5b65 (cache) ネットコメント欄での超過激な罵倒合戦 灘高生Tehuさん「若者が影響受けている」と心配 - Infoseek ニュース

社会・政治 

文字サイズ: A A A
  • 楽天ソーシャルニュースに投稿する
  • フェイスブックでシェアする
  • mixiでシェアする
  • この記事をはてなブックマークに追加する

Ads

ネットコメント欄での超過激な罵倒合戦 灘高生Tehuさん「若者が影響受けている」と心配- J-CAST(2013年12月4日18時18分)

   中学時代に「アイフォーン(iPhone)」の無料アプリ「健康計算機」を制作してダウンロード数1位となり、現在は灘高校に在籍する「高校生クリエイター」のTehuさんが、インターネットニュースへのコメント欄について論じている。

   匿名者による過激な言動に「10代が影響を受けている」と警鐘を鳴らす一方、最近は実名を明らかにしている人ですら罵倒し合っていると驚いた様子だ。

「『1つの意見しか存在しない』ことへの拒絶反応が起こる」

   Tehuさんは「東洋経済オンライン」で連載しており、2013年12月3日配信の回では「ヤフー」のコメント欄を取り上げた。「匿名言論界で、2ちゃんねると並ぶ巨大掲示板であることは間違いない」と位置付けるが、例えば特定秘密保護法案のコメント内容について「もうビックリするぐらい意見が偏っています」という。そのうえで「過激な内容に対する嫌悪感以上に、『1つの意見しか存在しない』ことへの拒絶反応が起こる」と述べた。

   「たかがネット」と識者は言うが、偏ったメディアの意見に10代の若者が影響されている――現役高校生であるTehuさんの実感だ。未来を担う世代が、一方的な視点だけにさらされ続けながら成長していくのは危険だと指摘する。

   匿名を隠れ蓑にネット上で中傷や罵倒をまき散らす問題は、今に始まったことではない。匿名だから無責任な発言をしても逃れられる、なら誰が書き込んだのかがわかるように実名制にすればいい、といった「匿名・実名論争」は以前から繰り返されてきた。だがどうも、実名が抑止力になるとは必ずしも言えないようだ。Tehuさんは、実名登録が基本のフェイスブックを例に挙げる。

前へ 1 2 次へ

この記事に関連するニュース

社会・政治ランキング

  • Infoseek ニュースをTwitterやFacebook、スマートフォンアプリで読もう
  • マンガで時事ネタに強くなる!舞台はとある「桜だもん高校」。教師と生徒の学園コントを通して、今おさえておきたいニュースへの理解を深めることができます
  • Infoseek ニュース 公式Facebook
  • Infoseek ニュース 公式twitter
  • Infoesek ニュース 公式iPhoneアプリ
  • Infoeek ニュースメールマガジン
  • Infoeek ニュース総合トピックスのRSS
年賀状ディスカウントキャンペーン
602
0