人気ブログランキング(よかったら応援お願いしますm(__)m)
海外掲示板にて、日本のとある場所の写真が話題になっていたのでその反応をご紹介します。
元スレ 海外掲示板 「水がとてもきれい」
http://www.reddit.com/r/pics/comments/1jhbno/the_water_is_so_clear/
(こちらのブログによると、この写真は長崎県島原市にある「湧水庭 四明荘」というところで、この池からは毎日1000トンの水が湧き出ているとのことです。)
http://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/b2985d55027743cb409b0144182c26f6
湧水庭 四明荘
http://www.city.shimabara.lg.jp/intro/pub/detail.aspx?c_id=51&type=top&id=10
島原湧水群
島原湧水群(しまばらゆうすいぐん)とは長崎県島原市一帯の60箇所以上にわたる湧水群である。この湧水群は1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。
有明海にひらく湧水あふれる火山と歴史の田園都市として水の郷百選に選定されている。島原市は、古くから湧水が豊富で「水の都」とも呼ばれていた。この成因は1792年(寛政4年)雲仙岳の噴火による地殻変動により自然湧出したものと言われている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/島原湧水群
以下、海外の反応。
− 息を呑むような美しさだ・・
− これは水??
− スゲー・・ここに足をつけてみたい・・
− これは富士山の水じゃないのかな?
− これはフォトショップ、俺は騙されんぞ・・
− きれいな水じゃなくて、単なる飛べる鯉だったりして
Re ジャッキーチェンに飛べるように訓練された鯉なんだろうな
Re いや、これは日本が開発した空飛ぶ鯉だなんだろう。
− 浜辺に鯉がいるようにも見えるな。
− ただの絵だろ
− ポニョのワンシーンみたい
− きれいな水?人間が水を使うとこうなふうになるもんだろ?
− めちゃくちゃ冷たそう
− なんて穏やかな場所なんだ!
− 最初は一番下にある緑のやつが水なんだと思って、ただのジョークスレかと思ったら、その上に鯉がいたo__o
− 偏光フィルターのおかげだろ
− 最初見たとき「池が干し上がってしまって、かわいそうな鯉・・」って思っちゃったじゃないかw
− ここに行ったら、一日中寝そべって鯉を見ていたいね。
− あんなふうに畳のある部屋があればいいのになあ。畳ってすごく歩き心地がいいんだよね。
それにこんなことも畳ならパワーアップするぜ!
http://24.media.tumblr.com/tumblr_mb9iaoMVoQ1qhhxd4o1_500.gif
Re お前だけじゃないぜ、俺もワシツがほしい!
− 空飛ぶ鯉だ!
− これは凄い。とてもクリアだね
− 俺の予想では、ここでは中国人観光客の入場を拒否しているのだろう。
【あわせて読む】
海外「日本の包丁は最高の買い物」 外国人が語るオススメの日本の商品
韓国人「ワールドカップ抽選会実況、日本の反応を見てみよう」
日本の缶コーヒーにはこんなオマケがついてくるよ!海外の反応
インド「両陛下、ようこそ!」 天皇皇后両陛下の訪問をインド人が大歓迎
日本に酷い目に遭った東南アジア諸国が日本を支持するとは驚愕…韓国・中国が孤立する!何とかしないと
日本が戦ってくれて感謝しています アジアが賞賛する日本とあの戦争
日本はなぜアジアの国々から愛されるのか
畳はいいよね
返信削除畳は廃れさせてはいけないと思う
ほんとすごくいいわ
廃れることはないよ
削除別にフローリングの部屋でも畳を買って上に畳置けば使えるし、カーペットみたいな意識を持ってもらえば、絨毯みたいにたまに干せばいいだけってわかって使う人の数も維持できると思う
横レスだけど、素敵な情報サンクス
削除あとでホームセンターで畳買うの勿体ない
削除最初から和室作ればいいのにって思う
障子も目隠し効果と光拡散効果が素晴らしいですよ
でも畳を定期的に入れ替え出来る財力のあるヤツなんて少数派だろ
削除本当に残念だ
畳替えってそんなに値の張るものじゃないよ。
削除ただ、今は昔のように簡単に移動させられる家具や少しの家具で生活している訳じゃないから、
畳を替えるために部屋に置いた大型家具を移動させるのが大変。
今更ながら足利第8代将軍義政公の偉業に感謝しないとね
削除彼の作った東山殿(銀閣)の書院造りが後の日本家屋の基本に
なったんだからね
残念ながら、なぜか知らんが畳屋が自ら中国へ行って
削除畳の作り方を熱心に指導してきたので
日本で今流通している畳の大半が中国製という。
畳文化の存続を中国に握られている状態
畳は糞だよ
削除特に貧乏人にとって
日差しですぐ痛むし虫は湧くし家具置けないし
特に家具置けないのが辛い
無理やり家具置いてる奴はアホ
昭和のセンス皆無の和洋折衷住宅に毒されたジジババがよくやってるよね
家具利用するならフローリングにするか
畳使うなら家具一切置かないかの二択だよ
つまり、畳は一部の金持ちだけに許された贅沢
貧乏人は使うな
まあリビングの一角に床の上に畳置いて重い家具をおかなければ普通になんとでもなるよ
削除ある程度の大きさは必要だけど、一般的な戸建てならしたければスペースつくれるでしょ
そういう意味でカーペットと同じ
カーペットも上に箪笥とかおいたらクリーニング出したり干すの大変
こうじゃなきゃいけないと言い出すと何でも敷居が高くよ
今では畳って、「家の部品」くらいの認識になっているけど、元々は床に1枚ぽんと置くだけの、カーペットのような「家具」扱いだったのよね。
削除必ずしも一部屋の一面に敷き詰める必要はない。1枚だけでもいいのだ。
元々はカーペットじゃなくて寝具だよ
削除ベッドみたいなものだ
大学の講義室の一角に畳がぽつんと置かれてて、
削除徐々に小さいちゃぶ台と本棚が追加されて憩いの場みたいになってた。
やっぱりあの雰囲気とか感触とかが落ち着くんだね
畳って家具置けないか??
削除置いたら駄目とかじゃないから好き好きでいいと思うが?9
6歳のうちのじさまは、大正元年に購入してずっと使ってるタンス置いて中々の洒落た部屋に居るんだが...アホなのか?
たたま畳は変色して艶が出るのもなかなかよい。
家具退けた時青い匂いが残っている部分が何だかな懐かしく嬉しくなる。
日本人だから身体に染み付いてるのかなぁ?
元レスに
返信削除「地震で湧き水出るなら、フラッキング(シェールガスを取り出すための作業)でも
出るんじゃね」
という自虐的(?)なレスがあってワロタ
知ってる人も多いが、人工的に地下に化学物質を流し込むから
ガスのために汚染に目を瞑ってる
福島の汚染水も酷いことになってるが
エネルギーと汚染、お前らはどうお思う?
↓
お前の日本語はひどいなあ、と思う
削除化学物質を流さないやり方もあったと思うけど
削除シェールガス、オイルはロシアがびびってるからアメリカはやるだろ
水道水が燃えるってやつでしょ?
削除あれって本当かどうか証明されてないんじゃなかったっけ
関係ない話だが関東の地下水には天然ガスが溶け込んでいるからタマにスーパー銭湯が爆発して話題になるね
削除畳と和服は国で使用を義務付けるべきだと思う
返信削除ベトナムのアオザイみたいに
若い人は和服を着たこと無い人多いでしょ
高校生だけどあんな苦しそうな服着たくない
削除若い女の子とか冬の寒い日にミニスカート穿いたりしてるし、オシャレって多少の不便もなんのそのでやるもんなんじゃないの?
削除和服自体に全く興味ないってんならどうしようもないけどw
ベトナムもそうだけど、女だけに民族衣装着せてるのは残念だよね
削除オッサンこそ和服着ると良いのに
寝間着に甚平とか浴衣(旅館とかで風呂あがりに着る浴衣の方ね)なら良いんじゃね
削除なんでそんな気持ち悪い発想なん?
削除日本の文化で義務付けて残したものなんてほとんどないでしょ
みんな好きだから残してるんだよ
その意味を理解できなくて日本の伝統の崇高さは理解できない
他国は好きにしたらいい
日本は今まで通り日本のやり方でゆったり伝統を守る
強制とは、全体主義かよ!
削除強制してまで文化を残して何の意味があるの?
削除うちの女子大の正装は大学指定の袴だったよ
削除式典にはみんなそれ着てた
その程度でいいんじゃない
市庁舎・役所勤務の公務員に制服として和服着用を義務付ければ良い。特に京都や鎌倉といった歴史観光地から率先してやってもらいたい。
削除まあでも、何百年と続いてきた伝統が職人の高齢化や後継者の不足なんかで少しずつ途絶えようとしていくのを見聞きすると、日本の若い人達がそれらの伝統に触れることすら難しい現状はなんか寂しいものがあるね。
削除それが日本人の選んだ道だと言われればそれまでなんだけど。
着物は高価。かつ保存も難しい(それなりの箪笥が必要になる)。クリーニング代もそれなり。
削除私は20代半ばから着物に惹かれて着始めたけど、30代前半までに良い車2台は買えるお金が飛んでいったよ。
着物は未来に残したい伝統ある装いだけど、義務付けなんて出来ないほどお金が掛かるよ。
庶民には難しそうだ。
削除ただ良いものとか安物とかわかりやすかったりして(私にはわからんけど)敷居高い。
まあ古着?の着物も流行っていて、可愛い。
せめて浴衣はミニとかフリルのついたドレスみたいなのじゃなく
普通のが残っていってほしい。まあ浴衣って正装じゃないし実際着ると暑いけど。
ベトナムのように国境線が地続きの国家は「好きだったら文化は守れる」なんて
削除甘いこと言ってらんないからなあ。
他国からの文化に侵食される→ついでに領土も奪われる→だから義務化してでも自国の文化を守る。
海に守られてる日本は外国から侵略された歴史が片手で数えるほどしかないので
「文化=国防」って意識が自然に無いんだよね。
まあここまで交通機関が発達しちゃうと海は防壁にならないし、
これからもその意識のまま無事でいられるとは限らないけど。
強制しなくても好きな人は着てるから大丈夫だよ
削除畳だって多くの家に備わってるよ
学校の制服を和装にってこと?
削除イヤイヤ、どー考えても
エロい方向に行くだろうなぁ
ハイカラさんが通るを連想した
削除>着物は未来に残したい伝統ある装いだけど、義務付けなんて出来ないほどお金が掛かるよ。
削除その発想が着物普及のじゃましてるんだよ
浴衣の功績ってすごいよ
着物を着ない子でも浴衣着るでしょ
一般的なギンガムチェックのかわいい柄を着物にしたりってあるよね、ウールとかで
あれでいい
高いのは高いので残して、普通の人は1万円程度でワンピース買うみたいな感覚でかわいいものを買えるのが一番
みんな喧嘩しなや。危機感持つ気持ちも分かる。
削除昔の紬が今は高価になり、現在は新たな素材で日常着れる様にしたいね。
化繊は暑いけど洗濯も出来るし、良いんちゃうかな。
余所行きは余所行きで又別やし。
和服が窮屈だと思ったことがないな
削除逆に洋服が窮屈でならん
肩幅あるとストレスたまるわ
一日中縛られてる感じがする
清少納言みたいのを想像してたのか?上の高校生は
義務化しなくても成人式で振袖着るのもまだ残ってるからいいと思う
削除綺麗に着てなければ恥ずかしいという風潮がなくなれば少しは着る人も増えそう
普通の服でも高いのから安いのがあるんだからそれでいい
どんな形でも着物がまたファッションとして流行る日が来ればと願ってやまない
足袋履いた足元ちらりが好きだから賛成。
削除最近はお坊さんぐらいしか見ないから・・・
いや、お坊さんのちらりだってモノトーンに足首肌色でいいんですが。
この際、錆色の着物のおっさんでもいい。
>強制してまで文化を残して何の意味があるの?
削除テイの低い言葉遊び。
強制する必要は無いと思うが、家庭科とかの時間の中で
削除1回位浴衣でいいから着付けをやってみるとか
ちょっとした日本文化を体験するきっかけを作るのも手かと。
日本に住んでいても、着物なんて着ない人は一生着ないから
外国人に訊かれても恥ずかしくない程度に知識位はつけたい所。
成人してから着付けやお茶お花なんかを習うのも
着物代とか受講料とか色々大変らしいので
余程の興味とお金が無いと習いには行けないが、学生だとかなり
格安で着物も不要なのでm習ってみればよかったかな~と
ちょっと後悔する今日この頃。(;´Д`A
信長のシェフで玉森が渋い和服着てたでしょ
削除玉なんぞ興味なかったのにあれみてクラクラしちゃったよん
和服似合うタイプの男は絶対挑戦してみて
もて度が10倍跳ね上がり女どもの心が雪崩れ込んでくるはずだからw
着物はピンキリだって。需要次第で生地さえよければ価格崩壊するだろうし。
削除昔は浴衣も高価だったが、今じゃ大型スーパーやUNIQLO等の量販店はでは下駄や帯付で最終セール980円で売ってるほど値崩れしてるから。
日本の会社は気温が摂氏30度以上の真夏に、
削除西洋の高緯度地方のスーツ着用を義務付けてるよ。
日常的な面で強制するより、学校の授業で扱ったほうがよくね?
削除着付けや所作を家庭科に組み込むとか。
それより日本人男性はちょんまげにするべき
削除あれほど日本人に似合う髪形はない
どんな人でも3割増しくらいには見える
はげた人もコンプレックス持たずに済むしさ
メッシュ入れたり一部を編みこんだりしたら現代的なバリエーションも生まれる
と思う
着物は今や高級品しか生き残ってないよね
昔の庶民の写真なんか見ると結構適当な着付けしてたりして
実用品だったんだなと感じるけどさ
ウールや化繊もあったけど、今は絹とか麻で手が出ないよ
安ければ着たい人は多いと思うけど
ファッション界でもアメカジのような洋服はもう限界がきて停滞している。
削除和柄のTシャツも増えたりして、将来的には和服を着る人が増えると予想されている。
特に夏は。
洗濯機で洗える着物を作ればいいじやん
削除さうすれば普及する
水道水の品質ならともかく、湧き水が綺麗なことと日本という国とはあまり関係ない気が。
返信削除微妙に過大評価な気がするんだがな。
まちなかでこれが出来るってのは、凄いことではあるんだが。
ば~か
削除日本は世界有数の湧き水が豊富な国だ
水郷が整備される以前から、水の国と呼ばれてることもしらんのか
雨の量がハンパない国だからというのと、山のような斜面で地表に吸い込まれた水が下の場所で湧き出すんだよ
削除それと溶岩も関係してる
溶岩だと地中に溜め込まないで溶岩壁の下を流れていく
地層の条件もそろわないとただ地中に水がしみていくだけか川のなる
平地の多い地形の国で土が軟らかい場所なら湿地帯とかそういう感じで湧き水にならない
日本は条件がそろってるとおもうよ
>まちなかでこれが出来るってのは、凄いことではあるんだが。
削除解ってるじゃないか、それを言ってるんだよ。
無知の極みだ。
削除発言は大いに結構な事では有るが、
十分な見識を持たない事柄への表現方法を
一考されるのが宜しかろう。
日本の土地と日本人は深く関わりあるんよ。
削除大陸と違うからな。
あとは元々土地神信仰だから。
日本人が山や森を大切に管理してきたから綺麗な水があるんだぞ
削除隣の特亜を見ろよ禿山と砂漠化が半端ねぇだろ
尤も、杉林を放置してしまった今、各地で地すべりが多発してるが
わき水も良いけど町中なら地下水も見直していいと思う
削除湧水が豊富とか言ってるけど、人口一人当たりの真水の資源量でいうと日本は決して豊かな国ではないんだよ?
削除>水道水の品質ならともかく、湧き水が綺麗なことと日本という国とはあまり関係ない気が。
削除無知は怖いねー。
過大評価w
削除評価されている意味も知らずに無闇やたらに使うんじゃねぇよ
お兄さん天然美人より整形美人の方が好きなタイプ?
削除福島原発の漏れ続けている汚染水のせいで、
削除それも過去のことになりそうだけど。
↑こいつも放射脳馬鹿
削除汚染水垂れ流しじゃん。
削除何でも放射脳で片付けないで少しは現実見ようよ…
水は低い方にしか流れないから
削除海に流れて拡散して御終いだよ
ましてや福一は海迄数銃mだよ
たしかにこれは・・・わき水くらいどの国にもある
返信削除地理を学び直そうな
削除掘ったからって出ません。
削除しかし実際は湿気がすごくて
返信削除住むのは不便とかいうオチじゃないよな
畳とか大丈夫なんかね
池ノ上に縁側があるのって風情があって良さそうなんだけど、確かに湿気が心配だよね
削除水面からけっこう高いところまで床を上げてるから通気性を確保できてそうだけど、メンテナンスにどれくらいかかってんのか気になる
あと、池と言えば蚊が気になるんだが・・・あそこまで水が綺麗で鯉もいれば蚊は大丈夫なのかな?
通風をかなり考慮してある見たいだが、
削除湿気に対する保守には相当な費用はかかるだろうね。
>蚊は大丈夫なのかな?
あの湧出量なら湧かない。
名古屋の堀川って汚い川が有るけど川から50mくらい離れた所で地面掘ったらかなり綺麗な水が湧き出たよ
返信削除青々とした、って表現がぴったりはまるくらい綺麗な水だった
ヨーロッパの湧水の場合はミネラル分が多過ぎて日本の温泉のような状態になりやすいから透明度が低い。
返信削除だから飲めるような湧水には「奇跡の~」や「○○(聖人名)の~」のような枕詞が付いていたりする。
だから日本の名水百選に選ばれるようなレベルの湧水は珍しいんだよ。
ミネラルウォーターは各地の名水や大自然のイメージを前面に押し出しているものが多い。ミネラルウォーターではミネラル摂取の効果を期待できない場合もあり(基本的に水であるため、大量に摂取すれば摂取するほどに尿の量も増え、それに伴ってミネラル分も吸収した傍から排出される)、前提としてミネラル分はきちんと食事から摂取した方が良い。
削除本当に透明度の高い水は栄養分ほとんどなくて魚が住みずらくなる。そういう川が日本にいくつかあるけど...
人の目ではまずわからない。
向こうのミネラルウォーターは、ろ過して殺菌して後でミネラルを足してたりする。
削除浄化した水は飲み難いのでミネラルを足すと柔らかくなって飲みやすくなるらしい。
窓全開だけど蚊がすごそうだよなぁ
返信削除ボウフラみんな喰われちゃうからだいじょぶ
削除池でテッポウウオを飼ったら噴水代わりになるんだろうか?
削除と、ふと思った
ワロタw
削除昨年の9月の島原湾の花火大会の日に一泊二日で温泉入りに行ったよ。
返信削除凄くいいところだった、泊まったホテルからは全然花火見れなかったけどw。
でもこんな素晴らしい場所もあったなんて全然知らなくて、行ってなかったのが悔しい…
↑間違えた、9月じゃなくて8月。
削除もし見に行くなら、なるべく早めに港周辺の旅館やホテルを予約しといた方がいいかも。
島原近辺は火山性の地層だから、水が濾過されるんだよ。
返信削除だからかまぼこなんかが美味しく作れる。
管理が行き届いているので畳は全然問題ない。
違う季節に数回訪れた自分が言うんだから、少なくとも畳に関しては間違いない。
きれいきれいって、俺ら日本人からすると、なんかそれが当たり前なんだけどな。
返信削除湧水の水質に関していえばそうかもしれないけど、庭園の池の水ってことで言えばこの写真くらいきれいなのは決して「当たり前」なんかじゃないよ
削除>「当たり前」なんかじゃないよ
削除お前も読解力ねーなぁ
その「庭園の池」の水が湧水で、吐出量が多いから「当たり前」だと言ってるんだよ。
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除文明ってのは水を中心に発展するんだろうな。
返信削除結局水が汚い国ってのはそういう事なんだよ。
中国ェ……
削除中国の川の水はカラフルで綺麗じゃないか!
削除おもろいw
削除ギリシャのなんとかって所の海はすごいじゃん
返信削除船が浮いてるように見える。
モルジブの珊瑚礁に囲まれた海もすごいキレイだよ
沖縄や鹿児島の離島もすごく綺麗だよ
削除南の海のほうが実は栄養分が少ないからね
なので北のほうが大きな魚が集まりやすい
栄養がないから透き通ってるんだよね
栄養分が少なすぎて、サンゴが死滅し始めてる所あるよね。
削除栄養分が少なくて海の生態系が崩れ始めているのは沖縄だけじゃないよ
削除日本各地で海藻が減ってウニとか貝とかも小さくなってる
俺の予想では、ここでは中国人観光客の入場を拒否しているのだろう。
返信削除富裕層の個人客ならまだしも、
団体の中国人観光客は高級旅館のように受け付けてはいないだろうね
こんなところでギャーギャー喚かれたら風情が損なわれるし、
日本人の観光客に逃げられるわ
この外人さんは、中国人なんか入場させたら水を汚されるからこんなに綺麗に保てない、って言ってるんだと思うよw
削除一級河川の殆どは汚いし夏などはそれなりの臭がする
返信削除ヨーロッパみたいに川に生活排水を流するのを禁じたらいいのに、日本の河川への排水は後進国並み
削除単純浄化槽はだいぶ前から新設が禁止されてるんだが?
削除それに下流じゃ下水道が整備されてるだろ。
↑
削除例えば大阪府では生活雑排水を未処理で排出している人口は約65.2万人
これは別に大阪だけではなく、排水処理の未整備地域は日本でかなり残されてる
自治体によって違う
日本はこの部分で遅れてる
セーヌ川は首都のど真ん中にあってわりと綺麗だった
>例えば大阪府では生活雑排水を未処理で排出している人口は約65.2万人
削除>これは別に大阪だけではなく、排水処理の未整備地域は日本でかなり残されてる
>日本はこの部分で遅れてる
じゃあ大阪を中心にやっつければいい訳か
大阪は一時期、河川の汚染が日本一酷い状態だったからな
削除水道水が臭くて誰も飲めないとか、川が東京湾(当時最悪の汚染状況だった)より汚いって新聞に載ったこともある
そのころから比べるとかなりマシになってはいるんだが
どこの地域でも一時期とても河が汚かったよな。
削除大阪だけじゃないよ。
でもそこから反省して綺麗にしようと頑張ったからマシになった。
まだ汚いけど昔ほどじゃない。
湧き水はどこの国だって綺麗だろ。
返信削除ただ日本はどこにでも山があるから湧き水が多いとは思う。
鉱泉は濁ってるのもあるよ
削除だいたい、濁った温泉は特に珍しいと思わないだろ?
削除河川等級=流域人口
返信削除汚れているのはあたりまえ。
韓国人がここへ行ったらションベンしそうだわ
返信削除「船が浮いているように見える海」のほうが面白かったかな
返信削除畳は気持ちいいけど部屋がいくつもあるとメンテ費用が地味にかかりそうw
返信削除メンテ費用というよりもメンテの手間だな
削除本当に大事にしようと思ったら掃除機NGだし
水とかこぼしたらすぐに拭き取らなきゃいけない
そりゃ大多数の先進諸外国よりも水はきれいだろ
返信削除・・と思ってスレ開いたら島原だったか
祖父の家があるんでテンションあがった↑
この辺りは半端ないよ
側溝にも鯉が泳いでるレベルだからね
>側溝にも鯉が泳いでるレベル
削除すげぇなw
>そりゃ大多数の先進諸外国よりも水はきれいだろ
削除・・と思って
街中の河川は日本は他の先進国より綺麗といえないよ
山口もでかいのが泳いでたよ。観光のためだとおもうけど。
削除高知はドジョウが泳いでた。
鯉は汚い水でも生きていける強靭な魚だよ
削除だから側溝や用水路で鯉を飼うのは割といろんな地域でやってるよ
生ごみも食べてくれるし
最後の写真は胸が詰まる。
返信削除悲しくなるね。
まぁ例外だよねここは
返信削除ずっとこのままであって欲しい
山口とかにもその辺に鯉がいる地域はほかにもあるし、郡上八幡とか静岡とか長野とかすごい水がきれいなところ、いっぱいあるけどね
削除名水100選とかで選ばれる湧き水なんてあちこちにあるし
100選とかいいながら100じゃないしな
削除島原は時間のゆっくり流れるよい町ですよ
返信削除水もきれいですから料理も美味しい
雲仙岳が近くにあり温泉も楽しめる
歴史的にも島原の乱やかくれの伝承のある興味深い場所
これ庄屋とかの豪邸を保存してる場所か、割烹なんかか?
返信削除一般住宅でコレはもうほとんどないよな田舎でも。
鯉って結構汚い水でも平気なんだけど?鮎ならわかるけど。
返信削除鮎は水が流れてないとダメじゃなかったっけ?
削除こうも暑いともう少し深くして、泳ぎたいなぁ~
返信削除鯉に食われるかも知れんけど絶対気持ちいい
全裸だろ?
削除鯉に食われるから気持ちいいんだろ?
喰われた極一部が
気持ちいいところを鯉に咥えさせて気持ちよくなろうだなんて変態だな
削除>俺の予想では、ここでは中国人観光客の入場を拒否しているのだろう。
返信削除ジョークのつもりかもしれないけど、これは実際問題だな。
観光客もそうだが、こんなの見たらますます日本の水源狙われるわ。
レスは真下にぶら下げろ
削除中国人来たら水に「カーッ、ペッ!」と痰ツバ吐きそう
返信削除中国人は鯉を盗む
削除他の地域でそういうのあった
戦後間もないころは日本人でもそうだったよ
削除貧すれば鈍する
中国人は常に貧しているから仕方ない
他国に行ってする余裕がある時点でそれとはまた別の話だと思うが
削除結局不誠実なだけだろう
今、水を綺麗にしようとする意識が高いのは
返信削除バブル時代の酷い有り様があったからでもある
川が泡だらけの時代もあったんですよ、それに比べるとだいぶ綺麗になったと思う
公害が酷かったのはバブル時代よりもずっと昔(たぶん20年ぐらい前?)ですね
削除バブル期にはもう自然を大事にって意識が高まってました
同意、汚染が本当にひどかったのは60~70年代だった
削除バブルの頃はかなりマシになってた
>河川等級=流域人口汚れているのはあたりまえ。
返信削除河川等級は国の管理なら1級、県管理なら2級です。
複数の県に跨る河川(公平な水利権の為)や、特に危険で県では管理できない河川などが一級になります。
河川の大小や水質で決めてるわけでないよ。
レスは真下にぶら下げろ
削除島原には中国人が団体で観光バスで来るよ
返信削除1枚目の写真の近くに武家屋敷がある
こんな風に池の上に建物つくったら素敵だけど、湿気ですぐ家がボロボロになりそう。
返信削除九州よかとこ一度はおいで~
返信削除阿蘇の白川水源行ったら、中国人のおじちゃんらが何かしらんが指差して感心してた。
たまたまかもしれないけど、日本人少なくて、もっと来てくれたらいいのにと思った。
こういう建物は整備代結構かかりそうやね。
日本の都会にはもう綺麗な川なんてないよ。
返信削除千葉とかひどすぎる。
削除埼玉には秩父、東京には奥多摩があるじゃないか
東京、埼玉といってもあそこは完全に都会じゃないけどw
素敵な清流があるよ
関東でも結構カワセミとか見られるようになってきたしな
削除でも最近までずっと汚染度ナンバーワンを誇ってきた手賀沼にさえ、カワセミはいるんだよ。
削除彼らは意外と許容範囲が広い。
自然が豊かで山に雨が降り天然の最高のフィルターを通って湧き出るミネラルを豊富に含んだ天然水
返信削除地形にも関係してくる、日本ならではである、もちろん日本だけではない。
ただし日本の水は世界的に見てもうまい
削除岩にミネラル分が少ないからだろうと思う
そのせいで水の透明度も高いし、栄養価が無く、純粋に水だけの味がする
つまり無味で甘い
すげえ
返信削除それにしても中国の水事情は最悪みたいだな、マジで水戦争が将来起こるやも知れん・・
返信削除つい最近まであんなに豊かだった中国の自然・・・共産党は抹殺するしかない!国の害虫・・役立たず!!
湧水が常に出ているからだろ?スレ主は知ってるのか?
返信削除うん、きれいだな
返信削除愛知の川はドブの臭いがしますがね・・・
返信削除綺麗な事自体は素晴らしいが、湧き水を直接利用できてるからだろ。
返信削除これを日本全体の様子として一般化するのはむちゃくちゃすぎる。
中国ほど酷くはないというだけで、人間の活動によって大なり小なり汚れた
河川の方が多い。
一般化なんてしてないと思うけど
削除あと、底が良く見えるのは、レンズに付けたPLフィルターが効いてるだけだ。
返信削除>>きれいな水?人間が水を使うとこうなふうになるもんだろ?
返信削除汚すぎてワロタ・・・ワロタ・・・
>>この池からは毎日1000トンの水が湧き出ているとのことです。
返信削除結局、これなんだろうね・・・
でも、綺麗な水だな
湧きたての水は二酸化炭素がいっぱい溶け込んでるから
返信削除元から清流に住んでる魚じゃないと辛いんじゃ
阿蘇山の近くの白川水源は行ったことあるな
返信削除水の名所に住む人達は、水に誇りを持ってるようやねやっぱ
でも菌が沸いてたりして飲んだらやばいとこもあるんだよねぇ
返信削除島原の名産がそうめんなのは水が豊富なおかげなんだよな
返信削除市町村レベルでは日本一の生産量だったんじゃないかな?
一瞬、この写真の池で流しそうめんをと思ったが、どう考えても箸が届かない
削除普通じゃないのか?
返信削除普通じゃないよ
削除透き通った水と深緑の山と静謐の国
返信削除って言ってたよ
そういえばどこかの間抜けがきれいな水と森があるところは侵略されないとかなんとか抜かしてたな
返信削除長崎すごいな
返信削除水がきれいだと心がホッとするわ
島原に住んでるけど水道代は安いと思う
返信削除(7人家族で夏の風呂がシャワーだけでも3~4千円位)
湧水や温泉も沢山あるけど、びわを育てている家も多いよ。
ヨーロッパじゃ硬水をわざわざ軟水にして使っているよ。硬水のまま使ったらどういう弊害が出るかって?
返信削除顔からは白い粉が噴くし、洗濯物は変色するよ。日本に生まれてよかったよ。でも日本でも沖縄は硬水なんだ だから、むこうで炊いたご飯は美味しくないらしいよ。
ここだけが特別じゃないだろ。島原市自体きれいな水があちこちから湧いてる。
返信削除熊本も昔はそうだったんだがなあ。普通の民家の池がこれレベルで湧き出し口にコップおいてて
くれて学校の帰りに自由に湧水を飲ませてくれる家が何軒かあった。
うちの家は湧き水じゃないけど水を引いてこんな風にしてる
返信削除でも湿気がすごくて習字できない。ぼわーとなる
郡上八幡、静岡の三島、忍野八海でも
返信削除こんな贅沢な庭見た事無いわ
日本は山が多いから世界的に見ても綺麗な水が出る。
返信削除山の少ない朝鮮では白頭山が2,744mしかないのに聖地扱いされてる。
日本以上にアメリカロッキー山脈周辺、
フランス、スイスのアンデス周辺など山が多いところはとても綺麗な水がたくさん有る。
ちなみ錦鯉は海外で人気が高く、流通する内の数割がガイジン向け。
ちなみ金魚や鯉の流通経路を仕切ってるのは昔からヤ○ザ(もちろん犯罪行為をするわけではないよ)。
ちなみになんでそんなに無意味に改行するんだ?
削除でも海は汚い
返信削除みんな物知りだなぁ
返信削除いやぁ、それほどでもないよ
削除汚いところも綺麗なところもあって普通じゃないのか?
返信削除外国にも綺麗な水の所あると思うんだが
いい写真だな
返信削除こういうのが贅沢っていうんだと思う
鯉って綺麗な池でも生きられるんだ
返信削除沖縄の海もこれぐらい綺麗だった
返信削除日本のきれいな水ならもっと違う写真を出せと言いたい。
返信削除軒下にまで水が入って気持ち悪くて堪らない。
自然の中の滝や湧水等いくらでもあるだろうに。
知り合いのインド人なんか、日本の川で釣ってきた鯉を
返信削除経費を安くする為に天ぷらにして御客さんに特別料理として
パーティーコースで出してる
カレー粉まぶせば何の魚がわかんないしな。
綺麗なものは綺麗だし素晴らしいけど
返信削除日本の~ってタイトルに違和感(特に日本の水が綺麗って?釣られた)
オレが海外の反応系を周り過ぎてるのかもしれないけど
なんか自己賛美みたいで……
ごめん ここで言うことじゃないんだろうが
なんか言いたくなったんだ すまん
夏場の蚊より冬場の寒さがネックだろうな
返信削除しかしながらこれは綺麗だ
この間行ったところで驚いた
返信削除道の水路みたいなところにも鯉いまくりで綺麗だったぞ
ただ画像の軒は座っても微妙に水に足がつかないんだなこれが
美味しいお茶でおもてなししてくれて良い所だった
一島原市民として、こんなところで紹介されているとは嬉しいなあ。
返信削除ちなみに、1枚目の画像は武家屋敷近くの水路ですね。元は生活用に使われていて、幅ももう少し広かったらしいです。
まぁこれは特別綺麗な例だから…
返信削除どこの国だって探せば一箇所ぐらいはこういう場所あるでしょ
昔の日本は高度経済成長期は川から異臭が漂い
返信削除ヘドロからメタンガスの泡がプクプくしてたもんだよ
これではいかんと地道に清浄化に取り組んできたおかげで
今があるんだから
これだね↓
返信削除www.youtube.com/watch?v=eQ1sC2IP19w#t=112
「九州を代表する水の城下町 柳川 と 島原」
YANAGAWA SHIMABARA / JAPAN 2009 (39,367 PV)
by egawauemon
超きれい!
1人でも多くの中国人や韓国人が訪れませんように(合掌)
うちの亀さんここで泳がせてあげたい・・・
返信削除島原でホッとできる場所です。武家屋敷巡りのあとに、一息つけます。
返信削除一部の幼稚園だか保育所だかでフローリングに畳を置いて子供達に畳に親しませてるっていうのがあっていいなと思った
返信削除子供達も自然と畳のある所に集まっておままごととかしてる
畳はそこにほっとする空間を生み出す力があるよ
着物が高価だって話だけど、昔は貧乏人も全員ボロ着てたんだから着物が高価なんじゃなくて、今現在流通している着物が高価な晴れ着しか無いってだけだよ。
今は晴れの日に着る高級着物を、美観重視で身体を締め付けて補強下着入れまくって着るから苦しいわけ
本来昔の人が日常着として着ていた着物はあんな補強下着も入れないし身体をしばりまくったりもしないし、高級でもない
基本的に着たきりスズメで、たまに洗おうと思ったら全部糸をほどいて1枚の布に戻して、洗い貼りをして板に貼り付けて布が縮まないように干して、その後また着物の形に縫い直さないといけなかった。だから着物は基本洗わないでずーっと同じものを一張羅で着てたんだよ。
庶民が新しく着物を仕立てるのはお盆の浴衣と、お正月の時ぐらいで、だからお正月の新しい着物が「晴れ着」だったわけ。1年に1着作れたら十分ゆとりのある家庭だったんだよ。
農家の小作人なんかはそんなお金も無いから一生同じ着物を繕いながらつぎはぎして着続けていた。それが「ボロ」で、ボロばかり集めて展示してる活動家の人がいるよ。
今の着物が何十万・何百万もする高級着物だけになってしまったのには、人々が工場大量製品の服を1シーズン着ては着捨てるスタイルになってしまって日常着物なんか1枚も着なくなったからだよ。
毎日3食食べていた米が年に1度しか食べない食べ物になったら価格が千倍にならないと市場が保てないのと同じ理屈だよ。