカマとかネット依存症とか虚偽情報の拡散とか当時から既にあったから。
今みたいによく問題になるほど顕在化してなかったってだけで。
当時でさえ「ネットでは、なりたい自分になれる」という考えのやつはいたからよ
口に出しては言わなくても、そんな感じのやつはいたわけだし
都市部はADSLか知らんけど、地方は64kbpsからADSLへ切り替わるぐらいの時期
テレホーダイもまだあった
おかしのながぐつ見てるボク…
そういえば最初はDCでネットしてたなぁ
今思えばあれもオーパーツだった
そうそうlainってアニメの近未来予測のが気持ち悪いくらい当たってる
ケータイもようやく普及しだした頃に、スマホみたいな端末と文字によるコミュニケーションの繋がりを大人も子供も重視する社会とか
なんで2ch発祥が基準になってるんだよ。
それより前からゲームやパソコン通信は流行ってたんだし、既に十分そうなっていただろ。
インターネット自体は90年代中ごろには既にあったし、工口サイトもあった
ネットスケープはその頃Ver.1とか2だった記憶がある
いや、こんなのギブスンやフィリップ・K・ディックはかなり昔から小説で提唱してたから。
こういうネタは近未来SFには昔からよくあったネタなんすよ
>>93
いや、むしろそういうのを読まない人のツイッター上の妄言が
ここで総ツッコミを浴びてる構図かと
パソコン通信の時代から既にネットでコミュニケーションがとれていたのだから参加人数が違うだけで今とほとんど変わらない
自分が知ってる一番古い作品でスゲーって言うだけの
当時はどうだったんだ?って調べたりすることが一切ない人たちって感じかな
なんだ、おまえらの事じゃん。
一般に普及してなかっただけで、昔からこういう奴たくさんいたんでしょうよ
「アンダーグラウンド」
「アングラ」
とか言われてて、「よく分からんが何かすげえ!」ってイメージがあった頃の話。
そもそもネカマって言葉が相当前からあるしな
ネチケットとかは完全に死語になったけど
ハッカーズは確かに凄かった
もうアトラスはこういうのは出せないんだろうな、スタッフ的にも力的にも
アニオタ頼みのPシリーズのみに力を入れるのだろう
サマナーの続きやりたかったけど残念だ
いや、むしろ古典的な電脳SFモノと云うかね。
70年代終盤から80年代にかけてのSFはこの方向性だった様な。
で、ぶーちゃんは当時からSONYを叩きまくってたの?
だからなんだって話だよ、それを商売にして儲けを出したなら話は別だが。
>>117
当時はGKも任天堂信者だったやつが多そうだけどなw
>>117
当時一番強烈だったのはセガ信者じゃないかな
>>118
あれはデビルサマナーと銘打ってはいるが、あくまでライドウシリーズと解釈してるわ
コンセプトもシステムもまるで別物だし
あとライドウはライドウで面白い
豚が持ち上げるまでハッカーズもオタだの腐狙いだの
自称コアファンに叩かれてたのに
ソウルハッカーズってサターンでしょADSLってとかでてくる直前でないの
>>123
豚がとかなにいってんの?
ハッカーズはサターンだよ?
あとそれはペルソナ1が出た時点で言われてる
テレ東で実写ドラマあったよね
あの頃は地上波でおっぱい丸出しOKだったなー
※86
DCでテレホーダイやISDNなんか使ってた時代だし
PSの時はADSLなんてなかったろw
批判してる人多いけどさ、将来どうなるかあなたたちに予測できるの?無理と思うけどねぇ
誰かこの物知らずなツイッターにUOやDIABLOのこと教えてやれ。
15年以上前からネカマも匿名盾に煽るやつもRMTもそれで詐欺するやつもいたわ。
お前の浅い知識でお前の信じてるものを神格化するなと。
たかだか20年前のことを「恐ろしく先見性がある」とかホントやめてくれ。
同じようなこと言ってる人は1000年前でもきっといただろうに。
つまるところ「過ぎたるは及ばざるがごとし」って言ってるだけじゃん。
予言とか予知に関してもそう。
あぁいうのは100%当てるか100%外す(予知による回避)かじゃないと的中とは言わないんだよ。
>>125
うん、知りもしないんだよな
3DS移植まではハッカーズも普通にダメな方に振り分けられてた
決まった直後は副島絡みで滅茶苦茶な事になってたぞw
一応言っとくが俺はサターンでやったしサマナーシリーズ好きだから
そのころはセガBBSにおったなぁ
時代を先読みも何もないと思うが
20年前にMSXでネットやってた人間の立場は、、、。
普通にネットもネトゲあったからな
nifty末期じゃなかったっけ
>>130
批判じゃねぇ。事実言ってるだけだゆとり。
ハビタットとかとっくにあったしもう10年前の作品ならすげーとも思えるが
あえて言う
ゆとりかよ
serial experiments lainも2chが出来る前のアニメだけど今のネット社会やニコ生みたいなのも予知してた。
90年代末期ならもう学校の視聴覚室に生徒一人一台パソコンがあって一般家庭にも結構普及してたよ
無知無恥ポークwww
もうしゃべんないほうがいいよ
SFで大きく外れた未来もあればかなり予想通りの未来になった部分もある
持ち上げすぎるのはアレだが、こういうのを振り返るのもSFモノの醍醐味なんだけどね
※135
20年前なら8801とか9801とか無かったっけ?
なして25年以上前のブツを…w
97年って既にパソ通でそういう問題が当たり前だった頃だろ
最初から「デジタル」デビルストーリーだからなあ、調べたら1987か
真1ですでに携帯端末にプログラムDLして使ってたしね
>先読みしすぎ
じゃあなんだ、押井守は遥か未来から来たのか、WXⅢにはひろゆきが制作に関わってるのか
>>117
ニフティのゲームフォーラムの話だと当時は圧倒的にセガ信者が色々と目立ってたww
任天堂信者も居たが今のようなキチガイじみた連中は殆どいなかったねw
つーかあの当時は完全にPSvsSSの構図で64辺りは蚊帳の外だった
SFC全盛期の頃は皆普通にSFC支持でPCEvsMDvsSFCの構図はあったが前2者が弱すぎて
そもそもゲハウォーまで行ってなかったわwまあそれでもセガ信者だけは特別だったがww
パソ通時代のゲハ話題はほぼセガ信者オンリーと思って間違いない
タイトル見てパソ通についてコメントしてやろうと思ったら…
おっさん大杉やろ
15年前にはすでにウルティマオンラインはサービス開始してたし
このころからすでにネカマプレイヤーもいた
それに15年前というけど、13年前にはADSLが始まってるし
11年前にはヤフーBBが超低価格ADSLをスタートしてる
言うほど先見の明があったというわけでもない
はちまはどんだけ過去を神聖視してるんだ
いやネット環境はゴミだったが有名どころの海外MMOはもう出てたし
掲示板も普通に2chより荒れてたから
デビルサマナー好きだし、別に先読みとは思わないけど、
今やってもあまり古臭く感じないのは凄いかな
15年前のドラマとかだと結構世代の違いとか感じるし
あとライドウはライドウで好きだ
デビルサマナーはライドウシリーズも現代ものも
両方新作出して欲しいなぁ
ペルソナで忙しそうだから難しいかも知れないけど・・・
>>86
まだその頃はADSLなんて影も形もない頃だぞ、1997年なんて
ISDNもまだ確立しきってないし、大半が14400ボーレートのモデムつかってピーガーやってるのが
割と普通だった時代だ
それよりも攻殻機動隊なんかの方が先の先を考えてる気がする
こういうのは先を読む力もそうだけど、予測・予見してた事を実現できる技術力が、ようやく追い付いてきたって事の方が大きいと思う
Windows95が出てから数年経った頃やん
インターネットもある程度普及した時期
まったく関係ないんだけど、
1997年公開の「THE DEFENDER」という実写映画があってね(ギバちゃんと菅野美穂が出てた)
その映画にネカマ出てくるよ?たしか
ちなみに脚本は小中千昭さん(lainのシリーズ構成・全話脚本)
※115
お前みたいな口ばっかの老害がライドウもリメイクも買わずに
文句ばっか言ってるからシリーズでなくなったんだよ
>>16
超(スーパー)亀レスすると女神をさわさわするモードやお風呂ハプニング(イラスト付き!)とかあるからでは?
この頃のネットは黎明期だった性もあってネカマとかは全然いなくて
というかそもそもPC自体が男の文化だった性で女性自体が圧倒的に少なくて、
女性がいたら物凄くチヤホヤされている上に中の人もちゃんと女性だった。
そこで知り合って結婚した人って結構いたんだよね。
だから取り上げたのは凄いけどこういう予測は昔からあったって結論でたろ
騒いでる連中恥ずかし過ぎだわ
また現代版のデビルサマナー新作やりたいな~
キャラクター達がかっこよかった
ネット黎明期だからネカマとか年齢詐称がなかったと思ってるのって
その当時のネットワークを体験できなかった人たちなのかな?
草の根BBSと呼ばれた電話回線使ったネットでも
普通に個人情報偽る人はいましたよ、とそろそろジジイになるおっさんがマジレス
たしか村上春樹なんかも指摘してたと思う
海外SFにもあるんじゃないかな
時代を見通す作家にはネットの危うさが見えてたってことだな
ソウルハッカーズの続編でないんか?
あと、難易度高かったけど1作目の雰囲気が最高だった。
それこそ3DS版決まる前からいわれてた事じゃないか
P4のアニメ化とリメイクをするなら、時代が追いついた今こそソウルハッカーズもやれと
ネカマだのネナベだのって、結局実際に会いでもしなきゃ自己申告でも判断つかないし、
いつからいるか、どれだけいるかなんてはっきり分からないよ
だた自分の経験上、上で書いてるようなチヤホヤとかがむしろ嫌で、
あんまり女性らしくない趣味を思う存分語り合える場所という事で
ネットに出入りし、結果としてネナベになってる人とかは昔からいた
2ちゃんの前身のあめぞうはあったんじゃなかったっけ?
まあ何かしらネットコミュニティはもう確立してたんだろ?
それなら別に先見の明じゃないような
作家じゃなくても誰でも発想できるレベルだろ
これ定期的に上がるネタだな
おそらくつぎは1,2年後再発掘されるだろう
>>170
まあ普通にパソ通やってたらそうなるだろうな。つーかむしろ当時の方がカオスだったと思う。
今のは規模がでかくなったってだけの話で。
>>76
「接続された女」はディックじゃなく
ジェイムズ・ティプトリー・Jr。
元々コンピュータ嫌いの人が原案というか「コンピュータで悪魔を送ってやるぞ」「それ面白そう」ってゲームになったからな
くだらねぇ。
メディアが人間を退化させるなんて話はもう60年代から言われてるよ。
ゲーム内のネタなんて全部ただの受け売り。
そんなことも知らないゲームばっかやってるアホが先見の明とかw笑わせるwww
捏造やデマ、ネガティブな話をまとめサイトが掲載し、
それを拡散しながら悪口を言う場所になろうとは
ええと…PSで完全版出たの、ここでは完全スルーなのかな?
ポケステにも対応してたんだけど
その頃にはもうWindows95は結構普及してたし、ネットに酒鬼薔薇聖斗事件の少年の写真がネットに流出してたり既にネットコミュニティは十分に存在してただろ
98年に日本のネット人口は1000万人に達してたみたいだし、サイバーテロ対策とかも既にもう議論されてた時代
その前年に米のNASAのサーバーが不正侵入されたり、むしろ今よりネットというメディアがもてはやされ注目を浴びてた時代だと思う
今じゃネットなんてあって当たり前だし
ゆとり世代にはネット=2chみたいな変なイメージがあって、だから2chが無かった時代っていうだけで衝撃的なんだろうな
スーパーファミコンでネット対戦出来てた時代だけどな
ニフティとか東京BBSとか行けば普通にそういうヤツ居たわ
>>13
え?ここは個人ブログに偽装した商用ブログでしょw
日刊ゲンダイクラスのタブロイドブログですよ
いや2chの前からネカマとかはあった
知らないだけだろ
大きな商用ネットならいくらでもあったし、予見はそこまで難しくはないな
草の根なめんなよ^^
いやニフティサーブも東京BBSもがらくたもあったから別段不思議ではない。
それよかソウルハッカーズはCMがカッコ良かった。
仲間か悪魔か、破壊か合体か。
あのキャッチ最高。
でもCM曲はゲーム中に流れてなかったような。
世の中は思っているより想像力の無い馬鹿が多いという現実
え、普通にソウルハッカーズしてた時にネットしてたけどな
あー久しぶりにやりたいな。アーカイブス来ないかなー
ソウルハッカーズとか
Diabloもろにやってた時期だろ普通にネトゲやりまくってる
攻殻機動隊という漫画が既に20年前に存在していたがな。
とりあえず面白かった
この作品のおかげで後にペルソナ3やってみよーと思った
1、2は絵が受け付けなく、ソウルハッカーズと何となく似てるから手をだしたな
当時の状況そのままじゃん
無知は適当なこと語るなよカス
森博嗣もすべてがFになるで同じようなこと書いてたなあ、こっちのほうがソウルハッカーズより前だけど。
クラシックなメガテンのシステムを受け継いだのってデビルサマナーシリーズなんだよなあ・・・
頼むから続編出てくれ
主人公+ヒロイン+仲魔4体の形の新作がやりたい
ニフティやら東京BBSとかが普通にあったでしょ
むしろそのころと比べて2chは何も進歩していない
ゆいネットとかでMIDIを落としたっけなあw
今ほどではないにしても、それなりに普及してたような・・・?
Napster起動しながらBM98とかPHIやってたな
じゃあエンダーのゲームとか接続された女とかニューロマンサーは
先見の明ってレベル超えてるな
Win95が出て、テレホーダイもあった時代じゃん
あめぞうもこの頃じゃないっけ
と言うかそれ以前にniftyやらなんやらでチャットや掲示板はあったし
どこが先見の明だよw
いやパソコン通信からネットやってるような層は
当時でもそういう感覚持っててもおかしくないだろ
90年台初頭にはもうすでにインターネットをテーマにした
作品が結構あった気がしたけど
ゆとりすぎ
パソコン通信とかしらないのか?
それなりにコミュニティも存在して問題もあったろ。
当時ハビタットとかアバターを使ったコミュニケーションツールなんかあったんだよな。
コミュニティに関してはniftyから草の根ネットやらあって
win95がでたころにはインターネット接続やってる人間も多かった。従量課金じゃないからチャットし放題だし。
はちまは本当に何も知らないんだな
ピーガーの時代既にネトゲもネットコミュニティもあったというのに
へー2chって15年前にはなかったんだ
なんとなく俺が生まれる前からあると思ってたわ
初めて見たのがはちまだったな
メガテンシリーズは元ネタになってる話とか都市伝説があるのが多いからな
だから変なリアリティがあるんだよ
>>86
DCの標準モデムが33kbpsで、ADSLの普及は
>>154の言う通り2000年代に入ってから。
その前世代機のSSはテレホーダイで、XBANDの通信対戦とかやってた時代。
>>100
ISDN回線を導入しない限り、64kbpsなんて速度は出せない。
んで、光ファイバー網の普及には埋設工事などでまだまだ時間が必要だったから、代打としてADSLが普及した。
当時の草の根BBSではないより広範に人の集まる商用BBSの現状を思い起こしても、皆固定ハンドルを名乗りつつ
フレーミング騒動等には事欠かなかったわけだし、そういった状況を敷衍してゆけばより匿名性が高まればどうい
う状況になるかは予想出来たことだろうな。まぁでも、そもそも当時そこまで視野を広げ想像力を働かせられた
人間はあまり多くなかったのも確かかも
×全くの0の状態から予言した!天才すぎる!恐ろしい
○実例が少なく共感が得られにくい題材をあえてテーマに選んで名作に仕上げた
劇場版パトレイバーなんか1989年公開なのにOSに潜伏したウイルス汚染をテーマにしてたからなぁ
SFCすらまだ存在しない時代だぞw
まぁ「OSを超えるハイパーOS(HOS)」というネーミングは時代を感じるが・・・w
当時を知らない奴がそう思ってるだけで
昔のBBSと今のネットに大差ないよ
この程度で未来予測とか言っちゃうヤツって本とか全然読んでないんだろうな
>この頃ってまだネットは電話回線が基本で、
>「ビーーーーピーーービコンビコン」という音が鳴ってた56kbの通信の頃でしょ
草の根時代から基本的に今も変わってないだろ
先見の明とは違う
そういや偽典女神転生では
ムールムールのデータが1GBだったか
そもそもインターネットの前にはパソコン通信なるものがあってだな…
今の若者ってこんなレベル低いのか
先を見てたかどうかは知らんが、今やっても結構おもしろい
俺もSS版ソウルハッカーズはプレイしていたが、その前に「攻殻機動隊」が出て来るだろう?
15年前が1998年だという衝撃・・・
時間経つの早すぎ
よっしゃ、昨日は寿司いっぱい食ったし、今日はLEEと熱燗を楽しむか!
26年も前に富士宏が今現在の社会情勢を的確に言い当ててるってネタもあったがw
全然凄くない。普通
っていう否定自慢なんなの?そんなことしても誰もお前を凄いとは思わんよ?
逆の立場になって考えてみろよ。そんなことも分からんのか
草の根時代からネカマは居たし、虚言も暴言もあった。
人の性なんじゃないの。
お前らとの決定的な違いは形に残すか否かだな。だからお前らは何にも残せない凡人な訳よ。
何となく俺もそう思ってた、それじゃ誰も表彰してくれない。先見を形にした事がすごいんだよ。
お前らって本当、頭悪いよな〜。
それ言い出すと古典SFとかでも予言してる作家居たからな
これ以前に既にニフティーサーブなんかのパソ通コミュニティでは色々な問題は顕在していた
つうかこれ、磯貝本人も何かの関連書籍でかたってたが、インターネット関連の映画二つくらいからパクってるだろ。
ソウルハッカーズにはモチーフになった映画があったはず
たぶんそれの影響じゃね?
俺も10年くらいそう思ってたけど、よくよく考えてみればパソコン通信とかあったしなぁ
当時パラダイムXを見たときには「これハビタットじゃん!」って思ったのを思い出した
>>241
メガテンって基本的にモチーフあること多いよね
金子一魔のキャラデザからしてB級映画ネタ盛りだくさんだったし
ソウルハッカーズはぜひともPS4でプレイしたいところだ
PS版のあのロードの遅さは今からやるのはあまりにも辛すぎる
また恥さらしてんのか
パソ通時代からギスギスしとったわ
インターネット普及以前の情報はネット上にないから歴史も存在しないと考えちゃう
お間抜けさんているよね
この手の話しだすと、ブレードランナーや攻殻機動隊とか
ニューロマンサーあたりでも記事書けるわな。
メアリ可愛いよメアリ。
ホントクソみたいなシナリオだったよ。
スーパーハッカーがスパムメールまがいの工作メールに踊らされて仲間割れ、
3流クソアニメ御用達のやっつけ洗脳演出&シナリオ、
さらに単純な起承転結の物語としても絶望的に出来が悪い。
サイバーパンクとかヒッピー文化とか悪魔とか全部「ちょっと入れてみたけ」で
頭もばければ尻も無く内容がない虫食い。
いろんな要素をいれてるのは単体物語としての軸のなさ、完成度の低さを
既存作品の要素を切り貼りして誤魔化すためでしかない。
20年前のパソコン通信の頃と、今の2chでやってることはそう変わらない
簡単に誰でも接続できるようになっただけ
昔から、ネットは馬鹿と暇人の物
個人的には、ネットの恐ろしさは、↑のようなダメな部分じゃなくて、
たまにある光る部分だと思っている。電車男とか。
混合玉石でほとんどが石でも、希少に玉があるからついついやってしまう。
15年前ならもうネトゲあったからこの程度は十分予想可能だったよ
パソ通の時代から普通に言われてた事だけどな。
会員制で仲間内でやってる間は問題はないけど、不特定多数が匿名で繋ぐとマスゴミや企業や893が介入して無茶苦茶になる事とか、普通に問題視されてた。
当時からネットしてた人間からすればこれくらい普通に考えられてたことだよ。
とりあえず
メアリが可愛い!
ナオミテラチート!
この2つだけはガチ
こうして考えてみると、1998年なんだが、まだ15年しかたってないんだ。という側の考えになりましたねボクちゃんは。
ある意味で、悪魔を召喚しまくってる現在のネット
TALKしなきゃ!
そもそも悪魔がいることを説明しないようなファミコン時代でしか
許されないような古臭いゲームだからな
シリーズ物の腐敗を体現したようなゲーム
>>266
ようなようなでゲシュタルト崩壊したような気がするような
既にそのころからそうだったわけだが・・・パソ通もあったし
このゲームと同時にかった知念里奈のCDがソウルハッカーズと合ってたからBGM代わりに流しながらプレイしてた思い出。
後から考えれば「あった」とされるものでも、当時の視点で気がつけたかどうかはまた別だろ
ネットの発達による最大の害悪は、揶揄だけは一人前のカスに発言権を与えてしまったことだな
※270
いやだから「普通に当時からそういう考え方はあった」って意味だろ
そこに目をつけてゲーム化したことのすごさはあったかもしれないが、それが「時代を先取りしてる」っていうのはずれてるって言ってんだろ