2013年12月05日

ぼぶ麺会

/生蕎麦いろり庵きらく蕨店にてかき揚げそば/珍来蕨東口店@蕨(埼玉県蕨市)にてタンメン/蒙古タンメン中本渋谷にて酸辣湯麺の麺少なめ、半熟味付玉子/ぼぶ麺会/

 朝は生蕎麦いろり庵きらく蕨店ホームページ)、日本レストランエンタプライズが運営する「茹でたての生そば、店内で揚げる天ぷらを、お手頃価格でご提供いたします」をコンセプトとして10店舗ほど展開されています。
 昨日は冬季限定メニューを頂きましたので、今日はレギュラーメニューのかき揚げそば400円としました。
 ネギの多めを対応していただけるお店とそうでないお店があり、食券を渡す時に「ネギを多めにできますか」とお願いすると「はい、分かりました」と快諾していただき、ありがたいです。
 お蕎麦と蕎麦つゆは前日と同じでエキナカの立ち食い蕎麦としてはトップクラス、10店舗限定展開といい、食材と調理方法を変えているのでしょう。
 かき揚げは店内で揚げていて、注文の頃合いを見計らっての油切りも完璧です。 
 このクオリティならこの値段でも納得だけど、「このクオリティ」が「このお蕎麦屋さん」に来店される人の訴求出来ているのかが疑問です。
 途中でパッと七味を振って、蕎麦つゆも殆ど頂いてご馳走様でした。

 お昼は珍来蕨東口店@蕨(埼玉県蕨市)、地元のラヲタでも行かないような中華料理屋ですが、私は地元でもラヲタでもないのでささっと入店。
 私は欲張りなので色々な店で色々なラーメンを食べたい。
 何時間も行列して、何泊もしてたどり着いて、通勤経路上で、自宅周辺で、勤務先近くで。1杯100円、数千円以上、二口で食べ終わるような、30分でも食べ終わらないような、水のように淡白な、頭が痛くなるような激辛で。出来たばかりの新店で、お馴染みの店で、何十年も通っている店で、雑誌に載っているような有名店で。老夫婦の経営で、全国チェーン店で、異業種のセカンドブランドとして。

 そして、歩いていてふらりと立ち寄った店で。
 メニューはらーめんが490円スタート、パッと見た感じでは600円後半が最多価格帯に見えたのでそのあたりのメニューを。
 肉やら野菜やらを中心とした炒め物定食も揃っているし、お酒のアテとしても料理も揃っているし、夜はかなり盛り上がるのでしょう。
 店内は二人席が7卓、奥に小上がり、相席しか空いていませんでした。
 頂いたお冷やを飲みながら店内を見渡すと配膳待ちのお客さんも多く、タイミングが悪かったなぁ。

 10分ほど待ってタンメン650円、タンメンの種類はお店の数だけありますね。
 細切りされたキャベツ、モヤシ、豚バラ肉をスーブと共に炒めてあり、食べていく間に更に熱が通る感じでとても美味しいです。
 スープの塩気はかなり強めで辣油を弾くほどですが、これはこれで地の鶏ガラ、豚ガラのダシをよく出していてとても美味しいです。
 中細麺はやや柔らかめですが食べ進めても延びたりしません。
 チャーシューやメンマ、薬味ねぎはトッピングされていない正統派のタンメン、ご馳走さまでした。

 仕事とさっさっと雑用をこなして渋谷へ、蒙古タンメン中本渋谷に急ぎました。
 今月の渋谷店はジャージャー麺とマーラー麺が限定メニューとして登場、土日のみの限定メニューとして中本風トマトつけ麺、そして再販を熱望されていた酸辣湯麺が14時から17時の時間限定で販売されます。

 酸辣湯麺は平日だけではなく土日も販売されますので、前回食べ損なった人はぜひぜひ、ってお店の回し者じゃないですけど。
 店先で少し待ってから店内へ、券売機でお目当てのメニューのボタンを押して食券を買い、店員さんの案内通り入口近くの席に座りました。

 12月に入ったということで年末の営業日の案内が貼り出されていました。
 例年通り、12月30日から1月4日まではお休みとのことですが、全店なのか渋谷店だけなのかははっきりしませんので、公式ホームページをご確認下さい。

 程なくして酸辣湯麺750円の麺少なめ、半熟味付玉子110円、メルマガサービスでウーロン茶。
 全体をかき混ぜるように麺を手繰っていただきます、美味しいですなあ。
 胡椒と辣油を掛け、酸味抑えめの玉子とじラーメン、食べる度に「来月もやって、終日販売して」とお願いしているのですが、中々実現せず。
 塩味ベースのスーブには挽き肉、筍、椎茸、生姜、人参、ニンニク、僅かに干し貝柱、干しえび、とまるで中華料理屋さんの様なこだわりよう、いいですねぇ。
 途中でラー油を加えたいのですが唐辛子で代用、唐辛子でも十分に美味しいです。

 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 仕事を終わらせて、品川へ。
 品川は高輪口に降りることばかりで港南口に出たのは久し振り、このあたりにも多くのラーメン屋さんがあったんだけどな。
 途中のホテルのエントランスに大きなクリスマスツリー、人が途切れるまでしばらく待ってから撮影。

 しばらく歩いていると、ビルの先の先に三日月、下弦の月で合っていますでしょうか(笑)
 ホテルに立ち寄ったり、空を見上げたりしているので中々会場に着かないんですけどね、いや、いつかは着くから。

 第何回か忘れましたが、ぼぶ麺会
 私は人見知りでなおかつ協調性が欠如しているので、10人を越える集まりは大の苦手で基本的にお断りしています。
 が、私と真逆でそういう集まりが大好きな人もいますし、好きか嫌いかではなくそういう集まりにしか顔を出さない人もいます。
 そういう人に会うにはそういう会に参加しなければならない。

 そういうことなら参加しますよ、自分のちっぽけな信条より友情の方がずっと大切だから。
 立食パーティーなので、飲み食いは二の次、旧交を深め、見知らぬ人と知り合いになるのが楽しみ。
 人見知りなので一度に多くの人と友達になるのはそれはそれで大変なので、毎回数人ずつと決めていますが、中々そうも行かず。
 食べ切れないほどの料理と飲み放題のビール、ウィスキー、ワイン、などなどでしたが、料理は殆ど食べず、ワインだけを飲んで一年分のお喋りをしました。

 時間になって散会、その後、品川駅近くで二次会、三次会があったらしいけど。
 年寄りは若い人の会に邪魔だから、そっと去る。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月04日

蕨、高田馬場、町田

/生蕎麦いろり庵きらく蕨店にて加賀野菜入りかき揚げそば/蒙古タンメン中本高田馬場にて冷しチャンタンメン/焼き鳥吾郎@町田/

 朝は生蕎麦いろり庵きらく蕨店ホームページ)、日本レストランエンタプライズが運営する「茹でたての生そば、店内で揚げる天ぷらを、お手頃価格でご提供いたします」をコンセプトとして10店舗ほど展開されています。
 高田馬場で見かけた時に「かき揚げそばが400円かよ、都内だから高いのか」と思っていたけど、こちらでも同額とのことで、どんなお蕎麦が食べられるのか気になっていました。
 店外の券売機で食券を買って店内へ、レイアウトは駅構内ということで制約を受けるのでしょうけど、全てが着席スタイル、立ち食いスペースはありません。
 店員さんに食券を渡すと「お蕎麦ですか」と聞かれますので、「はい」と答えます。
 「生蕎麦」と付きますがうどんも扱っているのは、ラーメン専門店とい謳いながらチャーハン、餃子も販売されているのと同じかな。

 程なくして加賀野菜入りかき揚げそば500円、丼が熱いのとテーブルの汚れを防ぐためか、大きめの角盆に乗せられて提供されます。
 11月から2月までの限定メニュー、「石川県で採れた野菜をふんだんに使用したかき揚げそばです。
しゃきしゃきもっちり加賀れんこん、風味あふれる金沢春菊などを使用」とあります。
 とはいえ、先ずはお蕎麦、極細に切られていて喉ごしはとてもいいのですが、少し茹で時間が長いみたい、それとも茹で湯の温度が高いのか。
 ラーメン屋では「麺固め」とか言う人も多いけど、お蕎麦屋ではどうなのだろう、固めというか「茹で時間短め」なんだけど。
 蕎麦つゆはエキナカの立ち食い蕎麦としてはトップクラス、10店舗限定展開といい、食材と調理方法を変えているのだろう。
 このクオリティならこの値段でも納得だけど、「このクオリティ」が「このお蕎麦屋さん」に来店される人の訴求出来ているのかが疑問です。
 途中でパッと七味を振って、蕎麦つゆも殆ど頂いてご馳走様でした。

 打合せを済ませて現場に向かう途中で早めのお昼を。
 高田馬場で途中下車して蒙古タンメン中本高田馬場、来る度に思うのは新宿と池袋にあるのになぜまた高田馬場なのか。
 今月の限定メニューは冷し味噌やさいと冷しチャンタンメン、日付限定として7日から13日が樺太丼、14日から20日までが北極やさいシャキシャキ、21日から29日がつけ樺太となります。

 どの限定メニューも魅力的で食べてみたいけど、お財布とお腹に限りがあるので食べられても4杯くらいかな。
 店内に入ると中本一の元気印な店員さんから元気一杯な挨拶、広い店内に響き渡ります。
 さて、何を食べるかと券売機に向かい、買った食券を店員さんに渡すと「あつもりができますが」と聞かれ、そういえばあつもりを食べたことがないな、とお願いしました。
 お冷やを頂きながらラーメンの出来上がりを待ちます、この店は厨房と客席との距離感がとても近くて、いい雰囲気ですよね。

 程なくして冷しチャンタンメン750円、麺少なめのアツモリ。
 チャンタンメンは小辛、中辛、大辛、超辛と辛さが選べるので辛さに強くない私は「中辛」で、このつけ汁は中辛が一番美味しいです。
 あつもりはつけ麺の麺が冷たいとつけ汁が冷めてしまうので熱いということなんですけど、茹で上がった麺を締めるためにいったん冷水で冷し、その後でさっと茹でてくれます。
 お店によっては冷水で締めずに茹で上げたままで出すお店もあって、美味しいラーメンを提供するためには手間を惜しまない(だからといって別料金とせず)営業姿勢は素晴らしいですね。

 つけ汁には大きめの牡蠣、イカ、エビが共に調理されていて、中本の限定ならではの美味しさです。
 麺はこのメニュー専用の太麺、通常の中太麺の製麺所であるかサッポロ製麺なのか、どうなのかは食べたらすぐに分かりますけど、中本常連さんは黙して語らず、私も見習いたいです。
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

 仕事が終わったのが遅かったのでラーメン屋に行く気分ではなく、馴染みの、いや、馴染みになりたい立ち飲み屋を覗くと今日も満席。
 満席の中を無理矢理入るというのもありだと思うけど、私はそういうときには入らない主義です。
 しかしして、焼き鳥吾郎@町田、何回目か忘れちゃったけど何回か来ているお店です。

 完全立ち飲み店で5人が精一杯かな、それでも券売機が用意されています(狭いからだからこそ、かも)。
 券売機と言ってもメニュー毎にボタンを用意すると大変なことになるので、メニューの番号を押すとメニュー名が出るタイプ、券売機と別に番号表が必要ですけどね。
 焼き鳥は1本120円で2本から、10本でも20本でも10円たりとも割引になりません。
 つまみは店内掲示がおおく、とりあえず41番を買って口頭で伝える感じです。

 先ずは熱燗(食券は冷酒)400円、格安大衆居酒屋などに比べると決して安くないけど、ものの価値は値段だけで決まるワケじゃないし。
 今夜のオレは吟醸酒や純米酒の気分ではなくノーブランド(と言うことではないけど、イメージでね)の普通酒、熱燗と言っても温めただけ、これが今のオレにとって最高の日本酒。
 なぜか升にコップなので冷めるのが早い、これはオレにとっての最高ではないけど、二番目くらい。

 つまみは焼き鳥、タンをお願いしましたがネギ間のタンって初めてかも。
 調味料は辛子、厨房を眺めているとチューブではなく粉を水で溶いていて、これ、かなり辛いので和辛子なのかも。
 その後、読んでいる本がもう少しだったので、熱燗とつまみをセットで追加、いやはや、人生に一息付きました。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年12月03日

目黒の限定メニュー

/ベーコンスティックピザ/ジャンボ鶏竜田揚げ定食/蒙古タンメン中本目黒にてピリポロラーメンの麺少なめ/

 今月は忘年会などで既に7回の飲み会(宴会)が予定されている、あと数回は増えるだろう。
 人付き合いが人一番苦手な私、人と群れることが人一倍好まない私であってもこの回数なのだから、普通に人付き合いが出来る人ならば10回以上、つまり3日に1回は飲み会があるんだろうな。

 もう5分、10分早ければ立ち食い蕎麦だったのですが、間に合わずにリトルマーメイド蕨店へ。
 普通のパンを食べるつもり入りましたが、何となく気になったベーコンスティックピザ230円を。
 店内に簡単なイートインのスペースがあったので頂きましたが、なんて言うんですか、台紙がピザにくっついていて食べにくい。

 お昼は大庄水産わらび店、一人で食べるのであればラーメン屋にいくところですが、そうもいかず。
 定番メニューが10種類、日替わりメニューが2種類、かな。
 今日は悩みに悩んでジャンボ鶏竜田揚げ定食600円、ご飯も鶏肉も多すぎて午後が眠くて眠くて。

 仕事が19時過ぎまで掛かってしまったので、そのまま真っ直ぐ帰るのは忍びないので目黒へ。
 蒙古タンメン中本目黒、店内に入ろうとしたら店員さんがドアを開けて出向けて下さいました。
 これから食べるのに四方山話も無いので、一言、二言の挨拶を交わして、券売機へ。
 店長さんが代わってからと言うのもしばらく限定メニューがありませんでしたが、先月下旬からピリポロラーメンが始まりました。

 「ピリポロ」とはなんとも変わったメニュー名で、とある筋によるとピリリと辛いサッポロ味噌ラーメンのこととのこと。
 サッポロ味噌ラーメンとは本店のレギュラーメニューでして、色が付く程度に味噌を使ったスープでモヤシを炒めてあります。
 席に着くなり食券をカウンター台に置き、お冷やを飲みながら店内を見渡します。
 8割ほどが女性客で、一人で来店されている女性客もちらほらといます。

 ビール350円を飲みながらぼけっとしていると、調理人自ら運んできて下さった「お待たせしました」とピリポロラーメン850円の麺少なめ
 ピリポロラーメンは都度調理ですので味は調理人次第で、今までは何度か空振りしているだけあって今日のはぴたっと決まったセンター前ヒット。
 何でも辛ければいいと言うことではなく、かといって辛くないワケじゃない、ピリ辛のスープ、スープと一緒に炒めたモヤシがとても美味しい。

 定番のサッポロ製麺の中太麺が程よく茹で上がっていてとても美味しいです。
 トッピングとして白髪ネギに薬味ネギ、辛子肉に(写真では見えませんが)半熟玉子、特に肉が素晴らしい。
 サイドメニューとしてお願いしたプチ麻婆丼、ホンの数口がご飯の美味しいこと。
 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。

posted by ふらわ at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記