小学校での国語教育と長文読解力
2013年 05月 17日
今まで、小学校の勉強を気にしたことはありませんでした。
ほっといてもなんとなくこなしてるし、とにかく、学校は楽しく過ごしてくれればいいと思って。
4年生の後半で、担任の先生から電話がかかってくるまでは。
国語で「ウナギ」の説明文を段落ごとに要約させる授業をしてたそうですが、息子が全く理解できず、5時間程かけたプリントも白紙、宿題に出してもやってこないそうなんです。
本人に聞いたところ、先生が何を言っているのか、全くわからない。課題を終わらせている友達に聞いても、全くわからない。友達のやったプリントを見てもわからない。だからぼーっとしていた。そうです。
ひょっとして段落の要約ができないピンポイントの学習障害?
まぁ、もともと息子は気分が乗らないと理解力がガタ落ちする子で、だからこそ、母の盛り立てが必至だったのですが。今回は困った。
いろいろ試行錯誤の結果、プリントは終わらせることができたのですが、先生の指導方法に疑問を抱きました。
参考に見せてもらった友達のプリントは、皆(と、言っても男子ばかりだけど。女子はきっちりできてたと思う)、字を小さく小さく書いて、一段落2行しかかけないようなプリントに、多少の形容詞を抜いた全文章を書き写していたそうです。それは・・・
そういえば、今まで、「紙芝居にしてみよう」とか「役割分担をして、寸劇にしてみよう」とか「この話の続きを書いてみよう」とか「主人公の気持ちを想像して書いてみよう」とか、鑑賞する授業ばっかりで、こういった授業はあまりやってなかったのかな。と。
主人公の気持ちだって、主観100%で書いても「よくできました」
要約だって、とにかく書いてあれば「終わりました」で、6年間が過ぎていくんですね。
読書感想文も作文も日記も、とにかく何か書いてあればオッケー。文章の書き方も教えず。
よく考えると怖い。他の科目みたいに「いつの間にかできてる」が望めない息子の国語力は、中学受験でテコ入れ(できるの?か、どうかは別として)されなかったら、このまま中学生になってたんだろうな。
ほっといてもなんとなくこなしてるし、とにかく、学校は楽しく過ごしてくれればいいと思って。
4年生の後半で、担任の先生から電話がかかってくるまでは。
国語で「ウナギ」の説明文を段落ごとに要約させる授業をしてたそうですが、息子が全く理解できず、5時間程かけたプリントも白紙、宿題に出してもやってこないそうなんです。
本人に聞いたところ、先生が何を言っているのか、全くわからない。課題を終わらせている友達に聞いても、全くわからない。友達のやったプリントを見てもわからない。だからぼーっとしていた。そうです。
ひょっとして段落の要約ができないピンポイントの学習障害?
まぁ、もともと息子は気分が乗らないと理解力がガタ落ちする子で、だからこそ、母の盛り立てが必至だったのですが。今回は困った。
いろいろ試行錯誤の結果、プリントは終わらせることができたのですが、先生の指導方法に疑問を抱きました。
参考に見せてもらった友達のプリントは、皆(と、言っても男子ばかりだけど。女子はきっちりできてたと思う)、字を小さく小さく書いて、一段落2行しかかけないようなプリントに、多少の形容詞を抜いた全文章を書き写していたそうです。それは・・・
そういえば、今まで、「紙芝居にしてみよう」とか「役割分担をして、寸劇にしてみよう」とか「この話の続きを書いてみよう」とか「主人公の気持ちを想像して書いてみよう」とか、鑑賞する授業ばっかりで、こういった授業はあまりやってなかったのかな。と。
主人公の気持ちだって、主観100%で書いても「よくできました」
要約だって、とにかく書いてあれば「終わりました」で、6年間が過ぎていくんですね。
読書感想文も作文も日記も、とにかく何か書いてあればオッケー。文章の書き方も教えず。
よく考えると怖い。他の科目みたいに「いつの間にかできてる」が望めない息子の国語力は、中学受験でテコ入れ(できるの?か、どうかは別として)されなかったら、このまま中学生になってたんだろうな。
読書量と長文読解
2013年 05月 16日
長文読解が実にできない息子だけど、意外と読書量は多い。
多分1年で2~3万ページは読んでると思う。
読むときは4~5時間は平気だし、移動中も読んでて二宮金次郎みたいになってる時もあるw
読書で徹夜するのが夢なんだそうな。
とある先生は、2万ページ以上読んでる子は、本当に読んでないと言ってたけど、異議あり!
読書なんて、子供によっては2万ページどころか5万くらいいくよ。
気に入った作品の気に入ったページだけは何度も繰り返して読んでるみたいだし、それが楽しいなら読書はそれでいいと思う。
読書は勉強じゃない。楽しみだ。
ちなみにだいたいの遍歴は
1年生・・・ゾロリ・きゃべたまから始まって、
ツリーハウス・1年1組シリーズくらいまで。文字の大きなハードカバーをかたっぱしから
2年生・3年生・・・矢玉 四郎・三田村 信行・杉山 亮
ナンセンス・探偵ものをかたっぱしから
4年生・・・「ぼくらの7日間戦争」にはまり、シリーズの中学生編・高校生編
宗田 理作品全般
5年生・・・ハリーポッター終了
「刀語」「ハルヒ」「ソードアートオンライン」等のラノベ方面へ移動中
読みたくないものはハッキリしていて、翻訳モノ・恋愛モノ・時代・口調が古い作品は手をだしません。
こんな読み方をしてきた息子のいい点は
・読むのが早いので、試験時間が不足することはない
・接続詞問題はいつもできる
・語彙はある方なので、語彙問題もけっこうできる
・4択は当たる確率が高い
ダメな点は
・×文字以内で答えよ問題ができない
・要約のやり方がわかっていない
・段落の区切りがわからない
・要するに、段落ずつの流れを噛み締めながら読まずに、全体のイメージで解こうとする
読解の勉強ってどうすればいいのかわからない。
福島式とか、出口式も読んでみたけど、これらを続けて言っても、息子にすべての読解問題が解けるようになるのが想像できない・・・でも出口式はいつかまとめてやってみようと思います。
振り返ってみると、自分自身も何を決めてにして読解をといていたのか解らないし、塾で先生の解説を聞いてもそれが身になる気がしなかったな。
息子も塾で先生の解説を聞いて、答えを聞いても「ふ~ん」だけで、その文章はわかったけど、また違う文章だと解らないんだよね。
・・・・・・・・・どうすればいいのかなぁ。
↑これらの回答をいつか試験で使ってやろうと虎視眈々と狙う息子。時々復唱している
多分1年で2~3万ページは読んでると思う。
読むときは4~5時間は平気だし、移動中も読んでて二宮金次郎みたいになってる時もあるw
読書で徹夜するのが夢なんだそうな。
とある先生は、2万ページ以上読んでる子は、本当に読んでないと言ってたけど、異議あり!
読書なんて、子供によっては2万ページどころか5万くらいいくよ。
気に入った作品の気に入ったページだけは何度も繰り返して読んでるみたいだし、それが楽しいなら読書はそれでいいと思う。
読書は勉強じゃない。楽しみだ。
ちなみにだいたいの遍歴は
1年生・・・ゾロリ・きゃべたまから始まって、
ツリーハウス・1年1組シリーズくらいまで。文字の大きなハードカバーをかたっぱしから
2年生・3年生・・・矢玉 四郎・三田村 信行・杉山 亮
ナンセンス・探偵ものをかたっぱしから
4年生・・・「ぼくらの7日間戦争」にはまり、シリーズの中学生編・高校生編
宗田 理作品全般
5年生・・・ハリーポッター終了
「刀語」「ハルヒ」「ソードアートオンライン」等のラノベ方面へ移動中
読みたくないものはハッキリしていて、翻訳モノ・恋愛モノ・時代・口調が古い作品は手をだしません。
こんな読み方をしてきた息子のいい点は
・読むのが早いので、試験時間が不足することはない
・接続詞問題はいつもできる
・語彙はある方なので、語彙問題もけっこうできる
・4択は当たる確率が高い
ダメな点は
・×文字以内で答えよ問題ができない
・要約のやり方がわかっていない
・段落の区切りがわからない
・要するに、段落ずつの流れを噛み締めながら読まずに、全体のイメージで解こうとする
読解の勉強ってどうすればいいのかわからない。
福島式とか、出口式も読んでみたけど、これらを続けて言っても、息子にすべての読解問題が解けるようになるのが想像できない・・・でも出口式はいつかまとめてやってみようと思います。
振り返ってみると、自分自身も何を決めてにして読解をといていたのか解らないし、塾で先生の解説を聞いてもそれが身になる気がしなかったな。
息子も塾で先生の解説を聞いて、答えを聞いても「ふ~ん」だけで、その文章はわかったけど、また違う文章だと解らないんだよね。
・・・・・・・・・どうすればいいのかなぁ。
↑これらの回答をいつか試験で使ってやろうと虎視眈々と狙う息子。時々復唱している
< 前のページ次のページ >