Yoshino Yoshikawa Blog

「芳川よしの」についての最新情報を書きます!

I've got lucky.

先日ディスコを作ってた時にどうしてもコンプとかかかってないようなクリーントーンのギターカッティング入れたくなったんだけど、Kontaktの音源とGuitar Rigじゃ近い音がでなくてシンセで代用したり、Kontakt拡張のScarbee funk guitaristでも買うかなとか結構真剣になやんだ結果、あることに気づいた。そう、私ギター持ってるんでした。安値で知人に譲ってもらったFernandesのストラトタイプのが。ちなみに青い。そして全然弾いてない。音源買っても良いけど自分の理想とするタイム感はやっぱりループサンプラーみたいのじゃ出ない。波形編集でやってもいいんだけどめんどくさい。

渋ハウスに居た頃に同居人の凄腕ギタリストタカヒラ師匠がRAT + JC-120でマジックを引き起こしてた記憶を呼び起こしながらGuitar RigプリセットのRATコピー(その名もCAT!) + Jazz Amp(JC-120シミュ)でどーにかなんないかとかいろいろ試行錯誤してます。左手はいくら痛いのを通り越しておさえてたらかましになってきたんだけど、ピッキングが致命的に下手。オルタネートピッキングできません。ファンクっぽいカッティングやろうとすると弦にピックがひっかかって残念なことになります。思ったより道は長そうだ・・・!ラット一つを商売道具にはできなさそうです。




ほんとに良い曲なんだけど、改めて演奏の良さに気づきました。ロックバンドって凄いんだね…!(小並感)(嫌み抜きの賛辞を) このシャキシャキのレタスのような音!うひょー。



しかしタイム感が気になり出すと、シーケンサーで微調整するのにアホみたいに時間かかるし、ぜんぜんこれっぽっちも人間の作業じゃないなって思います。ずっと言ってるけど、タイムフィール調整アルゴリズムとか作って、"command + a → 実行"で望み通りのタイムフィールにノート位置を調整するジョブプラグイン的なの誰かが作るべきだと思いますし、と全トラックにマスターテンポとは別のテンポトラックを用意するべきだと思います。誰もやってくれなさそうなので数学と物理とプログラミングの勉強をちまちま進めてます。ほんと牛歩の1/100くらいのスピードです。論理的思考能力が壊滅的にないのでつらいです。記憶力も無い。あたまわるい。

なんかこんなことするくらいならなら楽器練習した方が良いかもと思えてきた。というか普通の人はそういう結論にたどり着くから楽器やるんだよね。当たり前か!一方ロシアは鉛筆をつかった。


9月から持病の治療再開しまして、とてもよいことに快方に向かいつつあります。BADに滅多なことじゃなきゃ入らないし情報を頭に入れるのが一切苦痛じゃなくなった。思考もクリア。10年くらいこの感覚とご無沙汰だったし、ここ5年くらい情報の入力自体がストレスの原因だったので音楽制作以外の情報を意図的にシャットアウトしてて音楽すら聴かなかったのですが、がしがし読めるし書けるし聴けるようになりました。あの作ってるくせに音楽をほとんど聴かない"情弱"についに情報革命が起きた。来年あたり本当にすごいことになるかも。しかし、こうもあっさりと思考能力が戻っちゃうと、「学校でちゃんと勉強したかったよ」なんて恨み言の一つや二つ言いたくもなるものです。8月とか本当に体調不良極まってて死にそうだったし、特に大きな副作用も無く平穏な日々を送れることに感謝すべきだし、本当にGet Luckyでしかないのですが。


実際問題、回復の見込みが全く見えなかったし、このままじゃ何も成せないし、なにも楽しめないし、ただご飯を食べて寝ているだけの、ただひたすらダサい、承認欲求をむさぼるだけの、人としての尊厳が失われているような状態で生きるのは本当に耐えられないくらい嫌でしたし、いっそスパっと終わらせてしまうのもまたありなのかなーと、結構真剣に考えてました。気持ちは確実に伝わるっていう気づきもあったし、実際いろいろ手を尽くしてやり切った感あった。一切合切のやりたいこと、なしたいこと等をどんどんkillallしていって最後の方は生命維持のタスクしか走ってませんでした。長期入院した方とかは共感して頂けると思うのですが、動けなくてずーっと同じ天井見てるとそれはもう荒んできますよ・・・うへえ。身体は健康そのもので、自宅というのがまだ救いです。


10月くらいからは外にもぼちぼち出れるようになり、友人の結婚式にも参加出来ましたし、近頃はお風呂になんの抵抗もなく入れますし、散歩もできます。そして、音楽以外のことに興味が出てきてしまってすっごい飽きっぽくて、浮気な本性があらわになってきてしまいました。最近のもっぱらの関心事は意識のハード・プロブレムについてと宇宙論についてです。宇宙広い!Amazonとくまざわ書店でお金を使いすぎて破産寸前です。楽しいけど破産はよろしくないので、図書館という公共サービスを使おうかと思います。紙媒体の本扱うの面倒だし、持ち運び重いので電子書籍を本格導入しようと目論んでいます。いよいよiPad買わないとだめかも。


精神的牢獄からやっと釈放されました。いつまで続くかはわからないけれど、まずはこのつかの間の自由を謳歌したいとおもいます。いままでナメてかかってた人達、みていやがれ!です。私はもう何にも縛られませんし、私の興味の対象を追う事に夢中で他の事は考えられないので私に興味のある人はかってに追いかけてきてください。


しかしこう、情報鎖国が長く続いた所為で、少ない情報から構造を読み取って、"自分の言葉ですべて説明をする"ということをずーっと繰り返していたおかげで、いつしか沢山の"ものさし"をもっていることに気づきました。気づきの押し売りや、引用を繰り返した他者の言葉で話す人は簡単に見抜けるようにもなってました。"お腹に落とし込む"でも"サンプルライブラリをオンメモリに移して実行"でもなんでもいいのですけど、とにかくそういうことです。あとはその人力データマイニングしてあげればこのゲーム、勝てます。勝てるゲームしかやらないんで。

では、仕事をします。

山での生活はひきこもごも

What's up?

最近ただの告知ブログになりさがってる現状を見てつまんないなー、って思ったのでいろいろ書くことにします。リーダーアンフレンドリーが売りのブログでしたが、これからは読者に配慮するようにします。すごい!芳川よしのにあるまじき、革命的で飛躍的進歩!

プライベートな日記帳全公開ってスタイルでしたが、そういうのは全部Evernoteに移行しました。パスワード忘れてこれまでアクセス出来なかったのですが、ようやくリセットして使えるようになりましたし。というのも、登録したメールアドレスが10年くらい昔から使ってたプロバイダ提供の奴でPOP3じゃないとアクセスできない上に、ログのフラグメンテーションと消失が嫌でBecky!2からしかダウンロードしないようにしてたのですが、旧Mac環境が壊れてWindows Vista仮想マシン毎吹き飛んだので長い事アクセス出来ないでいました。あとPOP3する為のパスワード忘れたってのもあって…。そっちの方のパスワードもリセットして、Mail.appから開くようにしたので一応の解決をみました。ただ、ライセンスキーがいくつか行方不明になってます。Cloudにメールを全保存出来るサービスしか使わないと誓いました。Ultra Analogのパスワードとダウンロードリンクどこやった…、Vocaloid Editor V3のライセンスキーとリンクどこやった…。ずさんな管理にも程がありますが、仮想マシン入れてWindows 7でも入れてBecky!のログ引っ張りだしてきたら出てくるんだろうけど果てしなくそのコストが面倒です。どうせどっちもそんなに使わないし。Ultra Analogは使いたいけど、Mac環境のVST版がDAW巻き込んで落ちるので最悪です。多分あんまり直す気なさそう。Audio Unit使えって事なんでしょうか。そして、Cloudにメールを全保存出来るサービスしか使わないと誓いました。


そんなこんなで、Cloud"ネタ帳"があるというのは本当に素晴らしいです。あと、インターネットプロレスは嫌いです。思想は活動姿勢には反映させてくけども、あえて語る必要も無い気がしてきました。国内ネタを語ると距離が近すぎるので面倒くさそう。いっそ外人になりたい。

最近の芳川さん

以前に比べて元気ですが、人と社会とコミットする元気は無いです。メールは出来るだけ返すよう努めてますが、電話は辛いです。あと、物を見るとその物がどういう精神から作られたのかというのがおぼろげに見えるようになってきました。いよいよスピってきたのか!音楽についてはいよいよ大体見えてきたのでそろそろ飽きてきました。そして、そういうときに限ってタスクが増えるんですが、仕事ってそんなもんです。もっとお金をください。最近の興味はカバラ数秘術とオカルティズムについてです。嘘をつきました。 :) 全国の占い師の皆様ごめんなさい。そしてプログラミングセンスの無さに日々頭を悩ませてます。ちなみに10代の時に一度挫折してます。円が接触する時の判定の話を部活の先輩に教わっても全く訳が分かりませんでした。なんかみんなそっちの分野ですごい人になってて驚く。環境を生かせない良い例でした。

いろいろサンプルコードを読んでるけど、どうやったら3日放置したスパゲティの麺みたいになってる構造を記述出来てるのか謎です。SCの話です。結局Smalltalk式の書き方に矯正しました。メソッドも揃ってるし、変数の型も多くないし、これが未来か。ガベージコレクション最高!(たぶん言いたいだけ).speak 音楽的センスでは負ける気がしないのでいろいろと楽しそうです。yoppa.orgには大変お世話になっております。

しかし、いくらやっても全くお金にならなそうだしJavaScriptとか覚えた方が良さそう。jQuery登場以降、凄い事になってるんだろうな。手段を学ぶのは超楽しい。DHTMLとか言ってる、そんな時代もあった。グッバイレガシー、グッバイ、Win32API。本当に良い時代。2010年代を頭がちゃんと動く状態で10代として生きたかった。これでも平成生まれです。

あと単純に問題解決の手段だったらMaxとかPd使った方が良さそう。GUIだし。でも解決すべき問題はJpopやるにあたってはみあたらないし(サビでVImに行かないでV7/V使っただけでtweakしてくれってリクエスト来るし)、文字ベースの方がギークっぽいからっていう見た目の問題です。ほら、ハッカー映画とかでも無駄にCUIのコンソール叩いたりするじゃない!もの凄い可視化されてたり!カッコいいは正義!永遠のワナビーからそろそろ卒業。駆け込みで8買った時についてきたLive 9 Standardのライセンスは持ってて、入れてなかったけどこの度システムから出力されるすべての音をスペアナで見たかったので、SoundFlowerから入ってくる音を回してAudio Unitのhostとして活用することにしました。AU Labがゴミすぎたし、Ableton最高!ちなみにLogicは持ってないです。買う気もあんまりないです。

スペアナで可視化された3Dグラフィックと、心象風景を一致させるトレーニングをしています。せっかくなのでスクショ撮ってみた。こういうもの凄い可視化大好きです。

今、波形の山がアツい!


f:id:yosshibox:20131109052127p:plain
fhána - tiny lamp [mp3 320kbps]


f:id:yosshibox:20131109052224p:plain
Pa's Lam System - Bit By Bit [mp3 320kbps]


f:id:yosshibox:20131109052246p:plain
Mitchie M - Bye Bye Blue Memory [wav]


最近リリースされた音源から3つ持ってきました。
山の傾きでクリエーターとエンジニアの思想が見えてきます。今、波形の山がアツい!

ダントツで美しい山と音は間違いなくBye Bye Blue Memoryです。程よいコンプ感とトランジェントのスピードの両立がとんでもないです。tiny lampはMetallica - Death Magneticの系譜っぽい雰囲気。Bit By Bitは音がこんなに良くてクリアなのになんでこんなに音がデカいのか謎過ぎるのでJyudenさんに話を聞けるチャンスがありそうなのでとても楽しみです。というか最近みんな音良すぎる。Avec Avecとかもヤバい。いや、私のがひどすぎる。音がひどい事例ならいくらでも思いつく。

時が止まってた私のミックスダウン思想

手法が悪いケースもいくらでも上げれる。たとえば、「各フェーダーで上げすぎてマスター割れてるからマスターのゲイン-15dB下げよう、なあに32bit float演算だしレベルオーバーしてても大丈夫でしょ!」とかいうのをまずやめます。というかやめました。怠惰で雑で几帳面からほど遠い性格が災いしましたが、あまりにも雑過ぎました。ごめんなさい。あとEQをちゃんと使って"音を削る"ってことと、中域の管理をちゃんとやるようになりました。EQの質感も考えるようになりました。楽器毎にバスにまとめて信号の流れを整理して、無駄な二重掛けとかもやめましたし、意図不明で意味の無いコンプも全部をやめました。トランジェントデザイナー系のプラグインでトランジェントの管理をきちんとして、ちゃんと立ち上がりの"早い"音を作れるようになりました。CPU負荷も軽くなったし電力消費的にもエコロジーです。ここ数年脳の処理機能がとにかく落ちてて、考えるのが面倒すぎて"感覚"というブラックボックスに全部投げてたのですが、それをやめて点検してみたら基本思想が2011年頃から全く進歩してなかったことに驚愕しました。ひどすぎる。才能無いなりに頑張ってるのでいじめないでください!

ゆめたつグライダーの初期版の音が本当にひどかったのをとても反省しています。TDを3回程ゼロからやりなおしてますが、やっとまともな音になりました。SoundCloudの音をこっそり差し替えてるので聴いてみてください。本当にiOS6のMap並にやらかした感がある。


ゼロベースでプラグインをテストして音の質感の変化と思想と手法を全て見直した結果、実は普通のコンプレッサーって不要なのではっていうかなりラディカルな考えに到達しました。テスト中何回か辛すぎて死にそうになりました。TransXとTransient DesignerとTube系歪みプラグインで十分なのでは…。もしかしたらみんな教えてくれないだけでずっとやってたのかもしれないです。


ところで、SoundCloudの再エンコード品質、最近ちょっとあんまりじゃないですか。Maltineアカウントに上がってるPa's Lamの音はめっちゃ良いのに、私のアカウントで同じ音源でエンコードテストしてみたらだと音がぐっちゃぐちゃになりました。うちだけなのかしら…。Unlimited Proというお布施をすれば許してもらえるんですか!!とてもつらい。

最高音楽紹介コーナー

某ストリーミング配信サービスが便利すぎます。本当に良い時代。Bondaxは引き続き最高ですが、最近、Nu Discoがアツい。moriuraさんは去年あたりからアツいって言ってた気がするけど、ついにここ、"山"にもムーブメントが到達しました。

Skream - Rollercoaster ft. Sam Frank

最高でしかない!というかSkreamがDiscoやってる!


khadisma - slow.breathing

khadisma、かなり最高!
vibesとsexってコメントの意味が最近ようやく分かりました。


múm - when girls collide

最高か!björkといい、アイスランドの音楽最高なのでは…。


6♥Princess by Takashi Murakami for Shu Uemura

アーバン要素を回収してからのlivetune、グイグイ来てる。最高。

(動画の方にも思う事は沢山あるけどそういうのはEvernoteに書きます。ここ6年くらいのネットの流れが全部入ってる。あと、どうでもいいけど黒い子の服装がかなりきわどいことになってる・笑)

今後のサウンド開発ロードマップ

色々書いてたけどやっぱいいや。ヒントとしては
"Ultrapop" (Version 1.1)を2014Q1から投入するってところかな。競合を部分的に超える音が出てくるかと思います。楽しくなるよ!

それでは今回はここまで。

新曲アップしました!Yoshino Yoshikawa - ゆめたつグライダー (feat.ゆずさ)

というわけで新曲です!
Yoshino Yoshikawa - Yumetasu Glider (feat. Yuzusa)


"Kawaii Beats"とでもいいましょうか。私が現状聴きたい音を作ったらこうなりました!やりきった感ある…!歌と詞はイラストレーターのゆずさちゃん! (@yuz) でも今回はイラスト描いてないです。もともと作詞だけの予定が、仮歌があまりにも良くてグッと来てしまったところからのフィーチャリング決定でした。無茶ぶりにこえたえてくれてありがとうございます!不思議と心揺さぶられる声なんですよね。彼女の私小説的な歌詞の心理描写もとっても可愛いので是非きいてみて!



DIY音楽制作楽しいです。気楽だし、お金かかんないし。RecからTD, マスタリングまで全部自前でやりました。AT4040とScarlett 2i4の組み合わせでも結構綺麗に録れますね。


最近あんまり曲作らないでサウンドプログラミングばっかりしてます。鬱が治ってから論理的思考の速度が5倍速くらいになっていろいろ捗ってます。というかいままで良くあんな頭悪い状態で生きてたなって事の方にビックリしてる。人間って凄い。3年ぶりくらいに最新のコンピューターに買い替えた感覚とかに近いです。

そういえば先日SCのSinOsc.arでサイン波出したけど、これまでサイン波出してきた中でこの出し方が一番エキサイティングだったね!シンセとシーケンサーをSCで作って、音楽的な音を鳴らすのを当面の目標にします。難しい事はよくわからないし。音楽的な部分は自信あるけども。自由度のめっちゃ高いレゴブロックみたいで時間忘れられていいです。


SC、C言語ライクな書き方でもインタープリター通る事が分かってから楽しくなってます。Smalltalk式の書き方はどうも苦手です。でもサンプルコードとかチュートリアルとかは全部Smalltalk式の方で書いてあるから意地になって全部Cライクにしてるけど心折れてきた。むむー。
"芳川よしの"としてはいろいろ動いてる感じなのでもうこのまま進むしかないんだろうなあ。むむー。インターネットに書けないお話です。 :)

おやすみなさい

10/16(水) 朝9時から芳川よしのがFM PORT出演いたします!

こんにちは。芳川です。週末はみなさんいかがお過ごしでしたか?
今日は新潟のラジオ局FM PORTさんでラジオ番組の収録でした!


10/16(水)朝9時からで、「MORNING GATE」という番組内の「サークルM」という
MCの遠藤麻理さんが、毎週、誰かと年齢・職業・国籍問わずお友達になろうという、台本なしのトークコーナーに出演させて頂きます!


f:id:yosshibox:20131014141600j:plain



新潟にお住まいの方はFM PORT 79.0MHzを。
電波が届かない地域にお住まいの方はRadiko.jpで聞く事も出来るようです!

http://radiko.jp

残念ながら県外の方はradikoでは聞けないみたいなので申し訳ないです。。

auをお使いの方であればLISMO WAVE、ドコモFMなどの方法もあるようなので
興味のあるかたは調べてみてください!


はじめてのFMラジオ収録で緊張しましたが、遠藤麻理さんにフォローして頂いたりでなんとか無事に収録を終える事ができました!また機会があれば是非ラジオ出演してみたいです!

[編注:敬称抜けてました…!失礼しました。。]

ではでは。

公式サイトをリニューアルしました!

f:id:yosshibox:20131002085017p:plainhttp://yosshibox.com

こんな感じになりました。シンプルで必要な情報だけまとまっているので見やすいかとおもいます!
さすがに1年以上前の情報のまま止まってたのはマズいとおもったので…笑


作るにあたりHTML5とCSS3.0について軽く学びましたが、HTML4から凄くシンプルになっていいですね。文字コードもいつの間にかunicodeが普及してるし。ここは未来か!
気づいたらUNIX(OS X 10.8)マシン使ってるし。Windows NT + Internet ExplorerがWebの覇権をもはや握ってないなんて時代がくるなんて思ってもみませんでした。携帯も殆どiOSAndroidだし。

Branckets
http://download.brackets.io/

コード書くにあたってBracketsというエディタを入れたのですが、ブラウザでリアルタイムにプレビュー出来ますし、link relしてるstylesheetを編集してもプレビューしてくれます。6年前にこんなアプリあったらちゃんとWebやる気出してたと思います。CSS3.0とjQuery使えるようになったら絶対楽しい事できるだろうけど。。あ、絶対ハマるからやりません。

あと、こっそりRetina Displayに対応してます…!

いろいろとアップデートしてくので引き続きチェックしてくださいね!
公式サイトはもうこれで完成だろうけども…!笑

新曲アップしました! Yoshino Yoshikawa - Last Summer (feat. Suzushiro)

Yoshino Yoshikawa - Last Summer (feat. Suzushiro)


新曲アップロードしました!とっても可愛らしい声のすずしろさんに歌っていただきました。
ゆったりめのKawaii-hopとでも言うべき音になっていますので、是非チェックしてみてください!



他にもいろいろ録ってますのでお楽しみに。