|

特集
「なじむけど際立つ」がトレンド
セクション×グラデーションカラー

この秋のトレンドは、色が入っているのはわかっても悪目立ちしない、洗練されたさりげなさがポイントです。そこで注目したいのが、セクションカラーとグラデーションカラーの組み合わせ。テクニックや色選び次第で、個性的にもコンサバにも応用可能です。今年の秋カラーのトレンドをしっかり押さえて、ぜひサロンワークで提案してください!
|
|
11月号
2013年10月1日発売 定価1,680円
|
|
|
|
|
「なじむけど際立つ」がトレンド
セクション×グラデーションカラー
●グラデーションカラーの進化系デザイン
オシャレな若者から火がついたグラデーションカラー。その人気は広がってきましたが、明るすぎたり派手すぎたりするため、なかなかチャレンジできない女性も多いというのが現状のようです。でもセクションカラーの考え方を取り入れたり色選びを工夫したりすれば、表現は無限大! 主張たっぷりの強いデザインからさり気なく楽しめるデザインまで、進化しつづけるグラデーションカラーの今をご覧ください。
伊藤直哉(trico)
内田聡一郎(vetica)
大澤正行、江波戸大介(imaii)
栗原理一、脇坂佳世(luve heart’s And Be)
森 福充、YURI、NAO(HEAVENS)
●OPENING DESIGN
今月のカバーデザイナー吉村英美氏がつくる、複数の色を取り入れつつも色合いが「馴染んだ」印象の洗練されたカラーデザイン4点と、デザインの視点を自ら語って頂くインタビューのページです。
吉村英美(DADA CuBiC)

●オフィスでもバレない!
隠せるインナーグラデーションカラー
グラデーションカラーにしてみたいけど、仕事もあるしあんまり明るくできない…。そんな女性にオススメしたいのが「インナーグラデーションカラー」。下ろしているときは隠れているけれど、巻いたり結んだりしたときにカラーがチラみえしてぐっとおしゃれに! レングスやカットベースに合わせた入れ方のポイントも含めてご紹介します。
佐藤スナオ、歳嶋建国、大竹祐紀(MINX)

●型に合わせて入れるだけ!
女性像別 セクションカラーメソッド
セクションカラーとひとくちに言っても、お客様の好みはそれぞれで、好むファッションによっても、喜ばれるデザインは大きく違います。ここでは女性のタイプを4つのカテゴリーに分け、それぞれカラーの入れ方の“型”を紹介。あなたはそれに合わせて色を入れるだけでOKです。
小熊 滋(SNIPS)

色ムラの原因はあなたかも!?
ワンメイクテクニック再考
ワンメイクの基本的な定義は、根元から毛先まで均一な1色に染めること。しかし最近は、パーマや熱処理などによって履歴が複雑化していたり、グラデーションカラーが流行している影響もあるせいか、その考え方や技法も一昔前と同じでは対応しきれなくなっているようです。この企画ではカラーのスペシャリスト4名に、それぞれの考え方について議論していただき、その後具体的なテクニックを解説していきます。
●緊急座談会
これからのワンメイクに必要なこととは
瀧本明貴子(ZA/ZA)
西海洋史(CALON)
山口高宏(HAIR SPA)
大澤正行(imaii)

●私のワンメイク テクニック編
瀧本明貴子(ZA/ZA)
西海洋史(CALON)
山口高宏(HAIR SPA)
大澤正行(imaii)

|
●WAKU ♥ WAKU KIMONO
目で見て学ぶ和装豆知識
知っているようで意外と知らない、和装の豆知識をご紹介する連載企画。今回は、七五三がテーマです。
第10回 七五三 講師:羽鳥 勉 着付:金田恵美子、鈴木乃莉子
●おしゃれヘアを持ち良くつくる
新井唯夫のセットレッスン
美容師として押さえておきたいのが、セットの技術。この連載では、毎月、年齢やレングスの異なるモデルを1人ずつ取り上げ、3つのセットスタイルとつくり方を紹介。即サロンワークに対応できる「持ち良くつくる」テクを新井唯夫氏が伝授します。
新井唯夫(FÉERIE)
ターゲット「40代半ば〜60代 半ば ミディアムの女性」
●1MODEL×5HAIR
THE FIVE APPROACH
お客様1人ひとりに似合う髪型を探る“似合わせ”の目線は、美容師にとってなくてはならないもの。この連載では、1人の美容師が1人のモデルに対して5つのアプローチでヘアデザインを提案。その女性の素材が持つ“似合うヘアスタイル”の可能性を探っていきます。
三好真二(LILI)

●コマーシャルとクリエイティブをつくり分ける
DUAL DESIGN
女性客へのプロモーションとして発信する「コマーシャルスタイル」と、独創性に特化してヘアデザインを追求する「クリエイティブスタイル」。1人のデザイナーにその人らしいテーマを投げかけ、この対極的なビジュアルをつくり分けていただき、両者の表現に潜むオリジナリティや、その思考の裏側を紐解いていきます。
大東石弥(Cache)
テーマ「前後のディスコネクション」
●売り上げアップ パーマメニュー計画
パーマを独自のデザインメニューとして落とし込み、成果を上げているサロン現場の事例を取材。どんなお客様にどんなパーマを、どのようにアプローチしているのか紹介しながら、売り上げアップにつながるヒントとして紹介します。
坂口直美(『NARUP』マネージャー)
「一人ひとりの悩みや不安の解消で、快適パーマをプロデュース」
●今月の注目デザイナー
今、編集部が気になる美容師の方にオファー! 旬なテーマを投げかけて、サロンワークの半歩先のデザイン「NEXT」をつくっていただきます。
福島雄一郎(hair make grace)
●COVER DESIGNER’S HISTORY
表紙をかざっていただいた吉村英美氏の、過去のスタイル作品を紹介していき、ご自身に当時の様子やデザインへの取り組みについて振り返っていただきます。

●うちはこんな感じでやってます!
小規模サロンオーナー座談会
日本全国いろいろな規模や形態の美容室があれど、大多数を占めているのはスタッフ1〜3人の個人店。そんな小規模サロンで働くオーナー同士で、接客や売り上げのこと、プライベートのこと、ヘアデザインのこと、気になるお仕事事情について赤裸々に語り合っていただきました。
「親子美容師の店づくり(前編)」
相原隆弘(Design labo.Leaf Hair)
相原千恵子(OASYS CHIYO)
大三美代子、川野貴実子(ちとせ美容室)
●SHINBIYOフォトギャラリー
編集部に届く投稿フォト、BOOKを持ち込んでくださった方の作品の中から、編集部がイチオシの作品をピックアップ!
●ファン客を増やすネット活用術
今、個人のウェブやSNS(Facebook等)を活用して、上手にセルフプロデュースする美容師が増えています。ここでは、お客様の心をつかんでいる「ネット」成功事例を紹介します!
青木仁吾(BRIDGE)
|
|