ハロー・マイ・ステーション 〜ココロをつなぐ〜

沿線の魅力再発見!
名鉄が皆様にご提案する新たな散策のスタイル


10名〜20名程度の少人数のお客さまと駅長が一緒に駅周辺を散策
普段見落としてしまう史跡から、有名な施設まで
駅長自らが散策場所をセレクトしてご案内。

地元の人や施設の人の案内により、
新しい魅力の発見があるかも…

少人数ならではの、きめの細かいご案内で、ゆっくりお楽しみいただけます。

 

新着情報

 

参加方法


「 開催のご案内 」で紹介するコースから、参加指定コースを選んでください。
各コースでご案内している申込み期間内に市販のはがきまたは電話にて参加申込みをしてください。
※詳しい申込み方法は「 参加申込み方法 」をご覧ください。
参加申込みをされた方に参加証をお送りします。
※参加申込みが募集人数を超えた場合、抽選をおこない当選の方に参加証をお送りいたします。
  落選された方へのご案内はおこないません。
開催日当日、名鉄電車をご利用いただき、ご案内した集合駅・集合時間までお越しください。
※当日は徒歩で散策・移動します。行動しやすい服、歩きやすい靴でご参加ください。
※当日は必ず参加証をお持ちください。
駅長と一緒に駅周辺の散策をお楽しみください。

 

開催のご案内


回数
案内駅長
開催日
コースタイトル
第1回
佐屋駅
終了
桜並木の船頭平閘門自然豊かな木曽川を巡る愛西市探訪
開催レポート掲出中
第2回
小牧駅
終了
築城450年小牧山城と「しるこサンド」の松永製菓をたずねて
開催レポート掲出中
第3回
茶所駅
終了
"加納宿ぶらり旅" 亀姫ゆかりの加納城跡と面影残る中山道 
加納宿
開催レポート掲出中
第4回
名鉄
一宮駅
終了
真清田神社の歴史と共に巡る一宮界隈の散策
開催レポート掲出中
第5回
新可児駅
(集合は御嵩駅)
終了
隠れキリシタンの遺構が残る中山道御嶽宿の歩き旅
開催レポート掲出中
第6回
笠松駅
終了
古の笠松、行政と交通の中心地
開催レポート掲出中
第7回
森上駅
終了
黄金色に輝く町並み散策と絵付け体験
開催レポート掲出中
第8回
岩倉駅
1月18日
山内一豊公 出生のまち岩倉を巡る

 

参加申込み方法


申込み方法

ハガキまたは電話にて各コースの申込み期間中にお申込みください。

<1>ハガキによる申込み方法
必ず市販のハガキを使用し、下記の内容をもれなく記載してください。
表面 〒500-8844
岐阜市吉野町3-1
名古屋鉄道(株)西部支配人室
ハロー・マイ・ステーション第○回係
裏面 (1) 応募者の氏名・年齢・生年月日・住所・電話番号
(2) 同伴者の氏名・年齢・生年月日・住所
  ※応募者1名様につき同伴者3名様まで応募可能。
(3) ハロー・マイ・ステーション開催当日に連絡できる電話番号(携帯電話の番号)

<2>電話による申込み方法
次の箇所にお電話願います。
名古屋鉄道 西部支配人室 ハロー・マイ・ステーション係
電話番号・・・058-262-0337(通話料が必要です)

受付日時・・・各コース申込み期間中の月曜日〜金曜日(祝日は除く)10時〜17時

お申し込み際に、次の内容をおうかがいいたします。
(1) 参加希望コース
(2) 応募者のお名前・年齢・生年月日・住所・電話番号
(3) 同伴者がお見えになる場合、同伴者のお名前・年齢・生年月日・住所
   ※応募者1名様につき同伴者3名様まで応募可能
(4) ハロー・マイ・ステーション開催当日に連絡できる電話番号(携帯電話の番号)

個人情報につきまして
当イベント申込みの際にご提出いただいた個人情報について、お客さまとの連絡やイベント開催に伴う各種手配に利用させていただく他、必要な範囲内で当該機関に提供いたします。

 

申込み期間

各コースの行程・見所でご案内しています。申込み期間中にお申込みください。
(ハガキによるお申しこみの場合、各コース申込み期間最終日の消印の応募ハガキまで有効とします)

 

参加証の送付

各コースの参加証は申込み期間終了後1週間以内にハガキによりお送りいたします。その後電話にて再度ご案内をいたします。

参加申込みが募集人数を超えた場合、抽選をおこないます。
当選の方には参加証をお送りいたします。その後電話にて再度ご案内をいたします。

 

お問い合わせ先

名古屋鉄道(株)西部支配人室
ハロー・マイ・ステーション係
電話番号:058-262-0337(平日10時〜17時 土日祝は除く)

 

各コースの行程・見所


ハロー・マイ・ステーション 第8回 行程・見所

コース
タイトル
山内一豊公 出生のまち岩倉を巡る
案内駅長 岩倉駅長
開催日 2014年1月18日(土)
申込み
期間
2013年12月20日(金)〜2014年1月10日(金)
募集人員 20名
集合場所 名鉄犬山線 岩倉駅
集合時間 13時(時間厳守)
行程
発駅
各自名鉄電車などを利用
13時00分
集合
岩倉駅 【岩倉駅長の挨拶】
13時00分〜
13時10分
野菜の広場
約5分 徒歩により移動
13時15分〜
13時20分
誓願寺
織田伊勢守信安夫婦の墓
約5分 徒歩により移動
13時25分〜
13時30分
岩倉城跡
約5分 徒歩により移動
13時35分〜
13時40分
山内一豊誕生地
約5分 徒歩により移動
13時45分〜
14時00分
中島屋(幟屋)
約5分 徒歩により移動
14時05分〜
14時15分
くすのきの家 展示室
遺跡や古墳から出土した土器や山車関連の資料の展示と実際に動かすことのできるからくり人形もあります
約10分 徒歩により移動
14時25分〜
14時40分
新溝古墳 龍
約10分 徒歩により移動
14時50分〜
15時00分
駅前商店街

お帰りのご案内
最寄駅 徒歩により岩倉駅へ
見所
岩倉城跡
永禄2年(1559年)の落城まで、織田伊勢守が約80年間尾張上四郡を支配した拠点です
山内一豊誕生地
天文14年(1545年)7月、岩倉に誕生した戦国武将、山内一豊の誕生地碑が建立されています
中島屋(幟屋)
鯉のぼりのノリを落とす作業である「のんぼり洗い」が五条川の風物詩となっており、市内には伝統ある幟屋があります
新溝古墳 龍
社殿下の小高い所で、ここから掘り出された巨石が磐座(いわくら)の地名の始まりとされる説もあります
その他

「 参加申込み方法 」をご覧いただき、必ず事前にお申込みください。

開催当日は必ず参加証をお持ちください。

行程は、天候・交通機関の遅延運休・その他の理由により変更となる場合があります。

雨天でも開催いたします。

荒天等何らかの理由により中止となる場合は、参加申込み書に記載してあります連絡先(電話番号)にご連絡させて頂きます。

イベント参加中の負傷、体調の急変には、応急処置をいたしますが、その後の責任は一切負いかねます。

 

過去の開催レポート


過去の開催レポートはこちら

沿線おでかけ情報
名鉄のハイキング
M−M@LL