東京脳神経センターでは、松井孝嘉博士によって発見された、首こり病(頚性神経筋症候群:けいせいしんけいきんしょうこうぐん)の診療を行っています。過去5年間で2万人におよぶ診断と治療を行い、90%以上の高い治癒率を上げてきました。
原因不明の不調の原因はストレスではなく、「首こり」でした
パソコンを長時間集中して使用している方や、携帯電話でメール、一日中ゲームをしている方の中には、頭痛やめまい、吐き気、絶えず疲労感を感じている方もいるでしょう。家庭の中で、誰も気付いてくれない慢性的な苦しみや痛みで日々悩む主婦の方も多いと思われます。このような、原因不明の体調不良は「不定愁訴(ふていしゅうそ)」といわれ、その多くは自律神経失調の症状です。一般的にはストレスが原因とされていますが、本当の原因は「首こり」です。首の筋肉の異常は、頸椎の中心にある副交感神経の異常を招きます。副交感神経は、内臓や血管、呼吸器などをコントロールする、もっとも重要な神経のひとつです。そのため、「首こり」が体の不調をもたらしてしまうのです。「うつむき姿勢」になってしまう機会が多い現代人の生活習慣病ともいるのが、まさにこの「首こり病」なのです。
緊張型頭痛、めまい、自律神経失調症、うつ、パニック障害、ムチウチ、更年期障害、慢性疲労症候群、 ドライアイ、多汗症、不眠症、機能性胃腸症、過敏性腸症候群、機能性食道嚥下障害、 血圧不安定症、VDT症候群、ドライマウス
不定愁訴を根本から治す治療法は、「首こり」だけです
不定愁訴は、耳鼻科、眼科、消化器内科などさまざまな診療科目の症状が出るのが特徴。各専門医の元を訪れても、病院の検査では、異常が見つからない。結局は痛み止めなど、“その場しのぎ”の治療をされているのが現状です。薬をやめればすぐに再発する、症状は一向に改善されません。なぜならば、副交感神経の異常をもたらす「首こり」の治療が行われていないからです。首こりが原因と診断されないまま的外れな治療を続けると、症状はさらに悪化し、最終的にはうつ状態になってしまいます。 これは、首こりが原因で起こるうつで、精神うつと区別するために、「頚筋性うつ」と呼ばれています。今や頚筋性うつは、全うつの90%を超えています。心身ともにダメになる前に、まずは首こり病の可能性を疑ってみてください。
日本を代表する、脳神経外科、神経内科医が診療します
東京脳神経センターでは、「今までどこの病院でも治せなかった病気を治す」という使命もと、日本を代表する経験豊かな脳神経外科、神経内科の先生方が診療に当たります。「首こり病」の判断は、精密検査に問診や触診の結果と合わせて総合的に判断しますので、複数の症状にお悩みで、どの外来の診察を受けたらよいかわからない方も、症状に合わせた適切な診断が可能です。また、生活習慣病である首こり病の原因を探るためにも、患者様とのコミュニケーションをしっかり取るのが、当センターの特徴です。 治療においては、原則、薬を使わない治療法を目指しており、西洋医学と東洋医学を併用した理学療法・鍼を患者さんごとにカスタマライズし、進めています。
⇒ まずは、問診表で首こり具合を診断したい方はこちら
⇒ 当センターの医師について詳しくお知りになりたい方はこちら
⇒ 実際に当センターで治療された患者様の体験記をご覧になりたい方はこちら
⇒ さらに詳しく、首こり病についてお知りになりたい方は、松井孝嘉博士の著書をご覧ください。