ここから本文です。
更新日:2013年11月29日
今年は新美南吉生誕百年の年。南吉が生きた時代に起こった天文現象をその時代の背景や作品を交えながら紹介します。
そして、全部観覧した方にはプレゼントあり!
南吉好きも星空好きな方も楽しめますよ。
開催日
第1回 4月28日(日)-新美南吉と皆既月食1931年4月3日-
第2回 5月26日(日)-新美南吉と部分日食1936年6月19日-
第3回 7月27日(土)-新美南吉と火星大接近1939年7月23日-
第4回 8月24日(土)-新美南吉と流星群1940年8月12日-
第5回 10月27日(日)-新美南吉と惑星大接近1921年10月26日-
最終回 11月24日(日)-新美南吉と大彗星1927年12月-
時間
毎回 午後3時10分~午後4時30分
最終回「新美南吉と大彗星1927年12月」
11月24日(日)午後3時10分~(約80分)
南吉14歳。県立半田中学校2年生。年末にシェレルプ・マリスタニー彗星が現れ、昼間肉眼でも見える大彗星となった。
小学校を優秀な成績で卒業した南吉は、先生の勧めで、中学校に入学。文学の才能を開花させ始める。
多感な時期、神秘的悪魔的ですらある彗星を、南吉はどんな思いで見上げたのだろうか。
午後3時から実施中の「迫る!アイソン彗星」とは一味違う特別編。夜のプラネタリウムをお楽しみください。
日時:12月15日(日)午後6時30分~(約90分)
解説:アイ・プラネッツ
冬の星空は、まるでクリスマスのイルミネーションのような華やかさ。その中心にきらめくスーパースター「オリオン座」。
オリオン座の魅力を余すことなく紹介。
日時:12月22日(日)午後3時10分~(約120分)
解説:天文研究家 浅田英夫氏
アイ・プラネッツ
演奏:プラネットラブ
整理券:大人200円、中学生以下無料
12月7日(土)より文化センター事務室にて販売
冬休み期間中は平日も午後1時30分、午後3時の投映を行います。
12月25日(水)、26日(木)、27日(金) 午後1時30分~、午後3時~(各約60分)