携帯からご覧いただく方はコチラ

Zoff

お買い物かご

合計金額 ¥0

トップページ>特集

SPECIAL特集

  • レビューを書く
  • お気に入り登録

男女ともに悩まされる「肩こり」、「腰痛」

厚生労働省が発表している国民生活基礎調査によると、病気や けが等で体調の異変の自覚症状がある生活者は男性よりも女性 の方が多いという結果が出ています。症状別でみると、女性では 「肩こり」が最も高く、次いで「腰痛」。男性は「腰痛」が最も高く、 次いで「肩こり」と、男女ともに同じ症状で日々悩まされていること が分かります。

出典:厚生労働省「平成22年国民生活基礎調査の概況」

疲れ目がもたらす、「肩こり」、「腰痛」のメカニズム

「肩こり」、「腰痛」は人それぞれ様々な原因がありますが、大きな原因のひとつとして「目の疲れ」が挙げられます。 「目の疲れ」は脳を通じ、骨盤を緊張させることで、「肩こり」、 「腰痛」を発症させます。
現在、私達の生活は、テレビや パソコン、スマートフォン、ポータブルゲームプレーヤーなど 多くのブルーライトを発する機器に囲まれています。  
ブルーライトと長時間接することが、視界のチラつきや まぶしさを感じさせ、目の疲れの原因になると言われています。
今回『Zoff PC』にクリアレンズタイプが登場したことで、会社や自宅以外でも、普段使いのメガネとして常用いただけますので、ブルーライトの影響から目を守り、「肩こり」、「腰痛」を抑えることにつながるはずです。 

目の疲れと身体への影響

あきカイロプラクティック治療室(URL:http://www12.plala.or.jp/akichiro/
副院長 檜垣暁子先生  

私達は日常生活の中で、当たり前のように物を見ていますが、物を見る時のピント調整は、脳からの命令による自律神経系のバランスのとれた働きが不可欠となっています。パソコンを長時間使用する際に、疲れ目の原因となるのはディスプレイからの視覚的影響、そして手元の資料やキーボード、ディスプレイへと視線を移動させる際、視神経からの視覚情報を通して、脳から目へピントを合わせる命令が過剰になることによるもの等があります。  疲れ目が及ぼす心身への影響は意外にも大きいものとなり、日常的な体調不良へと繋がる可能性があります。疲れ目により自律神経系の働きが乱れ、体を緊張させる神経系が優位に働きやすくなります。そして首、背中や腰部、骨盤周辺の筋肉の働きを低下させ、姿勢を保持するにも疲労しやすく猫背姿勢になりがちに。骨盤の歪みを生じることもあります。こうした自律神経系の乱れは内臓機能にも影響し、胃もたれや便秘、肩こり、頭痛、腰痛などを招くひとつの原因となりかねません。さらに、目の疲労による不快感が、さらなる緊張状態を作り出し、気分も優れず体調不良を慢性化させてしまうかもしれません。  体調不良の元凶となる目の疲労を予防するには、目の負担を軽減させるディスプレイ用のレンズを使用したメガネを着用し、パソコン作業を行いましょう。そして、休憩の際には、目を閉じ瞼に蒸しタオルを当てたり、立ち上がり軽く体操をするなど、血流UPをはかり目の疲労と体の緊張が続くことを予防することをお勧めいたします。