2013-01-18 08:52:48

バスはいつまで発車しないのか?

テーマ:アメリカ経済

株式会社三橋貴明事務所  講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから

三橋貴明のツイッター  はこちら

人気ブログランキング に参加しています。

新世紀のビッグブラザーへ blog

人気ブログランキングへ

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

   

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
チャンネルAJER更新しました。
『日本維新の会の皆様へ①』三橋貴明 AJER2012.12.18(1)

http://youtu.be/oIRU_556Cqg

『日本維新の会の皆様へ②』三橋貴明 AJER2012.12.18(2)

http://youtu.be/-r7ZtQu_uB0

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【2013年1月21日 羽島商工会議所 新春講演会】

http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#Hashima

【2013年1月31日 日本経済復活の会設立10周年記念パーティー】
http://tek.jp/p/meeting.html

【2013年2月1日 四谷法人会 三橋貴明講演会「日本経済を救う経済政策はこれだ 米中露韓経済戦争と尖閣・竹島」】 

http://www.yotsuya-houjinkai.or.jp/information.php?id=172

【2013年4月6日 FUNAI MEDIAセミナー「アベノミクスで激変!日本経済はどうなる!?」NEW!

http://www.funaimedia.com/seminars/seminars_main.html?data_id=287
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


 本日はチャンネル桜「報道ワイドウィークエンド」に出演いたします。キャスターのお仕事です。

http://www.ch-sakura.jp/hodo.html

 今年初でございますね。


 自民党がTPPについて「調査、分析、議論を時間をかけてやります」と言い出したため、TPP推進派が焦りまくっているようです。自民党は「政務調査会の各部会ごとに、TPPに参加した場合の経済効果や、農業や医療、それに金融・保険分野などへの影響について議論」した上で、「外交・経済連携調査会での検討」すると表明しており、焦らずに時間をかけて議論するとも表明しております。


 要するに、アメリカに対し「TPP参加しない」とやるのも面倒くさいし、「TPP交渉参加する」なんてやったら、抜けられっこないし、これは「日本式曖昧戦術」でのらりくらりと引き伸ばし、バスが発車するのを待つか~、というつもりなのかも知れません。欧米式な割り切り大好きな人から見れば、
「そんなタラタラせず、NoならNoと言わんかい!」
 と言いたくなるかも知れませんが、まあ結果が良ければ曖昧戦術もありではないかと。


 アメリカとの関係に全く影響を与えず、TPPに参加しないというのは、これは難しいですね。無論、「アメリカ」といっても、アメリカの一部の勢力に過ぎませんが、それでも好んで波風立てるようなことをやる必要もないでしょう。


 問題は、
「さっさとバス、発車してくれないかなあ・・・・」
 と眺めていても、バスがいつまでたっても発車しないという話です。


【TPP関連諸国のGDP2011年版(単位:十億ドル)】
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_40.html#TPP


 P9諸国に日本、さらにカナダ、メキシコ、タイを加えた諸国のGDPをグラフ化してみました。相変わらず、日米両国で八割弱を占めます。アメリカにとって、美味しい市場は日本しかありません


「いや、カナダやメキシコなど、比較的経済規模が大きい国が加わったじゃないか」
 などとバカなことを言い出さないで下さいね。アメリカはカナダ、メキシコとはすでにNAFTAを締結していますので、両国がTPPに加盟しようがしまいが、経済効果の面ではどうでもいい話です。


 逆に、カナダ、メキシコ側からすれば、今までは二カ国でアメリカに対していたのが、十カ国近くお仲間ができるわけで、TPPに加盟する価値はあります。いじめっ子に、いじめられっ子が集団で立ち向かう、という話に過ぎません。


 というわけで、アメリカが待ち望む日本がTPP交渉参加しない限り、バスは(なぜか)我々の目の前でいつまで経っても出発せずに待っているように「見えます」。そして、延々とTPN(Trans Pacific Negotiation)を続けているわけです。


 TPPをTPN化し、発車時刻を引き延ばしつつ、アメリカ(というかアメリカのグローバル資本)は配下のこの人たちを使って、「政治的圧力」をかけるわけです。


『経団連会長「TPP強力に推進して」と石破氏に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130116-OYT1T01156.htm
 自民党の石破幹事長と経団連の米倉弘昌会長らは16日午前、都内のホテルで意見交換した。
 米倉会長は「新政権は、TPP(環太平洋経済連携協定)を始めとする経済連携の推進も含め、重要課題を強力に推進してほしい」と、TPP交渉への早期参加を改めて求めた。経団連側からは「エネルギー政策の道筋を早急に決定すべきだ」などの注文が相次いだ。
 また、石破幹事長は、このところの円安基調について「円安になって困る産業や企業も出てくる。どの辺り(水準)がいいのか、ある程度考えなければならない」などと発言した。』


 前から何度も書いていますが、米倉氏は「一体何の権利があって」政治家に政治的圧力をかけているのでしょうか? 経団連という「既得権益」の代表として政治を歪めるべく圧力をかけているならば、それは単なるロビー活動です。農業団体や医師会などが政治家に意見を届けているのと、何ら変わりはありません。


 ところが日本のマスコミは、米倉氏が「TPP強力に推進しろ」とやると、
「TPP交渉への早期参加を改めて求めた」
 と書くくせに、農協や医師会が「TPP参加反対」とやると、
「既得権益にまみれた薄汚れた団体である農協や医師会が、政治家にTPP参加しないよ圧力をかけた! ムキーッ!!! 既得権益の政治活動を許すな!(多少脚色)」
 と騒ぎ立てるわけです。本当におかしな話でございます。


 さて、円安が進んでいます。すでにピーク期から10%以上も円が安くなったわけですが、ということは、対米輸出において10%超の関税を撤廃してもらったのと同じ効果になります。TPPに入ったところで、アメリカの市場で「乗用車(2.5%)」「家電(5%)」の関税を撤廃してもらうに過ぎませんが、すでにしてそれ以上の輸出促進効果が出いているわけでございます。


 逆に、TPPに入った場合、国内の競争が激化します。日本企業は国内企業のみならず、外国企業とも「ガチで」競争をしなければならなくなるわけです。結果的に、物価が下がります。すなわち、デフレ促進です。


 デフレが促進されると、円高が進みます。TPPによるデフレ促進で、わずか5%の円高が進んだ場合、アメリカでの関税撤廃効果はキャンセルされてしまうのです。輸出企業の皆様、この現実、分かっています?


 というわけで、日本が進むべき道は明らかです。アメリカに「TPPに参加しない」と言いたくないなら(言っても一向に構わないと思いますが)、バスが発車するまで延々とグダグダを続けることになります。そもそもバスは「一昨年」のうちに発車するはずだったわけですが(日本の新聞報道によると)、「なぜか」一向に出発しません。


 なぜ、いつまでたっても出発しないんだろう・・・・。と、考えるのが当たり前だと思うわけです。


「バスが発車しない理由は明らかだろ・・・」と思われた方は、↓このリンクをクリックを

新世紀のビッグブラザーへ blog
人気ブログランキングへ

本ブログへのリンクは↓以下のバナーをご利用ください。

新世紀のビッグブラザーへ blog


三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇ポルパパのブログ
投資と車と日々の起業家日記
管理人:ポルパパさん

三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
◇おじさんの談話室
経済通のおじさんと、女子高生真理ちゃんが織り成す、経済を解りやすく掘り下げた基礎講座!


日本経済復活の会
三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

積極財政による日本経済復活を目指して活動をしているボランティアグループです。


Klugにて「三橋貴明の『経済記事にはもうだまされない』」
連載中
新世紀のビッグブラザーへ ホームページはこちらです。
新世紀のビッグブラザーへblog一覧はこちらです。



コメント

[コメントをする]

25 ■テロには人質がいようが屈しないがグローバルスタンダード??

良くハリウッド映画である場面ですが、
ハイジャックされた飛行機が爆弾を積んでいて
ニューヨーク市に入る前に戦闘機で破壊される
とか(人質は犠牲に)、ザ・ロックと言う映画でも
アルカトラズ島に囚われた人質もろとも戦闘機
で撃破しようとし、間一髪で助かったりと
これが、所謂グローバルな発想なんだと思い
ます。残酷に思えますが、日本から一歩外へ
でたらこれが常識になっているように思います。
ましてや、平和憲法があれば平和になるなど
と言うのは如何にマヤカシであるかと気付いた
方も多いのではないかと思います。

さて、別件ですが2~3日前に為替円安懸念が
安部内閣の閣僚数名から出たと報道され
このコメントにも色々意見がでたかと思います。
私もついつい一次ソースを確認しないまま
官邸へのご意見書に本件につき懸念を意見
した所、本日はそろって為替コメントはしない
と一致しました。もしかして僕の官邸へのご意見を見てもらったのかしら??と思った次第
です。(多分僕以外にも沢山の意見があった
のでしょうね・・^^;)
但し、何でもかんでも意見を言ったら
良いのだとは思いません。皆さんも、もしご意見
する場合は、ここ一番と思った事を
熱意と節度と礼をもって論理的に訴えたら
案外聞いてもらえるのかなと思った次第です。

26 ■無題

日本外国特派員協会主催による
内閣官房参与 浜田宏一氏(イェール大学名誉教授)の記者会見を視聴したのですが
この会見のみで素人目ですが危ないと思ったのは3点
1つ目、構造改革路線の方ですね、竹中さんの構造改革に賛同していましたよ。もし日銀人事で竹中さんが入ってきたら?・・・
2つ目、為替も100円とか言っちゃうし、明確な数値を発言するのは避けるべきなのに、藤井、安住、甘利ショック、で浜田アゲ。
3つ目、財政出動の効果をあまり高いと思っていない、建設業に対する公共投資にやや否定的

いわゆる経済学の学者だなーて思いました。ホント国民経済の視点を持ち合わせていないことが気がかりである。

27 ■無題

secretary-of-japan 様
>離脱をも示唆して交渉の前進を促すのは、戦術としてあるでしょう。ただ、実際に離脱できるのかというと離脱は極めて難しいでしょう。

確かにそうでしょうね。また、ご指摘のように、仮に日本が交渉に参加して抜けるのと、マレーシアがするのでは影響も違うでしょうし。

マハンやマッキンダー、スパイクマンの地政学から言うと、TPPというのはランドパワーに対するシーパワー連合ということで魅力的なのですが、問題はその中身なんですよね。
これが経済連携協定でなく軍事同盟なら諸手を挙げて賛成なのですが・・・
TPPの代わりに安倍さんが年末に発表したアジアセキュリティーダイヤモンド構想が総来敵に軍事同盟へと発展すればどんなにいいことか。

28 ■捏造情報宣伝型嵐工作

ハマコー教授の講演

ハマコー教授の講演を視聴したが、教授は

財政出動嫌い
竹中先生大好き

なんですね。マスコミが喜ぶかも知れない。

yamayuri 2013-01-18 14:21:50

@お前、、頭の中に蛆わいてないか?病院でみてもらえや!

  捏造情報宣伝型嵐工作
か?ちょっとお粗末だなwww
最近の嵐はレベルが低い、、
 ショコラ、ちびむぎのほうがまだましwww

29 ■久々に。

正月明けから、何もしなくても90円突破しそうだなぁとか書いてたらホントになんにもしてないのに突破。
(今のトコ国会すら開いてないし首相は外遊~拉致事件でトンボ返りと外交の真っ最中

既に諸外国が円安に文句垂れ始めてますがそういう連中に「併せて同じようにやる」と"動いている"だけでコレなんだから、実際コトが始まったらどうすんでしょうかね?

30 ■元寇

中国の方から第2次世界大戦前の日本みたいな報道があっていましたが、中国の報道機関で本当に日本が第二次世界大戦前の状況だと思っているところは殆どないでしょう。

これは本当は中国共産党政府を第二次元寇前の元であることを報道したいのをあえて第二次世界大戦前の日本と報じているのではないかという気がしております。

中国辺境から出てきて、当時の王朝を南に追いやる。日本も旧来の付き合いのある王朝との関係もあって、緊張が高まり激突する。

中国内部に前の王朝に心を寄せるものがいて、現在の王朝を弱らせるためにも、激突を煽る。

元=中国共産党、南宋=台湾と思うと、似ていなくもないのではないでしょうか?あと、朝鮮半島の方がしゃしゃり出てきて話をこじらせたなら、まさに第2次元寇が起きても不思議はありません。

結果、元が滅びる遠因となることも含めて8世紀越しの再現となるでしょう、できることなら、そういう衝突は避けたいところです。

31 ■TPP反対

三橋さん!大ファンです!

インフレを前提にお付き合いしてください!

32 ■韓国の扱いが変わった?

http://www.treasury.gov/resource-center/data-chart-center/tic/Documents/mfh.txt
一昨日までは確かにsouthkoreaだったのに今日からkoreaに表記が変わっています。
コレは何を意味するのでしょうかねぇ・・・単なる誤記かそれとも米は韓国を見棄てたか。

33 ■無題

石破幹事長には為替に関する発言は自重していただきたいですね。

幹事長はさておき、浜田官房参与は「円安は1ドル=100円が望ましい」と発言。甘利経財大臣も「現在は過剰な円高を是正する局面にある」と一昨日の発言を訂正。さらに麻生閣下が「海外に対してはいちいちコメントしない」と発言したことが、「海外の圧力には屈しない」と受けとめられたそうで、円安の追い風となったようです。



34 ■無題

はじめまして
三橋さんの様々な動画で勉強させてもらい、ブログも毎日楽しみに読ませてもらっています。
今回のブログの内容についてですが、東北の農家にとっては出来るだけ早く不参加なら不参加と言った方がいいのではないでしょうか?
引き伸ばしてる事については世論対策という意見もあります。つまり交渉参加がほぼ決定しているという意味です。
悔しいですが私も交渉参加で決定かなというのが正直な感想です。

35 ■NHKは劣化しましたね

昨日、久しぶりに日本に帰ってNHKスペシャルをみました。「南海巨大地震による日本の被害」が主題でしたが、列島強靭化計画であまり触れられていない南海地震をもってきて、強靭化計画に一言も触れない見事なNHKっぷりでした。
「南海巨大地震とは何か、確率は?」も触れないで(見逃したかも)ただ恐怖のみを煽り立て、結局一人一人の問題よ、で終わり。
いくらなんでも、ひどいと思う。こんな放送局もういらないわ!

36 ■ISD条項

米韓FTAで韓国がISDで訴えられていますが、日本のTPP賛成派への援護射撃として、一回だけ韓国に勝たせるのではないかと危惧しています。

まぁ、韓国が勝てたとしても、今となっては影響は軽微かもしれませんが。。。

37 ■中東からは撤退すべき!

安倍政権は電気自動車の普及に乗り出しました。高速道路のサービスエリアに急速充電器を設置すれば日本中どこにでも「電気自動車」でいくことができます。化石燃料(石油業界)に依存していた「民主党」は姿を消しました。?
シェールオイルにより「脱中東」を果たしたアメリカのように日本も化石燃料(中東)に頼らない社会に邁進していくべきです。その為には早期に「原発を再稼働」しなければ、「日揮」の社員のような尊い日本人の命を救う事が出来ません。
久々にブログUPしました。
「世直し大工の言いたい放題」で検索!

38 ■ISDの問題について推進派はミスリードしている

>36様へ

ISD条項において問題になっているのは、
他国の企業が米国政府を訴えた場合に
勝てていない。つまり米国の法に他国が
不当だと働きかけをしても
無駄だと言う不平等な点であり。

自国の法を米国企業が訴えた場合の
現状維持の戦績(これは米国企業が負ける時も有りますが、勝っている場合が有るので、仮に9割の勝率で他国が勝とうが、何の意味も有りません。勝っても他国は何も得られていないのですから)ではないのです

韓国政府が勝とうが負けようが
何の意味も有りません。
仮に米韓訴訟の勝敗で
こちらを引き込みたいなら
韓国企業が米国、特に
ウォール街の主権を
脅かすような言い分を認めさせる
判例を持ってこないと
何の魅力もありません。

39 ■無題

米倉氏の行動は本当に頭にきます。
束でかかった民意よりも米倉氏の一言で国に関する決めごとを動かされてはたまりません。

この政治干渉を止めるすべはないのでしょうか。

40 ■アメリカには本当にFTA,TPPがプラスになるのか!

アメリカにとって、インフレ気味の時代にはグローバル化、自由貿易はインフレを抑える為に供給力を補う意味で良い政策でした。

しかし、クルーグマン博士も言っているように、インフレ忌とデフレ期は対策が真逆になり、1990年代からデフレ状態の日本に金融引き締めと緊縮財政のインフレ対策を強要したことは間違いでした。
リーマンショックの2008年になって世界的にデフレ状態となり、アメリカでも思い切ったデフレ対策の金融緩和の必要性を理解し始めました。

そして、クルーグマンはデフレ期の日本の財政出動をも称賛し注目しています。

しかし、日米のデフレの要因の大きな原因の一つはインフレ政策の一つのグローバル化による工場の海外移転です。

アメリカのウォールマート等の商品の大半は中国他の海外製造品と言われています。
アメリカの国際資本は雇用と法人税は中国などに払い株主と経営者だけが利益を得、アメリカには失業者と社会保障費の負担、経常赤字を残すだけです。

アメリカの航空宇宙機器・最先端の安全保障装備等はFTAなど無くとも海外に売れる筈です。

TPPに関し、日米双方の国際資本がロビー活動し、1%の個企業・株主個人の利益のために蠢いていますが、デフレ期のグローバル化はデフレを悪化させるだけです。

オバマ大統領も失業対策を最優先の政策と公言しています。

日本は車・家電等アメリカに工場移転しアメリカの労働者に職を与え、アメリカで法人税支払い日米共生の道を模索してきました。

TPP加盟問題に関し、日米で話し合いアメリカに対して海外への車輸出をゴリ押しするより、デフレ期にはローテクでも良いから自国民が消費する物は自国民の労働者に生産を委ねる態勢に戻すべきだ、と日米で話し合うべきではないでしょうか。

41 ■>40

インフレ忌とデフレ期→インフレ期、デフレ期です。

42 ■無題

>>38
>>ホワホ さん

>現状維持の戦績(これは米国企業が負ける時も有りますが、勝っている場合が有るので、仮に9割の勝率で他国が勝とうが、何の意味も有りません。勝っても他国は何も得られていないのですから)ではないのです

NAFTでは米国が全勝だそうですね。
相手国が先進国なのか、発展途上国なのかで意味合いがかなり変わってきます。

推進派は発展途上国との間でのISDを取り上げて、ISD条項が有益であると声高に主張する傾向がありますので、明確に切り分けて考えたほうが良いと思います。

対先進国間ISD条項
対発展途上国間ISD条項

というように分別して、それぞれの訴訟数と勝率を検討する必要があると思います。

43 ■>28

>捏造情報宣伝型嵐工作

ハマコー教授の講演見ていってるの?

財政出動嫌い
竹中先生大好き

は捏造ではありません。今売れている同氏著にも書いてある。

財政出動なしにデフレ脱却できると思ってるの?三橋先生が嘆くよ。

44 ■カナダ、メキシコは撒き餌で、

 アメリカの目的はTTPという毛針で日本を一本釣りしようということですね。
医療・農業の既得権益と言っても、医療現場の崩壊とか、日本農業の衰退とか、一方であおりたてているのはマスコミです。

 この連中。世界一の農業生産国アメリカの大穀倉地帯の農業用水の実態を知っていて農業のグローバル化なんて太平楽を述べているのでしょうか?

 日本の農業用水はもとを辿れば雨水です。雨さえ降れば「いく川の流れは絶えずして」です。



 ところが、世界に冠たるアメリカの大穀倉地帯の農業用水は、汲みつくしたらそれっきりの地下水、つまりは『化石水』なんですね。



http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/51678268.html

↑ここで掲載したアメリカ穀倉地帯の航空写真を見て、みなさんは恐怖を感じないのでしょうか???

 オガララ帯水層はどうやってできたかというと、簡単に言えば、その大部分が大昔の氷河期にできた氷が地中に閉じ込められた水なのです。

 ここ、オガララ帯水層の地下水は石油同様汲み尽くしたら枯れて終わりなのです。

 モンサントの手下で、かつ農業で食っている米倉会長はここの水が枯れたら「パンやお米が無ければ、“とちおとめ”を食べればいいじゃない」っていうのでしょうね。

 恥知らずのマスメディアはその時になったら平気で政府の農業政策の無策を批判するのでしょうが・・・。

45 ■資本金と国債

私はこの米欄で政府負債は返済の必要はないと常々主張してきました。
マスゴミ流にいうと「国の借金は返さなくってもいいよ」です。

その論拠は株式会社の資本金です。

株式会社は業績をバランスシートに表します。すなわち保有する資産と負債がバランスすることを表に表すことで業績を示すわけです。
負債側は細部を省けば、利益+資本金+借入金です。
資産側は細部を省けば、設備・固定資産+現預金です。
利益は未払いの配当金ですので株主からとりあえず借りている借金です。
資本金は株主から借りているものですから、借金です。
借入金は普通は金融機関から借りているもので、普通に借金です。

借金と言う観点から見れば、資本金も借入金も差がありません。差は返済の義務が借入金にはあるが資本金には無いということだけです。資本金は返さなくともよい借金です。というか資本金は問題があればくれてやるよと言って出した金です。ですが本質はやはり借金です。

一方、国家財政は入るを計って出るを制するフローの観念しかなく、ストックに対する考えが希薄です。だからバランスシートもありません。国家財政と企業財務と同一視すべきではありませんが、少なくともストックの考え方を取り入れるべきと私は思います。ストックの考えを取り入れますと国債を発行し資金を得てインフラを整備することと、株式を発行し資金を得て生産設備を整備することとは本質において変わりありません。

とすると、インフラ整備に当てた国債は返済の必要がないと考えてもさしたる矛盾は生じないと私は思います。

46 ■そこで

永久債ですよ。

47 ■浜田宏一 内閣官房参


H25/1/18 浜田宏一 内閣官房参与 記者会見【日本外国特派員協会】

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19857638

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19857690

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19857706

48 ■無題

アルジュリアでのテロに巻き込まれた日本人の方と日輝関係の現地職員の無事を祈ります。
 国内で液化天然ガスが安価で取れるようになったアメリカはともかく、国内の原発が停止し、ガスなどの燃料需要が増している日本は”今は”海外にそれを求めるしかない状況かと思います。日本のために海外に行き、そこで同胞が事件に巻き込まれると言うのは大変残念な事です。
 イスラエルとイラクが武力衝突を起こせばホルムズ海峡は封鎖され、中東からのエネルギー供給は途絶えますし、そうでなくとも輸送海路を中国に押さえられる危険性もあります。アメリカから買えば良いと言う方も居ますが、アメリカは国内の製造業振興のためエネルギー(電気代)や原材料(ガスとか)の価格を低く抑えるため天然ガスの海外輸出には慎重な姿勢を見せています。「ならばロシアだ」と言う方も居ますが中国のレアアース輸出禁止の件で何も学ばなかったのかと小一時間問い詰めたい。
 


 なかなか出発しない行き先不明のTPPバスですが、そもそも今この様な世界的な不況に見舞われているのも元を正せばグローバル化が引き起こした事であり、きちんと起きて目を開けていればリーマンショックを経験した後で

「もっとグローバル化を進めなければ成長できない」

などと言う話にはならないはずです。グローバルの鎖で連結されてしまっているがために家庭の中で誰かが風邪を引く(リーマンショック)とそれが全員にうつり、看病ができる者が1人も居なくなるという状況になってしまったのだと思います。
 第二次世界大戦後、世界のGDPの五割を占めていたアメリカはグローバル化することで力を失いました。アメリカのグローバル化の恩恵でアメリカ以外の国家が成長し、相対的にアメリカの力が弱まり、現在の世界は中国の天下の様になっています。大事な事なので何度でも言いますがグローバル化は大失敗政策でした。


「竹中さん、、、二度同じ事を言わせないでくださいよ、、、一度でいい事を二度いわなけりゃあいけないってのは、、、そいつが頭悪いってことだからです」

49 ■だったら押し出してあげましょうww

自分の為に待たれても困るじゃないですか…
だったら蹴り出して差し上げればいいんですよ。こんな具合に…http://www.youtube.com/watch?v=KS3MUVbRE08(腹筋崩壊注意)
まあ、そもそもそれを言い出した奴がねぇ…
『あれは基地外のタワゴトですから』って言えればそれが一番なんでしょうけど。
つくづく民主党はどうでもいいことしかしませんでしたね…

50 ■大阪市立桜宮高校バスケットボール部顧問の体罰問題

 橋下市長が大阪市立桜宮高校体育科入試の中止を要請しているそうですが…お前は田中真紀子かと。この土壇場の時期に来て今年の入試は無しとか高校浪人する可能性もでてくるわけで、そんな軽々しくあつかってよい話ではないはずです。彼曰く

「生きてればチャンスはある」

などと言っているようですが、入試を受けようと思っている受験生の事を本当に真剣に考えているのか疑問を感じるセリフです。そもそも、事件の検証すらまだ不十分な段階で入試だけ中止しても、それで何がどの様に改善するのかが全く見えてこない。
 自民党義家弘介政務官は今回の問題について

「クラブ活動というのはあくまで教育の一環として行われるべきもので、顧問の業績アップのためにとにかく叩いて勝ちさえすればいいと言うような姿勢になっていたのではないか」

との見解を示しているそうです。つまりこのバスケ部顧問は自分の業績アップに目がくらみ、生徒の事が二の次になっていたのではないかという事ですが、それって今回の橋下さんにも共通していませんか?今回の橋下さんも自分のパフォーマンスの為に受験生の事を考えずに入試は中止と言っていませんか?
 日教組による教育の悪化や政治活動は最早明らかで、これは改善していかねばならない課題ですが、それは安易に入試を中止すれば解決するというものではないはずです。




ルーピー鳩山が中国で何かやらかしているそうですが…

「しょせんこんな物か鳩山 お前はくそのような男だ 犬のくそになってしまえ」

51 ■無題

>アミバさん

>ルーピー鳩山が中国で何かやらかしているそうですが…

>「しょせんこんな物か鳩山 お前はくそのような男だ 犬のくそになってしまえ」

拘束術式開放はもったいないですね。454カスールで十分です。

それか1巻の最初の敵のとどめの貫手でしょうか。

52 ■>51 シントさん

 日本の歴史と私の記憶にとってはまさに黒歴史そのものですが、奴は腐ってるが元総理大臣ですので…

53 ■米国対策

やはり米国側から「ドル高」反対ロビー活動が出てきました。
<米自動車大手が安倍政権を批判、対抗措置を大統領に要請>
http://topics.jp.msn.com/economy/topics.aspx?topicid=1208

落としどころが「TPP参加」では元も子もないので、水島さんがいうように米国に空母発注するとかが必要かもしれません。

というか、経済団体としてこれがまっとうな藩王のと思うのですが、ボケ爺を頭にした日○連とは大違いです(苦笑)

54 ■無題

TPPに加盟するにしてもアメリカ側、特に労働者側には何の得があるのでしょうか?
世界でも最低水準の賃金で働き、無保険で何の保証もないのに、
ここでTPPに加盟したら生活水準の悪化は歯止めがきかなくなると思います。
そうすれば、いくらアメリカ国民が愚かといっても立ち上がるような気もするのです。
オバマ大統領もアメリカ国民の生活の向上を掲げて選挙に勝った以上、庶民の生活をないがしろにした場合の反発は予想以上のものがあると思いますね。

55 ■>#41

>wak**755 さん

このコメント内容は私と全く同意見です。

正に仰るとおりで、今のアメリカは国内の産業は農業、金融が中心で、後は航空機、軍事武器関係になると思います。 前にも書きましたが、トリプルDebtの状態で、連邦政府も州も赤字です。
自国の輸出を伸ばしたいのは良く判ります。しかし、一旦衰退した国内の空洞化は先進国の賃金や環境問題、社会問題のバイアスがかかりますから、難しいのではと思います。 今までの技術を継承して来た技術者はいるのか?、安い移民労働者で再生をするのか? グローバル化の被害はコラム記事の中にも出てきます。 一方で金融の厳しい引き締めもあるでしょう。見た目以上にウォール街も力を失っているのだと思います。 アメリカもアジアの成長を取り込めなんです。 

私の所に来るDMの大半は保険会社の保険の勧誘です。 もう私のカードを作って送ってきますよ。テレビのコマーシャルは長く、質の低下も感じます。 アメリカも必死なんでしょう。

ドイツが委託していた金保管に対して現物の返還を求めてますね。どういう意味か? ドルの信認の低下なのか? 少し基軸通貨が揺れているのでしょう。 こうした状況に対して日米がしっかりと手を取り合わないと世界の安定はないでしょう。 日本の成長はアメリカにとっても歓迎すべき事なんです。 
幸いなことに、民主党の崩壊で安倍政権が誕生しましたが、ユーロも国内問題で手一杯でしょう。今回のアルジェリアのテロではないですが、中東には安定政権がないですね。 危険な状態です。 無政府状態の中東とボーダレスの民族移動は世界を混乱に導きます。

安倍総理のアジアの安全保障はその先鞭を切るものです。 日米の絆は世界の安定に繋がります。 それを明確に理解されているのが安倍総理ではないでしょうか、 安倍総理以外でこうした外交が出来る人が頭に浮んできませんね。

日本の考えていることを、率直に提言することと将来の日米のあるべき姿を主張して良いと思いますが・・・
TPPは双方を弱体化させるだけです。

56 ■真の国益とは

「銭の為なら国も売る」「企業栄えて国滅ぶ」ことだけは、断固避けねばなりません。

57 ■教えてください

浜田教授の言ってることがよくわからないのですが。この報道はあってるのでしょうか?

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGT3W96TTDSL01.html

58 ■>#57

>qoodoo さん

>浜田教授の言ってることがよくわからないのですが。この報道はあってるのでしょうか?

これがあっているか?どうかは判りませんが、浜田教授の見解でしょう。一つは文面にもありましたが、円高によってエルビータが破綻した、これやシャープやパナもそうでしょう。
輸出産業が苦境に立たされている原因がこの円高にあるわけです。 浜田教授が言っている事はこうした輸出産業の収益力の回復、その反対に輸入物価のインフレ率のとの比較だと思います。 日本製品の国際競争力が1ドル=80円台で可能であれば、インフレ率をかなり抑制できるでしょう。 そのバランスを考えての為替レートを示唆したものだと思います。 まあ、政治家が発言すれば大問題ですが・・・。

私は妥当な為替レートだと思います。

59 ■日本のルーピー民主党も駄目ですが・・・

米小浜民主党も全く同じ理由で駄目なんです。小浜政権の間は安倍政権はのらりくらりとはぐらかして付き合って行くしかない。

共和党政権になるまで我慢しましょう。

60 ■すでにアメリカからのIT技術で日本が

すでにアメリカからのIT技術で日本が操られてるような気がします。(統合失調症の妄想と思ってもらっても構いません)

私は、シマンテック社のノートンをアンインストールし、再びyoutubeアカウントを作り、複数のアノニマスにチャンネル登録しました。そこで、私は限定公開で動画UPしたのですが、再生回数が0でした。私は、ハッキンング能力がないことで、何も音沙汰なしですが、もはや、アノニマス陣営に動画を見せることができなくなっている模様です。
そして、そのまま(アノニマスにチャンネル登録したまま)、再び、首相官邸に「安倍総理、道州制は危険です。お分かりなはずです。やめてください」と首相官邸へメッセージを送りました。その時、hotmailのアドレスを載せ、およそ1日後に返信が返ってきました。
不思議なのは、今までJAVAを使って、PDFが(自民党、民主党、他)見られたのですが、もうJAVAが使えなくなりました。JAVAは米国製です。microsft, google,シマンテック、全部グルです。facebookもツイッターもです。
今はgoogleアカウント削除しました。(つまり、アノニマスとの関わり合いはありません)。

61 ■続き

http://www.spotflux.com/
これをダウンロードするとかなりの匿名性が出来上がります。私はこれを使って、ノートンありのyoutubeアカウントを作ろうとしましたが、すぐにエラーが出ました。当然ですよね。

問題なのは、やはりすべての情報は筒抜けであり、hotmail経由で米国のお偉いさん方に通知が行き、私は、事実上、米国産の提供しているアプリが使えなくなっている状態に陥りました。それはもちろん、私が米国IT企業に協調しないこと、アノニマスとの関係を持とうとすることに起因しますが、しかしながら、日本人として日本国内の政党の政策までもが見られなくなるのは誰の仕業か?米国政府か?アノニマスか?
答えは米国政府でしょう。
シリア、アサド大統領はこういう発言をしました「欧米の操り人形の話に応じるつもりはない、私は私でこの国の民主化をはかる」と。
もし、ロムニーが大統領になっていたら、米国&イスラエル政府で中東全土占拠することになったと思います。

62 ■無題

私は、Linux ubuntuを導入し、そのあと、windows8仮想環境版を買い、現在のPCに入れています。windows8のおかしなところは、hotomailアドレスを取得しないとPCを使わせてもらえないことです。
しかしながら、写真を使ってでの画像認証もあるので、現在はhotmailのアカウントを停止しました。270日後に削除はされますが、googleのサーバーには永久に残るでしょう。
正直言ったところ、私はwindowsなど、米国産のOSを使いたくありません。それは、最近、躍起になって、米国IT企業が個人情報をほしがるからです。

63 ■無題

http://www.youtube.com/watch?v=9AbbErHubWk
Anonymous - #Operation Expose
オペレイションー暴露

時間は相当かかるようですが、アノニマスは腐りきった米国を正す予定です。というよりも、ネットが普及してから、それが始まったのかもしれません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年の動画(プロジェクトメイヘム2012/12/21 11:11)では、FBIとの対立の中、徐々に暴露していったようですが、今はわかりません。
アーカンソー州ではマーシャルロー(戒厳令)が出され、20~25歳くらいの男性が10分間にわたりアノニマスに対して助けを求めていました。

64 ■疲弊中の地方建設業

 昨年の夏に水害に遭いました九州は大分県の竹田市は只今復旧工事をしてます。
しかし人無し、物無し、金無しの状況です。建設資材が値上がりして工事が進みません。
今業界で陳情してますが。
 この20年で建設業を衰退に追いやったマスコミの罪は許されざるものです。

 以下は「廣宮孝信氏」の言ですがまったく持って納得させられます。
■モノは有限、カネは無限。国家・国民の永続的繁栄に必要なのは、
■国の借金を減らすとかそんなことでは全くなく、
■いかにモノを確保するか。モノを確保し続けるための技術投資こそがカギ。
■技術立国という言葉は伊達にあるわけではなく、
■カネとか国の借金はそのための手段、道具、方便に過ぎません。

65 ■夢見る親父 様

何時も含蓄のあるご意見ありがとうございます。
今日は北で飲みすぎましたので、あらためて考えを整理してから意見を書かせてもらいます。

66 ■無題

http://www.youtube.com/watch?v=8b697mQT96o
Anonymous - DEATH THREAT TO ILLUMINATI part 2

私もイルミナティなどというのはただの都市伝説だと思っていました。しかしながら、外国勢でネットが使えて、政治経済に関心を持つ人は大概が知っていると思います。
イルミナティとは悪事を犯す組織の集合体、総称でしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=TvnshWZy_eE
サンディーフック小学校銃乱射事件もフェイクとされています。もちろん、犠牲になった人達はいます。それ以外の人たちが演技をしているのです。これが米国、もしくはイルミナティの恐ろしさでしょう。

67 ■米国自動車業界の円安政策(?)批判

リーマンショック以来のマネーストックの推移を見れば日本を批判できるんですかね。
米国は海外から金融政策を批判された時「The dollar is our currency, but your problem」と歯牙にもかけないそうです。

そう言えば、以前も中国に量的緩和を批判されてましたな。

68 ■アベノミクス失敗のシナリオ

国債発行44兆円以下に=財政再建路線を堅持—財務省 http://on.wsj.com/Xcpjtw
 
 金融緩和が好感されて円安株高。
 補正10兆円。夏ぐらいまでに景気の山。
  ↓
消費税上げ決定。
  ↓
 金融緩和材料出尽くし。本予算を減らしてるのと復興増税もあり、今ひとつ実感がない。
 ↓
2014年 年初。景気後退の兆候。
あくまで金融緩和を拡大。(補正ださない)
 ↓
回復弱い。実感がない。
 ↓
消費税上げ後の反動で消費減。
在庫増。景気後退へ。
 ↓
アベノミクス批判。日銀が金融緩和手抜き。
 ↓
デフレ脱却失敗。
 
多分、麻生氏は緊縮財政の動きがあることに
気付いてないんでしょうね。どうも株高に安心
してるようです。政府全体にもいえることですが
これで財政を手抜いたら補正の効果も減少
し、また財政は効かない、との批判となるでしょう
財政においても景気支持を鮮明に打ち出すべき
ですね。

69 ■財政出動

>68 yaguraman さん
財務大臣が気付かないワケないと思いますよ。

本予算は、確実に参議院で通る内容にして、参議院勝利後の補整予算で大々的な国土強靭化が打ち出されると思いますよ。

諦めず、油断せずに正しい政策を拡散しましょう

70 ■ だいじょおぶ、あんたより頭がよくて実行力のある麻生閣下がちゃんとやってくれるから

政府全体にもいえることですが
これで財政を手抜いたら補正の効果も減少
し、また財政は効かない、との批判となるでしょう
財政においても景気支持を鮮明に打ち出すべき
ですね。

yaguraman 2013-01-19

@すべて仮定の事態でアベノミクスをSAGEるのなら、ゴミのやってることと同じ。

 だいじょおぶ、あんたより頭がよくて実行力のある麻生閣下がちゃんとやってくれるから、心配むよお!!!

71 ■無題

>[ワシントン 15日 ロイター] 米政府は15日、欧州連合(EU)諸国や日本など
、サービス貿易の自由化を目指す世界の国々と「国際サービス協定」(ISA)交渉を
開始する計画があることを明らかにした。<

出発しないバスはエンコしたまま放置。
次なるバスが用意されたようです。

72 ■TPP

総理はインフレになる政策を行っているのにそれと逆を進むTPPにわざわざメリットも無いのに入るつもりはないって事ですよね? 

だけど日米同盟の手前、時間を稼いでうやむやのままに過ぎ去らせようとするのがある意味一番ダメージが少ないと考えていらっしゃるという事でしょうか?

73 ■だから足りないと言ってます。

>>69さん

補正をやるのは当たり前。
問題にしてるのは来年度予算。
すでに前年比から歳出を4兆削ってるのを
問題にしてます。
各省庁からは前年なみの予算規模で上がって
きているのを削るのはおかしいと言ってます。

つまり補正の効果も減少するということ。
ちなみに麻生氏から予算規模に関する話は
まったくでないで地方公務員給与削減には
熱心なのですでに財務省からのご説明攻勢で
いいなりになってるかと。

麻生氏が人気があるのはさておき、段々ダークサイドに入っていったら意味ないですよ。
政府全体も補正やって、金融緩和やればいいだろぐらいで安心してるように思えますね。

74 ■付け加え

参議院戦後に補正となると
それこそバラマキ批判がでるでしょう。

また負のケインズ効果がでてから財政だしてる
のでは戦力の逐次投入。これでなんども失敗している。やはり本予算は最低、前年比並みに組んで補正の10兆円をそのままアクセルとすべき。

そのあとは財政は中立でいい。これなら
金融緩和の効果拡大でデフレ脱却がみえる。

コメント投稿

コメントは管理者により確認されています。
掲載されない場合もありますので、あらかじめご了承ください。

Ameba芸能人・有名人ブログ健全運営のための取り組み