2012-12-11 08:16:20

不真面目な人たち

テーマ:政治

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

     

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。
『経済的自虐史観を排除せよ①』三橋貴明 AJER2012.12.11(4)
http://www.youtube.com/watch?v=I63AUqW_H8s

『経済的自虐史観を排除せよ②』三橋貴明 AJER2012.12.11(5)
http://www.youtube.com/watch?v=tBPoxPIsKrg

経済的自虐史観を排除せよ! これ重要!

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【2013年1月11日 江別商工会議所 新春経済講演会】
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Ebetsu

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

藤井聡京都大学教授 平成24年度総選挙に向けてのFacebook発信記録
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/index.php/general-election
是清プロジェクト開催中 塾生の皆様、是非、お立ち寄りを!

https://m-keizaijuku.com/event
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

--------------------------------------------------
【『真冬の向日葵』 Amazonキャンペーンのお知らせ】
期間:12月4日(火)0:00~12月16日(日)23:59
三橋貴明先生・さかき漣先生著書 『真冬の向日葵』(税込1,575円)を Amazonでお買い求めの方に、 豪華著者特典(三橋先生ご講演音声・43分)をプレゼントいたします!
詳しくは以下をご覧ください!
http://book-intro.com/huyuhima/index.html
amazonキャンペーンお問い合わせ先:huyuhima@gmail.com
三橋貴明・さかき漣『真冬の向日葵』キャンペーン事務局
-----------------------------------------------------


 選挙戦は終盤戦に差し掛かりましたが、わたくしは相変わらず講演等で全国を回りつつ、移動時間を利用して何とか連載、単行本を書いていっています。さすがにこれほど忙しかったことは記憶にないのですが、これも16日までです。


 選挙戦と言えば、「選挙戦」の最終日となる12月15日に、三橋経済塾(第二期)があります。今回は、仮登録ユーザーの方でもご参加頂けます。


 本登録ユーザーの方は、塾終了後(ケーススタディを短くし、早めに終わります)、懇親会に突入し、さらに希望者は19時からの「秋葉原にて安倍総裁、麻生元総理が最後の演説」に向かいたいと思います。なぜ、安倍総裁と麻生総理の揃い踏みで、最後の街頭演説が秋葉原なのか。色々と考えさせられるわけですが、もしかしたらお二人とも9月20日の秋葉原の街頭演説が「ターニングポイント」であったと考えていらっしゃるのかも知れません。想像ですが。


 というわけで、最後の秋葉原までお付き合い下さる塾生の皆様は、防寒の用意だけはしっかりしてきてください。ハートは熱くなるかも知れませんが、気温は極端に寒いと思います。


 三橋経済塾のコンテンツに、「【三省堂神保町店】三橋貴明 さかき漣 講演会&サイン会(2012.12.7)」が追加されました。
https://m-keizaijuku.com/content


 
 さて、相変わらず野田総理が愚かな発言をして、財務省の「犬」っぷりをいかんなく発揮しております。


安倍氏、消費増税に賛否示さず=野田首相は「選挙前のおびえ」と批判【12衆院選】
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012120900053
 自民党の安倍晋三総裁は9日朝、フジテレビの報道番組で、民主、自民、公明3党合意に基づく消費増税について賛否を明確にせず、「来年4~6月の経済の動向を見ながら判断する。その数値が出るのは8月だから、それを受けて秋に判断する」と述べた。2014年4月からの消費税8%への引き上げは経済の好転が前提条件になるとの考えを強調したものだ。
 ただ、この後のNHKの番組では「自民党と公明党で政権を取って、しっかりと景気を回復して、消費税を上げていきたい」と軌道修正した。
 安倍氏は各党党首がそろって出演したフジテレビ番組で消費増税の賛否を問われ、マルかバツかの回答をただ一人示さず、「単純には申し上げられない。デフレ傾向がさらに強まるなら、上げることはできない」と強調。さらに、「野田佳彦首相が言ってるように何が何でも上げるということではない」と語った。
 これに対し、首相は同番組で「(負担を)将来につけ回ししないということで、苦しいけれども3党合意をやった。経済を好転に持っていくのは当然だ。(安倍氏の姿勢は)選挙の前だから、おびえているとしか思えない」と批判した。 (後略)』


 あの~、すみませ~ん。
 安倍総裁が、
「来年4~6月の経済の動向を見ながら判断する。その数値が出るのは8月だから、それを受けて秋に判断する」
 と発言されたのは、何しろ法律にそう書いてあるわけですから、当たり前のことだと思うのですが・・・・。
「2014年から消費税を上げるんですか? 上げないんですか?」
 と聞かれたら、そりゃあ○も×も上げられませんよ。何しろ、法律(附則第十八条)に、そう書いてあるわけですから。


 14年時点での消費税8%を決定するのは、ときの政権です。ときの政権は、13年第二四半期の動向などを見ながら、同年10月頃に14年の増税の可否を判断しなければなりません。当然、デフレが継続しているような状況では、施行(増税)の停止を含めた措置を採らなければなりません


「(附則十八条から)この法律の公布後、消費税率の引上げに当たっての経済状況の判断を行うとともに、経済財政状況の激変にも柔軟に対応する観点から、第二条及び第三条に規定する消費税率の引上げに係る改正規定のそれぞれの施行前に、経済状況の好転について、名目及び実質の経済成長率、物価動向等、種々の経済指標を確認し、前項の措置を踏まえつつ、経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる。」


 それにも関わらず、○×で消費税増税への賛否を問うマスコミもマスコミですが、それに「○!」とか「×!」などと答えてしまう政治家も政治家です。双方に共通していることは、その不真面目さです


 さらに、法律に沿って○とも×とも答えなかった安倍総裁を、野田総理が「選挙前だから、おびえている」と批判するに至っては、人間はどこまで愚劣で惨めになれるかを世間にさらしているようなものでございます。もしかして、野田総理は自分が通した法律の文面をご自身でも知らないのでしょうか。


 まあ、相変わらず「財務省の犬」として忠誠に励んでいるだけなのでしょうが、財務省はきっと「負け犬」は相手にしてくれませんよ、野田佳彦内閣総理大臣殿。


 本日後半は、産経応援様のご投稿です。


社会政策面におけるケインズ主義vs新自由主義(産経新聞を応援する会)
 経済政策の争点は、一般的には、どちらが経済成長を達成するか、または不況から脱することができるかの競合であるわけですが、経済政策のもう一つの争点として、格差または貧困という社会問題の解決策も求められています。むしろ、国民にとって、「再分配」は経済成長に優先するものです。経済政策は同時に社会政策面における責任も担っているのです。念の為に申し上げておきますが、「再分配」とは低所得者層の生活を向上させる社会政策であり、低所得者に対する減税、社会保障、公共投資のことです。この「再分配」の内、特に公共投資については、貧困層や失業者を救済する社会政策であるということが国民に認識されていないということが今日の課題であると思います。国民世論がこの大不況の中で公共投資を非難するというのが、私には良く解らないのですが、やはり、これは認識が足りないという他ないのではないかと思います。
 「再分配」の中でも公共投資は最も社会政策としての即効性があります。公共投資では、債務を抱え、いつ潰れるか分からないボロボロの建設業者もまた仕事にありつけ、ニートの労働者を雇い入れます。公共投資が繰り返されることで、潰れかかった建設業者はいつか経営も安定し、事務員、正社員を雇用し、一人前の建設会社に生まれ変わっていくのです。そして、安定的な給与をもらえるようになった労働者は、嫁をもらい、家を建て、テレビを買い、自動車を買うのです。加えて、高い乗数効果が生まれます。
 「再分配」は、国家の責任として永久に継続しなければならないものです。そのために国家があるのですから当然です。したがって、「再分配」のシステムには持続可能性が求められます。「再分配」の乗数効果が高く、経済成長をもたらし、税収の増収によって、「再分配」経営を黒字にすることが必要であるわけです。新自由主義者は「再分配」を積極的に行うと政府財政を黒字にできない論理を構築するために、マクロ計量モデルで財務省モデルなどのインチキ品を作り出し、公共投資の乗数効果を非常に低く試算し、公共投資という「再分配」の乗数効果を否定しているわけです。しかし、三橋先生の御努力が中心ですが、公共投資の乗数効果は非常に高いという理解が広まっているように思えます。特に、インフラのメンテナンスだけだと、用地買収費がありませんから、まるまる公的固定資本形成つまり構造物にお金をかけることが出来るので、乗数効果は3.3を超えると思われます。
 一方で、再分配というと、子ども手当や生活保護などを連想する方もおられるかと思いますが、むしろ、子供を生んで育てられる家庭は、今の日本では恵まれているほうであり、従って、消費性向も中ぐらいであり、テレビのインタビューなどを見ると貯蓄に回す比率が高いようですから、これらの乗数効果は比較的低く、GDP拡大効果も低いと思われます。だいたい1.3~1.6くらいではないかと思います。生活保護は乗数効果は高いと思われますが、いろいろな条件がついていますから、生活設計には向きません。(もちろん生活保護で継続的に生活設計してはいけません)。
 これらの政府支出も、いつかは均衡財政を視野に入れなければならないため、税収で賄うことが原則になるわけです。「再分配」で重要なことは、どの税目を増税するかによって税目別に租税乗数をマイナスして考えなければならないということです。租税乗数を考える場合、マクロで-b/(1-b)と考えられていますが、分子のbは国民の平均の限界消費性向であって大体0.7と考えられます。これは増税される層の消費性向ではないので、実施にあたっては、増税される税目によって最も影響を受ける層の消費性向を初項つまり分子とすべきではないかと思います。消費税増税を財源とすると、初項は0.8くらいになるのではないでしょうか。子ども手当が経済成長政策として間違いなのは、子ども手当の財源を初項が大きな扶養控除の廃止などによる増税で賄うために、子ども手当の乗数効果以上のマイナスの租税乗数を発生させてしまうためと思われます。子ども手当などの再分配が低い乗数効果しか期待できないことに対して、公共投資は無職の、最底辺の、したがって最高レベルの限界消費性向家庭の雇用を創り出しますから、最高の乗数効果を期待できるのです。
 バブル崩壊以来、経団連・財務省・マスコミの黒三角同盟によって、「再分配」による成長モデルが否定されて来ました。さらに、政府債務の拡大が批判され、財政均衡主義が幅をきかせて、ありとあらゆる政府支出が否定されるようになりました。そして、新自由主義が導入され、「再分配」が批判され縮小された結果、格差と貧困が拡大し、経済成長も止まったのです。
 ケインズ主義と新自由主義の分かれ目は、この「成長」と「再分配」の因果関係の分析にあります。ケインズ主義の場合は、「再分配」によって、お金が低消費性向家庭から高消費性向家庭へ移動することにより、プラスの乗数効果が発生することで経済成長が達成されるとしています。新自由主義では、富裕層を中心とする経済成長(意味が解りませんが)によって、自然にトリクルダウンが起こり、再分配が達成されるとしています。実際は、新自由主義政策では「トリクルダウン」は自然に起こることはなく、格差が拡大しただけでした。しかし、驚いたことに、いまだに、一部の新自由主義者と思しきいわゆる有識者は、規制緩和や国際競争力の強化によって雇用を創り出すことができると言っていて、(自然に起こる)「トリクルダウン」理論を捨てていません。新自由主義の理論では、「再分配」は「成長」の結果として位置づけられています。一方、ケインズ理論は、「再分配」が「成長」に先行しています。
 失われた20年の間、私たちは「トリクルダウン」というものは強制しなければ起こりえないという体験学習をして来たのではないでしょうか。「強制的なトリクルダウン」とは、所得累進課税と、政府による低所得者に対する減税、社会保障、公共投資つまり「再分配」政策のことです。新自由主義が「成長」すれば(自然な)トリクルダウンという「再分配」が発生すると言っているのに対して、ケインズ理論は「再分配」しなければ、「成長」も無いと言っているのです。この理論は、新世紀のプロレタリアートである99%にとって朗報です。ケインズ理論に用いれば、貧困層や失業者は堂々と「再分配」を要求できるのです。なぜ、ケインズ理論が広く知れ渡らないのか全く理解出来ません。
 マルクスは、企業の利益がすべて労働の余剰労働の「搾取」がら生まれるとしました。しかし、今日の理解では、企業の利益は「搾取」だけによって成り立つものではありません。また、マルクス理論では、「搾取」の構造が続くことで資本主義に矛盾が生まれるとし、利益が投資や消費によって新しい産業に向かうことや、社会主義的政策によって再分配が行われることを前提としていませんでした。現在のような複雑な経済では「搾取」という言葉はあまり使わないほうが懸命に思えます。しかし、「搾取」は現代の社会でも確実に起こっていることです。「搾取」は資本主義のみならず人間社会の本質であることに変化はありません。問題の立て方は「搾取」を取り除ぞこうとするのではなく、「搾取」による矛盾をどのように解消して行くかということでなければなりません。
 様々に生まれる利益を総合したお金の流れを見ると、「搾取」といった観点ではなく、「ポンプアップ」(吸い上げ)が絶え間なく起こっているとイメージするほうがしっくりすると思います。「トリクルダウン」の対立概念です。経済活動には必ず「ポンプアップ」が起こります。通常、お金というものは、金持ちや大企業のほうが有利な投資活動ができることなどにより、貧乏人から金持ちへ、中小零細企業から大企業へ、上へ上へと「ポンプアップ」で吸い上げられるようになっていることを指します。意図してそうなるというのではなく、「搾取」と同様に、あらゆる経済活動の必然としてそうなってしまうのです。インフレの経済では、物価上昇によりお金の集中が緩和されますが、デフレの経済では、消費や投資をしないで現金預金で保有するほうが有利となりますので、内部留保金という形ではっきりと見えるようになります
 「ポンプアップ」の結末としては必ず格差と貧困が発生し、そして、国民の貧困化によって経済は収縮の方向に向かいます。「ポンプアップ」という「再分配」と逆の現象は経済に悪い影響を与えるわけです。「ポンプアップ」を放置する国家経営は赤字となり、国家経営を持続できないのです。
 お金は物流の分配券ですから、お金の偏在は物流の格差をもたらします。社会問題としても、お金を十分持っていなければ生きていくことすら出来なくなります。解決策の一つとして、政府が「借りて使う」政策、つまり「再分配」政策によって(ヘリマネでも全然構わないのですが)、高消費性向を示す中小零細企業や低所得者層にお金を分配すると、物流の分配の比率が上がりますから、なんとか生きていけるようになるわけです。もちろん、政府が借りるお金の源泉は物価ですから、物価の上昇という以外誰にも迷惑をかけずに「再分配」を行うことが出来るわけです。しかし、お金の集中を目指す新自由主義者は財政政策による「再分配」を嫌がります。新自由主義者は、金融緩和は「再分配」ではありませんから金融緩和に好意的ですが、庶民減税や公共投資などの積極財政は「再分配」ですから積極財政を嫌がるわけです。この「ポンプアップ」による富の集中に対抗する「再分配」をどうするかで様々に思想対立が起こるのです。
 資本による「ポンプアップ」は資本主義の発生と同時に始まりました。経済活動における競争とはお金をかき集めるということに他なりませんから、「ポンプアップ」は資本主義の必然です。しかし、これをほっておけば、格差は固定され、資本家と労働者の階級対立が生まれ、社会には負け組の死屍累々たる光景が広がることになります。初期の弱肉強食の資本主義下では、この状態が放置され、貧困や格差が顕著となり、やがて、マルクスによって、ブルジョアジーとプロレタリアートの階級対立として認識されました。この「ポンプアップ」の解決策の一つが社会主義計画経済(レーニン主義)だったのですが、社会主義計画経済では、資本主義そのものを破壊し生産手段を国営とするため、いくら労働者の給与を上げ貨幣を再分配しても、すでに、国民の需要の増大に反応して生産が増大するという資本主義システムが消滅しているために、必然的に失敗しました。
 ケインズは、資本主義を保存する立場で、国家によるところの、「再分配」を調整するタイプのコントロールを提唱しました。国家の強制による国民への「再分配」という現象面は社会主義に似ているのですが、社会主義のほうは、資本主義を否定するマルクス経済学を基本ととしているので、経済政策としては失敗してしまうわけです。
 資本主義を大事にしながらも、「供給量は需要量(消費と投資)によって制約される」つまり、「はじめに需要側の増大→それをうけて供給側の成長」というケインズの理論は、資本主義経済の主役を、資本家から労働者へ転換する画期的なものでした。なぜなら、需要側の増大とは、高消費性向家庭である中小零細企業と労働者への「再分配」に他ならないからです。ケインズの理論によって、初めて、「再分配」と「成長」の利害が一致したのです。このことは、いくら賞賛しても、賞賛し足りないほど画期的なことであったと思います。
 日本においては、高橋是清が、ケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」の発表に先行して、1931年に日銀引き受けによる政府支出(軍事予算)の増額等で、世界恐慌により混乱する日本経済をデフレから世界最速で脱出させました。この成功体験は戦後の自民党保守本流に引き継がれ、1960年池田勇人内閣の所得倍増計画、1972年の田中角栄内閣で飛躍的な経済成長を遂げ、1982年中曽根康弘内閣に至るまでの自民党は、デマンドサイド(需要側=中小零細企業・低所得者層)に対する再分配政策を行うことにより、継続的に経済成長を実現しました。日本経済がおかしくなったのは、1985年のプラザ合意からにすぎません。
 それまでの日本では、1954年から経済が飛躍的に成長を遂げ、バブル直前の1980年代後半においては、国民の8割が自分を中産階級だと思ったほど、所得再分配も経済成長もうまくいっていたのです。国民は労働および労働者を尊敬し、資本家の所得は高累進課税で制限されていました。その結果、日本は世界で最も成功した社会主義と言われるほど、資本家と労働者双方の所得に一定のバランスが保たれていました。今日においても、社会保障制度は先進諸国の中でもトップクラスのものですが、これは、自民党保守本流派の貢献によるところが大きいのです。いわゆる古い自民党の政策部分に、経済成長と社会政策を両立させる解があるわけです。
 しかし、この保守本流的政策がケインズ主義政策であることが「明確に意識」されたことはなく、伝統的手法による成功体験のみが重視されていたため、新自由主義者たちによって、1985年プラザ合意→1989年バブル→1990年バブル崩壊が、「古い成長モデル」の終焉によるものと批判されても、何ら反論出来なかったのです。
 竹中平蔵が「労働者を豊かにする政策」に非常に冷淡な新古典派経済学を背景に、新自由主義政策を連発しても、残念なことに、保守本流派は経済学的な無知から何も言えず、言いなりになっただけでした。自民党保守本流派は、ケインズ主義経済学に然るべき位置づけも与えず、それどころかマクロ経済学すらろくに分かっていない議員が多いなど、党として理論武装は甘かったと言わざるを得ません。しかし、自民党保守本流派もしくは古い自民党が、社会保障をはじめとする社会政策や、公共投資などの経済政策において、積極的に役割を果たそうとしたこと、そして、その政策がケインズ主義政策であったことは間違いありませんでした。今回の選挙で安倍自民党は勝利するものと信じています。今後は党内において、新自由主義者との戦いになるものと思われます。そのときは、断固として、低所得者層への「再分配」を守る自民党のスタンスを確立して頂きたいと思います。』
  
 産経応援様、いつも重厚なご投稿ありがとうございます。

 それにしても、野田総理大臣といい、民主党や日本維新の会の政治家たちといい、「脱原発!」などとシングルイシューで戦おうとしている人たちといい、今回は彼らの「不真面目さ」が際立っていると思います。本ブログやご投稿者の皆様、コメントでの議論に比べ、彼らの主張は周回遅れもいいところです。特に、新古典派経済学(新自由主義)の学者の言うことをうのみにしている人たちは、真面目に経済を勉強しようとしていません。つまりは不真面目です。


 世の中に真面目に向き合っているならば、政治が「オールオアナッシング」で切り捨てられるものではないということが分かるはずなのですが。
 ちなみに、現在の自民党総裁は、当ブログの議論や産経応援様のご投稿などについて、正しくご認識されていると付け加えておきましょう。


 ラストスパートです。油断せずに頑張りましょう!


「ラストスパート!油断せずに頑張りましょう!」にご賛同下さる方は、
このリンクをクリックを!

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。


コメント

[コメントをする]

91 ■皆様

日々、投票の呼び掛けに苦慮されていることと存じます。

感触は如何でしょうか?

公共事業=悪から、
公共事業=したくてもお金がない
という反応が強くなって来たように感じてます。

「政府の借金は、民間側の資産。銀行に預けた私たちの資産は、銀行にしてみれば借金してるってことでしょう?国民に貸している間は、何の心配もいらない。国がお金をケチってたら景気は良くならないんですよ。もう、人類の歴史的にそうなんだから、逆らいようがない事実なんですよ。日本が景気の良いとき、無駄の削減なんてしてましたか?使ってばかりだからバブルになったと思いませんか?今は復興と防災にお金を使えば、東北の方を助けられるし、景気も良くなります。脱原発もお金がないと出来ませんよ。今回は景気対策を三年間考え続けた安部さんに任せましょうよ」

この論法で、主婦の皆様も理解を示してくれるようになりました。少しずつ、説得が楽になってきています。

92 ■無題

各テレビ局がやっている各政党の政策一覧表みたいなのがあります
よね。
あれの最後に主要新聞の考えも加えればいいのに。
各紙「消費税」の回答・・・「増税賛成」
ただし新聞だけは軽減税率にすべき!

93 ■無題

>monotoneさん

>そういや上念さんの新刊
【歴史から考える 日本の危機管理はここが甘い 「まさか」というシナリオ】
面白いです。

これですね。

>歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い
「まさか」というシナリオ

上念司/著
http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334037154

面白かったです。お勧めですね。

94 ■>政府の借金は~

もんの凄く分かりやすくてそのまんま過ぎてフイタw
もうこの文章だけでいーんじゃないかな割とマジで。

95 ■無題

>要はたいていの日本人(私含む)のイメージする「保守派」と、詳しい人たちがいうところの「保守派」って定義づけが違う、ってことのようですね。

 私は更に違う考えですね。
 私にとっての保守派かどうかは、ただの一点、皇室の存在を維持していこうとするか、そうでないかです。
 と言うのは、天皇の存在が日本の伝統だからです。後の経済とか政治形態などは日本の伝統でもなんでもなく、単なるその時点の経済や政治の形に過ぎませんから。

96 ■藻谷氏と高橋氏

遅ればせながら、昨晩のTVタックルについて

番組全般は残念ながら岡本氏の暴論でぶち壊された感がありましたが、
その中でも藻谷氏と高橋洋一氏とのやりとりは非常に興味深く感じました
高橋氏の金融緩和論について、藻谷氏は小泉政権時代のデータを元に、金融緩和では平均所得の上昇はあったものの、実体経済まで浸透しなかった事を指摘し、
「市場にばらまいたお金が全部消費に回ることを前提にしたモデルで話をしている」と金融緩和政策を批判していました

つまり、藻谷氏はセイの法則の間違いには到達しているわけですが、国の借金病にかかっているがために公共事業はできないとなり、結局有効な景気対策案を見つけられないわけです

対して高橋氏は国の借金病にはかかっていないが、セイの法則を妄信してしまっているがために
公共事業という答えにたどり着かないというなんともおかしな状況であると感じました

というわけで、二人の論を紐解いていくと自然に『金融政策と財政政策のパッケージ』にいきつくんですが、どうもある種のイデオロギーが邪魔をしてしまうようですね
非常に残念なことです

97 ■皆さん残り5日です更に気を引き締めましょう

このような記事を皆さんも既にご覧になった方もおられると思いますが、参考までに。http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121211/plt1212111139004-n1.htm
友達の自民党員さんも、「あまり自民単独過半数獲得の勢い!!の様な記事を書かれたら、気持ちが緩むので、油断大敵です」との事です。

98 ■ねこです、こんばんはの2。

①昭和30年保守合同により誕生した自民党の、
保守本流
の意味について。

②戦後日本のケインズ政策の発動について。



保守本流とは。

これ、大事な話です。
安倍晋三さん、盛んに戦後レジームからの脱却ということを言い、
保守系読売新聞を含む左右マスメディアから袋叩きされている、
その理由がここにあります。

保守本流とは、
真正保守の意味ではありません。
(勘違いしている人が多いのでは)


保守本流とは、吉田茂とその一派、
対して、
保守傍流とは、アンチ・吉田茂の一派、
という意味です。


【安倍晋三は、保守傍流です】
戦後の敗戦体制を転換しようというのです。


吉田茂系の主な政治家一覧(保守本流)

緒方竹虎(公職追放・戦中の国務大臣、朝日新聞論説委員長、次期後継者であったが急死)
大野伴睦
池田勇人首相(官僚)
佐藤栄作首相(官僚)



アンチ・吉田茂系の主な政治家(保守傍流)
複数グループあり


鳩山一郎首相(公職追放・政友会大幹部)
三木武吉
河野一郎


岸信介首相(A級戦犯容疑で収監、公職追放・戦中の国務大臣)


石橋湛山首相(公職追放・民間経済評論)


重光葵(A級戦犯有罪、公職追放・戦中の国務大臣)


芦田均首相


三木武夫首相



↑アンチ吉田系には、
三木武夫や船田中など、自民党の左系を含み、
石橋湛山はユニークな存在ですが、
それ以外は、

日本の伝統・価値を守る、
マッカーサーの占領統治体制を否定する、
GHQによってA級戦犯や公職追放にされた指導層が多い、
というのが特徴。


吉田茂は占領統治体制の継続路線を敷いた人間であり、
日本の左右マスメディアは手の平返しでほとんど全てがこの路線を支持、
左翼系もマッカーサーの占領統治体制の継続を側面支援してきた。

99 ■ためになる~

三橋先生の記事のみならず、毎日皆さまのコメントをわるい頭で一所懸命読んで、本当に勉強になる…。まだまだわからないことの方が
多いくらいですが(笑)

三年前、「根拠も無いのに雰囲気で」民主党に熱狂してしまった恥ずかしい過去がある身としては、
政治に熱を入れること自体が怖いような、変な感覚があるんです。

ですから、
毎日具体的な内容で更新があること、皆さんのコメントを読むことで、自分の信じるものが正しいんだと確認できて助かってます。

高度な論議があってるコメント欄に書くのは恥ずかしいような意見ですが(汗)

もっと勉強しなくっちゃ~♪

100 ■単独過半数…それでも少ない!!

参議院で捻れる以上、他党がビビるぐらいの勢いがないと、たち行かなくなる危険が付きまとうのです。
安部総裁は、批判覚悟で公共事業拡大を訴えた上で国民の過半数の信認を得た、という大義名分を得なくては、正しい政策を推し進めることは出来ないのです。大衆迎合した後に、コッソリ公共事業…とはいかないのです。

国民のために、敢えて衆参同時選挙ではなく、早期解散という選択を取られたのだと拝察します。

単独過半数でも少ない!というぐらいの気概で自民の候補者は臨むべきでしょう。

101 ■ むーん

景気条項が大事なのに、身を切ることが条件にすりかわってないかしら。別に他国に比べ公務員の数が多い訳ではないのに。

102 ■業界団体は続々と自民回帰

これは当然でしょう。とにかく民主党政権下では景気は良くならなかったのですから、見放されても仕方がないのです。どの業界も空虚な言葉より実際に入ってくる金が欲しいのです。
まだ、労組関係は民主党を支持しているそうですが、実際には民主党を見限っているようです。
官公労や電力労組は給与まで減らされているのですから、本音では腸が煮えくりかえる程民主党がにくいはずです。こんなことも分からずに労組を当てにしている民主党は頭がイカレテいるのです。
昨日の経団連会長の「消費税増税」発言もおかしなものでした。法律に附則があることを知らないようでは会長たる資格はないでしょう。こんな間抜けな会長は安倍内閣登場とともに腹を切らないといけない羽目になるでしょう。経団連を始めとする経済団体のレベルに低さには呆れるばかりです。

103 ■>101さん。

大方自衛隊とか警察とか消防とかから真っ先に切る積りだったんでしょ、公務員削減厨の人らは。
生徒に手を付けるアホんだらとか酔っ払って女押し倒すようなアホんだらとか、年金つまんだアホんだらとか、サクッと公職追放しとけば新陳代謝も捗るしそれだけで年間4桁位いなくなるんですがねぇ。

104 ■これからの戦いは

自民圧勝は揺るぎないことだろうと思いますが、自民党内にいる不真面目な奴らを黙らせる活動も行わないといけませんね。

また公明党は時の政権に引っ付こうとする金魚の糞をどうやって取り払うかが大事となります。

私は日本維新の会を使うべきだろうと考えます。第二党か三党になる勢力を持ち、その議席数と自民を合わせることで過半数握れると予想しています。

嫌いな政党ではありますが、保守層が比較的多い為なんとか説得できれば一日も早く景気回復できるとも考えています。

苦難な道となりますが、まぁやっていこうとここで決意表明をします。

105 ■大竹まこと

「インフレになったら年金生活者はどうするんだよ」
多くの国民は共感を得たのではないでしょうか、
これに誰も回答がなかったのは残念です。

年金には物価スライドを適用すれば解決する、雀の涙の貯金にも利息が上がります、不動産を持ってる人は価値が上がります。

その意味で自民党の公約の中に生活保護手当の削減がありましたが、インフレにして削減では政策の整合性がありません。

三橋さん、みなさんどう思われますか。

106 ■>>105さん

デフレで苦しんでいる現役世代はどうするんだ?

と言い返せば良いですがね…

107 ■ねこです 様

敗戦の廃墟の中から復興し、奇跡の成長と言われた1985年のプラザ合意までの日本式ケインズ主義的な政策的の経緯を話しているのに英国の基幹産業国営化の失敗例と対比しても議論がかみ合わないのではないですか。

>今日においても、社会保障制度は先進諸国の中でもトップクラスのものですが、これは、自民党保守本流派の貢献によるところが大きいのです。いわゆる古い自民党の政策部分に、経済成長と社会政策を両立させる解があるわけです。
 しかし、この保守本流的政策がケインズ主義政策であることが「明確に意識」されたことはなく、伝統的手法による成功体験のみが重視されていたため、新自由主義者たちによって、1985年プラザ合意→1989年バブル→1990年バブル崩壊が、「古い成長モデル」の終焉によるものと批判されても、何ら反論出来なかったのです。・・・

貴殿の
>諸国家の軌跡を(各国で条件が異なりますが)
分析する方が、
経済理論を勉強するよりもはるかに有益。

これには同意します。
そして、英国の国有化政策の失敗例の復習も必要ですが、先ず我が国の成功した軌跡の分析を党派・主義等の先入観抜きの虚心坦懐で始めるべきだと思います。

108 ■文芸春秋に・・・

安倍先生の政策論文が載っているそうですね。早く買って読みたいな。

109 ■106さん

世代間闘争になります、なるべく避けたいです。


110 ■>105

本日のフジの木村太郎氏は、もっとすごいことを言っていました。

「今は、デフレが長期化し、ちょっとやそっとの金融緩和で行き過ぎたインフレなんて起きないから、どんどん緩和すればいい」
ここまでは、よかったが、その後
「ただ、インフレになるとタンス預金している人が困るから、そのあたりの対応も必要ですね」

って、インフレになって利息が上がれば、預金するって(笑)
ていうか、何でそんなところまで政治が対応しなければならないんだよ、ていうかどう対策できるんだよ。
こういう意味不明な意見が出るあたり、木村太郎も衰えたな~という感じですね。

111 ■※105 jiro 様


テレビで怒鳴り散らすのが商売のクソ芸人相手に、物事を真剣に考える事は生産的ではありません。あの汚物はああいう低俗な批判をする事で、必死に番組でのポジションを維持しているのですから・・・。

それに物価スライド云々の解説をあの短時間で出来ると考えられますか?ネットでの論争とは訳が違うんです。

生活保護は現金ではなく現物支給にシフトするという話で、インフレデフレは議論の本質ではありませんね。

112 ■>>109さん

あなたの子供や孫がデフレで物価以上に給料が下がっていることに何にも思わないのですか?

これでどうだっ!!

113 ■>82ねこです様

みなさん、コメントを有難うございます。
>82ねこです様、コメントを有難うございます。
少し、補足として、私の考えていることを御説明させて頂きます。

イギリスというと「ゆりかごから墓場まで」という標語などがあり福祉国家として有名でしたが、労働党が、企業の国営化など、「社会主義的な政策」ではなく「社会主義そのもの」をやってしまったので、競争力が衰えたと聞いています。国営企業は国民の需要を軽視しますから、やはり社会主義ではダメなのです。ほとんどの業種においては、やはり、資本主義の根本である「民間企業の国民の需要の増大に対する反作用的な供給力増大のシステム」を発展させなければならないのです。

社会保障は「社会主義的政策」で、先進国においては、経済成長を度外視しても達成すべきという至上目標であるとも思います。しかし、経済的事情によっては、持続できないこともあるわけです。持続できるようにするためには、できるだけ乗数効果がプラスになるよう設計しなければならないと思います。そのためには、高額所得者層の方たちには我慢してもらって、低額所得者層を中心に行わなければならないと思うわけです。

「搾取」の定義はいろいろ言えると思いますが、大体においてマルクスの言っていることが主流と思えますので、労働の剰余価値ということになろうかと思います。ただし、「搾取」であろうとなかろうと、お金は経済活動によって徐々に資本家という一極に集中して行っていると思いますから「ポンプアップ」と言ったのです。その程度の話で他意はありません。労働者中心と言えば社会主義かと思われるかも知れませんが、自民党も労働者を大事にします。労働者のほとんどは社会主義者に組織されていません。アメリカの格差デモでは、「万国の労働者よ、団結せよ」というプラカードも現れましたが、これは革命でも何でもなく、労働条件の改善を訴えたものに過ぎません。資本主義であろうと、自由主義であろうと、やはり労働者を大事にしなければならないと思います。ただし、社会主義は国民を、ハーメルンの笛吹の如く地獄の海に導きますので断固反対します。

114 ■>102

産経の記事ですね。

国民、産業界はちゃんとわかっていますね。
「原発政策で、選択肢は自民党しかない」ですからね。

原発再稼働を訴えてきた産経ならではの記事ですね。

しかし、この現実を見れば、〇〇年以内に全廃だの、即停止だのと、我が党こそが一番早く原発廃止を訴えているという、意味もないことを競っていいた他党もむなしくなってくるでしょうね。

産業や生活の現場で生きている人たちには、根拠のない夢物語を叫んでも通用しないということがわかったと思いますね。

派手なことを叫ばなくても、言った事を着実に行っていけば、国民は評価してくれるということですね。

115 ■>104さん。

>「インフレになったら年金生活者はどうするんだよ」
俺っちから言わせて貰えば前提から既に間違ってるというか。

年金運用して穴開けても表向き責任問われない。
年金つまんで当事者がくたばる前に利子付きで引っぺがしもしない。
そもそも運用する投資が回収出来なきゃタンス預金以下。

こういう論法は嫌がられるだろうけどハッキリ言わせて貰えば

"そもそも信用が無い"

この時点からどうにかしなきゃ誰も年金なんか収めませんよマジで。

116 ■無題

天下り禁止と叫んでたマスゴミはどこにいったんでしょうか?
ちょろいもんだぜええと、、

117 ■大竹まこと発言

デフレの罪悪はここでは共有していますが、多くの国民はインフレの恐怖しか知らないのです。

非常に重要な問題と思いますよ、ここは。

インフレになれば株価も上がり運用率も上がります。
日銀は06年緩和終了と当時に株式の益出しで2兆円ほど利益を出しています。

国家財政の問題はデフレ脱却で多くが解決できる。
三橋さんのいつものお言葉です。

118 ■産経新聞応援さんの

記事で感銘受けたのは、この部分です。

>>公共投資が繰り返されることで、潰れかかった建設業者はいつか経営も安定し、事務員、正社員を雇用し、一人前の建設会社に生まれ変わっていくのです。そして、安定的な給与をもらえるようになった労働者は、嫁をもらい、家を建て、テレビを買い、自動車を買うのです。加えて、高い乗数効果が生まれます。

↑私ごとになりますが、好きな女性がいますが給料の上がらない現状と、相手の女性が勤めている会社が私より上という点で気が引けています。

若いころであれば好きという言葉を単純に発することが出来ましたが年を取るにつれ相手に迷惑をかけたくないという気持ちが生まれ自身の満足が故に気持ちを伝えることに、どうしても気が引けてしまうのです。

草食男子や弁当男子という男を卑下する差別用語が並びますが、こういう経済状況を無視し、マスゴミから作られる言葉に苛立ちを感じます。

今日の産経応援さんの記事は頭にスーと入り込む記事ですね。

119 ■焼酎緑茶割は神!

酔ってるから質問しちゃう

勿論答えてくれる人は神!

日本って外国に対しての借金より債権のが多いんでしょ?

それを踏まえてーというかそれを置いておいて、国内でー生産効率なんかが上がってデフレで不景気ってどうなのよ?

頑張って効率良くして人が要らなくなってリストラ?アホちゃうw

まあ公共事業やって需要を作ろうって三橋ブログでは言っててその通り!正解!

もっかい言うけど頑張って効率あげてデフレとか馬鹿!!! !

日本人働き過ぎ馬鹿!国が馬鹿!政府が馬鹿!それで失業とか馬鹿!

残業禁止にしろよ!稼いだ奴は使えよ!

国が率先してそうしろ!

コメとか余ってるのに、食糧他車も電化製品もナンボでも作れんねんから!それで余ってるのに仕事ないとか、無い奴にもどんどんモノ与えたらいいやん

外国に借金してる訳ちゃうのに、誰も返せって言わへんのに・・・

デフレ不況で自殺とかダメ

じゃんじゃん公共事業しろ!

死にそうにいっそがしー業界があって、暇でしにそーな業界があるとか馬鹿!

過労死も仕事無くて金が無くて自殺も馬鹿!それは国が悪くて政府が悪い!

とりあえずデフレギャップあんねんから基本残業とかさせる企業を取り締まれよ!!!

自民党ちゃんとやれよ!!!!!

もっかい言う

残業させるなよ!自民党!するときは残業手当はメチャ出すように法律を変えろよ!!!

120 ■無題

>jiroさん #109

そんなに難しいことじゃないですよ。
日本の公的年金は「仕送り方式」です。
つまり、私らが納めた年金は今の年金世代の手元に届いているんです。

つまり「デフレが続いたら俺ら(年金を納めている世代)は貴方たちが今貰う年金すら支えられなくなる!」ですよ。
世代間闘争なぞやっとる場合ではありません。

121 ■無題

デフレで収入がないから物価が下がれば良い。

笑えない現実です。

池田信夫は
「TPPでケーキが半額になる」
聞いた女子アナ
「ホントですか」
と目を輝かせる。

122 ■あまり、個別の意見を聞いても意味がない。

昨日のタックルで、商店街や地方の人たちの意見が述べられていましたが、個別案件に対して細かく対応している段階ではないんですよね。

まず、経済の土台を立て直さなければ、ミクロ対策をしても効果がないんですよね。

逆に、デフレ脱却してパイが大きくなれば、自然と改善される問題も多いですよね。

パイが大きくなれば、

消費が増える
雇用が増える
税収が増える
婚姻率や出生率も上がる

そうなれば、それぞれへの対策負担も下げられることになり、財政負担も減る。

そういう状態になれば、雇用、経済、福祉などへの対応も非常に楽になることが期待できて、政治も安定しますよね。


123 ■>119さん。

マジ話すると…
雇用に関わる種々の保健の支払いと教育費用が馬鹿にならんので企業はそんくらいなら残業代のがまだまし、と考えてるフシがあるんですよね~
ど~せ今時の若いのは居つかないからなんとか言ってますが大概ネチネチと嫌がらせして追い出してるんですよねー、周りが。

なんかもうその時点で…

124 ■無題

>鼻毛さん

どれどれ質問は…と思ったら質問になってませんwお酒はほどほどに、、、

125 ■>120さん

仰る通りなのですが、約束は守れ、と年金受給者は言うでしょう、仕方ないから政府は借金で捻出します(それで良いのですが)。

表面上は付け送りです、野田の大好きな将来の子供に、、と同じです。
醜い世代間闘争は避けなければなりません。

藻谷の資産課税も同じことです、資産課税をするなら所得税の累進課税、法人税課税強化を先にすべきでしょう。

126 ■※122 てん 様


はい、私も全面的に同意です。

個別の課題ではなく全体で見た場合、デフレ脱却によって克服される課題の方が遥かに多いです。つまりこう叫び続ければいいんです。

『 成長こそがすべての解! 』

127 ■情弱用のレッテルプロパガンダ番組をNHKが制作するらしいです。

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2012/1223/index.html

これはひどい…

128 ■無題

#51 しなびてる中指 様

コメントをありがとうございます。
 私の言葉が少々ざっくりし過ぎていたかもしれません。スパコンの開発のように、数日数週単位で最先端が入れ替わる分野で、しかも直ちに見返りがあるわけではない、しかし将来的な国家の基幹となる様な技術には、当然惜しみなく国費を投入すべきだと思っています。当然、他分野でもそういう性質のものは同様に手厚くしてもよいと思います。
 私が例えば「もっと儲かる技術に投資しろ」という言葉に引っ掛かるのは、例えば「i-phone」が売れているんだから端末や通信技術を開発している会社に投資しろ…というような短絡的(?)な人がけっこういる点です。
 もちろん、そういう技術が多くの国民の幸せにつながるなら善しです。しかし、仮に携帯電話のメーカーに投資してそこが潤ったところで、日本全体を支えるほどの力にはならないでしょう。日本という国は、そんなに軽い物ではないはずです。
 それとは違って「メタンハイドレート」の採掘・高効率化・低コスト化などは、投資の価値は遥かに高いでしょう。しかし、その実用化の期日がまだ具体的になっていない。だから開発を止めろというわけではありませんが、まずは国土整備の優先順位の方がこの10年の課題としては高いのではないかな?と考えたんです。
 OSの話を読んで思いましたが、日本は単体でも相当な潜在力のある市場です。同一言語・同一文化圏で教養や生活のレベルがかなり高い国民が1億人以上いるわけです。しかも、デフレ不景気で苦しんでいるとはいえ、個々の経済力も世界標準からすれば上位です。
 ガラケーよろしく、日本だけで独自開発し発展してもそれはそれで悪くはないような気もします。むろん、他国との互換と言うか連関の機能は必要でしょうけど。

129 ■保守とは何か。

ここに書き込んでる人たちは、ネトウヨ丸出しですよね。
この前ちょっとやりあったシークレットなんちゃらさんという方は、典型的なあれだと思いました。

下記の動画にシークレットなんちゃらさんみたいな人の例が出てきます。
“保守派なのに~はおかしいっ!”てな事を言う人がネトウヨです。
http://www.youtube.com/watch?v=YyTxO5gaVIU

保守ってのは、この国を天皇を中心とした神の国だと思っていて、政治は神事だと思っている人たちの事ですね。
三島由紀夫の小説なんかに出てくるような、飯島勲みたいな人がそうです。

桜井さんとかは商売右翼で、それをキャラにしてるだけで、保守ではないですね。

ケインズが保守で、ハイエクが革新だとか思ってる人もネトウヨですね。
話にならない。

教育改革をした橋下さんは保守だとか言ってるのもネトウヨ。都構想なんてのは、都の意味を知らない単なるバカ。分かってて言ってるんだったら売国奴。

現状を鑑みた時にどの方法が一番ベストなんだろうと考えた時に、歴史からみて、過去の偉人の手法を参考にして、今は是清がやってた財政政策がいいんじゃないってだけの話ですね。

要は、反イデオロギーですね。
安倍さんは、改革を止めるなー!の時の官房長官で、一緒になってやってた人なんで、どうかなと思いますけど。

130 ■緩やかなインフレで困ること?

年金は物価スライドだから困らないし
金持ちは株とかの投資先が増えるから困らないだろうし
給与所得者は月給が上がるから困らないし
失業者は勤め先が増えるから困らないし

インフレだから駄目だって言う人は何が問題なんだろう??

インフレって言葉が問題としか思えない。
別の言葉で言い換えれば良いのかな?

そんじゃ「経済成長」と言えばどうでしょ

131 ■無題

>jiroさん #125

何を仰いますかw
現在の年金受給者世代がこの瞬間手にしている年金の原資が、私らのように働いて給与などから納めている年金そのものですよ。付け送り(って何ですかね?)ではなく、まさに我々が納めたそばから受給者の手元に配られています。
それをよく考えても見なさい、と。
仮にも「シャッキンガー」という方が相手なら、私らのような勤労世代がデフレでカッツカツになって年金を支えられなくなったら借金で賄うことになりますが、それでもいいんですか?と。貴方たちは自分たちの年金のために子や孫、将来の世代に負債を残すんですか、だったらキチンと経済成長を目指しましょうよ、私ら年金を支える世代の収入が増えないことには貴方が懸念する問題は解決しませんよ、と諭すことですね。

132 ■>128さん。

>まずは国土整備の優先順位の方がこの10年の課題としては高いのではないかな?と考えたんです。
勿論最重要課題です…が
都市計画のリデザイン込みで考えると10年じゃ時間が短過ぎるのですよ。
なんやかんや言いながら阪神大震災だって完全にその爪痕が目に映らなくなる迄丁度其れ位かかっています。
加えて先のトンネル崩落事故…イケニエ探しばかり先に遣りたがりますが、本来やらなければならないのは「同じ事を繰り返さない事」に尽きます、
安倍さんの仰る事はそういう意味でも突飛でも何でもなく"最低限"此れ位掛かる、という目測であり、コレに加え高度成長期の蓄積されたインフラ資産の寿命(もち原発込)、第三セクター設備の整理、廃線廃道廃墟廃坑…冗談でも何でもなく全てを今から整理しなければ….それこそニューヨークの大停電を対岸の火事と笑ってられないのです。
全てやろうとするならば現状レベルで10年200兆…でしょうね、多分。

だから>128様のお考えは全く正しく、ですが自分は同時に連綿と続けなければならない技術開発は別に切り離し、此方も矢張り大幅にテコ入れしなければ早晩日本から技術の二文字が海外に出て行く危機にあると考えてのことです。

133 ■ねこです、こんばんはの3。

戦後日本のケインズ政策の発動。

財政支出の財源である国債発行が急増したのは、昭和50年代に入ってから。

昭和48年秋の急激の原油高騰(3ヶ月で4倍)で、翌49年は20%台の物価上昇。
狂乱物価。

日本だけでなく、
アメリカをはじめ主要先進国は原油高騰で経済は大混乱。

続いて、
昭和54年から長期間かけて始まった原油高騰。
アメリカは強烈なスタグフレーションに見舞われ、世界同時不況と言われた。

アメリカからは日本の輸出に対して猛烈な反発が起きていた。
失業の輸出、ですから頭に血が昇るのも当然。
こういう状況だから、
日本は大量の国債を発行して内需拡大をはかろうとした。

これが
昭和50年代に始まる国債残高の急増の背景です。

昭和50年以前の高度成長期の日本は、
均衡財政を基本であり、

日本でケインス゛政策が実施されたのは、
高度成長期が終わり、4%前後の低成長期に移行した昭和50年代以降になってからのことです。


ついでに書きますと、
池田勇人の所得倍増計画は、別に計画書を書かなくとも、国民の所得はどんとん増えている高度成長期の真っ只中。
ネーミングしただけ。
計画を掲げたから所得が倍増したのではありません。

田中角栄は昭和47年の年央に内閣が発足、
↑にも書きましたが、翌48年秋のオイルショックで高度成長は終了して、たまたまの列島改造論を原因とする通貨膨張?過剰流動性?が狂乱物価を招いてしまった。
ですから、田中内閣で良かったのは1年程の期間。
ついでに、
田中角栄は除隊して後、朝鮮半島で軍の建設の仕事を請け負って資金を貯め、
日本に戻ってからは、
焼け野原の東京で、民主党の大物議員大麻唯夫?に政治献金をして、
その見返りに公共事業を受注しようとした。
その大麻から、民主党から衆議院議員立候補の話をうけて、28歳前後の若年で議員になった。

彼の国会議員の出発点は、政治献金とその見返りとしての公共事業受注にあった。
彼の政治家を志す動機・原点はここにある。

134 ■無題

デメリットとしては人材の流出かな。

左右の違いってよく判らないんだけど、今回のエントリーに賛同する自分は左に位置するのだろうか。新自由主義者からは社会主義だ!と罵られそうですね。

自分の中では日本嫌いで中国や朝鮮半島にシンパシーを持っている人たちが左翼のイメージですが、間違いなのかもね。愛国で左翼であっていいはず。天皇陛下バンザイ!

135 ■国民世論がこの大不況の中で公共投資を非難する

産経応援様は「国民世論がこの大不況の中で公共投資を非難するというのが、私には良く解らないのですが、、、、。」と仰ってますが、私は何となく解る気がします。

人の価値観は、何を学習してきたかによって大きく違ってくると思います。庶民感覚として、バブル崩壊後少なからず景気対策として公共投資が行われてきたと思います。
その後、橋本政権になり財政再建が叫ばれ、「公共投資は悪」と言う認識が全国民的に定着していったと思います。増え続ける国の借金に対しても国民共有の懸念と成っていたと思います。

三橋さんは著書の中で「松下幸之助が犯した過ち」に付いて書かれています。松下幸之助さんでさえ「必ず財政は破綻する」と仰る程ですから野田総理が公共投資を否定するのは当然のことと思います。
ましてや一般庶民が、公共投資を非難したとしても私は解る気がします。

三橋さんや産経応援様が仰る「デフレ対策としての公共投資」は今の日本にとって正に「正しいデフレ対策」に間違いないと思いますが、バブル崩壊直後の国に取っては、今のアメリカのように財政再建派、新自由主義派の台頭も当然の成り行きの様にも思います。
景気が減速してきた中国も幾ら政府が財政出動をしてもバブルで膨れあがった経済成長を維持していくことは不可能だと思います。
バブル崩壊後の日本、今のアメリカ、ヨーロッパ、中国を見てから、日本で「公共投資で景気回復」と言っても簡単に信用されない方々がいても不思議でないと思います。

全く素人の感覚ですが、バブル崩壊後の日本が過剰に膨れあがった建設業界を維持するために公共投資を続けることは不可能だったと思います。

反対に、20年掛かって必要な公共事業まで削った今だから「デフレ対策としての公共投資」が最大の効果を発揮するように思います。

136 ■年金って破綻しないのね。

年金資金って三本柱なのね。
まず、現役世代の仕送り、サラリーマンなら給料から自動天引きされる年金からの仕送り。
これは物価、インフレに応じて額が上がるから、これでマクロ経済スライドにも対応できる。
もうひとつは支払い者が受給者より多かったころに積み立て運用してきた積立金。
これっていいわゆる霞ヶ関埋蔵金とレッテル張られた特別会計ってやつ。平成18年のデータで200兆円あるよ。あと、これの運用先って国債が多いのは豆な。
特別会計吐き出せって言うカスゴミはじゃあ年金破綻するけど?年金貰えなくなっていいの?と聞いてみたい。
そしてもうひとつが税金。此処を消費税導入云々言ってるけど、個人的には消費税入れなくても、税負担増やさなくてもインフレになると特別会計の運用益増えて支払い原資も増えるから、年金問題もデフレ脱却が全ての解といえる。

137 ■年金生活者ガー……と言われた場合w①

年金生活者ガー……と言われた場合、物価スライドであるという点と共に、健全に5%前後程度の金利に戻れば、年金機構等の資金運用も改善しますしむしろ良くなると言えばいいんじゃないでしょうか?

と、言いますのも今ではゼロ金利時代が二十年近く続き当たり前のようになっていますが、それはデフレ不況が続いている為の異常な状態であり、本来、利息利回りがコンマ0.0何%なんてのはあってはならない異常事態が続いているんですよ?

実際に三十年以上前には、現在の高齢者世代が働き盛りで給料も多かった1970年~1980年代には、郵便貯金の単なる10年定期預金の金利が、実に8~12%もあったのですよ?
銀行の1年定期預金や日本国債も、金利5%超えなんて当たり前でした。

バブル期と呼ばれる1980年代後半から1990年代前半では8%、それ以前の1980年頃と1975年頃が実はさらに高金利の12%でも普通だったんです。

そして、現在、運用が行き詰っている年金や保険機構の長期資金運用はそうした時代の「普通の金利」を前提に計画が立てられていました。
しかし、デフレ不況の悪循環から上手く脱する事ができず、『異常な低金利』が続いた結果、現状の年金システムが破綻の淵に立たされる結果になったんです。

しかし、デフレ不況を脱し、普通に金利が付くように経済が回りだせば、年金の運用も改善し安定していきます。
そして何よりも個人が年金以外に、利息収入による人生設計が可能になります。

(続く)

138 ■年金生活者ガー……と言われた場合w②

(続き)

さて、普通の老年層の家庭は現役時代の貯蓄や退職金で億は無理でも数千万円の資産を老後の蓄えとして持っています。
すると例えば五千万円の貯蓄を持つ老年層の家庭なら10%の金利で年500万円、8%でも400万円、5%だとしても250万円の利息収入が期待できます!
つまり、年金+500万円~250万円の利息収入で老後の生活設計が成り立つ訳です。

……と、いっても今では全然、実感が湧かないでしょうが、一昔前、バブル崩壊前のゼロ金利が始まる前は、老後の人生設計として現役時代に溜めた資金の利息運用で生活を支えるというのは普通の考えでした。


すなわち、穏やかなインフレで――健全な経済活動と成長を取り戻せば再びそういう時代が取り戻せるのです!

30代より若い世代の方には、思いも拠らない話かもしれませんが、逆を言えば、大竹まことのような1980年代までの普通に金利があった時代を知る世代がこの事を忘れてデフレ脱却に反対するのは許しがたい愚かさとしか言えません!

この事を突いて追求すれば、そういう人達はどう答えるんでしょうかねぇ?(棒
ともかくもゼロ金利という、デフレという異常な状態が今後も永劫に続くというような硬直した思考が根本の間違いなのです!

さて、皆さまはどう思われますか?

139 ■無題

中学2年生の女子です


在日朝鮮人には私、結構な不快な思いをさせられております。
というか虐められておりました。いまはもう逃げましたので関わりはありませんが。


自民党以外にいい党がさっぱりです
母と共に21月15日 自民党を応援しに秋葉原へ参りたいと思います。皆で応援しましょう!!

140 ■選挙について

今日聞いた会話

「阿倍さんに腹立ってる人、特に女性陣は多いですよ。だって途中で投げ出したでしょ?
それであの人が原因で、そのあと全部おかしくなったじゃない。そのあと1年ずつ首相が変わったし、あの人からおかしくなったのよね。それで今回もなんか色々公共政策とかして、また借金作ろうとしてるんでしょ?

それで今色々言ってるけど、あの人の言う通りにしたら、インフレになっちゃうじゃないの。今デフレなのに。この100万が70万とかになっちゃうんでしょ?それは困るわよ」
って言うおばちゃんがいました。
お金持ちそうな印象の人でした。
この人に、なんていってやれば良かったのか、見当もつきません。
こーゆー人にら言えばいいのでしょうか。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み