2012-12-08 05:34:34

続々 日本戦線

テーマ:政治

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

     

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。
『新古典派経済学の正体(後編)①』三橋貴明 AJER2012.11.27(1)

http://youtu.be/FltSHLAX23E

『新古典派経済学の正体(後編)②』三橋貴明 AJER2012.11.27(2)

http://youtu.be/a969HpTsVHk

後編がアップされました!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【2013年1月11日 江別商工会議所 新春経済講演会】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Ebetsu

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

藤井聡京都大学教授 平成24年度総選挙に向けてのFacebook発信記録
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/general-election
是清プロジェクト開催中 塾生の皆様、是非、お立ち寄りを!

https://m-keizaijuku.com/event
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

--------------------------------------------------
【『真冬の向日葵』 Amazonキャンペーンのお知らせ】
期間:12月4日(火)0:00~12月16日(日)23:59
三橋貴明先生・さかき漣先生著書 『真冬の向日葵』(税込1,575円)を Amazonでお買い求めの方に、 豪華著者特典(三橋先生ご講演音声・43分)をプレゼントいたします!
詳しくは以下をご覧ください!
http://book-intro.com/huyuhima/index.html
amazonキャンペーンお問い合わせ先:huyuhima@gmail.com
三橋貴明・さかき漣『真冬の向日葵』キャンペーン事務局
-----------------------------------------------------


 昨日は佐賀から戻り、文化放送「夕やけ寺ちゃん活動中」に出演し、夜は三省堂神保町店で講演、サイン会。本日は厳寒の帯広に飛び、講演、サイン会、そのまま日帰り。明日は名古屋の愛知第三区の池田よしたか先生の総決起大会(15時から、名古屋市緑区潮見が丘2-325のJA緑本店にて)に出席し、日帰りで東京に戻るという無茶なスケジュールになっています。


 なぜ、わたくしが池田先生を応援しているかといえば、マクロ経済について正しい知見をお持ちというのに加え、愛知三区が「近藤昭一」という、ガチ北朝鮮シンパの民主党議員が立候補している選挙区であるためです。(近藤昭一:民主党内の極左グループ「リベラルの会」代表世話人) 


 さて、本日は帯広に行くわけですが、何と偶然ですが安倍総裁も札幌から帯広に入られるようです。
http://special.jimin.jp/news/2012/000051.html
 12月8日(土)
●安倍 晋三 総裁
10:00~【北海道6区】アッシュ前(旭川市1条通7-155-1)
11:50~【北海道10区】滝川市文化センター駐車場
13:20~【北海道2区】麻生ダイエー前(札幌市北区北39条西4丁目)
14:10~【北海道5区】JR新札幌駅(六興ビル・ツルハ前)
15:05~【北海道3区】とんでん横(札幌市豊平区月寒中央通5丁目)
15:40~【北海道1区】JR札幌駅南口佐藤水産前(中央区北4条西3丁目)
19:00~【北海道11区】坂本ビル6F(帯広市西2条南9丁目16) ※屋内


 帯広だけ「屋内」とありますので、相当に寒さが厳しいようですね。わたくし(とさかき先生)の講演会、サイン会とは時間が重なりませんので、帯広市、音更町の皆様は、「とかち館」⇒「坂本ビル」と梯子をされるのは如何でしょうか。


【12月8日(土) 「2013年」世界はどう変化するのか 三橋貴明講演会&三橋貴明・さかき漣サイン会】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Obihiro
◆演題:2013年世界はどう変化するのか
◆日時:2012年12月8日(土)
 開場午後1時
 開演午後1時30分
 閉演午後3時
 前半:講演会/後半:午後2時よりサイン会
◆会場:とかち館(2階孔雀の間)
 帯広市西7条南6丁目2番地


 わたくしも明日の名古屋が無ければ、安倍総裁の演説を聞きに坂本ビルに行きたいところですが、残念でございます。


 昨日、またもや東北沖合でマグニチュード7を超える地震があり、日本が「いかなる国」であるかについて、否応なしに思い出させてくれました。


東北地方で震度5弱の地震、津波警報は解除
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE8B603V20121207
 7日午後5時18分ごろ、東北地方でマグニチュード7.3の強い地震が発生した。青森県、岩手県、宮城県、茨城県、栃木県の一部で震度5弱の揺れを観測。宮城県石巻市などで最大1メートルの津波を観測したが、気象庁は午後7時20分にすべての津波警報と注意報を解除した。これまでのところ原子力発電所の異常は報告されていない。(後略)』


 日本が世界屈指の自然災害大国である以上、わたくし達は普通の国以上に国家という共同体を大切にしなければなりません。なぜならば、例えば地域同士で反目し、分離独立騒ぎなどをやっていた日には、次なる大震災を乗り越えることができないためです。


 昨年3月11日に東日本大震災が発生し、わたくし達は被災者の方々の苦難を我がことのように感じました。同じ日本国という共同体を共有している以上、当然です。そして、この共同体意識こそが、痛めつけられた国土の復興と生業の立て直しを可能にするのです。


 今後の防災を考える上でも、わたくし達は「国家として、どう生きのびるか?」を常に念頭に置いておかなければならないのです。


 ところが、「戦線」が日本に移動した結果、我が国では現在、国家分裂を引き起こしかねない政策を堂々と公約に掲げる政党が出てきています。すなわち、日本維新の会です。


日本維新の会 骨太2013-16
http://j-ishin.jp/


国の役割を絞り込み(外交・安全保障、危機管理、マクロ経済政策等)、国の機能を強化する
■国の危機管理機能の強化⇒国から地方への指示権
中央集権の打破=内政は地方政府へ=究極は道州制消費税の地方税化・地方共有税(新たな財政調整制度)の創設
中央集権体制から道州制に移行する
 ■地方分権⇒大阪都構想⇒道州制 ■迅速な意思決定、政治エネルギーの集中投資 ■国の役割を絞り込み、国の機能強化と地方の自立
地方共有税(新たな地方間財政調整制度)を創設する
 ■地域偏在の少ない安定財源としての消費税の地方税化、インセンティブ分(5%)と財政調整分としての地方共有税(6%)の組合せ⇒地方の切磋琢磨


 一見、矛盾するような政策を並べていますが、維新の会の基本は「新古典派経済学」あるいは「新自由主義」なので、
「国(中央政府)の機能を強化するというお題目で、『機能を絞り込む』」
 ことと、
「中央集権の打破」
 は全く矛盾していません。要するに、中央政府の機能をできるだけ小さくするというのが、日本維新の会の国家観なのです。昨日も書いた通り、新古典派経済学は「国家」を嫌悪します。


 それにしても、防災の強化等はハード面もソフト面も、全国的に実施しなければならない「内政」です(特に、ハード面)。実際に「次なる大震災」が発生した際には、地域の枠を超えて「国家全体」として立ち向かわねば、わたくし達日本国民は生きのびることができません。


 そんな国で、道州制。消費税の地方税化。


 消費税の地方税化など実施した日には、行政サービスが不可能なほどに歳入が減る地方が出てきます。そのための地方共有税だと言いたいのでしょうが、
それでも行政サービスや防災投資をするには、全く足りない
 場合にはどうなるのでしょうか。地方共有税6%を7%、8%と引き上げていくのでしょうか。と言いますか、そのパーセンテージを「誰が」決めるのでしょうか。まさか、地方自治体の首長たちの「多数決」ですか? 多数決で首長が敗北した道州の住民は、どうなるのですか。


 何が「地方の切磋琢磨」ですか。笑わせないで下さい。


 東京と田舎の地方が「弱肉強食のサバンナ」でフェアに戦えるとでも思っているのですか。そもそもの前提条件が、全く違うのです。ストロー級のボクサーがヘビー級と真っ向から戦えるとでも思っているのですか。ヘビー級ボクサーにストロー級ボクサーが破れたら、それでも「自己責任です」と切り捨てるのですか。


 日本維新の会の政策を実行に移すと、ユーロという「弱肉強食のサバンナ」の中で、強者であるドイツが弱者のギリシャやスペインなどを食い物にしたように、圧倒的な所得格差が日本国内で発生していくだけの話です。それを挽回するためにインフラを整備しようとしても、消費税収が少ない地方には不可能です。

 そのとき、東京都民や大阪府民は、

「貧しい道州は、自己責任」

 と言ってのけるのでしょうか。


 地方からの批判を避けるため、バランスを整えるよう東京から地方に配分する消費税を増やしますか? 「道州制」を謳いながら、東京から地方に所得移転を拡大していくのでは、東京都民の不満が高まっていくだけの話です。

 現在のドイツ国民が、ギリシャ国民について、どう思っているのか。同じ反目を、日本で「東京対地方道州」で再現したいのですか。


「なぜ我々の税金が、『違う道州』である彼らに支払われなければならないんだ。彼らは『怠けていた』からこそ、財政が厳しいんだ」


 東京都民(あるいは大阪府民)が、日本の「別の道州」の住民に対し、上記の思いを抱くような国家をお望みですか。現在のスペインのカタルーニャ州のように、分離独立運動が起きたらどうするのですか。


 わたくし達日本国民は、日本国という共同体を共にする「同じ国民」です。今後のわたくしたちは、より「日本国民」としての意識を高めていかなければ、次なる災害を乗り越えることができません。と言いますか、そもそも現在の災害(東日本大震災)からの復興すら、目途がつかない状況なのです。


 それにも関わらず、日本維新の会「骨太2013-16」は新古典派経済学的な「机上の空論」のオンパレードで、「東北」の文字も「復興」の文字もありません


 それに対し、自民党は「政権公約」のトップに、
まず、復興
 を掲げています。
 わたし達、現在を生きる日本国民にとって、どちらが「まともな政党」であるか、火を見るよりも明らかだと思うわけです。


本日のエントリーの主旨にご賛同下さる方は、
このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。



コメント

[コメントをする]

78 ■無題

>>hideさん
見ました!藤井先生、タヌキですなあww
おばちゃんへの相槌、最高でした。

79 ■76 ■みのの番組に藤井教授が!!

問題の多いミノモンタの番組ですが、この番組は珍しく良かったと思います。
もうこれで「コンクリートから人へ」などという寝ぼけた標語は誰も使えなくなるでしょう。
道路もトンネルも橋も人と同様に高齢化時代を迎えているのすから、その健康管理と治療に金がかかるのは当然なのです。「公共事業=悪」論を掲げて公共事業費を削ってきた民主党の議席が減るのは当然です。マスゴミも暫く沈黙でしょう。

80 ■藤井先生

絶賛です、やわらか~く、わかりやす~く、公共事業悪玉説を批判。

吉川女史は理解できたようですが、みのもんたは何か言いたげ「先生はいくら補助金をもらっているの?」
相変わらず下衆な嫌がらせですが「雀の涙」とかる~く受け流す、千両役者でございました。

◎ウェークアップの幹事長は最悪でした、本当に安倍さんに成ってよかった。
しかし今日の幹事長を見てどれだけ自民党支持が増えたのか減ったのか、言うまでもないと思いますよ。
敵は外にいるのではなく内に居るのですね。

辛坊の馬鹿さ加減は言うまでもありません、安倍さんならグウの根も出ないほど論破してくれたことでしょう。

81 ■※60 チャロチャロ 様


お見事です。自民党支持者でそれを知ってる人は、実のところあんまり多くありません。自民党が他の政党と違うところは、意思決定プロセスが確立している事です。

各部会 ⇒ 政調会 ⇒ 総務会

チャロチャロ様がご指摘しているのが、最終レベルの総務会ですね。ここで確定してものには、総裁を含めて全員賛成をするのが原則です。逆に言えばここで蹴られたら廃案となります。

道州制の賛否において、反対が多い限り成立はしません。西田議員が止めると言い切っているのは、反対派の意見が圧倒的だからでしょう。

82 ■>#74

>shnさん

この日本の宮大工の話、大切ですね。
日本で最も古い起業に金剛組ですか?ありますね。 こうした日本の古い建造物の修理やその建築工法を今に残す。 大切なことです。
Youtubeにも「木組み」の一部がアップされてますが、釘を使わないで見事につなぎ合わせます。正に神業ですね。 私の息子もこうした日本の伝統工法の凄さにも興味を示してます。

これからは、日本のこうした伝統工芸がYoutubeなどの動画を通じて世界にアピールできる時代です。これは日本の凄さの全分野を世界に知らしめる大きな機会です。今日の中央日報(韓国新聞)に有田焼の記事が出てましたが、記事の内容は「日本人のこだわり、技術への執着心」が経済をダメにしたいった内容です。
これだけで、韓国人クオリティーが判ります。

海外に出るたびに思うことは、日本ほど表面的にも、実質的にも素晴らしい国はないと思ってます。まだまだ、知られてません。
今までは個人レベルで日本を紹介することは限界がありましたが、これからは可能です。
その中で日本の真価が問われますので、むしろ日本の出番になってくると思ってます。

83 ■総務会

全会一致が大原則の自民党総務会ですが、小泉政権下に於てこれを無視し、郵政法案を無理やり通したことは周知であり、総務会は大紛糾。

自民党の恥ずべき歴史の一幕であったことを忘れてはならない。

もう二度と繰り返してはならない。

84 ■補足


道州制の賛否で、一人の地位とか権力など殆ど関係ありません。西田議員と他10人だったら成立します。多数決の世界です。

派閥政治と言われた大半の理由がコレです。今は小泉が破壊しまくったので、そんなものは欠片ほどしか残ってませんが。

西田議員があそこまで確信を持っているのは、反対派が多数だからでしょう。一人で反対を通せる世界ではありません。そこだけ補足。

85 ■無題

>7

これを思い出しました。
日本は古代から自然災害と戦い続けてきたのですね、江戸の開発にも武田家臣団の土木技術が貢献していたと聞き及びます。
土木なくして国家なしですね。軽んじたら国が滅びます。


巨大神殿は実在したのか ~古代・出雲大社のナゾ 前半
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6083178

巨大神殿は実在したのか ~古代・出雲大社のナゾ 後半
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6083489

86 ■#81 #84 ジータ様へ

チャロチャロです。フォローコメントありがとうございます。

調べてみたら、確かに総務会は「多数決」ですね。(wikipediaより)
ただ、党内に遺恨を残さないためにも全会一致での決定を尊重しているんですね。
これ自体、私は知らなかったので、勉強になりました。

だとしたら、なおさら安倍さんや西田さんや稲田さんたちが「党内多数派」の状況をがっちり確保できるように、国民は「安倍さんを支持する」という強いメッセージを票で投じて、党内アンチさんにも強い睨みを利かせられるようにしたいですね。

87 ■多分検討で止めてるんだと思います


http://www.youtube.com/watch?v=P1zHnL8Bpws

ここでの語り口を見ると、総務会ではないようですね。恐らく道州制推進の会議にでて、意見を掻き回してるのだと思います。ここが纏まらなければ、西田議員の言うとおり法案になりませんね。そもそも西田議員は総務会メンバーではないので、反対意見を言う機会がありません。

長々と失礼しました。

88 ■全会一致は建前ですね

※86 チャロチャロ 様

仰るとおり、全会一致といっても最初から一致するわけではないので、どうやったって多数決のプロセスを踏む事になりますね。で、動画で西田議員が道州制を疑問視している議員が多数派と言っているので、両院議員総会や党大会で大喧嘩でもしない限り纏まりません。

これを無視して独裁的に実行したのは、恐らく小泉純一郎くらいでしょう。まあ、そんなに心配する事ではありませんね。

89 ■>82

>夢見る親父さん

>「日本人のこだわり、技術への執着心」が経済をダメにした


こだわり、技術への執着心が山中教授のノーベル賞受賞に結びついたことを、人類に貢献する発見をしたことのない韓国人には解らないのでしょうかね。
韓国は自国が世界において、どういう状況なのかも理解出来てないのでしょうね。
韓国と焼き物といえば、以前チャンネル桜の番組で呉善花さんと水島社長が話していた内容が印象的でしたね。
韓国人は日本人のように器のヒビや歪みにまで美を見出すことが理解出来ないらしく、直線的でシンメトリーなものに価値を見出すそうです。
そのメンタリティが、自然な顔つきや表情を殺してまでもシンメトリーな顔に整形したがる現代の韓国人に受け継がれているそうで。

先ほどの木の話で言えば、日本人は曲がった木をそのまま活かして強靭な建物を造るのに対し、韓国人は曲がった木を無理やり真っ直ぐに伸ばして見栄えだけの脆弱な建物を造るという事ですね。
韓国人は職人などの体を使う仕事が差別、忌避されているそうで、一般国民が街中で自転車を漕ぐことすら卑しい行為とされており、実際韓国の街中で自転車に乗っている人を見かけることはほとんどないそうです。
そんな国に未来があるとは到底思えませんね。

90 ■明日は安倍総裁が都内で演説されるようです

twitterよりコピペ。

自民党広報 ‏@jimin_koho
【安倍総裁(東京都)】9日(日)
13:15【東京19区】国分寺駅
14:30【東京6区】三軒茶屋キャロットタワー前
15:35【東京12区】赤羽駅
17:00【東京2区】浅草雷門
17:55【東京15区】門前仲町深川不動尊
#jimin #seiji #cafesta #JNSC

91 ■無題

>全会一致の強行突破

そんなことがあったんですね。しかも愛想尽かして離党した人には刺客、ですか。我が党の黒歴史ですね…

92 ■安倍総裁の演説、予定が変更されたようです

度々すみません。

12月9日(日)
●安倍 晋三 総裁
12:30~【東京19区】国分寺駅南口
14:00~【東京6区】三軒茶屋キャロットタワー前
15:30~【東京12区】赤羽駅前
16:00~【東京2区】浅草雷門前
17:30~【東京15区】門前仲町深川不動尊前

●麻生 太郎 元総裁
10:15~【長野2区】JR松本駅前
11:25~【長野2区】浅間温泉郵便局前(松本市浅間温泉1丁目30-5)
12:05~【長野2区】COMO庄内アップルランド前(松本市出川1-1-2)
13:00~【長野2区】JA松本ハイランド波田支所(松本市南松本1-2-16)
15:00~【長野2区】JA松本ハイランド新村支所(松本市新村2114)

http://special.jimin.jp/news/2012/000054.html

93 ■大竹に関して

大竹に関して納得できる分析が出てます
大竹ラジオ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19511074
に対して
ひこちん
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19514021
台本通りに言ってるんじゃないか?ラジオでも
役者であって本音は一切無いのかもしれない
ラジオを聞いてる人は本音を言ってると思うだろうからちょっと危険だね

94 ■>#89

>shnさん

全く仰るとおりです。
若い女の子で海外旅行は買い物と考えている人には、日本と海外の比較は表面的になっているように思います。
今回はドバイを娘と回りましたが、歴史や国民性を感じさせるところは殆どありません。バージ・カリーファと言われる世界一の高いビルにも登りましたが、全体が砂漠の上に作られた人工都市です、アラブのニオイが無いです。9割が移民で、沢山のアフリカ人、インド人、東南アジアの人が普通の店で働いてます。ヨーロッパから主に観光客が来て、アメリカにもない程の巨大ショッピング・モールで世界のブランドが集まってます。

今は出来たばかりで、観光客も多いですが、一度行けば十分でしょう。住む気にはなりません。
多分、今建設中の高層ビルはニューヨークを凌いでます。・・かと言って、味わいのある通りになっているかと言えばそうでもないです。
無味乾燥といった感じですね。 伝統文化を噛み締めるような楽しみはありません。

今の韓国人の目はそうした表面に触発されるのでしょう。 これを事大主義とよぶのでしょうが、植民地が長かった国はこの傾向が強いように感じますね。 
確かに、どこも英語になって、英語ができれば便利ですが、その事とそれに流されることとは全く違います。 英語がそんなに必要なら、インドはもっと良くなってますよ。インドは嫌いではないですが、 何とかならないのか?何とかしろよ・・と言いたくなりますね。

95 ■monotone さん

>。しかも愛想尽かして離党した人には刺客、ですか

そんな生易しいものではないですよ。小泉氏がしたことは・・・・。

実際には、郵政民営化に反対の議員は、党員資格を剥奪して公認をせずに刺客を送り込んだ・・・・です。

 そして、安部氏はその郵政民営化を止めた総理でもあったわけです。同時に選挙では党員資格の復帰も認めています。間違っていると思えば軌道修正できる総理大臣だったわけです。

96 ■単純な話

『依存心』と『独立心』の違いじゃなかろうかと。
『○○だから大丈夫、我が国は平和だ!』というのか『○○だけど、こうしないと不味いからこうした、故に我が国jは平和だ!』というのとでは雲泥の差なんじゃないですかね?
結局、プロセスがないんですよ。左翼の皆さん方は。
瑞穂さんが例によって護憲を叫んでますが、護憲を叫んで中韓が黙ってくれるか、その見通しを聞いてみたいものですよ。
あらゆることでそうだと思います。
竹中さんにしても、『規制緩和したら国民が儲かる』というプロセスがどうなのか、それが現実の数字として出ているのか、説明して貰いたいものですよ。
誰かそこらへん突っ込んだ人いるんですかねぇ?
こないだ久しぶりにトロちゃん暴れたけど、一方的に自説を書き込んでハイおしまい、だもんなww
世の中こんなん奴が権力握ってるんじゃどうしよーもねーなとしか。

>>マスゴミも暫く沈黙でしょう。
永遠に沈黙していてくれればいいわ。要約だけしっかりやってくれ。
>>「日本人のこだわり、技術への執着心」が経済をダメにした
…それが世界に冠たる技術大国を作った。今やアメリカでさえ太刀打ちできないのは皆さんご承知の通り。
とりあえずかの国に関しちゃ借金返せ島返せww
さて。

97 ■MBさんへ

昨日の件ですが読み返すようお願いした後に補足説明を加えているはずですよ。

読み返してもらえば国債の買いオペは日銀当預、つまり日銀債務の増加に振り代わり、連結ベースでも確実に政府債務が増加することを理解していただけると思います。

過去の書き込みをご存知無いなら仕方がありませんが、何度も論旨を明確にしていますよ。
私の論点は三橋氏が「国債の市中消化」「国債の日銀引き受け」「政府紙幣の発行」の金融政策上意味の違いを考慮せず、財政支出の側面氏か念頭に無い発言を繰り返しています。

しかし、それは大間違いだという事を指摘しているのです。

>7日の80 hamuさんへ
>日銀と銀行間の話しかしません。

上述の通り論点を絞ることを何度も明言しているのだから当然でしょう。
金融政策の中核が日銀当預であり決済ネットワークその視点で通貨供給量が考慮されなければならないという認識を持っていただきたいのです。

>推摩 一黙@ネコ耳っ娘絵でも描くか…… さんへ
昨日の81 ■トロピカルは荒らしの工作員ダヨ~(怒

荒らし呼ばわりされる覚えは無いですけどね。
三橋氏にとっては不愉快であっても私ほど有益な書き込みをしている人間はいないと思いますよ。
会社員氏が去られる以前には理論系や実務系で優れた論客が何人もいたが、今は・・・・・・・

>昨日の82 alphaさんへ
>相変わらずのアホ
>一々反論するのもアホらしいので何がどうとは言わないが、サッサと失せろ

一々反論してはいかがですか?
ただし的を射た中身のある反論でね。

98 ■無題

チャンネル桜で経済討論が12月15日に放映が・・・!!??

>12/15 (土)
◆経済討論第26弾!提言!新政府がすべき経済対策とは?
http://www.ch-sakura.jp/programs/program-info.html?id=1587

岩田規久男先生が出られるように拝んでおかねば・・・でもまた新刊出されるようで、忙しそうだからダメかな・・・。

99 ■記者の質の問題

もう突っ込み所が満載です。

http://kesenh.iza.ne.jp/blog/entry/2948214/

笑いのネタとして提供

100 ■無題

>きんちゃんさん

> もしも、消費税増税をせず財政再建を曖昧にし、建設国債の全額日銀引き受けといった極端な政策が現実化しそうだと多くのトレーダーが判断したら国債暴落は本命になるかもしれない。

国債暴落?見てみたいっすwww

101 ■国債暴落?

この意味を具体的に説明できる人はいないはず、
説明しだすと謎が謎を呼ぶ詐欺師の世界
おぞましい

102 ■無題

>夢見る親父さん #82

>「日本人のこだわり、技術への執着心」が経済をダメにしたいった内容です。

韓国人には「職人文化」がありませんからね。
#89でshnさんも指摘されていますが、彼らは職人を卑下すべきものとしてきました。そんでもって、彼らは自称「両班」の子孫・・・、但しこの「両班」とやらは、李氏朝鮮の初期は人口の3%程度だったのですが末期には相当数(地域によっては70%が)戸籍上両班だったということでして。国内のバタバタの影響で身分が非常に流動化してしまったのでしょうが、まぁそんなことになるくらいに彼らは自分の出自や身分の貴賤にこだわりますから(未だに、です)、こんなんじゃ職人文化なんて育つワケありません。

103 ■無題

2010年の参議院選挙前にodaとピカデリーのダブハンで執拗に「受け」と「突っ込み」で嵐されたことがありました。

さすがに真面に記事も読まず悪意と根拠のない批判の嵐に三橋氏も釘を刺しました。


2ちゃんで自演や成り済ましは山のように見てきましたが、自分で自演を認めるようなアホは初めてです。

> ちなみに、「ピカデリー」絡みの話題では、常に「三橋は円高容認か否か」に議論が誘導されていたわけですが、わたくしは明らかなアンチがいる議論には、絶対に書き込を致しません。前にも書きましたが、アンチとは「三橋を嫌う理由を懸命に探す人」であり、最も彼らが喜ぶことは「三橋に相手をしてもらうこと」なのです。そうである以上、わたくしは相手が最も嫌がる「完全無視」という対応を貫かせて頂くわけです。


私はダブハンで嵐す連中に同調して嫌がらせを書く輩がいたので下記コメ書きました。


>60 ■自問自答

自作自演の茶番工作者を評価する人が居ます。

>87 ■無題

>ピカデリーさん

そん中ですら純粋なマクロエコノミシャンは吉川だけだろ。
オールドケインジアンで学会的には既に亡きに等しい人だが。

oda 2010-05-09 19:08:20

>47 ■しばらく読んでいなかったが。

>ここ数日のコメントをざっと読んでみてピカデリー氏が一番基礎知識を踏まえて書き込んだいるように思いますけどねえ。

>ダブハンは非難されるべき事でしょうが書き込んだいる内容そのものは質の高い物だし、その事で荒らし呼ばわりされるような物ではないでしょう。
>そしてドーマーの定理によって債務の発散を論ずるのもごく普通の話。

>私が以前から言っているのと近似した話であって、財政資金を日銀引き受けによって調達せざる負えない状況になった場合、コールレートがゼロ金利に張り付いてしまってインフレ率を制御出来なくなることが財政破綻と呼ぶべきものです。
・・・・・・・・・・
トロピカル 2010-05-10 15:33:14

影武者、「受け」と「突っ込み」が何人居るのやら、何人沸いてくるのやら!
信義を弁えない輩とは関わりたくないなぁ。

wak**755 2010-05-10 17:43:23 [コメントをする]

104 ■ 釣りか・ゆとりか?

国債暴落は本命になるかもしれない。

@おまえいままで三橋ブログで何を学んできたの?
 釣りか・ゆとりか?

半年ROMってろ! 月並みでスマソ

105 ■無題

28 ■無題

>日本銀行は日本政府の子会社なので、日銀が国債を買い取れば、政府は負債の返済義務も利払い義務もなくなるでしょう」
 というと、大抵は「沈黙」されます。

>あきれ果てて絶句というのが正しい認識でしょう。

トロピカル 2012-05-23 16:27:31 [コメントをする]



この時は下記コメ書きました。

29 ■無題

>日本銀行は日本政府の子会社なので、日銀が国債を買い取れば、政府は負債の返済義務も利払い義務もなくなるでしょう」
 というと、大抵は「沈黙」されます。

上記の解説です。

      ↓
> とはいえ、国家には「通貨発行権」があります。日本銀行に通貨を発行させて、国債を買い取らせることが可能なのです。


> 基本的に、日本政府が発行する「自国通貨建て」国債と、日本銀行が発行する日本円には、さしたる違いはありません。国債は返済と利払いが必要と言われるかも知れませんが、「子会社」である日本銀行に買い取らせれば、政府は返済負担からも利払い負担からも解消されます。


>「そんなことをすれば、インフレになる!」
 と言われるでしょうが、まさにその通り。


> 政府の国債発行や日本銀行の通貨発行の上限になるのはインフレ率であり、「総額」や「対GDP比」ではありません。(くどいですが、自国通貨建て国債の場合のみ)
・・・・・・・・・・・・・
>家計簿の意識
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11103645189.html

wak**755 2012-05-23 17:02:21 [コメントをする]

106 ■都知事選・・・

維新・民主には入れたくない。自民党に入れたい。と思っているのですが、都知事選だと猪瀬氏一択になってしまいます。
ここの皆さんであればどうしますか?

107 ■>94

>夢見る親父さん

ドバイに行かれてたんですね。
ドバイは映像でしか見たことはありませんが、ラスベガスを移植したような所というイメージでした。しかし、お話を伺うと新古典派的なグローバリズムを具現化したような無機質な空間なんですね。

インドに関しては、カーストと宗教と民族で国民がバラバラにされてますから、中国と同様に国全体でまとまるというのが原理的に難しいのでしょうね。

108 ■無題

国債の暴落の意味ってわかりませんよねぇ。
1万円札が暴落するようなもんかと。
今も100年後も1万円は1万円だと思うんですけどぉ。

109 ■>トロピカルさん

日銀当座預金を政府の借金と仰るのなら、返済懸念をする必要はないのではないでしょうか。借りた金に返済の懸念が生じるのは、それをまた貸ししたり消費に使ってしまうからで、金を金の状態で保有している限りいつでも返済の依頼に応えることができるので、いくら持っていようが何の問題もないと思いますが。

いったいあなたが懸念するのは何ですか、デフォルトですか、ハイパーインフレですか?私は金融素人だと申し上げているので、もっとちゃんと解る言葉で書いてくれませんか、それとも素人にも解る言葉で書く能力はあなたには無いのでしょうか。

会社員という人のことは、ひろさんのブログを見て知っています、私の印象としては先ず相手を嘲笑する態度で臨まれるという点で、あなたと共通する人だと思います。
私も一社会人としていろいろな人と接していますが、こういうタイプの人とも勿論よく接していまして、私としては「相手の解る言葉で話せない」「尊大な態度」の二点から、あなたのような人を「専門バカ」のカテゴリに入れています。
それと嘲笑することを基本的な態度とされている人は、本来の居場所では冷飯を食わされている人であることが多いと感じています、あなたがそうだとは申しませんが。

私はあなたが何の目的でここにコメントされるのかがいっこうに判りません、相手に理解してもらう姿勢が乏しいことからは、どうみても日本と日本人の幸福の為に私心無く、激しい義心に突き動かされているようには見えないのです。

昨日のコメントでも書きましたが、あなたがもし自分の知識を振りかざし、三橋さんやここにコメントする人よりも自分が優秀であることを確認したい、下を見て優越感を得たいというのがあなたがここに来る目的ならば、ここでエゴを捨てこの国を想う我々と共に語らうことができるような器ではありません。今後は何卒ここにコメントを書き込む行為は控えていただくようお願い申し上げます。

>あきれ果てて絶句というのが正しい認識でしょう

このような発言をする無礼な方ですので、辛辣な書き方をしました、ご容赦下さい。

110 ■>#102

>SCSAさん

今、起きたところで遅くなりました。
最近、新古典派経済学者の言う、労働市場の流動性云々ありますね。 これは日本には大きな問題になると思いますよ。

仰るように韓国は職人に対する意識が低いようですね。 見栄ばっかりが先に出てます。いま、世界中が素人集団の移民時代みたいです。
すこし、ボンベイのホテルで感じたことを放します。私達の泊まったホテルは五つ星の最低クラスですが、インドはどこもそうですが、人手が余っているんです。ホテル内もそうです。
それが何処かチグハグなんです。 室内の温度管理や電気のスイッチ、室内の壁には欧米日本とどのコード(AC、DC)用にしてますが、半分壊れていたり、歪んでいたりしているんですね。
格好はつけているんですが、表面的で芯がないといいますか、職人気質を感じさせないですね。
今のインドはアメリカン・ナイズされてますが、殆ど素人集団でしょうね。ITの様な特定の業界は別なんでしょうが・・。 職人気質は一種のプライドでしょう。
話は変わりますが、昨日のニュースでアップルが一部アメリカの工場で生産する話が出てました(国内回帰)。 今のアメリカも特殊技能を感じるようなところは無くなりましたね。
技術は設計の段階から、「こだわりと責任」でしょう。それがプライドになる訳です。どこまで心を配れる思考が身についているか、その上に匠の技術力が必要な訳ですが、「モジュールを組み合わせて、それも安く作ること」 それが全てが昨今の傾向です。
インドには細くて高いアパートが多くあります。一見してわかりますが、震度3,4で皆倒れますね。地面に直接立ててますよ。

職人文化を破壊するのも、アメリカ的な流れの「新自由主義」の考えが世界をオカシクしてますね。 イタリアやスペインには小規模な伝統技術が残ってますが・・これもどう変化するか・・大きな問題になるでしょうね。

111 ■※106 SUEP 様


都知事選挙に関しては、ご自身が一番良いと思った候補に入れるべきと思います。今回のような政権選択の選挙においては、議席数が重要になるので、ご自身の選挙区の議員があの河野太郎であっても、苦渋の決断をしなければならなかったりします・・・。

112 ■無題

うーん、日本銀行は1999年に無担保コールレート(オーバーナイト物)をゼロ金利にして、無担保コールレート(オーバーナイト物)を2000年に解除したり、2001年から始めた量的緩和を政府から解除しないようと言われていたにも関わらず、独断で2006年に解除したりとかなり独断専行が多いですね。

>金融用語辞典

量的緩和政策
http://www.findai.com/yogo/0241.htm

まあインフレ退治には日本銀行は大活躍するでしょうが、デフレ退治には全然役立ってませんね。

113 ■無題

>#110

>仰るように韓国は職人に対する意識が低いようですね。 見栄ばっかりが先に出てます。いま、世界中が素人集団の移民時代みたいです。

そうなんですよね。労働力不足だから、移民入れろだの、外国人労働者を入れろと主張する人々は、外国人移民を工場で製品を作る機械だと思っているフシがあります。
移民は、機械ではなく人間であり、我々日本人とは、価値観や道徳観念、思考回路を異にするという基本的なことを理解していません。
ボタン一つで、日本人と同じように行動するはずがないのに。


114 ■WaiWai事件の原点 小説「滄海よ眠れ」

一昨日は、サインをしていただく予定の本を忘れまして、非常に悔しい思いをいたしましたので、名誉挽回ではありませんが、三橋先生が特別のご興味をいただけるかと思いまして、毎日新聞の新たなる不祥事について、コメントしたいと思います。

本年は、ミッドウェー海戦70周年ということで、新世紀のビックブラザー様の2012年8月7日の記事「一票を投じる日」でも【宍戸駿太郎氏「列島強靭化に賛成 ミッドウェー海戦に見る増税議論の落とし穴】という動画でもミッドウェー海戦を取
り上げられておられましたが、ひとつの不満がありました。

それは、『サンデー毎日』で1982年から1984年に連載中の1983年1月5日付の毎日新聞で「運命の5分間説は嘘だった」と新聞の一面を用いた宣伝をして物議を醸し出した澤地 久枝著、小説「滄海よ眠れ」を否定する話がなかったことです。WaiWai事件で著名な毎日新聞が当然のごとく真実を語るはずもなく、この小説には重大な幾つもの不祥事とも言える虚報や疑惑が含まれています。

「運命の5分間説は嘘だった」と主張するの小説「滄海よ眠れ」は二つの骨子からなっており、ミッドウェー海戦では第二攻撃隊はあと5分で発艦は出来なかったとする点と、澤地が新発見をしたと主張する戦闘詳報の写しを精査した結果、敵空母の発見を想定しない日本海軍の第一航空艦隊(南雲機動部隊)司令部が連合艦隊から受けた第二次攻撃隊に魚雷を装備する命令を無視して爆弾を搭載した結果、第一航空艦隊は攻撃隊を出すことが出来ずミッドウェー海戦で敗北した。第一航空艦隊の司令部は、戦闘詳報を改ざんしたというものです。(長文のため、下にコメントを移します)

115 ■無題

リフレ派オールスターの討論会
田中秀臣氏のツイッターから

闘論!倒論!討論!
「経済討論第26弾!提言!新政府がすべき経済対策とは?」
12月15日(土曜日)20時-23時日本文化チャンネル桜。
パネリスト:飯田泰之、上村シーラ千賀子、片岡剛士、上念 司、田中秀臣、田村秀男、野口 旭、司 会:水島 総


すごいメンツだなw

ついでに・・・
トロピカル氏へ 昨日の#62への質問

>そして今は量的緩和状態・・・つまり必要貨幣量よりも遥かに過剰な通貨供給がなされているということ。

これの根拠とは何でしょうか?
マネタリーベース対GDP比の国際比較でしょうか?
私は単純にインフレ率(コアコアCPI)で見るのが妥当だと思っております。

>言い換えれば通貨供給の追加的増額の効果は減少していき、それに反してリスクは増大していくということ。

私は通貨供給に流動性の罠が働いており、一定水準までは効果がなく、その水準を超えて初めて効果が現れる。つまりは追加的増額の効果は拡大していくと思います。
だから、はいぱ~いんふれの懸念をいう人がいるんですよね?
はいぱ~いんふれが起こりそうなら、伝統的な政策金利の引き上げ(金融引締め)を行えば良いのでは?

※注 ここでは、「はいぱ~いんふれ」は、経済に悪影響を及ぼすインフレ状態と定義します。

116 ■無題

>ヒッグスさん

リフレ派オールスターの討論会
田中秀臣氏のツイッターから

闘論!倒論!討論!
「経済討論第26弾!提言!新政府がすべき経済対策とは?」
12月15日(土曜日)20時-23時日本文化チャンネル桜。
パネリスト:飯田泰之、上村シーラ千賀子、片岡剛士、上念 司、田中秀臣、田村秀男、野口 旭、司 会:水島 総


情報ありがとうございます!!!

岩田規久男先生が出られないのは悲しいですが・・・物凄く豪華な面子ですねww

ついに飯田泰之氏と片岡剛士氏が初登場ですか・・・しかも上村シーラ千賀子女史もお久しぶりに参加とは・・・う~む・・・今回も濃そうですねwww

117 ■WaiWai事件の原点 小説「滄海よ眠れ」(2)

結論を述べればこの戦闘詳報を改ざん説は、嘘と断言できます。

当時、魚雷を換装していた航空母艦は、第一航空戦隊の「赤城」と「加賀」ですが、何れも27機の九七式艦上攻撃機を擁していました。魚雷の換装に使用する運搬車は「赤城」6台「加賀」9台で、戦闘中に魚雷兵装の換装時間の問い合わせに対し、「赤城」が1時間40分、「加賀」が2時間30分と返答しております。これから明確に解ることは「加賀」より魚雷運搬車が少ない「赤城」が、澤地の主張する命令無視を行っていたとすれば、「赤城」が「加賀」より早く魚雷換装を終わることは有り得ません。つまり、澤地による事実の改ざんです。

この澤地の虚説はよく検証されることもなく広く巷間に受け入れられ、小説「滄海よ眠れ」は大宅壮一ノンフィクション賞を受賞するに至りました。恐らく、この様な細かい史実の追求は、どうでもよいと考える方も多いでしょう。

118 ■WaiWai事件の原点 小説「滄海よ眠れ」(3)

果たしてそうでしょうか?

この澤地の手法は、1992年1月11日、朝日新聞が一面で「慰安所、軍関与示す資料」「部隊に設置指示 募集含め統制・監督」「政府見解揺らぐ」と報じ、陸支密大日記を吉見義明が「発見」したと報道で「従軍慰安婦問題」の拡大したパターンと酷似というよりむしろ、澤地の手法を踏襲して史実の改ざんを「サヨク」が目論んだのではないか、推論しています。

そして、細かい史実の追求は社会に多くの影響を持たないので無意味な行為と言えない問題が、近年多発しています。

例えば、2012年3月24日、野田首相はTPP参加に際して、「日本はポール・マッカートニーだ。ポールのいないビートルズはあり得ない。米国はジョン・レノンだ。この2人がきちっとハーモニーしなければいけない」と発言しましたが、初歩的な史実を踏まえると極めて愚劣な発言を断言できます。

ジョン・レノンの命日は、1980年12月8日。つまり、日本時間での真珠湾奇襲攻撃の日にそれも暗殺された人物の名前をアメリカになぞらえる事がいかに不穏当で愚劣な発言であることは、説明の必要がないでしょう。

この点に関して、アメリカはそのようなことを気にしない国家であると反論があるかもしれません。果たしてそうでしょうか?

1948年(昭和23年)12月23日に東條英機をはじめとするA級戦犯が処刑されています。この12月23日という将来、日本人とって特別な日になることを見越してA級戦犯を処刑したアメリカという国家の性格を踏まえれば、野田首相の発言がアメリカに対して、悪感情を招く可能性が高かったといえます。

三省堂での三橋氏の講演は、極めて面白くかつ興味深い内容でしたが、上記のような誰にでもわかる反論の余地の無い野田首相の問題を痛烈に批判されたほうが、より一層良かったと思います。

119 ■金融と財政

国家経済は金融だけ論じても解決にはならないし、財政だけ論じても然りです。

金融の本質は信用創造と右のものを左に移す移転の機能だと私は思っています。然るがゆえに富を生み出す原動力の一部になりえても金融それ自体は富を生み出さないと思っています。
財政の本質は共同体への労働奉仕だと私は思っています。共同体の強化が余剰を生み出し、その余剰すなわち富が国家経済そのものだと思います。

信用創造が労働奉仕をマイルドに包み込み、余剰の恩恵を受けながら丸く収まるのが理想ではないかと考えます。
国債について言うと、国債の発行は労働奉仕の強要ではあるが、さしたる痛みもないし、金のめぐりも物のめぐりも良くなるから、目くじら立てること程のことでは無いと言ったところでしょう。

120 ■無題

>夢見る親父さん #110

>職人気質は一種のプライドでしょう。

仰るとおりだと思います。
そして職人は何に対してプライドを持つか?と言ったら「仕事に対して」です。
今年の頭に自宅を改装していたときに大工が何人も来ましたが、設計士が「腕の良い棟梁を確保できたんですよ」と言っていたとおり良い仕事でした。ただ作るだけではなく、如何に気持ちよく使って貰えるかまで考えて仕事するんですよ。
日本の職人はだんだん後継者が少なくなっているようです。伝統工芸のようなものならまだしも、日用品などを作っている町工場などは後継者不足や、ご指摘の「新自由主義」の弊害とも言える過当な競争で安物に追いやられてしまい廃業せざるを得ない状況になってしまうところもあるようです。

欧州の職人文化はどうなんでしょう?
自分が知る限りではドイツのマイスター制度だとか、あとはやっぱり様々なブランドの職人ですかね? あのレベルの人たちはやっぱりすごいなーと思います。

アメリカも良い職人文化があると思いますよ。趣味の話になってしまいますが、例えばギターアンプのメサ・ブギーとか、バイクのハーレー・ダビッドソンとか(自分の好物ばっかり列挙して申し訳ないw)。

職人文化が残るかどうかは「自分の仕事に誇りを持てるか」もありますがそれと同じくらいに「職人の仕事を正しく評価してくれる社会であるか」ということが大事なのではないかと思います。誰も評価してくれなかったら、やり甲斐がありませんからね。そうなったら「だったらやめちゃおう」ってなりますもん。

121 ■見事なコントラスト

 今回の記事で私が感じたのは、つまり三橋氏は「国家」を主張したいのであったのだなということで、そこから色々と思想が見えて来ました。
 マクロからものを見ている人間は公益をことさらに重んじて、国家のために個人の権利を縮小しようとし(例えば自民の改憲案「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」とあり、相対的な個人の幸福のための「公共の福祉」ではなく「公益」とか「公共の秩序」とかの「国家」を感じさせる表現を使うなど)、逆にミクロからものを見ている人間はことさらに個を重んじる(例えば維新の「小さい政府」など、国家を縮小させ、良くも悪くも色々な意味での「個の自由」を拡大するなど)という特徴があって、更に言えば、自民も維新もどちらも明治時代を振り返っている点で共通しており、政策の善し悪しは別として、二者はまさに白と黒、水と油、見事なコントラストで非常に面白く感じました。
 しかしながら、明治の歴史を紐解くまでもなく、どちらも思想的な意味で国民の人権を危険に導く可能性を感じさせるものでもあります。
 両党に対してネット上で危惧されている不安は結局国民の人権を公益または個の自由の為に犠牲にするのではないかという不安であって、その不安はそれぞれの党の信奉者以外はなかなか拭えないでしょうね。

122 ■無題

途中から藤井教授がVTR出演されています、かなりぶつ切りですが、活躍の場が増えておられるようですね。

12.8 NOマネー 3
http://www.youtube.com/watch?v=yrcTFGZ9OAQ

123 ■無題

>ただの人さん

>マクロからものを見ている人間は公益をことさらに重んじて、国家のために個人の権利を縮小しようとし(例えば自民の改憲案「自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚し、常に公益及び公の秩序に反してはならない」とあり、相対的な個人の幸福のための「公共の福祉」ではなく「公益」とか「公共の秩序」とかの「国家」を感じさせる表現を使うなど)、逆にミクロからものを見ている人間はことさらに個を重んじる(例えば維新の「小さい政府」など、国家を縮小させ、良くも悪くも色々な意味での「個の自由」を拡大するなど)という特徴があって、更に言えば、自民も維新もどちらも明治時代を振り返っている点で共通しており、政策の善し悪しは別として、二者はまさに白と黒、水と油、見事なコントラストで非常に面白く感じました。

ああ、あの改憲案ですか。

あの話題も重要ですね。

124 ■無題

笹子トンネル事故ですが、民主党 某氏のテロである可能性が極めて高いと思われます。
「トンネルを破壊→建設業の株価急騰→仕事増加→儲かる」という間接的に儲かる流れを作ることで、今回当選が難しい民主党であっても当選出来るという作戦なのではないかと疑っています。
ここら辺、しっかり調査した方が良いと思います。
事故で片づけるには、あまりにも不自然なことが多すぎますし、亡くされたご家族がかわいそすぎます。

125 ■無題

自民党の公約に書いてある「地方分権・道州制推進」と維新のそれとは少し違うものなのか~

下に書いてあるコメントを信じようかな。

126 ■三重2区島田さんの決起集会に行ってきました。

>65
今日行ってきました。脇さんが
激励に来てくれてました。

情勢は結構微妙なところ。
明日期日前行ってきます。

127 ■ブログ読みました!

ブログ読ませてもらいました!!初めまして、seijiと申します!シルバーアクセサリーの職人しながらiPhoneアプリ作ったりしてます!また遊びに来ます!

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み