2013年12月05日
/生蕎麦いろり庵きらく蕨店にてかき揚げそば/珍来蕨東口店@蕨(埼玉県蕨市)にてタンメン/蒙古タンメン中本渋谷にて酸辣湯麺の麺少なめ、半熟味付玉子/ぼぶ麺会/ 朝は生蕎麦いろり庵きらく蕨店(ホームページ)、日本レストランエンタプライズが運営する「茹でたての生そば、店内で揚げる天ぷらを、お手頃価格でご提供いたします」をコンセプトとして10店舗ほど展開されています。 昨日は冬季限定メニューを頂きましたので、今日はレギュラーメニューのかき揚げそば400円としました。 ネギの多めを対応していただけるお店とそうでないお店があり、食券を渡す時に「ネギを多めにできますか」とお願いすると「はい、分かりました」と快諾していただき、ありがたいです。 お蕎麦と蕎麦つゆは前日と同じでエキナカの立ち食い蕎麦としてはトップクラス、10店舗限定展開といい、食材と調理方法を変えているのでしょう。 かき揚げは店内で揚げていて、注文の頃合いを見計らっての油切りも完璧です。 このクオリティならこの値段でも納得だけど、「このクオリティ」が「このお蕎麦屋さん」に来店される人の訴求出来ているのかが疑問です。 途中でパッと七味を振って、蕎麦つゆも殆ど頂いてご馳走様でした。 |
 お昼は珍来蕨東口店@蕨(埼玉県蕨市)、地元のラヲタでも行かないような中華料理屋ですが、私は地元でもラヲタでもないのでささっと入店。 私は欲張りなので色々な店で色々なラーメンを食べたい。 何時間も行列して、何泊もしてたどり着いて、通勤経路上で、自宅周辺で、勤務先近くで。1杯100円、数千円以上、二口で食べ終わるような、30分でも食べ終わらないような、水のように淡白な、頭が痛くなるような激辛で。出来たばかりの新店で、お馴染みの店で、何十年も通っている店で、雑誌に載っているような有名店で。老夫婦の経営で、全国チェーン店で、異業種のセカンドブランドとして。 |
 そして、歩いていてふらりと立ち寄った店で。 メニューはらーめんが490円スタート、パッと見た感じでは600円後半が最多価格帯に見えたのでそのあたりのメニューを。 肉やら野菜やらを中心とした炒め物定食も揃っているし、お酒のアテとしても料理も揃っているし、夜はかなり盛り上がるのでしょう。 店内は二人席が7卓、奥に小上がり、相席しか空いていませんでした。 頂いたお冷やを飲みながら店内を見渡すと配膳待ちのお客さんも多く、タイミングが悪かったなぁ。 |
 |
 10分ほど待ってタンメン650円、タンメンの種類はお店の数だけありますね。 細切りされたキャベツ、モヤシ、豚バラ肉をスーブと共に炒めてあり、食べていく間に更に熱が通る感じでとても美味しいです。 スープの塩気はかなり強めで辣油を弾くほどですが、これはこれで地の鶏ガラ、豚ガラのダシをよく出していてとても美味しいです。 中細麺はやや柔らかめですが食べ進めても延びたりしません。 チャーシューやメンマ、薬味ねぎはトッピングされていない正統派のタンメン、ご馳走さまでした。 |
 仕事とさっさっと雑用をこなして渋谷へ、蒙古タンメン中本渋谷に急ぎました。 今月の渋谷店はジャージャー麺とマーラー麺が限定メニューとして登場、土日のみの限定メニューとして中本風トマトつけ麺、そして再販を熱望されていた酸辣湯麺が14時から17時の時間限定で販売されます。 |
 酸辣湯麺は平日だけではなく土日も販売されますので、前回食べ損なった人はぜひぜひ、ってお店の回し者じゃないですけど。 店先で少し待ってから店内へ、券売機でお目当てのメニューのボタンを押して食券を買い、店員さんの案内通り入口近くの席に座りました。 |
 12月に入ったということで年末の営業日の案内が貼り出されていました。 例年通り、12月30日から1月4日まではお休みとのことですが、全店なのか渋谷店だけなのかははっきりしませんので、公式ホームページをご確認下さい。 |
 |
 程なくして酸辣湯麺750円の麺少なめ、半熟味付玉子110円、メルマガサービスでウーロン茶。 全体をかき混ぜるように麺を手繰っていただきます、美味しいですなあ。 胡椒と辣油を掛け、酸味抑えめの玉子とじラーメン、食べる度に「来月もやって、終日販売して」とお願いしているのですが、中々実現せず。 塩味ベースのスーブには挽き肉、筍、椎茸、生姜、人参、ニンニク、僅かに干し貝柱、干しえび、とまるで中華料理屋さんの様なこだわりよう、いいですねぇ。 途中でラー油を加えたいのですが唐辛子で代用、唐辛子でも十分に美味しいです。 |
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。
仕事を終わらせて、品川へ。 品川は高輪口に降りることばかりで港南口に出たのは久し振り、このあたりにも多くのラーメン屋さんがあったんだけどな。 途中のホテルのエントランスに大きなクリスマスツリー、人が途切れるまでしばらく待ってから撮影。 |
 しばらく歩いていると、ビルの先の先に三日月、下弦の月で合っていますでしょうか(笑) ホテルに立ち寄ったり、空を見上げたりしているので中々会場に着かないんですけどね、いや、いつかは着くから。 |
 第何回か忘れましたが、ぼぶ麺会。 私は人見知りでなおかつ協調性が欠如しているので、10人を越える集まりは大の苦手で基本的にお断りしています。 が、私と真逆でそういう集まりが大好きな人もいますし、好きか嫌いかではなくそういう集まりにしか顔を出さない人もいます。 そういう人に会うにはそういう会に参加しなければならない。 |
 そういうことなら参加しますよ、自分のちっぽけな信条より友情の方がずっと大切だから。 立食パーティーなので、飲み食いは二の次、旧交を深め、見知らぬ人と知り合いになるのが楽しみ。 人見知りなので一度に多くの人と友達になるのはそれはそれで大変なので、毎回数人ずつと決めていますが、中々そうも行かず。 食べ切れないほどの料理と飲み放題のビール、ウィスキー、ワイン、などなどでしたが、料理は殆ど食べず、ワインだけを飲んで一年分のお喋りをしました。 |
 時間になって散会、その後、品川駅近くで二次会、三次会があったらしいけど。 年寄りは若い人の会に邪魔だから、そっと去る。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/82043472
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
>[名](スル)広告や販売などで、消費者の購買意欲に
>働きかけること。「―対象」
>提供元:「デジタル大辞泉」
>このクオリティならこの値段でも納得だけど、「この
>クオリティ」が「このお蕎麦屋さん」に来店される人の
>訴求出来ているのかが疑問です。
意味不明な文章だけど、「出来て」が「で来て」の間違い
なのかな?それでも、訴求するのは販売者であって消費者
ではないみたいだけど。ほんと恥ずかしい男だね(笑)
コメントありがとうございます。
意味不明ということは、お店には迷惑掛かっていませんよね、良かった良かった。
書き間違えて悪い意味に解釈され、お店に迷惑がかかったら大変ですからね。