「町に戻らぬ」6割超に急増 大熊・双葉町、住民調査
復興庁は6日、東京電力福島第一原発の事故で住民のほぼ全員が避難している福島県大熊、双葉両町の住民意向調査の結果を発表した。「(町に)戻らないと決めている」と回答した住民は大熊町で67・1%、双葉町で64・7%に急増し、住民の多くが帰還を断念した現状が浮き彫りになった。
大熊町5043世帯、双葉町3394世帯の世帯主を対象に10月に実施し、約5割から回答を得た。
1月時点の調査では、「戻らない」とする住民は大熊町で42・3%。双葉町も30・4%が「戻りたいと思わない」と答えており、今回の調査ではほぼ倍増した。理由を複数回答で尋ねたところ、「放射線量が低下せず不安」(大熊町、73・2%)、「帰還までに時間がかかる」(双葉町、67・6%)が目立った。
帰還を望む人は大熊町で8・6%、双葉町で10・3%にとどまった。ただ、70代以上では、ふるさとに戻りたいという人が多く、双葉町では18・1%だった。震災発生から1千日が過ぎたが、高齢者ほど帰還を待ち続けていることが読み取れる。
大熊町5043世帯、双葉町3394世帯の世帯主を対象に10月に実施し、約5割から回答を得た。
1月時点の調査では、「戻らない」とする住民は大熊町で42・3%。双葉町も30・4%が「戻りたいと思わない」と答えており、今回の調査ではほぼ倍増した。理由を複数回答で尋ねたところ、「放射線量が低下せず不安」(大熊町、73・2%)、「帰還までに時間がかかる」(双葉町、67・6%)が目立った。
帰還を望む人は大熊町で8・6%、双葉町で10・3%にとどまった。ただ、70代以上では、ふるさとに戻りたいという人が多く、双葉町では18・1%だった。震災発生から1千日が過ぎたが、高齢者ほど帰還を待ち続けていることが読み取れる。
- 福島原発事故 「町に戻らず」大熊67%、双葉64%(河北新報) 12月07日 06:10
- 震災から1000日 「故郷喪失」現実味 町に戻るか…子孫に託す(産経新聞) 12月04日 21:05
- 震災1000日 福島県沿岸部 閉ざされた「国道6号」(産経新聞) 12月04日 12:45
- 震災1000日 帰還困難区域の合併浮上 周辺自治体 福島財界が構想(産経新聞) 12月04日 08:05
- 福島原発事故:双葉の5高校休止へ 広野町に統一校(毎日新聞) 12月03日 21:40
- 大熊町、賠償額の差額補填へ 家財道具分 原発避難で初(朝日新聞) 12月03日 16:19
- 長期避難者に新たな慰謝料 原陪審、一括支払いの方針(朝日新聞) 11月23日 09:47
- 女性がホームから転落、上を電車通過…頭にけが(読売新聞) 12月7日 13:35
- コンビニ初出勤、売上金60万円持ち逃げ 容疑の30歳男逮捕(産経新聞) 12月7日 11:05
- 列車と車が衝突、2人死亡1人意識不明…広島(読売新聞) 12月7日 13:25
- 「町に戻らぬ」6割超に急増 大熊・双葉町、住民調査(朝日新聞) 12月7日 9:57
- 三笠宮家:彬子さま、瑶子さま姉妹が入院(毎日新聞) 12月6日 19:38
- 秘密保護法は「今世紀最悪」 米有識者も批判:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- 新聞そっくり書き写す異色画家 吉村芳生さん死去:朝日新聞デジタル(朝日新聞デジタル)
- OpenId transaction in progress(毎日jp)
- 秘密保護法が成立 民主主義を取り戻せ:社説・コラム(東京新聞)
- 筑波大教授、女子学生にセクハラで諭旨解雇 : 社会(YOMIURI ONLINE)
- 秘密保護法、反対声明相次ぐ=学者、ジャーナリスト団体など(時事通信) 12月7日 15:59
- 金無心したが断られ…高校生、祖母殴って死なす(読売新聞) 12月7日 15:48
- 殺処分ゼロ目指す「保護犬カフェ」“商品価値失われた純血種”
(産経新聞) 12月7日 15:45
- 観光バスに大型トラック追突 乗客ら18人けが 伊丹の中国道(産経新聞) 12月7日 15:45
- 六甲山に冬が来た! 「スノーパーク」リニューアルオープン
(産経新聞) 12月7日 15:45