2013-10-22 08:08:00

特区と諮問会議

テーマ:政治
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッター  はこちら
人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

チャンネルAJER更新しました!

NEW!『デフレの原因(後編)③』三橋貴明 AJER2013.10.15(2)
http://youtu.be/g7jG7Oq_cwA

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

12月2日 グローバル資本主義を超えて(Beyond Global Capitalism)」in 京都

http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/bgc/

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋貴明の「新」日本経済新聞のフェイスブックのページができました!https://www.facebook.com/mitsuhashipress
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



 チャンネル桜「スペシャル討論」に出演いたしました。「超」重要な話なので、是非、ご視聴ください。


1/2【スペシャル討論】どうする?どうなる?安倍政権[桜H25/10/21]
http://youtu.be/xIzZSm34qh4
2/2【スペシャル討論】どうする?どうなる?安倍政権[桜H25/10/21]
http://youtu.be/EZdkGhSSglI


 上記討論で、片桐さんが仰っていた2002年の年次改革要望書(アメリカから、日本への要望)は以下でございます。


日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本政府への米国政府の年次改革要望書 2002年10月23日
http://japan2.usembassy.gov/j/p/tpj-jp0260.html
(前略)米国は、日本が意味ある経済改革を達成するため努力を継続していることを歓迎し、小泉総理大臣が国会で表明した「聖域なき構造改革」を断行するとの公約や、「あらゆる分野において規制改革を大胆に進める」との決意に勇気づけられている。米国はまた、日本政府が2002年3月29日に「規制改革推進3か年計画(改定)」を閣議決定したことを歓迎するとともに、日本政府の構造改革特区導入計画を関心をもって見守っている。
(中略)構造改革特別区(特区): 市場参入の促進に焦点を当て、特区で成功した措置は可及的速やかに全国レベルに拡大するという了解のもと、特区が透明かつ非差別的な形で導入されることを確保する。
(中略)II. 構造改革特区(特区)
 米国政府は、日本政府による構造改革特区導入計画を注視している。規制緩和や構造改革に向けての、こうした新たな取り組みが効果的に実施されれば、日本が持続可能な成長路線に復帰するための重要な機会となる。日本がこの計画を推進するに当たり、米国は以下のことを提言する。
II-A. 特区が透明な形で選定され、導入される。
II-B. 競争促進のカギとなる市場参入機会の拡大に焦点を当てる。
II-C. 国内外の企業双方が、特区内で事業展開できるよう非差別的なアクセスを確保する。
II-D. 構造改革特区推進本部は、特区の効果を見極めるため透明性の高い点検メカニズムを構築する。
II-E. 類似した分野を対象とする特区構想の認定には制限を加えないという理解のもと、特区を創設する。
II-F. 特区内で成功した措置については、可及的速やかに全国規模で適用する。(後略)』


「アメリカは日本政府の構造改革特区導入計画を関心をもって見守っている」
「日本がこの計画を推進するに当たり、米国は以下のことを提言する。」

「特区で成功した措置は、可及的速やかに全国レベルに拡大する」
「国内外の企業双方が、特区内で事業展開できるよう非差別的なアクセスを確保する」


 「措置」が特区で成功したか否か、誰が判断するのでしょうか。もちろん、政府内に設置された各諮問会議(経済財政諮問会議、産業競争力会議など)の民間議員の皆様でございます。


「民間議員を中心に構成された諮問会議で、特区における規制緩和を決定する」
「特区で成功したか否か、民間議員中心の諮問会議が判断し、全国レベルに拡大する


 民主主義の壁を突破して、一部の企業家、投資家たちが実施したい新古典派的、新自由主義的、構造改革的な規制緩和、一部の企業家、投資家がレント・シーキングを実現するための規制緩和を実現するためには?


A:企業家と政治家が結びつき、ロビイングにより民主主義を動かす(アメリカ式)
B:諮問会議、特区方式で民主主義をスルーして、法律制定に持ち込む(日本式というよりは「発展途上国」式)


特区規制緩和、4閣僚で推進 首相「規制官庁担当は意見のみ」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2100E_R21C13A0EB2000/
 政府が新設する国家戦略特区の推進体制が21日、分かった。首相、官房長官、特区担当相、経済財政相らと民間議員でつくる国家戦略特区諮問会議が地域を選ぶ。選ばれた自治体の首長と特区担当相、民間企業でつくる統合推進本部が地域ごとの計画を決める。いずれも省庁の抵抗を抑えるため厚生労働相ら規制官庁の閣僚は外す。
 安倍晋三首相は21日の衆院予算委員会で、「関係大臣には意見を述べる機会を与えるが、意思決定には加えない方向で検討している」と述べた。特区諮問会議も地域ごとの統合推進本部も、テーマにより厚労相ら規制官庁の閣僚を呼んで意見を聞くが、意思決定には関与させない。自民党の塩崎恭久氏への答弁。(後略)』


特区諮問会議を設置へ 医療・雇用・農業の関係大臣外す
http://www.asahi.com/politics/update/1021/TKY201310200287.html
 政府は20日、国家戦略特区を進めるための関連法案に、安倍晋三首相を議長とする「特区諮問会議」の設置を盛り込む方針を固めた。メンバーからは厚生労働相、農林水産相など関係分野の大臣を外す。各省庁の規制を守りがちな大臣の「抵抗」を抑え、トップダウンで規制緩和を進めるねらいだ。(後略)』


 率直に書きます。安倍政権、正気じゃありません・・・・・。


 諮問会議中心で、自民党という「政党政治」を無視した挙句、内閣(農林水産大臣、厚生労働大臣)までをもすっ飛ばすとは・・・。民主主義を、否定しています。
 しかも、手法までもが「アメリカからの指示」というのが現実なのでございます。


 民間議員(というか民間人)中心の会議に「改革」を主導させ、有権者から選ばれた国会議員や閣僚は、「抵抗勢力」として議論にすら参加させない。最低です。


 討論の中でも話していますが、この状況に「ストップ」をかけられるのは、自民党の国会議員しかいません。そして、すでに多くの自民党議員が「民主主義をすっ飛ばす」安倍政権の手法に怒り心頭に発しているのです。何しろ、自分たちの権限を侵されている以前に、無視されているわけでございます。ここまで来ると、議院内閣制も何も、あったものではありません。


 とはいえ、国民からの声が無ければ、議員や党が政権に真っ向から逆らうことはできません。(彼らも普通の人間なのです。「根性がない!」といえば、まあ、その通りなのですが)


 是非とも、ご地元の議員(野党でもOK)の方々に、怒りと「支援」を伝えて下さい。わたくしも、あらゆるチャンネルを使い、
「日本の民主主義を守れ!」
 と叫んでいこうと思います。


「日本の民主主義を守れ!」に、ご賛同下さる方は、このリンクをクリックを!
新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆さかき漣のページはこちら
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog

ポルパパのブログ

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

投資と車と日々の起業家日記 管理人:ポルパパさん

おじさんの談話室

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座

◇日本経済復活の会

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」 連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページ はこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧 はこちらです。

コメント

[コメントをする]

47 ■いずれ日本もアメリカの様になる

http://www.bllackz.com/2013/10/blog-post_22.html

アメリカではレーガン大統領時代に入ってから
レーガノミクスという今で言うところの「新自由主義」
「市場原理主義」を取り入れた。
その結果、国民の間で格差が急激に広がり、金持ちの子供は私立に
貧困層の子供は公立に通うという分離が出来上がり
貧困層が集まる公立校が急激に荒んでいった。
暴力が蔓延し、学級崩壊し、いじめも急激に増加した。

賃金低下が顕著になると、私立校通いが負担になる家庭が続出する。
その結果、中流以下の家庭は荒廃した公立校に向かい
質の悪い教育しか受けられなくなる。
それは「人間の質の低下」につながるから
ますます国は衰退していくという悪循環にはまっていく。

もはや日本が再度の景気回復や経済成長が起きるなどと
甘い夢を見ていてはいけない。
それよりも、衰退と貧困と暴力社会がやってくると予測しなければならない

48 ■いつかきた道 か?

前回はB層が狙い撃ちされ、今回はC層が釣られました。見事な広告戦略です。しかし、昨年の自民党総裁選の結果を見れば、安倍氏が獲得した党員票は石破氏に遠く及ばないため、かつてのように衆院解散と落下傘候補で党内を押さえつける手は使えません。だとすれば、党内反発ある政策の実現には、特区と諮問会議で政高党低とするしか手が無いのでしょう。以前とは状況が異なるので、不安を煽るよりも明るく前向きに考えましょう。三橋先生のインプット戦術は有効です。

49 ■だって安倍さんは、小泉の後継者ですもの

こんにちは。
できれば、参議院選挙前に反旗を翻してほしかったです。(結果論で、申し訳ないです。)
そして今後とも安倍内閣を批判するならば、竹中がー、とかアメリカがー、国際資本がー、はやめてほしいです。
そんなこと言うならば、小泉内閣はどうなるのでしょうか?
「小泉さんは悪くないのだが、アメの年次改革要求に耐えられなかったからだ。竹中が小泉さんを籠絡している。世論が構造改革を望んでいて経産省が強いんだ。
小泉さんは、保守的な人で靖国にも行ったし。
本来は、保守政治家であるはずだアー。」
そんな弁護、小泉内閣に成り立ちませんよね
実際の歴史的評価は、「小泉・竹中路線」という呼び名が妥当でしょう。
構造改革は、小泉の意志であることは自明です

であるならば、現在の安倍内閣は
「安倍・竹中路線」の骨太の方針であるし、構造改革は安倍の意志であることは自明です。
現にロンドンでこんな名演説をしています。
http://www.kantei.go.jp/jp/96_abe/statement/2013/0619speech.html
有名な、安倍ドリル演説です。
もう一度言いますが、
構造改革は安倍総理の明々白々な意志です。

50 ■成長戦略で日本を解体する安倍①

まず公立学校を民間に委託することに関して書きました。

公教育に、グローバルな人材の育成を持ち込むのは、根底から日本を解体する作業だと思います。

消費税増税まで、三橋さんなどのような有名な方々と同様、安倍を支持していました。

はっきりいって、安倍をまず倒さないとどうしようもないでしょう。代わりがいない、日本はその程度の国家でない。

51 ■48>>悪人正機様

安倍総理はC層を騙すという間違った判断をされているように思えます。新自由主義者らしい短期的に収益を上げるという考え方なのかもしれませんが、C層(シーソー)だけに反動が大きいのではないかと妄想します・・駄洒落です。

それはさておき自民党議員達の中から政高党低について、党低容認できないという声が上がらない事を残念に思います。党低許されないとか、誰か言うだろうと期待してるのですが真面目すぎるのでしょうね。

52 ■無題

まずい流れになってきましたね。
安倍首相が本性を表してきました。
(やっぱり、小泉2号だったのか・・・)

今の段階は、とにかく行動しかないと思います。
あっちはスピード勝負できてます。
気がついたら勝負がついていた。
いつも通りの、この流れです。
シナリオを書いてるのは、アメリカではないでしょうか。

国会議員を動かしましょう。
まずは、具体的な行動をしていきましょう。

53 ■アベノバカス

だからさ、のび太くん。
多数の、ま と も な 自民党議員が離党して、内閣不信任だせばいいよね。
そんなの小学生でも理解きるよ。
政治は結果責任ですから、アベの劇場に反対なら離党すべき。
離党しないなら賛成、推進しているものとみなされるのは当たり前。
とくに尾辻とかなんなの?
靖国神社参拝して「売国してすいません」とかあやまってんの?
恥を知れ恥を!

54 ■アベノバカス

長渕つよしの歌で
「銭はよ、銭はよ、そぉりゃ欲しいけどよ、なんぼつんでも、なんぼつんでも、譲れねぇものがある」
ていう、歌があるんだけど、そういう、議員は自民党にはいないね。
目が、金円$¥になっちゃってるから離党なんてムリだね。
命をかけて守ろうとした日本ももうすぐ終わるね。
靖国神社参拝も一種のカーニバル化するんだなあ。

55 ■君子豹変

君子が過ちを改めて善に移るのは、ひょうの皮のまだら模様のように非常にはっきりしているということ。転じて、現在では主張や態度が急にがらりと変わることをいう。また、その無節操ぶりを非難する語。▽「君子」は教養や徳の高い立派な人。人格者。「豹変」は季節によってひょうのまだら模様が美しくなることから、主張や態度などが急に変わること。

三橋先生はどちらの豹変でしょうか?

56 ■ だから、言わんこっちゃないでしょw

29 ■ 小泉2号 

産業競争力会議メンバーに竹中平蔵を入れたことについて、「広告塔になる」と安倍首相は語っていた。つまり、「安倍政権を支持してくれる国民65%を自分の思う方向に誘導する上で効果がある」ということだろうか?

アメリカから、TPPという煮え湯をそのまんま飲まされたとしても、決してアメリカに逆らわず、自分の政権を長期にわたって維持し、「憲法改正の上、集団的自衛権を実現したい」というのであれば、安倍首相は一介の軍事オタクであるのみならず、規制緩和・構造改革が国民に痛苦を与えた悪例を顧みない「新自由主義者」「小泉2号」であると思う。tako1463 2013-03-20 13:59:29

57 ■ だから、言わんこっちゃないでしょw Part2

18 ■「国家戦略特区」という名義の構造改革 鋭意推進中
構造改革特別区域基本方針
平成15年 1月 24 日閣議決定
平成25年 5月 21 日最終改正  
内閣官房 地域活性化統合事務局

構造改革特別区域において、地方公共団体が事業を実施し又はその実施を促進することによって経済社会の構造改革の推進及び地域の活性化を図るため、構造改革特別区域法(平成 14 年法律第 189 号)第3条第1項に基づき、政府における基本的な施策の推進の方向を示すものとして、本基本方針を定める。
(略)
したがって、地域は、国があらかじめ何らかのモデルを示したり、従来型の財政措置による支援措置を講ずることに期待するのではなく、「自助と自立の精神」を持って「知恵と工夫の競争」を行うことにより、地域の特性に応じた特区構想を立案することが期待される。また、そのような地域の独創的な構想を最大限実現するための環境整備を、内閣一体となって行っていくのが特区制度である。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kouzou2/pdf/130521/kihonhousin.pdf
tako1463 2013-05-22 12:06:17

58 ■アベノバカス

政治評論家の三宅久之氏が生きていたらなあ。
と思う。
直感的に、安倍を止めれるのは三宅氏しかいない。
日本を想うとはそういうことなんだな。
カーニバルに参加して票を金を稼ぐことではない。

59 ■安倍内閣の三本の矢

一の矢:消費税増税。4月8%、10%への検討前倒し。
二の矢:TPPの年内妥結。
三の矢:経済特区の指定等、諮問会議・委員会でのレントシーキング。

 それで、安倍首相は、昨日の衆院予算委員会で、改めて「(脱原発以外)私の政治の師匠は小泉氏と森喜朗元首相だ」と発言しました。↓
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/131021/mca1310212029008-n1.htm

 第一、アメリカの日本への内政干渉は中野先生も仰っていたように、これは陰謀でもなんでもなくて、年次改革要望書なんて、在日本米国大使館HPに普通に載っていたし。

 それを関岡先生が指摘して大騒ぎになったのですね。

 外資製薬会社のレントシーキングのために、重篤な副反応問題を起こした子宮頸がんワクチンを特別推奨したのは薬事・食品衛生審議会。

 子宮頸がん予防ワクチンのサーバリックスのグラクソ・スミスクライン【GlaxoSmithKline】も、ガーダシルもメルク・アンド・カンパニー【Merck & Co., Inc】も、「TPPのための米国企業連合」に所属して、TPPやれやれってUSTRにロビー活動で圧力かけて、日本の保健医療を破壊して日本で一儲けしようとしている会社です。

 驚きなのが、この審議会の委員の中に子宮頸がんワクチンの専門家が一人もいなかったこと。慎重論が沢山出て、専門家の意見聴取の上での審議延長の流れだった会議が厚労省・機構の役人とレントシーカー委員が寄ってたかって反論を押さえ込んで即日承認のドタバタ劇。

 以前も紹介しましたが、薬事・食品衛生審議会議事録の馬鹿馬鹿しさを記事にしたのがこれです。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/54304735.html
 ↑これを読んで審議会を信用する人は余程お目出度いし。

 こんな茶番審議会の答申ですら、国会でフリーパス。

 しかも審議会の議事録が出るのは半年くらいかかってから。民主主義の入る余地なんてありません。子宮頸がんワクチンの問題は、当初全女児童の定期接種とか言っていたから、ある意味薬害エイズより大きな問題なのに、メディアの続報は無し。

 なんか安倍首相の政治手法が橋下大阪市長のそれに似てきたのは、どちらも三橋先生の仰るように、民主主義をすっとばそうとしているからなのでしょう。

60 ■そういえば、

 橋下大阪府知事の話が出てきたのがYTV『たかじんのそこまで言って委員会』なら、やしきたかじん氏が自民総裁選前に安倍氏と一緒に温泉につかって安倍首相待望論を述べ出馬を勧めたのも同番組。

 二大政権の政権交代が必要だと民主党の政権奪取を圧倒的に支持したのもあの番組だったし、

 原発の放射線は一定量以下なら安全どころか却って健康に良いと言いながら、震災を境に武田教授の反原発への突然の変節のインチキを、まるで誠実な学者が持論を改めたかのようなキャンペーンを張ったのもあの番組。

 一見保守の皮を被っているから、みんな騙される。

 ここのコメント欄にもこの番組のファンの方がいらっしゃるようだし。

 本当に胡散臭いんですよね。

61 ■>※51 下澤様

ご意見有り難うございます。

シーソーに油を差して動かしたが油が効きすぎて元通りと。


>党低容認できないという
>党低許されないとか

おっと、ここにも駄洒落が。



さてさて、新自由主義的政策を止めるのには政高党低を押し戻す必要があるのですが、国会議員が動く場合を考えてみれば、
1.国会議員の良心で動く。
2.次選挙落選の危機感で動く。
3.冷や飯食ってる人が動く。
4.首相に手が届きそうな人が動く。
といったところでしょうか。上から穏健な順番ですが、1..は強者に反旗を翻すことになるので無理です。西田氏を見ればわかりますね。2.は次選挙まで時間が有りますので現実的ではありません。だとすれば先ずは3.で駄目なら4.となります。三橋先生の文から勝手解釈すれば、先ずは3.ということでしょう。長期政権を狙って構造改革、TPPに邁進し財界繋がりで中韓と手打ちのシナリオも有り得ます。当方は3.ごときでは止められず、4.ではじめて牽制となると考えています。

62 ■正直言って

安倍さん、多分判っていてやっているんだと思いますけどね。
そもそも『景気優先』で総理になったのに、その景気の足を引っ張ることばかりやったらどうなるか…

最初のスタートは良かっただけに本当に竹中路線の推進は残念でありますね。

『グローバリズムの崩壊』の引き金をまさか我が国が引くわけにはいかない、という考えもあるのでしょうが、どうせダメになるもんなら、傷口が浅いうちにさっさと方向転換すべきではないかと思いますし、アメリカもそれを望んでいるんじゃないですかね…
そうしないとTPPをゴリ押ししても意味内ですし、要らぬ反感を買って、いざという時資金を引き揚げられたらシャレにならんですから。

それやらこれやら考えると、『安倍降ろし』が激化するのは時間の問題ではないでしょうか。

ただ石破さんもねぇ…バリバリに竹中に被れてますし。

本当に竹中を追放しないとダメですね。

63 ■無題

3月くらいにチャンネル桜の水島社長が「麻生太郎は財務省に取り込まれた。増税を後押しし、安倍晋三の足を引っ張り、あわよくば首相再登板を狙っている。経済理論も財務省に吹き込まれたものだ」と言ってましたが、今にして思うとあれっていったいなんだったんでしょう。この理屈でいえば「安倍総理は振りたくない旗を振らされ、吹きたくない笛を吹かされつつある」ってことですが、結局のところ率先してハーメルンの何とやらをやってるわけで、そうすると麻生さんの立ち位置もよく分からなくなります。


麻生さんが過去に仰っていたデフレ脱却への道筋をすべて捨て去り、もはや変節してしまったんであればもう何もいうことはないんですが、実際のところどうなんでしょう?麻生さんも同類になってしまったんでしょうか?

64 ■無題

桜の動画見ましたけど、社長の話が安倍が変わったのは我々が支えきれなかったからだ、安倍自身は悪くない、我々がもっと頑張らなきゃ、みたいな感じなんですよね…
三橋先生が安倍は自ら裏切ったと主張してもあんまり聞いてない感じ
我々がいくら頑張ったって安倍が今さら聞く耳を持つとは思えないから無駄としか思えないんですけどね
むしろ増長して壊国に精を出すだけです
そんな悠長なこと言ってる場合じゃないというのに…

65 ■※63 monotone様

視点と立場で見方は変わるのでしょう。

・安倍氏性善説から見れば財務省や麻生氏に裏切られている。

・安倍氏性悪説から見ればさすがの麻生氏も総理大臣に屈した。

66 ■>64

麻生もれっきとした安倍内閣の首脳陣なわけで完全に共犯でしょう
麻生政権の頃からプライマリーバランス黒字化って言ってたんだから
三橋先生には悪いけど結局何も変わってなかったんですよ
あれだけタッグ組んでりゃ一蓮托生、安倍がコケたら一緒に引きずり下ろされるでしょう
変な期待は持たない方がいいですよ

67 ■アンカー間違い

またかorz
×64
○63

68 ■無題

>悪人正機さん
その通りですね。熱くなってる人の政局の読み?がアテにならないのは今回よく分かりました。半分私のことですがw

>sayさん
大丈夫じゃないけど心配ご無用。安倍総理の「全て」を疑わしく思ってしまう程度には今回の消費税騒動ではいろいろとぶちのめされましたので。麻生さんについても似たような感覚です。
安倍総理が靖国に行っても多分多分自分の胸には響かないと思います。かなり悲しいことですけどね。
(/ _ ; )

69 ■我々は、C層ではない。最低なc層だ。

つまり限りなくbに近く、結果的に構造改革を支持してしまったc層であり、結果的にはb層と何ら変わらない。(安倍さんを推したことは、事実でしょう)
我々は日本を思う心があって、構造改革の恐ろしさも分かっていながら、10月1日の増税決断まで安倍総理を支持した。構造改革者・グローバリストをです。逆に増税をしなければ、支持を続けていたと思います。例三橋・倉山・上念他圧倒的大多数と自分自身

しかし本当のC層ならばtpp交渉参加表明後、少なくとも参議院選挙前に気付き、猛烈な批判をしたでしょう。逆に増税を延期しても、批判をやめなかったと思います。例中野・東谷・よしふる他少数派
それが、国家の免疫作用というやつです。

我々は安倍総理誕生以来、株高に浮かれ、安倍総理の愛国的言動に浮かれ、成長しようという言葉に浮かれ、メヂィアにたたかれ病に侵されてまでも突き進む安倍総理のキャラクターに酔いしれたのではないですか?
そして、彼の本性を見誤った。2009年総選挙で民主党に投票した人たちを、もはや我々は批判できない。彼らも言った。「騙されたと」

そして、自戒を込めてこう思う。果たして病気が始まってから騒ぎ立てる人々を、C層と呼んで良いのだろうか。いや、呼んでいいはずがないと。




70 ■野田以上の売国奴

 ここまでくると安倍も信用できなくなってきた。

 去年のあの熱狂は何だったのか?

 まさか、安倍があそこまで保守ポチだったとは思いもしなかった。ミンスもヤバかったが安倍はそれ以上だ。

 某サイトは安倍を愛国議員から外すべきだなこりゃ。
 ここまで国民の期待を裏切った総理は初めてだ。
 野田らの場合はどういう行動をとるのかわからないからヒヤヒヤものだったが、安倍の場合は文字通り国民の期待を故意に裏切っているので私の怒りもハンパない。

 それとも……我々は八百万の神々に試されているのだろうか。この試練を乗り越えてみろと。だとしたら八百万の神々も残酷なものだ。
 確かに祈っているばかりではいけないが、だからといってこんな試練を与えることないだろ。

71 ■高速道路無料化推進

しつこく今最も効果が期待できる政策は高速道無料化だと、繰り返し主張します。

なお、本ブログが安倍内閣の批判投稿ばかりになってしまい、少しでも擁護意見を述べると袋叩きにされそう。 それって違うよね!って古くからのファンは思っているはず。

安倍内閣の豹変によって、本当に日本は奈落の底に行くのかね?そしてどの国がかわりに繁栄するって? その極端な発想はまさしく旧社民党。現民主党。自分が最終責任を負う立場になれば、当然妥協は必要となる。

本日のブログで、やっぱり米国の圧力なんだなとわかったが、逆らった場合に日本がどうなるのか、解かっている人はシュミレーションを見せてほしい。

私は、もう少し安倍氏を信頼して観ていくつもりだが、賛成の人も声を上げてください。

 

72 ■無題

 安倍よ、もしも愛国心のカケラでも残っているなら日本が保有している米国債を全て売却しろ。
 どうせ下手すると紙屑になりかねない米国債を保有したまま心中するのはゴメンだ。

73 ■>71

逆らった場合は
間抜けな政治家が
東京地検特捜部の強制捜査
が入るだけです。




74 ■無題

 安倍にそろそろ呪い面の準備が必要かもしれない……

 以前日下氏が安倍をブレない、信念を持つ人と評していたが、信念を押し通すことは構わないけれども民主主義のプロセスを無視するのとは意味が違う。やってることが橋下と同じだ。
 他人の意見に聞く耳持たないのは信念ではない。
 ヒトラーだって末期を除けばもう少しは聞く耳持っていたほうだろ。今の安倍はヒトラー以下だ。

75 ■>72

故中川大臣は
わずか10兆円の米国債を
IMFへ融資しただけでああなりました。

さて100兆円売っぱらったらどうなるでしょう、
ぜひやって欲しいものです、それでこそ三島です。

76 ■戦う時は。阿修羅のごとく


戦いましょう~!!

私は自民党にも、どこにも期待できないと思います。

こうなったら、闇の力でも借りるくらいの気構えを持たないとダメかもですね。

77 ■>71

あなたが信じている安倍はそんな政策やりませんよ
まるっきりベクトルが逆です
せっかく民営化したのにそこに税金ぶち込むなどあり得ません

78 ■まあ・・・


安倍首相の代わりがいない、おろしても碌でもないのばかり、という主張もあると思いますが、だったら尚更、唯一の舵取り役が進路を外れて暴走してるのだから、なんとか通常運転に戻すべく声をあげる必要があると思う訳です。

ぼけっとして様子見をしてるのは、愚図としか言い様がありません。

79 ■小渕二号を!

自民党に、小渕さんみたいな人はもういないんですかね?
地味で目立たないけど、まともな政治・経済ビジョンを持った方とか…。

80 ■小渕さん

対人地雷禁止条約にサインしちゃいましたからね、
同じく故ダイアナ妃も先頭立って旗振りしてました。

お二人共立派な人です。

81 ■戦い

三橋さんのご指摘は正に日本と米国(のグローバリスト)の摩擦面で
如何に日本が押し勝つかの戦術だと思います。
議員にとってキツイでしょうがそのための国会議員ですから。

戦後レジームからの脱却は米国が日本にとって普通の隣国になる事であって、
これには自国に利益ある以外は米国は日本を守る気は全く無いという事を
日本国民が目の前にしないと始まりません。(反米でなくても良いんです
単なる隣国とみるようになれば。)
それから考えると尖閣での衝突が起きた場合は必ず日本人自身で
勝たなければなりません。
戦いの勝者の真の持ち分は戦いでなければ取り戻せないでしょうね。

82 ■アベノバカス

改革に反対の三宅氏も急死。
小渕もポックリ急死。

三宅氏はテレビで唯一の発信力のある反対者。

三橋さんも急死しないように気をつけてね。

83 ■三宅久之

小泉の応援団長でしょう、当時の抵抗勢力、亀井、平沼を追い出すのに加担した一級戦犯です。

同じ政治評論家でも、森田実氏は最後まで小泉を批判しまくり、画面から消えた。

現在まともな政治評論家は誰もいない。

84 ■と・り・あ・え・ず これ拡散だろ

みんなでストップ!TPP【初音ミクver】

http://www.youtube.com/watch?v=su8-xE8et8Q

作った人天才!

三橋さん、エントリーで貼ってちょ♪

85 ■美しい国・・・日本

前回安倍政権時のキャッチフレーズ、中華圏ではアメリカのことを「美国」と言うんでしたね・・今更気づきました、と、首相に対して皮肉を言いたい心苦しさであります・・。
うちの選挙区の自民党議員は石原宏高さんで、以前からTPPに賛成、経済のことは野口悠紀雄氏の本を読み、09年の選挙戦では近くの駅前で楽天・三木谷氏が応援演説に来てました。銀行時代の同期だそうです・・手強い相手です。
昨日の討論と先週土曜のほうも拝見し、さらに頭の中が整理できてきた感があります。
やはり「国家の階層」はとてもわかりやすいです。お話の中でもありましたが、現在進められようとしていることの問題点が一般的にもわかりやすいものが多いはずです。アメリカや欧州の教訓を反面教師にして、それぞれの状況の違いなどを説明しつつ、二の舞を避けようと呼びかけれるのもいいと思います。
いつも三橋さんが取り上げられているように、身近な例を示して全ての安全保障に関わることをわかりやすくシンプルに説明し続けることが大事ですね。
わたくし、コメントで長々と、話も(かなり)飛躍しつつ書き込ませていただきまして、大変恐縮でございます。
論点を整理し、客観的・具体的な根拠に基づいた事実を知る。
いかに知り、知らせていくかという、「民主主義を生かす」ということで考えると改めて、あらゆる「メディア」のあり方・生かし方が大事だなと思います。
運動・戦略論のことは全くわかりませんが、あまり色々言われると、情報の受け手としては惑わされることも多いと思うので、専門家の皆さんに意見の相違ができることは常として、やはり真摯にわかりやすく、スペシャリストとしての専門分野に徹して伝えてくれる信頼できる専門家の方々の話により耳を傾けていきたいと思います。

86 ■無題

まぁ「事ここに至っては」という感じがしますが、肝心の野党が相変わらず、という感じもします。結局は日本や日本国民のことなどは眼中になく、党利党略で動いている感じ。今朝、最寄り駅で共産党の人が駅立ちをしていましたが、どうにもそこから脱却できていない。
最寄り駅は共産党の市議だけ、会社のある池袋駅に至っては誰も駅立ちすらしていませんでした。与野党問わず、議員もこの程度の認識しかないのか、と。

三橋氏の「インプット」に期待すると共に、自分でもせめてやれることはやっていこうと認識を改めた次第ですよ。
嘆くことや愚痴をこぼすことは誰にでもできますが、そこから一歩踏み出さねば何も変えることはできない。

87 ■鼻毛さんThank you~~

周りにいるTPP問題に興味がない人にコツコツ周知活動しているんですがこれいいですね。
使わせてもらいます(`・ω・´)ゞ

88 ■tpp 構造改革 消費税

民主党という地球市民病を直したはずが、今度は再び構造改革病に侵された。
tpp年内妥結は日本の長期的死の宣告・構造改革推進は日本の中期的死の宣告・消費増税は日本の短期的死の宣告
グローバリズム推進で安全保障が脅かされ、移民1000万人計画で日本人は、経済的に華僑に支配される。(インドネシア・アフリカ諸国のように)中国人はしたたかですよ。まるで外来種が日本固有種を絶滅させるがごとく増殖するでしょう。犯罪は劇的に増えます。
3年間は選挙がないし、野党は言わずもがな。

赤尾敏さんは、1989年に「日本はこのままいけば滅びる。みんなだめじゃないか」
とおっしゃており、その通りでした。
しかし本当の日本人なら、こんな程度であきらめていいはずがない。
安倍・竹中ら構造改革者たちは、全面降伏を迫るだろうが、俺は「バカメ」と答えたい。

89 ■デフレ脱却が全ての解

本来、党が総務会で議論した内容が政策集となり、選挙でその方針が認められる形で進められるため、国会では党を挙げて賛成票が投じられます。

今回のように別のルートで法案を挙げるならば、是々非々で党は判断して貰わねばなりませんね。

どのルートでもある程度『色』がつきます。

党ならば党利や議員の地元や支援団体への配慮が

官僚も省益を、民間議員もしかり

新たな政策提言ルートを模索すること事態を否定はしませんが、それを世論誘導等の不適当な手段で通してはいけません。

小泉政権時は、劇場化とアメリカのバブル、かたや日本は不況、という状況を背景に、過激な改革がもて流行らされました。
結果、格差拡大が社会問題化したこともあり、以前ほど改革が望まれてはいないでしょう。
今回はメディアも過激な改革に否定的です。(今のところ)

財政政策によるデフレ脱却が困難になった安倍政権は、当然、民間の投資促進に頼ろうとするでしょう。
(時折誤解されますが、私は政府の財政出動を第一に望んでいます。しかしデフレ脱却に必要なのは政府や民間関係なく『有効需要』です。外資だろうが民間だろうが需要を十分に創ればデフレ脱却出来ます。公共事業を推すのも波及効果として『民間の有効需要』を広く喚起するからです)

民間投資を増やすには、これも当然に民間議員や経済産業省の意見を強く取り上げようとするでしょう。

過激な改革を批判すると同時に、一段の金融緩和と財政出動の推進を求める事が必要だと思います。

デフレ不況が続く限り、誰が政権を取ろうとも無用な改革リスクも続ます。

90 ■ここは、違うと思う

>是非とも、ご地元の議員(野党でもOK)の方々に、怒りと「支援」を伝えて下さい。わたくしも、あらゆるチャンネルを使い、

これは自民党員の考えですね。しかし、本当に効くのは、自民党党員が党員で無くなり、その上で地元の議員を支援する事ではないでしょうか?
 それであれば地元の議員はがんばれますが、党自体は党員が減るという危機感を持ちますので現状を変えざるを得ないでしょう。選挙が近ければ応援しないと言ってのける事も重要に成りますが現状では違います。地元議員が進めているなら応援するのはどうか?と思いますが居ないのであれば逆に応援しないのは却って間違った戦略なので、意思を有効に突きつけるには、党を応援しないという事と議員を応援するという事が矛盾を生まない立場である非党員になることでしょう。党員のままだったり、党員になったりしたら、現状の政策に賛同しているという間違った意思表示をしているようなものではないでしょうか?

91 ■自民党大会開催要請はいいかもね。

支持母体で公約裏切られた医師会や農協を動かして開催要請するのも一手ですね。
所管の大臣はずすなんて、普段憲法が、民主主義がガガガと騒ぐカスゴミが反応して当然だし、はずされた大臣も辞表叩きつけて、不信任提出が総辞表提出するぐらいに動いて当然なのに何もしてないように見えるのは報道が無いからか?

92 ■この「民間議員」という気持の悪い言葉は何なのか

 この「民間議員」という頓珍漢な気持の悪い言葉は何なのか。
いつ頃誰が言い出したのか。年次改革要望書なのか。
「地域主権」と同列に胡散臭い。
議決機関の構成員ではない者を議員と呼び、主権などあり得ない主体が主権を持つんだと言う。
検索してみたら最近は一部の国語辞書にまで載っているようです。
ちかごろは記者に加えて辞書の編纂者までお先棒担ぎをやっているのか。
誰の意図であれ、議会制民主主義と議院内閣制の外側から、権力を簒奪するのが目的であることは間違いない。
国民主権は空洞化し、国政選挙をやっても無意味になります。

93 ■無題

で、安倍降ろしのあとは政治の空洞化ですか?
結局喜ぶのは中国韓国だけみたいですけどね。
それでいいなら皆で安倍降ろしワッショイすればいいじゃん。
日本どころかアジア全域に影響ありそうだね。

94 ■指示待ち族?

安倍批判をすると必ず出てくる「安倍以外に誰がいるの?」論ですが、ずいぶん他の自民党議員を貶めて平気なもんですね。
少なくとも構造改革論者じゃない人に政治を担ってもらいたいのは当たり前。というか、安倍首相に構造改革路線ではないまともな政治をしてほしかったわけで。
誰も安倍首相が構造改革路線で突っ走るなんて思ってなかったでしょうに。違うの?
もちろん「私はバリバリの構造改革論者だ」というのなら何も言いませんから単に消えてくださいとしか。

薬のネット解禁で三木谷に凄まれたくらいで閣僚を必死で説得して回った安倍首相ですが、考えてみればその手合いを周りにはべらせたのは安倍首相自身です。
まずは自民党議員が安倍首相への影響力をそのような連中から自らの手に奪還してもらわねば。
国民の声を背景に当選していながら、まだ後ろから突き上げがないと動けないだなんてどこの指示待ち族ですか。仕方ないからいくらでも押してあげますよ。

95 ■内閣不信任案、もうこれしかないでしょう!

安部竹中政権の独裁政治を止めるには今国会中に提出するしかないでしょう。
どのみち今のままでは自民党は潰れます。野党とともに内閣不信任案を提出すべきです。次回は小泉竹中の息のかかった政治家は新しい政権には必要ありません。
自民党の皆さんへ、今ここで決断しなければあなた方の明日はないですよ!

96 ■マネハニトラップな中で特区侵略

 十年掛かろうが何世紀かかろうがシブトイしつこいクドイ。ペリー来航みたい?。

 アイマイミーは工事業者(疑似)なんですが、
機材を壁面に取り付ける際に下地の木材が硬い時には、
下穴をドリルで開けてから、ビスを取り付け安くして、コレでもかって位、力一杯っ締め付けて取り付けます。
まさに、今、下穴を電気ドリルでグリグリ抉じ開けられている状態といえるんですね。(言志、らくだが首を押し込む、のを思い出した)
開けさえすれば(特区さえできれば)・・・。

 あとは野となれ山となれしこ七変化・・・。
軟なビスならガンガン、力入れて廻せば、ビスの頭は簡単に千切れるんですがね・・・。
 最近仕事にも力が入りません。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み