2012-03-13 10:32:20

ベーシックインカム

テーマ:日本経済関連

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

三橋貴明の新刊、続々登場!
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

ワシントンコンセンサス(前編)①』 三橋貴明 AJER2012.3.6(3)

ワシントンコンセンサス(前編)②』 三橋貴明 AJER2012.3.6(4)

チャンネルAJER更新しました!今回はワシントンコンセンサスという「怖い話」

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 3.11震災チャリティーセミナー日本経済の真実はこうだ! 復興計画を読み解くが開催されます。

3月18日(日)午後2時~5時30分

 講演者は大石久和先生とわたくしで、トークセッションもございます。

http://www.cwia.jp/seminar.html
※本セミナーは、事前申し込み制です。有償(3千円)ですが、収益金は全額、被災地自治体に寄付されます。三橋のサイン本も販売しますが、売り上げはやはり被災地自治体に寄付されます。


 本日は神戸で講演で、現在、新幹線の車中です。これほど東海道新幹線に乗る機会が増えたのですから、新幹線車内で使える無線LAN、契約しようかな・・・。現在はWiMAXで仕事をしておりますが、トンネル内は当たり前ですが切れます。


 それはともかく、先日の有料メルマガ「新世紀のビッグブラザーへ」 で取り上げたばかりの「ベーシックインカム」の記事が出たので、取り上げます。

競争社会へ“切り札” 維新の「最低生活保障」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120311/elc12031100340000-n1.htm
 大阪維新の会が10日、発表した「維新八策」の原案。中でも、新しい社会保障システムとして提示した「最低生活保障制度」は維新が目指す競争社会を実現する上で、持続可能な範囲でセーフティーネットも確保する“切り札”として力を込めた。しかし、現行の年金制度の「清算」が前提となる上、制度の見直しには強い反発も予想され、実現へのハードルは高い。
 最低生活保障制度について、維新は10日の全体会議で、維新八策の原案とは別にA4判用紙1枚の別添資料を用意して説明した。
 考え方のベースになったのは「負の所得税」の理念。低所得層は税を納めず、逆に一定の現金を受け取る仕組みを想定しており、年金と生活保護、失業対策の一本化につながるというアイデアだ。
 2月に提示した「たたき台」では、全国民に一定所得を支給するベーシックインカム制度の導入を盛り込んだが、「仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。財源はどこにあるのか」といった批判が相次いだ。
 維新内部でも「正直そこまで考慮していなかった」といった意見があり、維新幹部は「整理してより丁寧に説明する必要があった」と話す。(後略)』

 大阪維新の会が何をしたいのかはさっぱり分かりませんが、何を考えているのか、あるいは「誰が何を考えているのか」は明確に分かります。すなわち、シカゴ大学のミルトン・フリードマンを祖とする新自由主義経済に「かぶれた誰か」が背後にいて、思いつくままに新自由主義に基づく政策を維新の会にインプットしているのです。


 上記、産経の記事にあるベーシックインカムですが、正しい理解をしている日本国民は1%くらいじゃないかなあ、と思います。例えば、ベーシックインカムに対する批判で、
「仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。財源はどこにあるのか」
 という声が載っていますが、これは的外れです。何しろ、ベーシックインカムを導入する際は、年金や生活保護、失業手当、医療費負担等、政府の社会保障支出を「ゼロ」にするため、余裕で財源が確保されます。また、別に「全国民」にベーシックインカムを配るわけではありません。「所得が少なく、貧乏で生きれらない人々」に対してのみ、「負の所得税」が支払われるのです。 


 というわけで、産経の記事では批判者も、批判を受けた維新側もベーシックインカムについて全く理解していないことが分かります。

 さて、ベーシックインカムとは何でしょうか。産経の記事にあるように「最低生活保障」と理解して構いません。とはいえ、折角ですからその「背後にある思想」も理解して欲しいと思います。

 シカゴ大学のミルトン・フリードマンを祖とする「新自由主義」の根幹は、「効率が悪いから、資源配分に政府を介在させるな」というものになっています。まあ、確かに政府が効率が悪いのは確かです。何しろ、政治家は「選挙」で選ばれた代表者なので、自分を当選させてくれた人々のいう事を、ある程度聞かざるを得ません。


 朝日新聞などが大好きな「土建国家批判」では、地域の人々が「もっと我々の地域に公共事業を寄越せ!」と叫び、それに政治家が答えた結果、いわゆる「ムダな事業」というものが増えたとなっています。まあ、そういう面がないとは言いませんが、そもそも朝日新聞にしても新自由主義者にしても、一つ、決定的に勘違いしていることがあります。


 それは、「ムダの削減」「効率を高める」が常に正しいとは限らないということです。

 フリードマンに話を戻しますが、新自由主義は特に政府の社会保障支出も問題視しています。政府の医療費負担や年金支払い、生活保護の支払いについてまで「非効率」ということで、削減を要求するのです。


 実際、アメリカでは政府の社会保障支出が削減され、ワーキングプアや格差拡大の問題を引き起こしました。


 とはいえ、新自由主義は別に「貧乏人は飢えて死ね」と言っているわけではありません。所得が少ない人に対する対処法も、一応、考えてはいます。ところが、やはりそこに「政府」が関与することを嫌うという、何というかそこまで徹底せんでもいいだろうという、徹底ぶりなのです。


 というわけで生まれた発想が、ベーシック・インカムです。

 ちなみに、ベーシックインカムは「最低生活保障」ではありますが、生活保護とは少し違います。何しろ、生活保護の場合は「自治体の窓口」という政府が関与してしまいます。結果、不正受給などの問題が発生し、「効率が悪い」と新自由主義者は考えます。


 年金や生活保護に限らず、政府の社会保障支出は必ず「既得権益」を発生させてしまい、無駄な行政コストが発生すると、ミルトン・フリードマンは説いているのです。


 というわけで、現状の社会保障支出、手当系支出、各種補助金などを全て廃止し、
機械的に高所得者から低所得者に、所得を移転するべき
 という発想が、ベーシック・インカムなのでございます。所得税ならぬ「負の所得税」です。


 労働で得た所得から支払うのが所得税ですが、「負の所得税」は考え方が逆になります。所得が少ない人が「負の所得税」を支払ってもらい、生活を成り立たせるという考え方になるのです。

 機械的に所得が高い人々から徴収した所得税を、淡々と低所得者層(あるいは失業者)に移転するわけですね。そこには、政府の「手」がほとんど入らないので、効率的だろう? と、新自由主義は主張します。


 同時に、フリードマンは「最低賃金制度」をも廃止するように説いています。時給100円の極貧アルバイトでも、負の所得税をもらえば生きられるであろうし、産業競争力も維持されるだろう、という話なのでございます。

 すでにほぼ書き終えた「資本主義の神様(仮)」では、上記の新自由主義もメインテーマの一つとして取り上げています。新自由主義の思想は、非常に「美しい」です。頭でっかちの学者たちが「かぶれる」のも、分からないではありません。とはいえ、新自由主義は「格差を拡大する」「人間の尊厳を無視している」「投資家と言う新たなノーメンクラツーラを造るだけ」といった様々な批判を受けています。


 それ以前に、新自由主義は一つ、「致命的」と言っても過言ではない欠陥を持っているのです。それは、新自由主義が基本的には○◎●○◎●ということです。(○◎●○◎●に入る六文字を考えて下さい)


本ブログで「経済」がわかる、とご評価下さる方は、

この↓リンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ


【三橋の新刊、続々登場!】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba  

◆本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
「三橋貴明の<ウラ読み>経済レポート」 
本メルマガではセミナー、勉強会のご案内など、メルマガならではの情報発信をしていきます!
 
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
 新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。



コメント

[コメントをする]

98 ■朝三暮四より性質がわるいのでは・・

ベーシックインカムの知識がある訳ではないですが、ここでの三橋氏の説明とコメントか伺える内容から判断すると、 私には「朝三暮四」の論法と同じで、むしろ制度とすれば一番性質の悪い制度といえるのではないかと想います。
インフレ、デフレは経済の流れの中で起きる一時的な現象です。 ベーシックインカムは制度として永続的な社会構造を変えてしまうことではないですか? 何でこれをインフレ対策、デフレ対策と同じレベルで話しているんでしょう。
その辺が良く理解できませんが、
そもそも「朝三暮四」はマヤカシですよ。それとこの制度は国民白痴化政策にも見えますが、どうなんでしょう。

99 ■公務員削減について発言

こんばんわ。
いつも拝読いたしております。

先程、yahooニュースの記事で、公務員削減について、ついに若年層に対し

「公務員を目指すな」

と言わんばかりの発言を野田首相がされたようです。
若年層を「粛清する」がごとき発言がでました。

新自由主義の理論を悪用した「粛清」がついに始まったのではないのでしょうか?

100 ■まあ、所詮絵に書いた餅ですから

 BIの導入で社会構造が大きく変わると、雇用面で賃金を上げなければ人の確保さえできないなんて状況になリそうで怖いんですよね。
 特に過去年末調整時の主婦層の傍若無人な立ち回りを見ていた自分としては・・・年末書き入れ時にごっそりと休職する主婦グループ。世帯ごとでの所得制限があるなら、ろくでもない現象を生みそうで怖い。
 まあ、壮大な社会実験はソ連やユーロで終わりにして欲しいのと、いきあたりばったりなネタをぶち上げる維新の言うことは話1/10以下で見てますから思案するものどうかと思うネタですよね。
 まあ、インフレ対策という理由は、このBIは「小さな政府」を前提としたトータルパッケージングの一要員となっているためじゃないかと思うんです。
 その小さな政府の信奉者が組み上げたロジックは政府機能が無駄であり、極論としては400万人いる公務員自体いらないと決めつけているわけで。全部ではなにしろ、半分の200万人の職を失わせるだけで、どれほどの潜在需要が失われるか考えると実感できそうな気がしますが。
 デフレ期は仕事を造らなきゃいけないのに、失業者増やして(労働者減らして)どうすると。
 まあ、部分的なカネの流れだけを見てればデフレ対策になるかもしれませんが、BIというものを信奉する連中の基本思考を想定すると、BIの導入と同時に提唱される各種政策が基本インフレ対策であることを考えるとやっぱりこれは同類のものではないかと思うわけで。
 無論、BIが実際にうまく機能するのであれば良いものは導入すべきでしょう。しかし実際はいろいろと余計なものがついてきそうなので、これを切り口にその他小さな政府万歳!!インフレ対策オンパレードでは目もあてられないわけです。
 詐欺師と成績のよい営業マンは「良いところ(良いこと)」しか言いません。その発言者の資質までを全体として、その言葉が甘言でないかを確認しないと民主党に騙された、国民と同じはめに陥るわけで。
 
 と、三橋さんの文書後半を読むとそうやって書いてないですか?

101 ■経済ショック療法=ショックドクトリン

.



危機を利用した民営化政策なる危険な思想




http://www.youtube.com/watch?v=6iGLifiaUmE

4:30~






.

102 ■Re:98

>>そもそも「朝三暮四」はマヤカシですよ。それとこの制度は国民白痴化政策にも見えます

…いや~~そういう事じゃないんですか?『いかに国民を騙すか』に政府、官僚、財界、マスコミが総力を挙げている、と考えれば。
だから、ベーシックインカムみたいに、一見誰もが賛成しそうな政策で国民を釣る、って。

大体がもって何度も騙されて、何年も不景気にあえ状況下で、まだそれをやって…

『堪忍袋の緒が切れる』って言葉を知らない方々が世の中を仕切っているんでしょうねぇ。
さて?

103 ■ベーシックインカム

を導入すると、高所得者が低所得者を支配しやすい社会になるのでしょうか?

104 ■>100 にゃんにゃんさんの言うとおりだと思います

ブログ主が、インフレ対策とした理由は、従来の年金、生活保護等の社会保障を削減することによって、公務員の人数、莫大な事務費が削減されるからだと推測します。

実際の効果等については、いろいろな意見があるとは思いますが、公共部門の支出削減という観点からは、デフレ下で行うべき施策ではありません。
また、維新の会の主たる目的も、行政のスリム化ではないのでしょうか。

なお、インフレ下においても、保守の立場として、そのような社会実験は否定いたします。

105 ■制度廃止はせず、まずは給付から

>>oguoguさん
ベーシック・インカムを導入したからと言って、年金や生活保護などを廃止しない。
これでは解答になりませんか?給付額は減らさない、その分、既に7万円以上給付を受けている人は増額にもしないで良いのではないでしょうか。

>>夢見る親父さん
デフレは一時的現象ではなく、もはや、日本社会にとってデフレは永続的なものだと私は捉えています。
あのバブル期ですら、不動産価格等は置いといて、一般的なインフレ率は3~4%と、極めて適正とも言える率でした。
となると未来永劫、ハイパーインフレはおろか、5%を超えるインフレ率すらも、来ないような気がしてやみません。
あとは、ロボット化や、世界一の効率化能力で、高い供給能力を保っておけば良いと思います。

106 ■>104

にゃんにゃんさん間違いました。すいません。
にゃごにゃんさんですね。

107 ■二梨さん勉強になりました

ベーシックインカムといえば「田中康夫」とか、お金をばらまく政策ぐらいの理解度でしたが、二梨さんのおかげで理解が深まりました。

ちょっと話は変わりますが、田中康夫さんはTPP反対、消費増税反対ですし、私がずっと応援している小里議員も代表質問が見事だったと紹介しておりました。
http://www.youtube.com/watch?v=sXO6WKlMDpo

ベーシックインカムが日本に馴染むか分かりませんが、田中康夫さんは「にっぽんサイコー!」と言っている政治家ですから、良い政治家だと思います。

108 ■ベーシックインカムは反対

夢見る親父さんがおっしゃってるように国民総白
痴化になると思います。
まず精神的にきつい仕事をしなきゃいけないときに働かなくてもなんとかなるんだから無理しなくてもいいやという概念が発生します。
これによって単純に労働力が減少すると思われます。また常時手当を供給するのでインフレが
加速するでしょうね。つまり働かなくてもいいや
(物不足)+通貨供給なので慢性的なインフレが
起こるでしょう。
そして一度働かなくなるとその働かなかった経歴によってまた再就職が難しくなりさらに働かなくなるというスパイラルが出てきます。

そもそもベーシックインカムで国際競争力を
維持できる商品を作っている国はあるんでしょうか。日本がもしベーシックインカムを導入すれば
国際競争力がなくなり物不足が慢性化しインフレで苦しむ形になっていくと思います。

109 ■無題

インフレ対策

新自由主義はインフレ時には有効だろうね・・・
でもデフレだから・・・

110 ■田中康夫

>>下澤さん
田中康夫議員は、最近は、三橋さんとも久しく、ここのブログをご覧になられている方でもファンが多いであろう、西田昌司先生とも仲が良いんですよね。

最近、良く田中康夫議員の番組に、西田先生が出演されています。
http://www.youtube.com/watch?v=k7cjas9rXxQ&feature=relmfu

西田先生は、「ブレない番長」だそうですね。
田中康夫議員は当初は左派的なイメージがありましたが、最近はそうでもなく、むしろ保守系の議員さんと大変親しいようですね。
ですから、もうイデオロギーなどを超えて、まずはこの国のために、国民のために尽くす政治家が横断的に必要だということの表れでしょうね。

111 ■惨事便乗型資本主義=ナオミ・クライン_ショックドクトリン

.



危機や不安をわざとつくり、巷に閉塞感を漂わ

せ、人々の思考が停止している状態のとき、もし

くは社会全体の抵抗力が弱まった一瞬の隙に

国家の極端な改造や改革を一気に行う非常に

危険な経済手法



http://www.youtube.com/watch?v=6iGLifiaUmE








.

112 ■夢見る親父様

>むしろ制度とすれば一番性質の悪い制度といえるのではないかと想います。

 基本的にベーシックインカムが成功する国の例として資源等の輸出国である事が前提のようです。普通は税収が追いつかなくなり結局は数年もすれば維持ができなくなるようです。

 確かに続かないということで性質の悪い制度といえます。

>それとこの制度は国民白痴化政策にも見えますが、どうなんでしょう。

 そこまではならないと思いますよ。元々資源国のようにその土地でなければならないような産業が中心の国で無いと成り立たないような制度ですから、日本のように工業が中心の国では失敗することはほぼ確実です。

113 ■そういえば何か似てると思ったら

 今日のブログを読んで、改めて橋下市長がインタビューなり講演なりしている様子を見ると、不謹慎な話だが、かの豊田商事の永野会長を思い出さずにはいられない。
 それとやはりというか維新の会にも黒幕がいたかというわけで、親父が言っていたことだが、豊田商事の永野も切れ者だし相当なワルには違いないが、真の黒幕はその下の役員どもだと話していたのを思い出す。
 維新の会と豊田商事。構図が驚くほどダブって仕方がない。
 つまり、橋下は所詮は飾り物で、いざというときのスケープゴートということになりはしないか?まあ、永野のように報道陣の前で無惨な最期を迎えることはなさそうだが、結局維新の会も乗っ取られていることになるのか。
 そもそも考えてみれば橋下がTPP推進しているのも誰かの刷り込みがあったからなのだろう。

114 ■GDPの削減

答え:GDPの削減 です。
無駄の削減は「政府最終消費支出」の削減で、GDPが削減され、デフレ推進で、全体の所得が減ります。無駄の削減は個人の美徳ですが全体の悪になります。合成の誤謬★

115 ■無題

>>80, 83 二梨憲武さん

>ブラジルには、ボルサ・ファミリアという、貧困手当があり、全国民の1/3が給付を受けています…
 これはベーシックインカムの事例というより、生活保護の拡大版のようなものでしょう。これをベーシックインカムの事例というのは無理ではないですか。

 それはさておき、今までのベーシックインカムの説明を聞いた限り、所詮はガラガラポンの思想でなければ、屋上屋を重ねるもののいずれかで、どなたかも言っていましたが「絵に書いた餅」以外の何ものでもないというのが率直な印象です。

 たとえば、子供手当てを考えてみてください。もともと児童手当てと各種扶養控除を組み合わせることで成り立っていたものを子供手当てに変更した結果どうなりましたか。児童手当てと各種扶養控除は、そもそも制度趣旨も目的も全く異なる制度ですが、それを組み合わせて微調整することで維持されていました。それを子供手当てに変更したのですが、結局は失敗に終わりましたよね。

 また、ベーシックインカムで年金廃止なんて簡単に言いますが、年金基金の一本化すらできないのにどうやって国民を説得するのですか。なぜ、年金の一本化ができないのか、それはそれぞれの年金制度の趣旨と由来が異なるからです。まざに、自助=積立方式的幻想があるので、仮に充分な所得があっても、共助を強調して減額することは可能でも、廃止することは不可能でしょう(個人的には全面積立て連動型にした方がいいと思っていますが)。

 結局は、既存の制度を充分に理解した上で、手直し・微調整を繰り返すことが大きな変革に結び付くのではないでしょうか。中野さん風に言えば、そのためには膨大な労力と忍耐が必要です。それをしたくないか、あるいはそれを無駄だと考えるから、簡単に大きな変革に飛び付くのでしょうが、その度に社会がボロボロになるというのが、過去20年の日本の現実ではないですか。

 同じ維新の提案だということもありますが、ベーシックインカムには、先日の相続税100%の提案と同じ匂いを感じて仕方がありません。

116 ■相変わらず

 ここは横レス連投で張り付くグループがいますが、橋下維新の会がらみだと、その傾向が強いのですね。

 当然入れ知恵した人間は、所得0円の人間は、失業者だけでなく、老齢年金もチャラにして、高額医療費込み込みで全国民最高保証月額7万円という意味ですよね。

 TPP大賛成なんですから。

それを
>「仮に全国民に月額7万円を支給すれば、年107兆円かかる。財源はどこにあるのか」といった批判が相次いだ。
>「正直そこまで考慮していなかった」

↑ってギャグですか?

 それにしても、大阪市長ってそんなにヒマなんですかね。

 こんなレベルの認識で、橋下氏に大阪市政ほったらかしにさせて、大阪から日本へって首相待望論をぶちあげている『たかじんのそこまで言って委員会』や、それに賛同している関西人って何?

 それから、新幹線の公衆無線LANは結構快適でしたよ。

117 ■無題

>にゃにゃさん

自分も金融緩和で円安にした方が良いと思いますし、輸出業や製造業のためにも良いと思います。

しかし急激な円安は資源、食糧高騰を引き起こし、悪性インフレを引き起こします。

まずは国内の人々公共事業、公共投資で職に就かせ、所得を保証させたほうが良いです。

それと同時に円安・インフレになっていけば、資源・食糧高騰でも十分に耐えられ、そして所得も雇用も増えていくだろうと思います。

118 ■無題

皆さんもおっしゃっているように、ベーシック・インカムの説明が間違ってますね。収入ゼロのニートから高収入のホリエモンまで全員一律でもらえるので。

ただインフレ要因になるかデフレ要因になるかはかなり小さな問題なのでどうでもいいんじゃないでしょうか。ベーシック・インカムの討論会は結構見ましたけどそんなもの聞いたことがありません。

最大の問題はニートの固定化、モチベーションの低下だと思いますよ。世の中には5万、7万くれるんなら働かなくていいや、と考える人が結構いるのです。私も月7万円給付を一生続けてくれるなら働かないかもしれません。


ベーシック・インカムは橋下市長のツイートがわかりやすいです。引用してみます。

橋下徹@t_ishin
ベーシックインカムは、究極のバウチャー制度。供給者側の論理で役所の仕事を増やすのではなく、バウチャー制度によって役所の仕事を絞り込み、補助金を受ける団体をとことん失くしていくことにあります。間接経費の削除が目的です。
ベーシックインカムが成立すれば(これは不可能な政策と言われています)、年金制度、生活保護制度、失業保険制などを失くす可能性を考えることができる。それにまつわる組織が不要になるのです。
また家計を助ける色々な助成制度(家賃補助、保育料補助、幼稚園料補助、医療費助成、就学援助、私学助成、塾代助成、子ども手当その他諸々)がありますが、それも一本化できる可能性が出てくる。
一定レベルまでは超共産主義でありながらそれを超えると自由主義。そして究極の小さな政府を目指し、補助金を受ける団体をとことんなくしてく。ユーザー側、国民側に立つ制度です。ただし、実現は不可能と言われています。研究し、維新の会で議論していきます。

119 ■無題

道州制、地方分権、○○維新と来たら、大前研一。
他の政策も、うけそうなものをあちらこちらからパクってるだけで、本当に何がしたいのか不明。
だから大学の政治家志望のサークル、と言われてしまう。

さて、スレ違いになってしまいますが、日本農業新聞で思わず笑ってしまいましたので。
・「議会を無視し、国内規則より優先する条項を強制されれば、民主主義や国家主権の根幹が揺らぐ」
・「今、日本が交渉に参加すれば議論が停滞する」との理由でTPP交渉担当者は、日本以外の参加国で協定を締結した後に日本が参加す ることを希望している。
・「(TPPは)企業による企業のための交渉だ。米国の民主主義は多くの企業の金によって汚染されている」と批判。
・「交渉上の戦略」として米韓FTA交渉を秘密裏に進めたことや、農業問題に議論を矮小(わいしょう)したことを紹介。

まるで、三橋さんの様なこの発言、反TPP集会に
出席された、上からNZ,NZ,米、韓の方の発言です。国は違えど、どこも同じなんですね。
グローバル資本VS一般国民。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=13086

120 ■大きな政府?小さな政府?

BIにして社会保障を削減するのは小さな政府志向だそうですが、その一方で、維新の会は、貯蓄税だとか相続税100%だとか、一体、何人の税務署員が必要なんだ?と言うぐらい大きな政府志向でもあります。
貯蓄税や相続税100%と言うのは、資本主義を根幹から破壊する無茶苦茶ですし、共産主義でもここまでやらなかったと言う反自由主義です。

彼らの中で、一体、これらはどう言う整合性をもっているのでしょうか?

橋下さん自体は、経済のことがあまり分からにのならば、それはそれで構わないのですが、維新の会の経済ブレーン気どりの人達が、このような暴走を許しているのが理解出来ません。

このような支離滅裂、もしくは、自分が何を言っているのか分かっていない人達が、偉そうに、日本経済はこうなる!だとか、こう改革しろ!だとか言っている!と本なんか出版しちゃって、また、それが受けちゃっている状態に、非常に危機感を感じます。

121 ■子供のお小遣い?

今日はすごいコメントの量ですね。初めて知るようなことばかりで勉強になりました。
ベーシックインカム、私の印象では「子供の小遣い」のようなものでしょうか。そこに存在するだけでもらえる手当・・。(最近の親御さんはお手伝いの対価として与える方も多いようですが。また昔はそうでしたね) そして成長してアルバイトなどを経験して自らの労働によりお金を稼いだ時、貴重な喜びを経験するようです。「お金を稼ぐって楽しい♪」と。一般人は、取り敢えずここからが社会市民としてのスタートだと思うのです。お手当は、当然そこまでで修了ですね。

行政機能は一定規模を維持すべきかと。本当の無駄に関しての削減は必要でも、世の中の秩序を保つための機能はむしろ充実しなければならないと思います。また新卒の採用を抑えるより、早期退職者を募った方が将来のためですし、民間企業なら、そうします。橋本市長は、そもそもは公務員に喝を入れたかっただけなのではないでしょうか。ストレスがゼロの人の生産性は非常に低いので、ストレスをかけて能率や成果を上げたかっただけなのに、周りに担がれて意になかったところまで流されちゃって、さあたいへん、そんな感じに受け取れますが、どうでしょう。

そこで、日本のデフレギャップをどうするか、ですが、やはり、世界に類をみない高齢化した先進国ですから、非生産人口となった高齢者で資産所得を豊富に死蔵している方々の意識を改革して、世のため子のため孫のため、消費という行為にもう一度精を出してもらい、消費で支出を増やしてもらうことではないでしょうか。足を悪くしたら、無理して歩かず、タクシーに乗る。格安航空など使わず、ファーストクラスを楽しむ。豪華客船で日本一周、旅をし尽くす。節約して貯めたお金をオレオレ詐欺にもっていかれるより、先に消費するべき。企業はシニア層が喜ぶ商品やサービスをもっともっと開発すべきです。1000兆の個人資産の1%が消費に回れば10兆、その効果は何倍になって戻ってくるでしょうか?

122 ■ちょっとだけ分からない

月7万なのか8万なのか分からないですが、デフレ期に給付して貯蓄の方に回っちゃわないですかね?例のグラフ的に・・・

123 ■ベーシックインカム賛成論

北海道江別市にて自営業(整体業)を10年間何とか営んでいる津田英志(つだえいじ)と申します。

三橋さま、いつも楽しく貴ブログを拝見させて頂いております。

三橋氏のような方が近い将来、日本のトップになって頂ければ、我が国は救われる事と思います。今後の御活躍を心よりお祈り申し上げます。

ところで『ベーシックインカム(最低生活保障)』の件ですが、事業者(個人事業者)としての見解ですが、個人的にベーシックインカムには『賛成』でございます。 独立開業したくても躊躇(ちゅうちょ)している方々などが、最低限のバックアップ(お金保障)が得られることで、起業する決断ができ、日本経済がもしかしたら活性化するのではないかと考えております。

素人なりに、ベーシックインカムに対して、『なぜ賛成なのか?』の根拠論を、わたくし自らのブログにて、“事業者の視点”から論じてみましたので、ぜひ、見て頂ければと思います。

ベーシックインカムは起業(独立開業)を促す①
http://eijitsuda.blog64.fc2.com/blog-entry-418.html

ベーシックインカムは起業(独立開業)を促す②
http://eijitsuda.blog64.fc2.com/blog-entry-419.html

ベーシックインカムは起業(独立開業)を促す③
http://eijitsuda.blog64.fc2.com/blog-entry-420.html

整体師思う…労働(仕事)に価値はあるのか?【ベーシックインカム待望論】
http://eijitsuda.blog64.fc2.com/blog-entry-406.html

124 ■無題

>田中康夫議員は当初は左派的なイメージがありましたが、最近はそうでもなく、むしろ保守系の議員さんと大変親しいようですね.

この男が「ダムなし宣言!」をキャッチフレーズに、公共投資の罪悪として叩き、権力を手にした元祖です。
此奴のおかげで長野は大洪水に見舞われ多数の死者をだしましたが、マスコミは何故か此奴の責任はスルーしました。しかし地元民は選挙で此奴を長野から追い出しました。

此奴の人気取りのためにに嘯いた「ダムなし宣言」に始まる国土崩壊の此奴の大罪は此の度の大震災、八ッ場ダム中断、等をを通じて、改めて思い出す次第です。

125 ■日本人は大きな政府が好きなのに、小さな政府の政治家を選ぶ。

皆さんのご意見を見ていると、総論的には、ベーシック・インカム=既存社会保障システムの破壊という感じですかね。

賛成派からすると少し違和感もあるのですが、過激な新自由主義者である橋下市長のせいで、そう捉われかねませんね。

ならば、社会保障システムを維持したまま、デフレ手当て的に、ベーシック・インカムを給付すれば良いのではないでしょうか。

そして、インフレになったら(そう簡単にはならないと思いますが)、インフレ対策として、徐々に給付額を減らすなり、諸社会保障政策を削っていけば良いでしょう。

こうやって見ると、政府に対して、雇用対策やら福祉の充実を望んでいる日本人は、なんだかんだ言って、大きい政府が好きなんだと思います。
なのに、何で過激な新自由主義者に期待するのか、訳が分かりませんね。きっと、日本の大衆は「政策を見て」政治家を選んでないんでしょうね。

あと、ベーシック・インカムは、間違いなく勤労者層には最も有利な政策なのですが、この層が一番反対しているのも、不思議な現象ですね。

126 ■無題

>>scaramoucheさん
ボルサ・ファミリアは、生活保護の拡大版と言えばそうですし、準ベーシック・インカムと言えば、それもそうでしょう。その中間みたいな制度ですね。審査は日本の生活保護ほど厳しくなく、所得に応じて、簡単に給付されるようです。

あと、生活保護を受けるのは、日本の場合は、捕捉率わずか2割というように、相当審査は厳しく、また日本人は逆に生活保護など受けたくないと考えますからね。
実態としては、日本の生活保護は少な過ぎるぐらいです。それぐらい、デフレのせいで、日本人は貧しくなっているのです。あらゆる策を講じて、まずはデフレを脱却しないと・・・

>>とおるさん
世の中には5万、7万くれるんなら働かなくていいや、と考える人が結構いるのです。

こんな人、見たことがありませんが・・・これでは生活出来ないでしょう。

でも、とおるさん自らが、月7万円くれるなら、働かないかもしれないと仰っているので、そういう方は初めて見ました。

現実的には、月7万円では生活出来ないから、上乗せのために、働く人が大半だと思います。
また、仮に就労希望者が減るとしたら、雇用市場は売り手市場になるので、賃金も上がるでしょう。どっちに転んでもプラスになると思います。

127 ■先ほどの動画です

>>トリッキーさん
私も以前はそう思っていたのですが、この動画を見て考えが変わりました。この動画によれば、貯蓄に回るどころか、公共投資以上に、経済効果があるようです。(但し、瞬間的な効果は公共事業が上のようですが。)

http://www.youtube.com/watch?v=F9J5hots0Z0&feature=related

この中で言うと、減税が一番ベーシック・インカムに近いでしょうから、やはり乗数効果は3年で3ぐらいはあるでしょうね。

ですから、減税や給付など、所得移転系は貯蓄に回ってしまい、経済効果が無い!というのは、この乗数効果の試算が正しければ、実はウソになると思います。

128 ■特区という名のショックドクトリン

.




スマトラ島沖地震→地元漁民排除→大規模リ

ゾート建設


ハリケーンカトリーナ→公立校廃止(100校以

上)→私立校建設(20校以上)


東日本大震災→復興特区→規制緩和・外資導

入など


危機を利用した民営化政策なる危険な経済思






http://www.youtube.com/watch?v=a0dAT1Z0joU







..

129 ■無題

ベーシックインカムをマニフェストに盛り込んでいる政党は「田中康夫の『新党日本』と地方政治団体『みどりのの未来』です。

この田中康夫の元々の本業は自称元作家です。
しかし、実態は作家と言うよりは助コマシでした。
週刊誌に毎週、女漁りの実体験を綴り、強姦を和姦に持っていくノウハウを書き散らしていました。
人気取りに大鵬親方の娘さんをナンパした記事を誰が読んでも解るように書き晒し、本人も両親・親族を泣き寝入りさせました。

こんな男が政治家だ、政策はベーシックインカムだ、等と嘯いてもハッタリは程々にしろ!としか言いようが無い。

130 ■BI導入で賃金は下がるか?

BI導入によって賃金が下がると見ている方が多いようですが、私はそうはならないんじゃないかなぁ、
と思っています。

BIは全国民に一律に配られる失業保険とも言えます。
もし企業が極端な賃下げを行った場合、BIの様なシンプルで安定的な保証を手にした労働者にとっては不当な低賃金労働にしがみつかねばならない理由が減り、積極的に転職を行うと考えられます。
するとそのような企業は労働力の確保が困難になり、結果的に現状に近い賃金水準が維持されるのではないでしょうか。

コメントの多さが示すとおり、BIを想定することで見えてくる視点は本当に多岐にわたりますねぇ。
その事を特に感じさせてくれたのがこの動画冒頭での法学者、白田秀彰さんの発言です。
↓ ↓ ↓
http://www.youtube.com/watch?v=9RdoADCpwQk

白田さんの発言にある「市場の労働になじまない文化的な事物の保全」という保守的な観点
からのBIというのは他ではあまり語られていないながらも、BIが持ちうるとても重要な価値だと個人的には思いました。

131 ■無題

>二梨憲武さん

7万円なら普通に生活できると思いますが・・・。自炊すれば食費は1万ちょっとですし。
ベーシック・インカム反対派のひろゆきは学生時代に月3万で生活してたと豪語してました。地方から東京に出てきた大学生はだいたい月7万以下で生活してるんじゃないですか。月収20万、30万の生活を味わってから貧乏を選択する人はあまりいないと思いますけど、そういった経験がない就職に失敗した若者が月7万円の人生に甘んじるのは十分ありえます。


あとよくよく考えたらベーシック・インカムのような恒久的安定的なセーフティネット制度にインフレとかデフレとかいうこと自体がおかしな話じゃないかな。インフレなのかデフレなのか経済状況によって給付額を上げ下げするとか論外でしょ。

132 ■ベーシックインカムですが

財源はどうするのでしょうか?
日本の年齢別人口のグラフをみても支給対象者は過半にはなるでしょう。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm
計算を簡単にするために支給対象者を5千万人として一人月7万円支給
すると3兆5千億円。その12か月分は42兆円。
今年度の国の公債金を除く
歳入見込みは約49兆円。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm
増税無しには到底実現出来ません。
また、確実にモラルハザードも予想されます。
平成20年度の生活扶助基準例では標準3人世帯で東京都区部等が
167,170円、地方郡部等が130,680円。
ベーシックインカムが夫婦2名で140,000円とするとこの金額で暮らしていこう、
とする者が増えるだけだと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/kaisai/syotoku/dai07/07siryou1_2.pdf の3ページ。
誰がこの国を支えるのですかね?

133 ■URLに誤りがありました。再投稿

ベーシックインカムですが財源はどうするのでしょうか?
日本の年齢別人口のグラフをみても支給対象者は過半にはなるでしょう。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/g0402.htm
計算を簡単にするために支給対象者を5千万人として一人月7万円支給
すると3兆5千億円。その12か月分は42兆円。
今年度の国の公債金を除く
歳入見込みは約49兆円。
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
増税無しには到底実現出来ません。
また、確実にモラルハザードも予想されます。
平成20年度の生活扶助基準例では標準3人世帯で東京都区部等が
167,170円、地方郡部等が130,680円。
ベーシックインカムが夫婦2名で140,000円とするとこの金額で暮らしていこう、
とする者が増えるだけだと思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/kaisai/syotoku/dai07/07siryou1_2.pdf の3ページ。
誰がこの国を支えるのですかね?

134 ■ベーシックインカム・・危険な香りがする。

元々こうした話しのベースには年金の危機や財政の再建が発想の原点ではないのですか。
インフレやデフレは、今の三橋氏が従来から主張されている政策を実行すれば良いだけの話です。 デフレ対策に減税措置(景気刺激策)もあるでしょう。 インフレには金利の調整や増税もありますよ。あのバカな総量規制や法改正でインフレを止める事もできすでしょう。

問題は今の日本国憲法と同じで、GHQが作ったと言えばそれまですが・・まあ、平和や平等を念願して今の憲法を戦後維持しているわけです。
これを改正することがどんなに困難なことか?

私が朝三暮四より性質がわるいと言ったのは、今の制度のトレイドオフとしての、ベーシックインカムを採用して、現行の制度を潰したとき、果たして元に戻せますか。 一見、低所得者、不良者、不良移民は魅力ある制度かも知れません。
世界は一応ドルベースで所得を表してます。日本の所得は高いですよ。 海外から移民が流入したり、世界の趨勢、倫理観、人権問題が大きく変化したとき、どうしますか?

今の制度にせいぜい手を加える程度(レベル)にして置かないと危険ですよ。
今、ユーロは金融問題から、移民問題に移ってます。どちらが厄介かと言えば移民問題でしょう。金融だけなら、その内何とかなります。単にお金の問題です。しかし、多民族が共生する国家は複雑に絡んだ釣り糸をほぐすより困難だとおもいますよ。
やはり、色んな観点から議論していかないと、出来た制度が間違ってましたでは済まされない事態になります。

135 ■ベーシック・インカムですねえ・・・・・・・・・・・・・・・。

久しぶりに書き込みます。ベーシック・インカムについてかなり活発になっておりますね。現在就職活動している大学生の者ですが、やはりベーシック・インカムについては興味津津ですね。みんなこの不況で安定を求めて大企業に興味が集中するし、企業の福利厚生には気になる人が多いですね。僕の場合、企業の福利厚生にはむしろ期待ゼロですから、それはもう覚悟しなければいけないと思いますが、ベーシック・インカムが出来ると働くことに関してもっと期待できるのではないでしょうか。実際日本社会がこのデフレでブラック化している状況ですし、一応サラリーマンでも生活保護よりも低い給料とサービス残業当たり前で扱き使われている方もたくさんいるんですね。企業側としては労働力を効率したいのが本音ですから。今や1人の枠に20人余りが応募するようなものです。そうじゃなくてもう少し心に余裕のある形にした方が良いと考える訳です。例えばデフレ時には企業側は雇用を抑制して1人に5つぐらいの役割を与えることになりますから労働分配率は悪化します。実際今の日本はそうです。最低賃金で今の給与制度を維持するためにです。これを解決するために僕が素人なりに考えるのは、まず企業側は基本給等を減らす代わりに雇用を増やします。すると5つぐらいの役割が2人になりますから労働分配率はむしろ改善する可能性があります。そして減らした基本給等の差額分の穴埋めはベーシック・インカムで補うという形にすればいいのではないでしょうか。例えば全体の平均月収を25万から15万に減らし、その差額の10万をベーシック・インカムで上乗せするとか。そして好景気になってボーナスが増額された分だけベーシック・インカムは減らしていけばよいと。かなりご都合主義的に考えましたが、ベーシック・インカムを導入すれば働く意欲を失うとは思いません。デフレ不況で労働分配率が悪化した結果、失業者はなかなか正規雇用につけないし、正規雇用についている方はその分を埋めるまで仕事せざるを得なくなって鬱になってしまう人が多い訳です。給料を下げる代わりに雇用だけは維持し、下がった分をベーシック・インカムで穴埋めすることが出来ればもっと余裕を持つことが出来ると。そう考えますが、いかがでしょうか。

136 ■BIいいんでは

ベーシックインカムいいんでは、
一度日本でやってみるといいと思う。
やってみてダメだったら別の方法考えればいいし。

とにかく現状がダメなんだから
何か新しい方法をとらないと。

ベーシックインカムやって現状システムを全てクリアするのはありでしょう。

年金はもともと、現役時代に積み立てたものを引退後に受け取るってシステムだった。しかし官僚が積み立てられた年金を博打ですってしまったから、現役世代が納めた年金が引退世代に給付されるようになった。老人が増えてそれでも足りなくなって、今度は税金を年金として支払っている。
いまの年金はとっくに破綻したシステム
今後ますます税金の割合が増えていって税金の割合の方が多くなる。そしたら年金を納めた人だけ年金がもらえるのは理屈に合わなくなる。

数百兆の金融資産を持つ老人世代に、これほど多く所得移転しているのはなぜ?
所得移転は憲法の定める最低限の生活保障の分だけすればいいのでは。

年金の運用に失敗したことと、最初から実現不可能なシステムであったことを認識し、現行の社会保障を白紙にして新しい社会保障システムを目指すべき。

ベーシックインカムをやるなら所得の再分配が年寄一辺倒だったのが是正されるようにしたい。大学生なんかに分配されるよになれば需要は増える。これまで貯金→国債→社会保障ってぐるぐるやってたのが、若者に所得移転することで消費→税金→社会保障に変わる。
官僚利権の無駄な仕事も一掃されて一石二鳥。

ベーシックインカムをもらえるのは18歳以上にしたほうがいいな。そうしないと、たくさん養子をもらってそれで金儲けするやつがでてくる。それと日本国籍を持つものに限る。

資本主義社会では結局勝者が金を稼ぐ。敗者はおこぼれにあずかる。これは今でもそうだし、ベーシックインカムになっても変わらない。ベーシックインカムの方が安心感あるし、より需要になるんだったらいいんじゃないか。





137 ■>118

>役所の仕事を絞り込み、補助金を受ける団体をとことん失くしていくこと

橋下氏のターゲットは「いったい何か」、それが分からないと彼を理解できないのでしょうね。その「何か」はココでは出てこない話題、一般の日本人にはタブー扱いされているアレのことかも。だとしたら、システムを変えるしか方法がない、という彼の言い分も分かります、私的には。

財源とか社会保障とかは新自由主義チックなヘンチクリンなことを言ってますが、ブログ主が看破したように、詳細を理解してないことから操られているだけ、確信犯ではなく勉強不足なだけですね、今のところ。

本人曰くイデオロギーの政治利用は否定的ですし、実際彼の魅力は実行力、目的の為には手段を選ばない(非情な)現実主義、ですから、ブレーンを変えることなど全く厭わないでしょう、必要ならば。新自由主義にかわるまともな知恵袋を持った彼をみてみたいですね。

138 ■訂正

>本人曰くイデオロギーの政治利用は否定的

イデオロギーに従属する政治は否定的、でした。

利用できるのならばどんなイデオロギーをも利用する、状況に応じて。一見変節者に見えますが、政治家ならばOKですよね、フレキシブルなだけ、大事なことはイデオロギーそのものではありませんから。

139 ■>136

>やってみてダメだったら別の方法考えればいいし。

民主党の 2009年の衆院選挙での宣伝ですね。

140 ■無題

ベーシックインカムとは、ある意味、自由化を極限にまで進め、そして小さい政府を極限まで進めるということなのかもしれません。
そういう意味ではインフレ対策。
以前、mangetsu様の「屏風を広げすぎては倒れてしまう」とコメントがありましたが、これは「屏風を狭くしすぎても倒れてしまう」とも言えます。要は、拡げすぎても狭すぎても屏風は倒れてしまう」ということです。
その家々の屏風をきれいに立たせるためにもその家の屏風に応じて屏風の角度を加減するということが大事なのではないでしょうか。
だからこそ三橋先生は「中庸」が大事といわれています。この「中庸」の意味が今だにわからない人が粘着してますがw困ったものですwww
行き過ぎた小さな政府、新自由主義は拒食症ともいえるかもしれません。
何でもかんでも無駄、規制をなくせばそれば経済は上手くいくか、というと本家本元のアメリカは見れば一目瞭然です。アメリカが自由化、小さな政府を推し進めた結果、アメリカの国民が豊かになってるのなら、私も賛成しますが、そうなってない。何かこのベーシックインカムってダイエットしすぎからくる拒食症的、病的なものを感じます。
橋下さんのブレーンは大前でしょうか。
橋下さんは、まだ中野先生の意見を聞く耳を持ってるから「さん」を付けてますが、もし、中野先生の話を聞いても、わからなければ「橋下」と呼び捨てにします。まずは、橋下さん、中野先生のお話を聞き、三橋先生の本を読みなされ。

141 ■追記

正直、今回のエントリーを読んで、すぐにわかりませんでしたが、二梨様などの色んな意見を読んで、私なりに以上の理解に至ったものです。
間違ってるかもしれませんが。
このブログでいいところは、色んな意見を本音で話し合うという、ある意味、旧制高の雰囲気で天下国家論を議論しあうことが醍醐味であると思います。
ところが、人との議論さえせず、逃げてばかりの誰かさんは、いつも場違いな独り言のコメントばかりw
それはそうと
>エコドライブ日記
http://blog.goo.ne.jp/moja_gd
いつも御丁寧に文字おこしと画像つきのエントリーをたてられています。
藤村は男系と女系の違いさえわからなかったとか・・・。
ほんとにミンスって素人の集まりだな・・・。(怒)
有村さん、GJ!!!
それと世耕さんもGJ!!!
それにしても野豚も支離滅裂だなw
で、こういうことをマスゴミは相も変わらず見てみぬふり・・・。
何の批判もミンスにしないとは・・・
マスゴミはほんとにくさっとんな!!!


142 ■BIと負の所得税の違い

負の所得税方式だと中流~富裕層で生活費の基礎部分が自腹になるし
消費税や社会保険料も据え置きで再分配してもらうのは
低所得者の一人としてちょっと申し訳ないんですよね…
BIで正の所得税を引き上げなければクロヨン問題が希薄化されて
給与所得者にも恩恵があるのですが。


インフレ抑制効果の内訳とネット値の概算は
制度のカスタマイズによってけっこう違ってくる気がしますが、
とりあえずは続・ベーシックインカムを楽しみにしてます。

143 ■いい指摘です

ベーシックインカムがインフレ対策であるとかデフレ対策であるとかいう考えはナンセンスですね。ナイス指摘です。

144 ■マーケットを健全に保つための再配分の方法

BIで100兆かかったとして、BI分は税制上の収入にはなるの?...みたいなところまで掘り下げて系としてお題を提示しないと、みんなバラバラな事考えて議論にならないんじゃないかと思うのだけれど。

それから、完全にBIで生活できるなら最低賃金は廃止すべき。嫌なら辞めてしまえばいいんだから。往々にして「完全にBIで生活できるなら」みたいな前提条件は捨て去られがちだから実際には逆に「BIはそれだけで完全に生活できる額を支給すること」みたいな縛りが必要だろうけどね。

それと「××な人にBI」って言ってる人がいるけど、BIは全ての国民に配られるものだからね。

「イノベーションのジレンマ」がある以上、国家はどこまで行っても何らかの方法でカネを再配分する必要がある。BIもそのひとつの方法だ。再配分しないと国内マーケットが縮小して結局全員が損することになる。

145 ■無題

年金や失業保険、生活保護などあらゆる補助金を無くすわけだから、財源はあるしても、

やはり大規模な歳出になるわけだから、その後は企業でいうような自転車操業になりそうな感がある。

146 ■無題

民主党支持者のベーシックインカムの解釈も似たような感じなんですよね、田中康夫の他にこういうBIを主張してる人間がウロチョロしてるという事?

ttp://eiji.txt-nifty.com/diary/2011/11/post-df73.html
>この人は年収200万円だけど、親から受け継いだ資産があるから、ベーシック・インカムは不必要、
>この人はローンも大変だし、子供も大学に通って貯蓄もないから、ベーシックインカム300万円上乗せしよう、
>みたいなオーナーメイドな査定が出来るでしょう。

147 ■橋下徹によって大阪は良くなったのか悪くなったのかをデータで分析

橋下徹によって大阪は良くなったのか悪くなったのかをデータで分析するとおもしろいと思います

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み